福島県道355号須賀川二本松線

福島県道355号標識
二本松市高越松ケ作付近
二本松市成田町1丁目付近

福島県道355号須賀川二本松線(ふくしまけんどう355ごう すかがわにほんまつせん)は、福島県須賀川市から二本松市に至る一般県道である。

路線概要

  • 起点:須賀川市高久田字境
  • 終点:二本松市榎戸2丁目
  • 総延長:41.330km[1]
    • 実延長:36.850km
  • 路線認定年月日:1964年10月23日[2]

全線を通して旧陸羽街道・旧国道4号である区間が多い。郡山市街地(郡山駅前周辺)では一方通行に規制されている区間がある。

重用区間

道路施設

須賀川市

須賀川橋
釈迦堂川
上人坦橋
  • 全長:163m
    • 主径間
  • 幅員:9.75m×2
  • 形式:2径間PC連結ポステンT桁橋×2+単純PCバイプレI桁橋(計5径間)
  • 竣工:1997年[3]
東詰は中宿、西詰は上人坦に位置し、JR東北本線と当路線の旧道、須賀川市道須賀川駅江持線を渡る。第二奥州街道踏切の立体交差化による除却と、1984年より整備が進められてきた都市計画道路須賀川東部環状線の工事の一環として建設され、1997年に竣工した。上部工総工費は6億7400万円[4]

郡山市

安積橋
花かつみ橋
  • 全長:39.0m
  • 幅員:6.0(14.0)m
  • 形式:単純PCポステンT桁橋
  • 竣工:1995年
日和田町字向山にてJR東北本線を渡る。日和田駅南側の踏切閉鎖時間が長く、渋滞により地域交通に支障をきたしていたため1980年度より立体交差化事業が行われた。郡山市の花で市民になじみのある花かつみから橋名が取られている。総工費は2億4300万円[4]
新日和田橋
  • 全長:40.2m
  • 幅員:11.2m
  • 竣工:1993年[5]
日和田町字寺池から日和田町字水神前に至り、一級水系阿武隈川水系藤田川を渡る。上流側に隣接してJR東北本線藤田川橋梁が架かる。
五百川橋

本宮市

大玉村

二本松市

杉田橋
  • 全長:37.6m
  • 幅員:6.3m
  • 竣工:1956年[5]
杉田橋歩道橋
  • 全長:37.6m
  • 幅員:2.4m
  • 竣工:1980年[5]
姫小松から中江に至り、一級水系阿武隈川水系杉田川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され歩道はなく、後に上り線側に歩道橋が設置された。

通過する自治体

接続・交差する道路

沿線

脚注

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya