松平康昌
![]() 松平 康昌(まつだいら やすまさ、1893年(明治26年)11月12日 - 1957年(昭和32年)1月4日[1])は、昭和期の日本の華族、官僚。旧福井藩主家(越前松平家)第19代当主[2]。従二位勲一等侯爵。明治大学政治経済学部教授や相模女子大学学長を務めた。妻は徳川家達二女の綾子。 来歴1893年(明治26年)、松平康荘の子として生まれる。 1905年(明治38年)に東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1912年(明治45年)に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。1919年(大正8年)、京都帝国大学法学部卒業後、明治大学や日本大学などの講師を務める。1924年(大正13年)、イギリスやフランスに留学する。1930年(昭和5年)12月15日、父の死により家督を相続し侯爵として貴族院議員に就任し[3]、火曜会に所属して1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[1]。近衛文麿、木戸幸一、原田熊雄らの運営する新進華族の会合「十一会」にも参加した。 1936年(昭和11年)6月13日、内大臣秘書官長に就任する。1945年(昭和20年)11月24日退任、1946年(昭和21年)1月17日、宗秩寮総裁に就任。 昭和天皇の側近・宮中グループの中心人物の一人であり、終戦直後から連合国軍最高司令官総司令部と接触をはかって東京裁判の対策にあたった。1946年(昭和21年)3月から同年4月にかけて、松平慶民・寺崎英成・稲田周一・木下道雄と「五人の会」を結成して天皇から聞き取りを行い、「昭和天皇独白録」の作成にあたった。 1947年(昭和22年)3月27日、式部頭(のち式部官長)となる。 1957年(昭和32年)1月4日、式部官長在任のまま死去。天皇・皇后から賜物使として侍従が麻布飯倉片町の松平邸に派遣、祭粢料を賜る。また、霊前に盛菓子及び切花を賜る[4]。 著書備考
栄典
脚注
参考文献
関連作品
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia