福井県立高志中学校・高等学校
福井県立高志中学校・高等学校(ふくいけんりつ こしちゅうがっこう・こうとうがっこう、英: Fukui Prefectural Koshi Junior & Senior High School)は、福井県福井市御幸に所在し、中高一貫教育を提供する公立中学校・高等学校。通称は「高志中(こしちゅう)」、「高志高(こしこう)」または「高志(こし)」。 概要1948年(昭和23年)に創立された県立高等学校。全日制の普通科設置で、かつては理数科が存在した[1]。2003年(平成15年)度以降、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定されている[2]ほか、2014年(平成26年)度からは同省のスーパーグローバルハイスクール (SGH) にも指定されている[3]。生徒数が1000人近い大規模校であり、特に2007年(平成19年)度入学の学年以前は各学年に理数科1クラスと普通科10クラスが設置されていたが、2008年(平成20年)度以降は普通科が徐々に削減されている。2年次以降文理分けがなされる。また、3年次には旧帝大・東京工業大学・旧官立商大などを志望する生徒のために、理系・文系それぞれに個別試験対応クラスが成績優秀者中心に設置される。 また、日本テレビ主催の全国高等学校クイズ選手権第11回大会(1991年)の優勝校でもある。 校名の由来北陸地方の古代の名称である越(こしのくに)として古事記に高志と表記されており[注 1]、現在でも福井市の一部の地域および吉田郡永平寺町を「高志地区」と呼ぶことがある。他にも「高い志」といった意味もあるが、校名の由来を公式に示した文書は確認されない。 沿革略歴学制改革に伴い、福井県立工業学校と福井県立農業学校が統合され、1948年(昭和23年)に福井県立福井第二高等学校(農業・工業・家庭技芸課程)として福井市新保町にて創立する。1949年(昭和24年)、工業課程を福井県藤島高等学校へと分離し、校名を福井県高志高等学校(普通・家庭技芸・農業課程)と改称した上で、新たに総合制高等学校として発足する。1950年(昭和25年)、福井市御幸下町の福井高等女学校跡地に校舎の一部(第1教棟)が竣工する。1953年(昭和28年)、農業課程が分離し、福井県福井農林高等学校として独立する。1956年、完全普通科高校となり、その翌年に現校名に改称。1969年(昭和44年)、福井県立武生高等学校とともに、理数科が新設される。1980年(昭和55年)度より、普通科を対象として、福井県立藤島高等学校との2校による学校群選抜入試制度が導入される。1996年(平成8年)、理数科を対象として推薦入試制度が導入される。2003年(平成15年)、福井県内の高校としては初めて、文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定される。2004年(平成16年)、学校群選抜入試制度が廃止されると同時に、福井県内の高等学校における学区が撤廃され、全県一学区制となる。これを契機として、旧第一学区(福井市、坂井市、あわら市、吉田郡)の区域外から高志高校へ通学してくる生徒数が増加した。中には大野市や敦賀市などの遠方の地域から通う生徒もいるほどである。実際に、全県一学区制導入以降、福井県内の高校一般入試の志願倍率において、高志高校は普通科・理数科ともに例年高い競争倍率を維持しており、特に普通科は9年連続で、県内高校普通科の中でトップとなる志願倍率を記録した[4]。 年表
教育方針教育目標国際社会および地域社会のリーダーとして貢献できる知徳体の調和のとれた人材の育成。 教育方針
教育の特徴スーパーサイエンスハイスクール (SSH)同校でのSSHの活動は主に理数科を中心に行われている。理数科では、1泊2日で東京お台場の日本科学未来館や埼玉・横浜の理化学研究所などで研修を行ったり、海へ行き動物採取実験を行ったりするプログラムなどが組まれており、人気となっている。他にも、県内の先端科学技術を扱う企業での研修や、石川県のSSH指定校である石川県立金沢泉丘高等学校とのSSH交流会、北陸地区SSH交流会等へも参加している。 また、各業界の第一線で活躍する著名人を招いてのSSH講演会も毎年開かれている。以前は理数科生徒や希望者のみが対象だったが、2005年からは全校生徒および教職員・保護者を対象にしている。 スーパーグローバルハイスクール (SGH)1年次は希望者、2年次は原則全員が海外(オーストラリア、タイ、ベトナムのいずれか)への研修を行うほか、福井県内で開催される国際交流イベントに参加するなどの活動を行っている。また、アメリカのニュープロビデンス高校、タイのカセサート大学付属高校と姉妹校提携を結んでおり、相互交流が行われている。 基礎データアクセス
象徴
学校行事高校
中学校夏休み期間中 エンカレッジ講座・ステップアップ講座・学校祭(高校生と共に)→上記:高校生学校行事参照
施設一号館、二号館、三号館・四号館が中庭を囲むように、時計回りに設置されている。 同校には3つの玄関があり、正面玄関と職員玄関が一号館側(北側)、生徒玄関が二号館側(東側)にある。また、2つの体育館と三号館・四号館に囲まれた広場は「活力の広場」と呼ばれ、テニスコートや駐車スペースとして使われている。 一号館の屋上には太陽光発電設備が設置されている。正門前には花崗閃緑岩質の石畳が敷かれている。 部活動文武両道を重んじる校風の下、各部活動はインターハイなどの上位大会にも度々出場している。放送部からはNHK杯全国高校放送コンテストの優勝者が二人輩出されている(第38回アナウンス部門[7]、第56回朗読部門[8])。しかし、放送部は2015年(平成27年)度末をもって廃部となり、記念イベントが開催された[9][10]。 高校
中学校
著名な卒業生→「Category:福井県立高志高等学校出身の人物」も参照
政治・行政
経済界
法律
学界
マスコミ
文化・芸能
スポーツ著名な教職員脚注注釈
出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia