宮城県道・福島県道45号丸森霊山線

主要地方道
宮城県道45号標識
福島県道45号標識
宮城県道45号 丸森霊山線
福島県道45号 丸森霊山線
主要地方道 丸森霊山線
実延長 28.5 km
起点 宮城県伊具郡丸森町字大舘【北緯37度55分20.6秒 東経140度45分46.9秒 / 北緯37.922389度 東経140.763028度 / 37.922389; 140.763028 (県道45号起点)
終点 福島県伊達市霊山町掛田字日向前【北緯37度47分05.6秒 東経140度35分21.9秒 / 北緯37.784889度 東経140.589417度 / 37.784889; 140.589417 (県道45号終点)
接続する
主な道路
記法
国道349号標識 国道349号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

宮城県道・福島県道45号丸森霊山線(みやぎけんどう・ふくしまけんどう45ごう まるもりりょうぜんせん)は、宮城県伊具郡丸森町から福島県伊達市に至る県道主要地方道)である。

概要

宮城県最南端の丸森町と伊達市霊山町を結ぶが、県境の笹ノ峠は車両通行不能である。

宮城県側区間は、丸森町中心部から阿武隈川支流の内川に沿って町南部の筆甫地区に向かう主要ルートとなっている。途中、1~1.5車線の幅員狭小区間が長く続いている。筆甫地区に入ると、沿道には巨大な岩塔が林立し、勇壮な景観を見せている。

筆甫地区南部の平松地区で車道は途切れ通行不可となるため、県道平松梁川線経由で伊達市梁川町方面または町道経由で相馬市玉野地区方面に迂回する必要がある。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
自動車通行不能区間
  • 福島県側
    • 伊達市霊山町大字大石字笹ノ峠~峠下(1.524km)[3]

歴史

  • 1958年昭和33年)3月31日 - 宮城県が一般県道2号として「丸森霊山線」を県道に認定する。[4]
  • 1959年(昭和34年)8月31日 - 福島県によって前身となる県道丸森霊山線として県道路線に認定される[5]
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 建設省告示第935号が公布され、県道丸森霊山線、丸森梁川線の一部、梁川霊山線の一部が主要地方道丸森霊山線として指定される。また、福島県によって現在の県道路線と路線名が認定される[6]
  • 1983年(昭和58年)1月11日 - 宮城県側で、一般県道2号「丸森霊山線」から主要地方道66号「丸森霊山線」への路線変更が告示される。[7]
  • 1993年平成5年)
    • 5月11日 - 建設省から、県道丸森霊山線が丸森霊山線として主要地方道に指定される[8]
    • 10月19日 - 県道番号が決定[9]され、従前の主要地方道66号から、県道45号に変更される。(12月1日より施行)
  • 2012年(平成24年) - 国道113号舘矢間バイパス開通[10]に伴い、旧道にあたる区間の一部が当県道に降格。
  • 2019年令和元年)10月13日 - 令和元年東日本台風により、宮城県側区間を中心に甚大な被害を受ける。
  • 2022年(令和4年)

路線状況

重用路線

道路施設

丸森橋

  • 竣工:1929年
丸森町の起点付近にて阿武隈川本流を渡る。戦前に作られたプラットトラス道路橋としては、宮城県内で唯一現存している。石張りの橋脚も特徴的。もともとは国道113号の橋であったが、舘矢間バイパスの開通に伴い当県道に含まれることとなった。
阿久津橋
  • 全長:28.6m
  • 幅員:7.8m
  • 竣工:2004年[13]
伊達市霊山町大石字平にて一級水系阿武隈川水系広瀬川支流の祓川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、歩道は設置されていない。
丹鶴橋
  • 全長:51.5m
  • 幅員:8.0m
  • 竣工:1957年[13]
伊達市霊山町中川字原畑から字橋本に跨り、一級水系阿武隈川水系広瀬川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、歩道は設置されていない。東詰にて福島県道149号と合流する丁字路につきあたる。下流側に並行して水管橋がかかる。
下河原大橋
  • 全長:36.6m
  • 幅員:9.2m
  • 竣工:1972年[13]
伊達市霊山町掛田字向戸から字下川原に跨り、一級水系阿武隈川水系広瀬川支流小国川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、下り線側に歩道が設置されている。下流側に並行して水管橋がかかる。

交通量[14]

令和3年度・12時間交通量

  • 丸森町字田町北 - 3,953台
  • 伊達市霊山町中川字高畑 - 1,057台

地理

通過する自治体

交差する道路

宮城県丸森町内
丸森町内
伊達市内

沿線

脚注

  1. ^ a b c 道路現況(主要地方道)”. 福島県. 2024年2月28日閲覧。
  2. ^ 令和6年度みやぎの道路”. 宮城県. 2025年7月4日閲覧。
  3. ^ 福島県の道路2018 - 福島県土木部
  4. ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
  5. ^ 昭和三十四年八月三十一日 福島県告示第七百十七号
  6. ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
  7. ^ 昭和58年宮城県公報第7049号告示第25号
  8. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十1日建設省告示第千二百七十号、建設省
  9. ^ 平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
  10. ^ 宮城県. “国道113号舘矢間バイパス全線開通”. 宮城県. 2024年2月28日閲覧。
  11. ^ 令和4年度土木学会選奨土木遺産|公益社団法人土木学会【公式note】”. note(ノート) (2022年9月12日). 2024年2月28日閲覧。
  12. ^ 宮城県. “県道丸森霊山線・丸森梁川線及び町道古田峠線の災害復旧工事が完成しました”. 宮城県. 2024年2月28日閲覧。
  13. ^ a b c 令和4年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  14. ^ 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年7月4日閲覧。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya