高知IC - 伊野IC間 鏡川橋から高知方面を望む
四万十町東IC - 四万十町中央IC間 終点方面を望む
高知自動車道(こうちじどうしゃどう、英語: KOCHI EXPWY[1])は、愛媛県四国中央市の川之江ジャンクション (JCT) から高知県四万十市の四万十インターチェンジ (IC) に至る[2]高速道路(高速自動車国道および高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)である。略称は高知道(こうちどう)。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、川之江JCT - 高知IC間が「E32」、高知IC - 宿毛和田IC間[注釈 1]とほか2路線[注釈 2]および、松山自動車道の松山IC - 津島岩松IC間[注釈 3]が「E56」と各区間割り振られている[4]。
須崎東IC - 須崎西IC間は須崎道路、四万十町中央IC - 四万十町西ICが窪川佐賀道路(窪川工区)、四万十町西IC - 黒潮拳ノ川ICが片坂バイパス、黒潮拳ノ川IC - 黒潮佐賀IC間は窪川佐賀道路(佐賀工区)、黒潮佐賀IC - 黒潮大方IC間は佐賀大方道路、黒潮大方IC - 四万十IC間は大方四万十道路であり、それぞれ高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路である。
概要
国土開発幹線自動車道の路線名は四国横断自動車道[注釈 4]で、その一部にあたる。
四国山地を縦断する山岳道路であり、川之江東JCT - 南国IC間には約50 kmの区間に上り線22本、下り線19本ものトンネルがあり、2008年(平成20年)7月31日に川之江東JCT - 高知IC間の全線4車線化が完了するまでは県境付近のトンネルが暫定2車線でトンネル内部の道路照明灯も暗かったため非常に走りづらく、死亡事故も発生していた[5]。
須崎西IC - 四万十町中央IC間は、国土交通省の新直轄方式により建設されており、通行料金は無料になる。そのため、土佐PA - 須崎東IC間に須崎東本線料金所が2007年(平成19年)7月31日に供用され、須崎東IC料金所は撤去された。
インターチェンジなど
- IC番号欄の背景色が■である区間は既開通区間に該当する。
施設欄の背景色が■である区間は未開通区間または未供用施設に該当する。 未開通区間の名称は仮称である(黒潮佐賀IC、黒潮上川口IC、黒潮大方ICを除く)。
- スマートインターチェンジ (SIC) は背景色■で示す。
- 路線名の特記がないものは市道。
- バスストップ (BS) のうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
- 中土佐ICはインターチェンジ施設外に設置されているため△としている。
歴史
上部工が流出した立川橋
開通予定年度
- 未定 四万十町中央IC - 四万十町西IC
- 未定 黒潮拳ノ川IC - 四万十IC
路線状況
車線・最高速度・料金
区間
|
車線 上下線=上り線+下り線
|
最高速度
|
料金
|
備考
|
川之江JCT - 川之江東JCT
|
4=2+2
|
70 km/h
|
有料
|
|
川之江東JCT - 高知IC
|
80 km/h
|
高知IC - 須崎東IC
|
2=1+1 (暫定2車線)
|
70 km/h
|
※
|
須崎東IC - 四万十町中央IC
|
無料
|
|
四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC
|
2=1+1 (完成2車線)
|
サービスエリア・パーキングエリア
- 当路線にはサービスエリア (SA) が1か所とパーキングエリア (PA) が2か所の合計3か所の休憩施設が存在する。
- 南国SAは上り線が一般的なSAとしての設備が整っている一方、下り線はガソリンスタンドとレストランが設置されておらず、一般的なPA並みの設備内容となっている。ガソリンスタンドも含め、深夜営業を行っている店舗はない。
- 上り線の馬立PAと下り線の立川PAは一般的なPAの設備内容だが、スナックコーナーやショッピングコーナーは8:00 - 19:00(冬期間は18:00)と営業時間が短い[26][27]。
- 土佐PAはトイレと自動販売機のみの設備内容となっている。
主なトンネルと橋
- 背景色が■である区間は未開通区間に該当する。未開通区間の構造物名はすべて仮称である。
区間
|
構造物名
|
長さ
|
上り線
|
下り線
|
川之江東JCT - 新宮IC
|
法皇トンネル
|
3,120 m
|
3,123 m
|
大影トンネル
|
1,312 m
|
1,289 m
|
黒田トンネル
|
1,865 m
|
1,843 m
|
馬立PA - 立川PA
|
笹ヶ峰トンネル
|
4,301 m
|
4,307 m
|
立川トンネル
|
775 m
|
711 m
|
立川PA - 大豊IC
|
一の瀬第一トンネル
|
1,271 m
|
1,233 m
|
大豊IC - 南国IC
|
津家トンネル
|
506 m
|
524 m
|
堂々谷トンネル
|
979 m
|
872 m
|
桧生トンネル
|
2,547 m
|
2,536 m
|
明神トンネル
|
3,719 m
|
3,728 m
|
馬瀬トンネル
|
1,205 m
|
1,216 m
|
繁藤トンネル
|
1,384 m
|
1,375 m
|
平山トンネル
|
1,410 m
|
1,379 m
|
南国IC - 南国SA
|
岡豊トンネル
|
518 m
|
465 m
|
南国SA - 高知IC
|
逢坂山トンネル
|
606 m
|
619 m
|
高知IC - 伊野IC
|
薊野トンネル
|
648 m
|
|
宇津野トンネル
|
911 m
|
|
伊野IC - 土佐IC
|
朝倉トンネル
|
|
738 m
|
八田トンネル
|
|
1,494 m
|
仁淀川橋
|
|
1,181 m
|
土佐PA/SIC - 須崎東IC
|
よさこいトンネル
|
2,091 m
|
|
ためさだトンネル
|
612 m
|
|
須崎東IC - 須崎中央IC
|
お馬トンネル
|
505 m
|
|
須崎西IC - 中土佐IC
|
新角谷トンネル
|
|
2,501 m
|
焼坂第一トンネル
|
|
2,040 m
|
焼坂第二トンネル
|
|
920 m
|
中土佐IC - 四万十町東IC
|
川崎トンネル
|
|
545 m
|
久礼坂トンネル
|
|
927 m
|
大阪谷トンネル
|
|
955 m
|
影野トンネル
|
|
2,393 m
|
四万十町中央IC - 四万十町西IC
|
平串トンネル[28]
|
1,337 m
|
四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC
|
金上野トンネル
|
1,916 m
|
橘川トンネル
|
936 m
|
拳ノ川トンネル
|
665 m
|
黒潮拳ノ川IC - 黒潮佐賀IC
|
不破原トンネル[28]
|
1,831 m
|
熊井トンネル[28]
|
518 m
|
黒潮佐賀IC - 黒潮上川口IC
|
黒潮トンネル[29]
|
2,100 m
|
伊田郷トンネル[29]
|
770 m
|
黒潮大方IC - 古津賀IC(仮称)
|
田ノ口トンネル[29]
|
880 m
|
古津賀IC(仮称) - 四万十IC
|
後川橋[29]
|
860 m
|
トンネルの数
区間 |
上り線 |
下り線
|
川之江JCT - 川之江東JCT
|
0
|
0
|
川之江東JCT - 新宮IC
|
3
|
3
|
新宮IC - 馬立PA
|
1
|
1
|
馬立PA - 立川PA
|
6
|
3
|
立川PA - 大豊IC
|
4
|
4
|
大豊IC - 南国IC
|
8
|
8
|
南国IC - 南国SA
|
1
|
1
|
南国SA - 高知IC
|
2
|
2
|
高知IC - 伊野IC
|
6
|
伊野IC - 土佐IC
|
3
|
土佐IC - 土佐PA/SIC
|
0
|
土佐PA/SIC - 須崎東IC
|
2
|
須崎東IC - 須崎中央IC
|
1
|
須崎中央IC - 須崎西IC
|
1
|
須崎西IC - 中土佐IC
|
4
|
中土佐IC - 四万十町東IC
|
4
|
四万十町東IC - 四万十町中央IC
|
0
|
四万十町中央IC - 四万十町西IC
|
2
|
四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC
|
3
|
黒潮拳ノ川IC - 黒潮佐賀IC
|
4
|
黒潮佐賀IC - 黒潮上川口IC
|
6
|
黒潮上川口IC - 黒潮大方IC
|
0
|
黒潮大方IC - 古津賀IC(仮称)
|
2
|
古津賀IC(仮称) - 四万十IC
|
0
|
合計
|
63
|
60
|
- 高知IC - 四万十町中央IC間は暫定2車線の対面通行で、四万十町中央IC - 四万十IC間は完成2車線の対面通行であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。
道路管理者
- 西日本高速道路株式会社 四国支社
- 香川高速道路事務所 : 川之江JCT - 新宮IC
- 高知高速道路事務所 : 新宮IC - 須崎東IC
- 国土交通省 四国地方整備局
- 土佐国道事務所 : 須崎東IC - 四万十町中央IC
- 中村河川国道事務所 : 四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC
ハイウェイラジオ
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
区間 |
平成17(2005)年度 |
平成22(2010)年度 |
平成27(2015)年度 |
令和3(2021)年度
|
川之江JCT - 川之江東JCT |
11,337 |
12,850 |
14,314 |
10,720
|
川之江東JCT - 新宮IC |
09,972 |
11,382 |
12,247 |
09,836
|
新宮IC - 大豊IC |
09,830 |
11,178 |
12,047 |
09,670
|
大豊IC - 南国IC |
11,086 |
12,986 |
13,572 |
11,096
|
南国IC - 高知IC |
09,945 |
11,574 |
11,610 |
08,684
|
高知IC - 伊野IC |
08,984 |
20,555 |
10,980 |
10,742
|
伊野IC - 土佐IC |
06,752 |
16,669 |
09,348 |
07,984
|
土佐IC - 土佐PA/SIC |
06,151 |
16,848 |
09,978 |
08,650
|
土佐PA/SIC - 須崎東IC |
16,380 |
09,754 |
08,478
|
須崎東IC - 須崎中央IC |
調査当時未開通 |
09,959 |
06,762 |
06,913
|
須崎中央IC - 須崎西IC |
※7,503 |
05,380 |
05,567
|
須崎西IC - 中土佐IC |
調査当時未開通 |
12,936 |
13,705
|
中土佐IC - 四万十町東IC |
09,429 |
09,916
|
四万十町東IC - 四万十町中央IC |
08,305 |
08,417
|
四万十町中央IC - 四万十町西IC間 |
未開通
|
四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC |
調査当時未開通 |
05,917
|
黒潮拳ノ川IC - 四万十IC間 |
未開通
|
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
地理
通過する自治体
接続する高速道路
脚注
注釈
出典
参考文献
- 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社『設計要領 第五集 交通管理施設』株式会社高速道路総合技術研究所、2017年7月。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、 高知自動車道に関連するメディアがあります。
外部リンク
|
---|
| | | | 有料道路制度 |
---|
料金所関連 | |
---|
ETC・割引関連 | |
---|
通行料金制度に関する項目・議論 | |
---|
高速道路に関する法規 | |
---|
|
| | | 高速道路に関するその他の項目 |
---|
芸術作品 | |
---|
歴史的な事件・事故など | |
---|
高速道路に関する人物 | |
---|
|
|
一覧・ カテゴリ |
|