大相撲令和5年1月場所
大相撲令和5年1月場所(おおずもうれいわごねん1がつばしょ)は、2023年(令和5年)1月8日から1月22日までの15日間、東京都墨田区の国技館(両国国技館)で開催された大相撲本場所である。 概要
2022年(令和4年)12月26日に番付が発表され、大関以上は東横綱の照ノ富士と西大関の貴景勝のみとなり、1横綱1大関になった。1横綱1大関のみとなるのは1898年(明治31年)1月に行われた春場所以来で125年ぶりとなった[1]。また、4関脇4小結となるのは61年ぶりとなる[2]。 2023年(令和5年)1月6日、東横綱の照ノ富士が休場することを発表した。これにより、西大関の貴景勝が番付における最高位になるという異例の場所となった[3]。 番付・星取表※赤文字は優勝力士の成績。 幕内
十両
優勝争い9日目に幕内にて最速で勝ち越したのは、大関・貴景勝であった。2敗で平幕・阿武咲と琴勝峰が追う形となった。 11日目には、阿武咲と琴勝峰の2敗同士の直接対決があり、阿武咲が勝利。一方、貴景勝は琴ノ若に敗れ、2敗に後退。 さらに12日目に、貴景勝は霧馬山にすくい投げで敗れ、3敗に後退。この時点で2敗を守っていた阿武咲が単独トップとなり、3敗で貴景勝と琴勝峰が追う形に変わった。 13日目の結びの一番で貴景勝と阿武咲の直接対決が組まれ、貴景勝が必死の相撲の末、押し出しで勝利。これにより、3敗で三人が並ぶこととなった。 14日目に、阿武咲は霧馬山に敗れ、4敗に後退。琴勝峰が大栄翔を破り、3敗をキープする。貴景勝は豊昇龍を破り、こちらも3敗を守った。 千秋楽は、結びの一番に貴景勝と琴勝峰の3敗同士の直接対決が組まれた。貴景勝がすくい投げで琴勝峰を破り、12勝3敗、13場所ぶり3度目の優勝を決めた。 備考・2022年11月場所を角番で臨んだ大関・正代直也が負け越したため、当場所より関脇への陥落が確定し、また、関脇に陥落して大関特例復帰挑戦場所となっていた御嶽海久司が10勝を挙げられず、逆に6勝9敗と負け越して大関復帰が完全に断たれ、更に大関への新規昇進力士も居ないため、横綱・照ノ富士春雄が当場所より横綱大関として番付上で大関を兼ねることとなった。 ・三賞は、自身初の三役での二桁勝利を挙げた霧馬山が初の技能賞を受賞[4]。 敢闘賞は琴勝峰が無条件で受賞[5]。阿武咲は千秋楽勝利を条件に受賞対象となったが、反則負けにより、受賞を逃した[6]。 殊勲賞は琴勝峰が貴景勝に勝利し、優勝することを条件に受賞対象となったが、こちらも貴景勝に敗れたことにより、受賞を逃した[7]。 ・大関での優勝は、令和3年夏場所の照ノ富士以来、10場所ぶりとなった[8]。 ・14日目には新三役の若元春と、関脇・若隆景がそろって勝ち越しを決め、兄弟三役が同日に勝ち越すということが注目された[9]。 ・十両は、元大関の朝乃山が初日から10連勝。11日目に大翔鵬に敗れ、金峰山と並ばれたものの、13日目の直接対決で朝乃山が辛くも勝利し、単独トップとなった。14日目に朝乃山が勝利、金峰山が敗れたことにより、朝乃山の十両優勝が決まった[10]。 脚注注釈
出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia