法政大学大学院法学研究科・大学院政治学研究科・法学部![]() 法政大学法学部(ほうせいだいがくほうがくぶ、英:Faculty of Law, Hosei University)は、法政大学が設置する法学部。 法政大学大学院法学研究科(ほうせいだいがくだいがくいんほうがくけんきゅうか)は、法政大学が設置する大学院法学研究科。また、法政大学大学院政治学研究科(ほうせいだいがくだいがくいんせいじがくけんきゅうか)は法政大学が設置する大学院政治学研究科である。 概要法政大学法学部の発端は1880年に設立された東京法学社(現 法政大学)にある[1]。日本国内の大学が設置する法学部においては、東京大学法学部に続いて2番目に古い歴史を持っているため、私立大学のなかでは最古の法学部である。 東京法学社から東京法学校へと名前を改めた後の1889年、仏学会がフランス語を教示する場として設立した東京仏学校と合併し、和仏法律学校が成立した[1]。そして、原敬内閣の折に大学令が施行されたことで、1920年に法政大学へと昇格を果たすと同時に法学部と経済学部とが設置された[1]。翌年には、当時まで根拠地としていた東京駿河台北から、現在の市ヶ谷キャンパスの存する麹町区富士見4丁目(現 千代田区富士見2丁目)に新校舎を建設し移転することになった。1922年、法学部に文学科、哲学科が新設されたことにより、法学部は法文学部へと改組されることとなるも、1947年には学部体制の再編によって文学部が独立したため、再び法学部となった[2]。 学校教育法を受けて新制大学へ移行した後、法律、政治、労働学科を擁する第一法学部と法律、労働学科を持つ第二法学部(夜間学部)とが設置された[2]。しかし労働学科は、学習内容に類似性のある社会学部が創設されたことにより1957年に廃止となった。また、のちに第二法学部も募集を停止し廃止するに至った[3]。 法学部は文学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、デザイン工学部、グローバル教養学部(GIS)と同じく法政大学市ヶ谷キャンパスに本部が置かれている。法学部の研究室は1980年に竣工した80年館(地上9階、地下4階)にあり、4階と5階、9階の一部が部屋として割り当てられている[4][5]。同じく80年館内に存在し、内装工事によって拡充された図書館、資料室には学術的文献や判例集が数多く所蔵されており、法学研究のための資料を豊富に揃えている[4]。 また、法政大学法学部には法律学科、政治学科、国際政治学科の計3つの学科が設置されているが、それぞれの特色としては以下の通りである。 まず法律学科では学生の多岐にわたる学習意欲、興味関心に対応するためにガイドライン型の「コース制」が採用されている。「コース制」とは、特定のコース、科目群のなかから選択して履修を行うことで、より体系的で有意な学習を可能とするものである。なお、あくまでガイドラインであって、選んだコースの科目の履修を強制させる制度ではないため、学生は個々人の関心に応じて適宜、履修登録の参考にすることができる。コースは6つあり「裁判・法」、「行政・公共政策・法」、「企業経営・法(商法中心)」、「企業経営・法(労働法中心)」、「国際社会・法」、「文化・社会」に分かれている[6]。 ただし、法律学科内に設置されている法曹コースは、「法学部3年間+法科大学院(ロースクール)2年間」の5年一貫教育を通して法曹養成を目指すものであり、先述の「コース制」とは異なる制度である[7]。 政治学科は初年次から履修できる専門科目が多数配置されていることが特徴であり、「政治理論・歴史・思想」、「政策・都市・行政」などに大別される科目群が存在し、様々な学問を網羅的に学習することが可能となっている[6]。 国際政治学科には「アジア国際政治」、「グローバル・ガバナンス」の2コースが設置されており、2年生に進級する際にどちらかのコースを選択することが可能となっており、前者はアジアや主要関係国についての学習を深めることで、政治、外交に連関した知識と理論的な分析力の習得、後者は紛争やテロリズム、軍事問題、国際人権などの地球規模の問題に政策及び理論の両面からアプローチすることを目的としている[6][7]。 沿革
学部・学科法学部
大学院
学部長
関連施設
交通アクセス〒102-8160 市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区富士見2-17-1)
著名な出身者政界首相・国会議長
戦前の政治家
戦後の政治家
地方政界
官界
法曹
軍事
宗教
経済界
マスコミ
文芸
研究
そのほかの出身者、卒業生及び関係者については「法政大学の人物一覧」を参照されたい 脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia