香川県道43号中徳三谷高松線
香川県道43号中徳三谷高松線(かがわけんどう43ごう ちゅうとくみたにたかまつせん)は、香川県高松市を通る県道(主要地方道)である。 概要香川県高松市塩江町安原下から高松市三谷地区を経由して高松市中心部に至る南北方向の路線である。道路体系においては国道193号と完全に並行している。 起点は安原地区中心部、高松市塩江支所(旧塩江町役場)南東にある信号機の無い国道193号交点である。丁字路として国道193号から分岐した後、香東川を渡るとすぐに山岳地帯に突入する。そこからの約6.2 km区間は、等高線や谷などの地形に沿ったカーブや勾配の多い1車線区間であり、場所によっては自動車同士の対向も不可能な区間が連続する。この山岳道路の区間ではいくつか小規模集落を経由し、東谷地区では香川県道165号東谷岩崎線が分岐している。その後、仏坂峠を越えると藤尾八幡神社への参道が分岐するが、この分岐点から当県道の高松方向は同方向から神社へのアクセスルートも兼ねているため、山岳区間が終了する部分には鳥居があり当県道はその下をくぐる。 鳥居を抜けると山岳区間は終了し、2車線区間となる。そこからはカーブも緩やかになり、丘陵地帯のなだらかなアップダウンを伴って北上する。西植田地区中心部を抜けて三谷地区に入ると、三谷町中央交差点で香川県道12号三木国分寺線と交差する。 三谷町中央交差点からそのまま4車線となって直進し、香川インテリジェントパークや高松自動車道高松中央ICを経由し、木太町の詰田川西交差点で国道11号高松北バイパスと交差することによって終点となる。 別線はかつての本線である。三谷町中央交差点 - 出作東交差点は香川県道12号三木国分寺線と重複し、そこから北上していたが、区画整理によって分断されることとなり、香川県道147号太田上町志度線と交差する下多肥交差点から伏石町の別線起点までは県道指定が取り消され、県道147号の同交差点 - 林交差点(後に青塚交差点)間が県道43号に編入されたが、現在は県道43号の指定を取り消されている。 現本線のサンメッセ香川前交差点 - 宗高交差点間と現高松市道木太林線(旧空港通り)、旧道の札場交差点 - 花園南交差点・花園西交差点 - 中新町交差点間は元々香川県道15号高松空港線で、1989年に高松空港の移転により県道15号が廃止されたのに伴って県道43号に編入された。現本線の宗高交差点 - 札場東交差点間・洲端東交差点 - 詰田川西交差点間は元々高松市が高松市道福岡林線として建設したもので、2001年に佐古東交差点 - 木太南小学校北交差点間が、2008年に宗高交差点 - 佐古東交差点・木太南小学校北交差点 - 札場東交差点間が、2014年には洲端東交差点 - 詰田川西交差点間も県道43号に編入され、旧空港通りは県道指定が取り消された。 札場東交差点 - 洲端東交差点間はジャンボフェリー乗り場から高松中央ICまで一直線で結ばれるため、迂回を強いられていた運送業者からは早期完成がのぞまれていた。香川県道155号牟礼中新線の洲端東交差点 - 多賀橋南交差点の4車線化とともに2011年2月2日に開通した。 路線データ
歴史路線状況名称・愛称
重複区間旧道
都市計画道路路線指定
地理通過する自治体交差する道路本線
旧道
別線
脚注関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia