日本におけるアメリカ軍機事故の一覧
日本におけるアメリカ軍機事故の一覧(にほんにおけるアメリカぐんきじこのいちらん)では、アメリカ軍の軍用機やアメリカ軍がチャーターした飛行機が日本国内で起こした墜落事故など航空事故についての概要を発生年月日順に表示する。なお、返還前の沖縄県にて発生した米軍の航空機事故についても併せて記載する。 日本におけるアメリカ軍機事故の概要第二次世界大戦の終戦のあと、日本にアメリカ軍が駐留し、国内各地に航空基地を持つに至った。こうして日本の空を数多くの米軍機が飛ぶようになったがそれと合わせて日本国内での米軍機の事故も多発することとなった。 例をあげると1956年(昭和31年)2月4日付の読売新聞に昭和28年度から30年度までの3年間の米軍機の墜落機数と不時着機数が以下のとおり掲載されている。
上記の数字はあくまで墜落や不時着だけのものであり、この他にも増槽の投棄など、落下物の被害も少なくなかった。 米軍機の墜落などにより日本人の身体や財産に被害が生じた場合には日米行政協定第18条により米軍から補償を受ける権利があるが、米軍が公務中の事故の場合は補償額の75パーセントを米軍、25パーセントを日本政府がそれぞれ分担して支払うこととなっている。被害額が調達庁の調査で決まると、まず日本政府が全額立替払いするがこの補償額が低いと問題になっていた。 前述の読売新聞の記事によれば、死亡した者についてはその死者の日収の1000日分で上限100万円まで。子供や年寄りなど無職の者に対しては一律20万円となっている。これは「タクシーに轢かれて死んだ場合の30万円より安い」と書かれていることからかなり低い額となっていた。その後、上限額が100万円から150万円に引き上げられたり、死者の遺族に配偶者がいる場合は1名あたり10万円が加算されるなど、ある程度は改善されたが依然として安い金額であることに変わりはなかった。 なお、1972年(昭和47年)にアメリカによる統治が終わった沖縄県では、復帰以降の米軍航空機関連の事故は2012年(平成24年)12月末現在で540件(うち墜落43件)発生していることが報告されている[1]。 地位協定やその合意議事録の下では、日本側に捜査権が認められておらず、原因究明などが正しくなされないなどの問題が指摘されている[2][3][4]。 1940年代1945年(昭和20年)
1946年(昭和21年)
1947年(昭和22年)
1948年(昭和23年)1949年(昭和24年)
1950年代1950年(昭和25年)
1951年(昭和26年)
1952年(昭和27年)
1953年(昭和28年)
1954年(昭和29年)
1955年(昭和30年)
1956年(昭和31年)
1957年(昭和32年)
1958年(昭和33年)
1959年(昭和34年)
1960年代1960年(昭和35年)
1961年(昭和36年)
1962年(昭和37年)
1963年(昭和38年)
1964年(昭和39年)
1965年(昭和40年)
1966年(昭和41年)
1967年(昭和42年)
1968年(昭和43年)
1969年(昭和44年)
1970年代1970年(昭和45年)
1971年(昭和46年)
1972年(昭和47年)1973年(昭和48年)
1976年(昭和51年)
1977年(昭和52年)
1978年(昭和53年)
1979年(昭和54年)
1980年代1981年(昭和56年)
1982年(昭和57年)
1983年(昭和58年)1985年(昭和60年)
1986年(昭和61年)1987年(昭和62年)
1988年(昭和63年)
1989年(平成元年)
1990年代1991年(平成3年)1992年(平成4年)
1993年(平成5年)
1994年(平成6年)
1995年(平成7年)1996年(平成8年)
1997年(平成9年)1998年(平成10年)
1999年(平成11年)
2000年代2000年(平成12年)
2001年(平成13年)
2002年(平成14年)
2003年(平成15年)
2004年(平成16年)
2005年(平成17年)
2006年(平成18年)
2007年(平成19年)
2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
2010年代2010年(平成22年)
2012年(平成24年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
2015年(平成27年)
2016年(平成28年)
2017年(平成29年)
2018年(平成30年)
2019年(令和元年)
2020年代2020年(令和2年)
2021年(令和3年)
2023年(令和5年)
脚注注釈
出典
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia