 |
この項目では、2012年4月から2013年3月にかけて行われる「第62回NHK杯テレビ将棋トーナメント」について説明しています。
|
第62回NHK杯テレビ将棋トーナメント(だい62かいえぬえいちけいはいテレビしょうぎトーナメント)は日本放送協会(NHK)が主催する将棋の棋戦であるNHK杯テレビ将棋トーナメントの62回目の大会であり、NHK Eテレで放送されたテレビ番組である。本項では第62回の出場者と対局結果・各対局の放送日のみについて記述する。
本戦出場棋士
グループ分けは2011年12月末時点の状況に基づく。タイトル称号と段位は2012年4月の本戦開始時点のもの。
◎ 次期63回の出場シード権がある棋士
シード(予選免除)棋士
本戦2回戦からのシード (14名)
II-(1) 前年度ベスト4
|
(4名)
|
- (優 勝) ◎羽生善治 NHK杯
- (準優勝) ◎渡辺明 竜王
- (ベスト4) ◎畠山鎮 七段
- (ベスト4) ◎久保利明 九段[1]
|
II-(2) タイトル保持者
|
(1名)
|
- 竜王 : (渡辺明 竜王(王座))
- 名人 : ◎森内俊之 名人
- 王位 : (羽生善治 二冠(王位・棋聖))
- 王座 : (渡辺明 竜王(王座))
- 棋王 : (久保利明 九段)[1]
- 王将 : (久保利明 九段)[1]
- 棋聖 : (羽生善治 二冠(王位・棋聖))
|
II-(3) 順位戦A級の棋士
|
(7名)[2]
|
- (羽生善治 二冠(王位・棋聖))
- (渡辺明 竜王(王座))
- ◎高橋道雄 九段
- ◎郷田真隆 棋王[3]
- ◎三浦弘行 八段
- ◎丸山忠久 九段(71期:B級1組)
- ◎谷川浩司 九段
- (久保利明 九段)(71期:B級1組)[1]
- ◎佐藤康光 王将[4]
- ◎屋敷伸之 九段
数字は順位戦における順位(前年12月時点)
|
II-(4) 順位戦B級1組の棋士
|
(2名)
|
- ◎木村一基 八段
- 藤井猛 九段(71期:B級2組)
数字は順位戦における順位(前年12月時点)
|
|
本戦1回戦からのシード (17名)
I-(1) 永世称号呼称者[5]
|
(0名)
|
- (羽生善治 NHK杯(十九世名人資格保持者))
- (谷川浩司 九段(十七世名人資格保持者))
- (佐藤康光 王将(永世棋聖資格保持者))
- (森内俊之 名人(十八世名人資格保持者))
- (渡辺明 竜王(永世竜王資格保持者))
|
I-(2) 順位戦B級1組の棋士
|
(10名)
|
- (木村一基 八段)
- (藤井猛 九段)
- ◎深浦康市 九段(71期:A級)
- ◎松尾歩 七段
- ◎行方尚史 八段
- ◎山崎隆之 七段
- ◎鈴木大介 八段
- ◎中田宏樹 八段
- ◎井上慶太 九段
- (畠山鎮 七段)
- 中村修 九段(71期:B級2組)
- ◎橋本崇載 八段(71期:A級)[6]
- ◎阿久津主税 七段
数字は順位戦における順位(前年12月時点)
|
I-(3) 公式棋戦優勝者
|
(2名)[7]
|
- 日本シリーズ:(羽生善治 二冠(王位・棋聖))(第32回 優勝)
- 朝日杯:(木村一基 八段)(第4回 優勝)
- 大和証券杯ネット将棋・最強戦:菅井竜也 五段(第5回 優勝)
- 新人王戦:佐藤天彦 六段(第42期 優勝)
- 銀河戦:(渡辺明 竜王)(第19期 優勝)
|
I-(4) 総合成績優秀者(B級2組以下)
|
(5名)[8]
|
|
|
予選通過棋士
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。
本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)
|
- 予選組合せ
-
- 1組~18組 - 第62回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟)
- 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦
本戦トーナメント
本戦トーナメント表
第62回NHK杯テレビ将棋トーナメント 組合せ(日本将棋連盟)
第62回NHK杯テレビ将棋トーナメント 組合せ(NHK将棋)
- 決勝戦
|
|
|
|
|
|
|
決勝進出者
|
|
第62回NHK杯テレビ将棋トーナメント 優勝者
|
|
|
|
|
|
|
|
Aブロック 決勝進出者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
羽生善治 NHK杯 |
● |
|
|
|
|
|
|
NHK杯選手権者
|
|
|
|
|
|
|
|
渡辺明 竜王 (初優勝)
|
|
Bブロック 決勝進出者 |
|
|
|
|
|
渡辺明 竜王 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 本戦1回戦〜準決勝(Aブロック/Bブロック)
- 0II-(1)~(4)=本戦2回戦からの参加(予選免除、1回戦 Bye)、
- 0I -(1)~(4)=本戦1回戦からの参加(予選免除)。
- 組番号=予選会の対戦組。
|
第62回NHK杯 本戦トーナメント表
Aブロック
Aブロック
|
準決勝 第2局
|
●
|
○ / 決勝進出
|
郷田 真隆 棋王
|
羽生 善治 NHK杯
|
|
準々 決勝
|
準々決勝 第4局
|
準々決勝 第1局
|
郷田 真隆 棋王
|
三浦 弘行 八段
|
森内 俊之 名人
|
羽生 善治 NHK杯
|
|
3回戦
|
3回戦 第8局
|
3回戦 第4局
|
3回戦 第7局
|
3回戦 第1局
|
行方 尚史 八段
|
郷田 真隆 棋王
|
木村 一基 八段
|
三浦 弘行 八段
|
藤井 猛 九段
|
森内 俊之 名人
|
山崎 隆之 七段
|
羽生 善治 NHK杯
|
|
2回戦
|
第4局
|
第5局
|
第9局
|
第14局
|
第1局
|
第16局
|
第15局
|
第12局
|
久保 利明 九段
|
行方 尚史 八段
|
阿部 光瑠 四段
|
郷田 真隆 棋王
|
木村 一基 八段
|
永瀬 拓矢 五段
|
杉本 昌隆 七段
|
三浦 弘行 八段
|
藤井 猛 九段
|
阿部 健治郎 五段
|
阿久津 主税 七段
|
森内 俊之 名人
|
中田 宏樹 八段
|
山崎 隆之 七段
|
橋本 崇載 八段
|
羽生 善治 NHK杯
|
|
1回戦
|
(BYE)
|
第6局
|
第2局
|
(BYE)
|
(BYE)
|
第7局
|
第15局
|
(BYE)
|
(BYE)
|
第9局
|
第17局
|
(BYE)
|
第8局
|
第18局
|
第16局
|
(BYE)
|
久保 利明 九段
|
行方 尚史 八段
|
南 芳一 九段
|
牧野 光則 四段
|
阿部 光瑠 四段
|
郷田 真隆 棋王
|
木村 一基 八段
|
永瀬 拓矢 五段
|
神谷 広志 七段
|
杉本 昌隆 七段
|
菅井 竜也 五段
|
三浦 弘行 八段
|
藤井 猛 九段
|
阿部 健治郎 五段
|
中村 修 九段
|
平藤 眞吾 七段
|
阿久津 主税 七段
|
森内 俊之 名人
|
中田 宏樹 八段
|
瀬川 晶司 四段
|
山崎 隆之 七段
|
北浜 健介 七段
|
橋本 崇載 八段
|
宮田 敦史 六段
|
羽生 善治 NHK杯
|
|
II (1)
|
I (2)
|
14 組
|
I (4)
|
10 組
|
II (3)
|
II (4)
|
I (4)
|
11 組
|
16 組
|
I (3)
|
II (3)
|
II (4)
|
2 組
|
I (2)
|
18 組
|
I (2)
|
II (2)
|
I (2)
|
3 組
|
I (2)
|
4 組
|
I (2)
|
1 組
|
II (1)
|
- (備考)
- 橋本崇載七段は2012年2月3日、八段昇段。
- 久保利明九段は2012年3月9日付で王将のタイトルを失冠。また、同年3月17日付で棋王のタイトルを失冠。
- 郷田真隆九段は2012年3月17日、棋王獲得。
- 永瀬拓矢四段は2012年4月24日、五段昇段。
|
|
Bブロック
Bブロック
|
準決勝 第1局
|
●
|
○ / 決勝進出
|
鈴木 大介 八段
|
渡辺 明 竜王
|
|
準々 決勝
|
準々決勝 第3局
|
準々決勝 第2局
|
屋敷 伸之 九段
|
鈴木 大介 八段
|
佐藤 天彦 七段
|
渡辺 明 竜王
|
|
3回戦
|
3回戦 第2局
|
3回戦 第5局
|
3回戦 第3局
|
3回戦 第6局
|
畠山 鎮 七段
|
屋敷 伸之 九段
|
高橋 道雄 九段
|
鈴木 大介 八段
|
佐藤 天彦 七段
|
稲葉陽 六段
|
中村 太地 六段
|
渡辺 明 竜王
|
|
2回戦
|
第6局
|
第8局
|
第11局
|
第3局
|
第10局
|
第13局
|
第7局
|
第2局
|
畠山 鎮 七段
|
豊島 将之 七段
|
野月 浩貴 七段
|
屋敷 伸之 九段
|
高橋 道雄 九段
|
島 朗 九段
|
鈴木 大介 八段
|
谷川 浩司 九段
|
佐藤 康光 王将
|
佐藤 天彦 七段
|
稲葉 陽 六段
|
丸山 忠久 九段
|
松尾 歩 七段
|
中村 太地 六段
|
深浦 康市 九段
|
渡辺 明 竜王
|
|
1回戦
|
(BYE)
|
第3局
|
第14局
|
(BYE)
|
(BYE)
|
第13局
|
第5局
|
(BYE)
|
(BYE)
|
第12局
|
第1局
|
(BYE)
|
第10局
|
第4局
|
第11局
|
(BYE)
|
畠山 鎮 七段
|
豊島 将之 七段
|
佐藤 紳哉 六段
|
野月 浩貴 七段
|
甲斐 智美 女流四段
|
屋敷 伸之 九段
|
高橋 道雄 九段
|
井上 慶太 九段
|
島 朗 九段
|
鈴木 大介 八段
|
千葉 幸生 六段
|
谷川 浩司 九段
|
佐藤 康光 王将
|
佐藤 和俊 五段
|
佐藤 天彦 七段
|
稲葉 陽 五段
|
大石 直嗣 四段
|
丸山 忠久 九段
|
松尾 歩 七段
|
中尾 敏之 五段
|
中村 太地 六段
|
小林 裕士 七段
|
深浦 康市 九段
|
門倉 啓太 四段
|
渡辺 明 竜王
|
|
II (1)
|
I (4)
|
5 組
|
7 組
|
女 流
|
II (3)
|
II (3)
|
I (2)
|
8 組
|
I (2)
|
9 組
|
II (3)
|
II (3)
|
12 組
|
I (3)
|
15 組
|
I (4)
|
II (3)
|
I (2)
|
6 組
|
I (4)
|
17 組
|
I (2)
|
13 組
|
II (1)
|
- (備考)
- 佐藤康光九段は2012年3月9日、王将獲得。
- 豊島将之六段は2012年4月19日、七段昇段。
- 佐藤天彦六段は2012年4月19日、七段昇段。
- 中村太地五段は2012年4月26日、六段昇段。
- 甲斐智美女流王位は2012年5月23日付で女流王位のタイトルを失冠。
- 稲葉陽五段は2012年5月1日、六段昇段。
|
|
|
本戦対局結果と放送日一覧
※各棋士及び解説者の段位は放送当時。
1回戦 第1局~第18局
2回戦 第1局~第16局
2回戦(先手番 11勝 - 後手番 5勝)
局数 / ブロック / 放送日
|
▲先手
|
|
▽後手
|
解説者
|
戦型
|
第1局
|
A
|
8月12日 (15:30-17:00)
|
阿部健治郎 五段
|
●
|
094手
|
○
|
藤井猛 九段
|
西村一義 九段
|
四間飛車藤井システム
|
第2局
|
B
|
8月19日
|
渡辺明 竜王
|
○
|
087手
|
●
|
深浦康市 九段
|
屋敷伸之 九段
|
横歩取り
|
第3局
|
B
|
8月26日
|
鈴木大介 八段
|
○
|
089手
|
●
|
谷川浩司 九段
|
杉本昌隆 七段
|
ゴキゲン中飛車
|
第4局
|
A
|
9月02日
|
行方尚史 八段
|
○
|
131手
|
●
|
久保利明 九段
|
浦野真彦 七段
|
角交換四間飛車
|
第5局
|
A
|
9月09日
|
阿部光瑠 四段
|
●
|
094手
|
○
|
郷田真隆 棋王
|
佐藤康光 王将
|
角換わり腰掛け銀
|
第6局
|
B
|
9月16日
|
豊島将之 七段[9]
|
●
|
130手
|
○
|
畠山鎮 七段
|
稲葉陽 六段
|
角換わり腰掛け銀
|
第7局
|
B
|
9月23日
|
中村太地 六段[11]
|
○
|
117手
|
●
|
松尾歩 七段
|
木村一基 八段
|
急戦矢倉
|
第8局
|
B
|
9月30日
|
屋敷伸之 九段
|
○
|
087手
|
●
|
野月浩貴 七段
|
中座真 七段
|
横歩取り8五飛
|
第9局
|
A
|
10月07日
|
永瀬拓矢 五段[12]
|
千日手
|
木村一基 八段
|
広瀬章人 七段
|
不明
|
木村一基 八段
|
○
|
087手
|
●
|
永瀬拓矢 五段[12]
|
ゴキゲン中飛車対超速3七銀
|
第10局
|
B
|
10月14日
|
佐藤天彦 七段[10]
|
○
|
115手
|
●
|
佐藤康光 王将
|
先崎学 八段
|
ゴキゲン中飛車
|
第11局
|
B
|
10月21日
|
高橋道雄 九段
|
○
|
095手
|
●
|
島朗 九段
|
森内俊之 名人
|
相掛かり
|
第12局
|
A
|
10月28日
|
橋本崇載 八段
|
●
|
134手
|
○
|
羽生善治 NHK杯
|
阿久津主税 七段
|
角交換四間飛車
|
第13局
|
B
|
11月04日
|
稲葉陽 六段[14]
|
○
|
179手
|
●
|
丸山忠久 九段
|
井上慶太 九段
|
一手損角換わり
|
第14局
|
A
|
11月11日
|
三浦弘行 八段
|
○
|
157手
|
●
|
杉本昌隆 七段
|
鈴木大介 八段
|
角交換四間飛車
|
第15局
|
A
|
11月18日
|
山崎隆之 七段
|
○
|
123手
|
●
|
中田宏樹 八段
|
高橋道雄 九段
|
相掛かり
|
第16局
|
A
|
11月25日
|
阿久津主税 七段
|
●
|
106手
|
○
|
森内俊之 名人
|
佐藤康光 王将
|
無理矢理矢倉
|
3回戦 第1局~第8局
3回戦(先手番 4勝 - 後手番 4勝)
局数 / ブロック / 放送日
|
▲先手
|
|
▽後手
|
解説者
|
戦型
|
第1局
|
A
|
2012年 12月02日
|
羽生善治 NHK杯
|
○
|
085手
|
●
|
山崎隆之 七段
|
森下卓 九段
|
一手損角換わり
|
第2局
|
B
|
12月09日
|
屋敷伸之 九段
|
○
|
119手
|
●
|
畠山鎮 七段
|
三浦弘行 八段
|
矢倉早囲い
|
第3局
|
B
|
12月16日
|
佐藤天彦 七段[10]
|
○
|
123手
|
●
|
稲葉陽 六段[14]
|
中村太地 六段[11]
|
矢倉3七銀
|
第4局
|
A
|
12月23日
|
三浦弘行 八段
|
○
|
117手
|
●
|
木村一基 八段
|
野月浩貴 七段
|
角換わり腰掛け銀
|
第5局
|
B
|
2013年 01月06日
|
高橋道雄 九段
|
●
|
100手
|
○
|
鈴木大介 八段
|
藤井猛 九段
|
四間飛車
|
第6局
|
B
|
01月13日
|
中村太地 六段[11]
|
●
|
136手
|
○
|
渡辺明 竜王
|
村山慈明 六段
|
角換わり腰掛け銀
|
第7局
|
A
|
01月20日
|
森内俊之 名人
|
千日手
|
藤井猛 九段
|
深浦康市 九段
|
不明
|
藤井猛 九段
|
●
|
102手
|
○
|
森内俊之 名人
|
藤井矢倉
|
第8局
|
A
|
01月27日
|
行方尚史 八段
|
●
|
122手
|
○
|
郷田真隆 棋王
|
橋本崇載 八段
|
矢倉3七銀
|
準々決勝・準決勝・決勝
準々決勝・準決勝・決勝(先手番 3勝 - 後手番 4勝)
局数 / ブロック / 放送日
|
▲先手
|
|
▽後手
|
解説者
|
戦型
|
準々決勝
|
第1局
|
A
|
2013年 02月03日
|
羽生善治 NHK杯
|
○
|
107手
|
●
|
森内俊之 名人
|
島朗 九段
|
一手損角換わり
|
第2局
|
B
|
02月10日
|
渡辺明 竜王
|
○
|
081手
|
●
|
佐藤天彦 七段[10]
|
阿久津主税 七段
|
横歩取り8五飛
|
第3局
|
B
|
02月17日
|
屋敷伸之 九段
|
●
|
142手
|
○
|
鈴木大介 八段
|
久保利明 九段
|
四間飛車
|
第4局
|
A
|
02月24日
|
三浦弘行 八段
|
●
|
100手
|
○
|
郷田真隆 棋王
|
丸山忠久 九段
|
相矢倉
|
準決勝
|
第1局
|
B
|
2013年 03月03日
|
鈴木大介 八段
|
●
|
122手
|
○
|
渡辺明 竜王
|
森下卓 九段
|
四間飛車
|
第2局
|
A
|
03月10日
|
郷田真隆 棋王
|
●
|
116手
|
○
|
羽生善治 NHK杯
|
先崎学 八段
|
ゴキゲン中飛車対超速3七銀
|
決勝
|
2013年 03月17日
|
渡辺明 竜王
|
○
|
109手
|
●
|
羽生善治 NHK杯
|
藤井猛 九段
|
無理矢理矢倉
|
【決勝まで】(千日手局、時間不明の対局を除く)
|
今期最少手数:1回戦 第7局(67手)
|
/ 今期最多手数:1回戦 第5局(184手)
|
先手番 26勝 - 後手番 23勝(全49対局)
|
次期(63回)シード出場予定者
グループ分けは2012年12月末時点の状況に基づく。
次期63回シード出場予定者(31名)
第62回ベスト4 【本戦2回戦シード】
(4名)
|
- (優勝) 渡辺明 NHK杯(準々決勝 第2局 勝者)
- (準優勝) 羽生善治 三冠(準々決勝 第1局 勝者)
- (ベスト4) 鈴木大介 八段 (準々決勝 第3局 勝者)
- (ベスト4) 郷田真隆 棋王 (準々決勝 第4局 勝者)
|
タイトル保持者 【本戦2回戦シード】
(2名)
(最多 7名)
(太字体はタイトル確定分)
|
- 竜王 : (渡辺明 竜王)
- 名人 : 森内俊之 名人
- 王位 : (羽生善治 三冠(王位・王座・棋聖))
- 王座 : (羽生善治 三冠(王位・王座・棋聖))
- 棋王 : (郷田真隆 棋王)
- 王将 : 佐藤康光 王将
- 棋聖 : (羽生善治 三冠(王位・王座・棋聖))
|
順位戦A級の棋士 【本戦2回戦シード】
(最多10名)
|
- (羽生善治 三冠(王位・王座・棋聖))
- (渡辺明 竜王)
- 三浦弘行 八段
- 谷川浩司 九段
- 屋敷伸之 九段
- (郷田真隆 棋王)
- (佐藤康光 王将)
- 高橋道雄 九段
- 橋本崇載 八段
- 深浦康市 九段
|
順位戦B級1組の棋士 【本戦2回戦シード】
(2名)
|
- 丸山忠久 九段
- 久保利明 九段
|
|
順位戦B級1組の棋士 【本戦1回戦シード】
(最多 13名) (最少 9名)
|
- (丸山忠久 九段)
- (久保利明 九段)
- 阿久津主税 七段
- 木村一基 八段
- 行方尚史 八段
- 山崎隆之 七段
- 井上慶太 九段
- 松尾歩 七段
- (鈴木大介 八段)
- 中田宏樹 八段
- 畠山鎮 七段
- 広瀬章人 七段
- 飯塚祐紀 七段
|
※出場枠 増加の条件
- 複数タイトル保持者がいる場合
- タイトル保持者が順位戦A級に在籍の場合
- 「第62回ベスト4」が
タイトル保持者又は順位戦A級に在籍の場合
|
公式棋戦優勝者 【本戦1回戦シード】
(1名)
(最大 4名)
|
|
※出場枠 増加の条件
- 複数タイトル保持者がいる場合
- タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍の場合
- 「第62回ベスト4」が
タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍の場合
|
総合成績優秀者[17] (B級2組以下) 【本戦1回戦シード】
(6名)
人数は各年度で増減する。 (本戦シード出場者31名)
|
|
※出場枠 増加の条件
- 複数タイトル保持者がいる場合
- タイトル保持者が順位戦B級1組以上に在籍の場合
- 「第62回ベスト4」「公式棋戦優勝者」が
タイトル保持者又は順位戦B級1組以上に在籍の場合
|
|
脚注
出典
- ^ a b c d 久保利明九段は2012年3月9日付で王将のタイトルを失冠。また、同年3月17日付で棋王のタイトルを失冠。
- ^ 第70期順位戦A級在籍棋士順位上位のうち、前年度ベスト4(羽生、渡辺明、久保)を除いた7名
- ^ 郷田真隆九段は2012年3月17日、棋王獲得。
- ^ 佐藤康光九段は2012年3月9日、王将獲得。
- ^ この枠には名誉NHK杯選手権者を含む
- ^ 橋本崇載七段は2012年2月3日、八段昇段。
- ^ 該当4名のうち2回戦シード者(羽生、木村一、渡辺明)を除いた2名
- ^ 前年1月~12月の対局数、勝数、勝率の3部門の各順位を合計した総合ランキングによる
- ^ a b 豊島将之六段は2012年4月19日、七段昇段。
- ^ a b c d 佐藤天彦六段は2012年4月19日、七段昇段。
- ^ a b c d 中村太地五段は2012年4月26日、六段昇段。
- ^ a b c 永瀬拓矢四段は2012年4月24日、五段昇段。
- ^ 甲斐智美女流王位は2012年5月23日付で女流王位のタイトルを失冠。
- ^ a b 稲葉陽五段は2012年5月1日、六段昇段。
- ^ 第71期順位戦A級在籍棋士10名のうち、第62回ベスト4(渡辺明、羽生、郷田)とタイトルホルダー(佐藤康)を除いた人数
- ^ 第71期順位戦B級1組在籍棋士13名のうち、第62回ベスト4(鈴木大)と2回戦シード者(丸山、久保)を除いた人数。
- ^ 「総合成績優秀者」枠の人数は前年1月~12月の対局数、勝数、勝率の3部門の各順位を合計した総合ランキングによる
参考文献
- 内藤國雄; 加藤一二三; 谷川浩司; 羽生善治; 森内俊之; 佐藤康光 著、NHK出版 編『NHK杯伝説の名勝負 次の一手』渡辺明 (監修)、NHK出版〈NHK将棋シリーズ〉、2013年。
関連項目
外部リンク
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
名誉NHK杯 |
- 羽生善治 ( 通算10回優勝者が該当 / 計11回優勝={ 第38回,41,45,47,48,50,58,59,60,61,第68回 } )
|
---|
司会者 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
---|
タイトル戦 |
|
---|
その他の 棋戦 |
全棋士参加棋戦 |
|
---|
一部棋士参加可 |
|
---|
準公式戦・非公式戦 | |
---|
(休止・終了) | |
---|
|
---|
女流 タイトル戦 |
|
---|
その他の 女流棋戦 |
|
---|
カテゴリ |
将棋の番組 |
---|
レギュラー放送 |
|
---|
タイトル戦中継 |
|
---|
年1回放送 |
アマチュア | |
---|
バラエティ |
- 新春お好み将棋対局(1月・NHK Eテレ)
- 将棋の日(12月・NHK Eテレ)
|
---|
|
---|
不定期放送 |
|
---|
終了した番組 |
情報番組 | |
---|
主催棋戦 | |
---|
名称廃止 |
- 将棋の時間(NHK教育 - 臨時ミニ番組についても含む)
|
---|
|
---|