大相撲令和7年1月場所
大相撲令和7年1月場所(おおずもうれいわ7ねん1がつばしょ)は、2025年(令和7年)1月12日から1月26日までの15日間、東京都墨田区の国技館(両国国技館)で開催された大相撲本場所である[1]。 番付・星取表※赤文字は優勝力士の成績。 幕内
十両
優勝争い平幕の千代翔馬と金峰山が初日から7連勝。それを1敗で大関・豊昇龍、平幕・王鵬、玉鷲、尊富士が追っていた。 中日、金峰山は玉鷲を破り、中日勝ち越しを果たした。千代翔馬が宝富士に土俵際突き落とされ、1敗に後退。尊富士は1敗を守るものの、豊昇龍は平幕・正代に、王鵬は大関・琴櫻に敗れ、2敗に後退した。 9日目、金峰山は尊富士と熱戦を展開、最後は小手投げでの逆転勝利で9連勝となった。1敗の千代翔馬は美ノ海を破り、1敗をキープ。王鵬も2敗をキープするものの、豊昇龍はこれまで負けたことがない平戸海に突き落としで敗れ、3敗に後退。玉鷲も敗れ、3敗となった。 10日目には、金峰山は小結・阿炎に敗れ、1敗に後退するものの、千代翔馬は霧島に敗れ、2敗となり、単独トップは変わらなかった。10日目終了時点で、1敗・金峰山、2敗・王鵬、千代翔馬、尊富士、3敗・豊昇龍、大の里、霧島が追う形となった。 11日目、金峰山は大関・大の里と対戦、立ち合いからの喉輪攻めで大の里を起こした、大の里は引き技に出るも、金峰山は引きについていく形となり、大の里を突き倒しで破った。豊昇龍は千代翔馬を出し投げの連発の末、寄り倒しで勝利。尊富士は関脇・大栄翔に敗れ、3敗に後退。王鵬は阿武剋を破り、2敗をキープした。 12日目、2敗・王鵬と3敗・霧島の直接対決は、霧島が王鵬の後ろをとり、送り投げで勝利、王鵬を引きずりおろした。豊昇龍は1敗の金峰山と対戦、叩き込みで勝利。大の里は千代翔馬を破る一方、琴櫻は尊富士を土俵際まで追い込むも、おっつけで崩れ敗れた。これにより、2敗・金峰山を3敗で豊昇龍、霧島、王鵬、尊富士の4人が追う形に変わった。 13日目、王鵬は宇良を叩き込み、3敗を守った。霧島は高安と対戦、物言いがつく一番となったが、軍配通りとなり、霧島が勝利。尊富士は小結・阿炎のけたぐりをかわし、押し出しで勝利した。豊昇龍は大関・大の里と対戦、大の里に押し込まれるも、首投げで逆転勝利した。 14日目、2敗の金峰山は霧島と対戦、霧島に組み止められる格好となるが、一瞬の隙をついた掬い投げで逆転勝利。2敗を死守した。 王鵬は隆の勝を破り、3敗を守る。結びの一番は豊昇龍と尊富士の3敗同士の一番となったが、豊昇龍がもろ差しとなり、寄り切りで勝利。2敗・金峰山を3敗で豊昇龍、王鵬の2人が追う形で千秋楽をむかえた。 千秋楽、金峰山と王鵬の直接対決は、王鵬がいなしで金峰山を崩し、押し出しで勝利。結びの一番で豊昇龍は大関・琴櫻と対戦、下手投げで呼び込むも、持ちこたえた豊昇龍がもろ差しの形を作り、琴櫻を寄り切り。3敗で3人が並ぶこととなり、優勝決定巴戦となった。 決定戦。まず東方に金峰山、西方に豊昇龍となった最初の一番、豊昇龍は下手投げで金峰山を土俵際に追い込み、右切り返しで追い打ち、寄り切りで勝利した。続いて、王鵬との一番では、豊昇龍が左上手をつかんでの出し投げで王鵬を崩し、青房に叩きつけての寄り倒しで勝利。これで豊昇龍が決定戦を制し、自身2度目の優勝を決めた。 備考
脚注注釈出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia