サイクル安打(サイクルあんだ)とは、野球・ソフトボールの試合における記録で、1試合で1人の打者が単打、二塁打、三塁打、本塁打のそれぞれを1本以上打った場合に成立する記録である[1]。
一巡安打(いちじゅんあんだ)、サイクルヒット(cycle hits)とも呼ぶ。サイクルヒットは和製英語であり、英語では hit for the cycle という。
概要
もともとは、「単打、二塁打、三塁打、本塁打の順で安打を打つこと」がサイクル安打と呼ばれていた。現在ではその順で記録したものは「ナチュラル・サイクルヒット」、逆に本塁打から順に記録したものは「リバースサイクルヒット」(逆ナチュラル・サイクルヒット)と呼ばれ、順番無関係で成立した単なるサイクル安打とは区別されている[2]。
日本プロ野球 (NPB) では、1948年10月2日に藤村富美男が最初に達成したが、これは後日認定されたものである。当時の日本には「サイクル安打」の概念がなかったためで、17年後の1965年7月16日に阪急ブレーブスのダリル・スペンサーがサイクル安打を達成した際、スペンサーが自ら記者に「なぜ自分に質問をしてこないのか。これはサイクル安打といって、とんでもない記録なんだ」と言ったのがきっかけで遡って記録が調べられ、藤村が日本での最初の達成者であることが判明した。また、藤村は1950年に2度目のサイクル安打を記録しており、複数回のサイクル安打を記録した最初の選手にもなった。その後、松永浩美、ロバート・ローズ、福留孝介も記録した。
その後、サイクル安打達成者には連盟表彰が行われるようになり、通算150本塁打、100勝などの節目の記録と同様に記録達成者として公式に名前が残る。
この記録を狙う上で最も難しいとされるのが三塁打であり、三塁打だけを打てず記録を達成できなかった例は多々ある。毒島章一は、三塁打よりさらに難易度が高いランニング本塁打を含んだサイクル安打を達成している[3]。
また、事実上サイクル安打が達成できる状況にありながら、次の塁に進んだことで達成を逃した例もあり、中島治康は、まだ誰も達成者がいなかった1940年5月24日の巨人対セネタース戦で本塁打・二塁打・三塁打を記録し、単打が出ればサイクル安打初達成者になるところだったが、次の打席で右中間を破った打球を全力疾走で二塁打にし、達成を逃した[4]。松井秀喜も2001年5月23日の巨人対ヤクルト戦で本塁打・二塁打・三塁打を記録し、残りは単打のみという状況だったが、第5打席で安打を放つも一塁で止まらず二塁まで進んで二塁打とした[5]。そのため両者とも単打を残してサイクル安打達成とはならなかった。
日本では、ポストシーズン(クライマックスシリーズ、プレーオフ、日本シリーズ)で達成した選手はおらず、公式戦以外では、古田敦也が1992年のオールスターゲーム第2戦、近本光司が2019年のオールスターゲーム第2戦でサイクル安打を達成している。また岸川勝也は1989年秋のセパ東西対抗でサイクル安打を記録した。また、公式戦で1986年に記録している金村義明は1982年のジュニアオールスターゲームでも記録している。
メジャーリーグ (MLB) において日本人選手がサイクル安打を達成したのは2019年6月13日の大谷翔平のみである[6]。
なお、1試合で4種類の本塁打(ソロ、2ラン、3ラン、満塁)をすべて打つことを「サイクル本塁打」(サイクルホームラン)と呼ぶが、NPB・MLBとも2022年までにこの記録を達成した者は1人もいない[7]。
歴代達成者
日本プロ野球
日本プロ野球では、71人が延べ76回達成している。日本シリーズ、プレーオフ、クライマックスシリーズで達成した選手はいない。現存球団では東北楽天ゴールデンイーグルスで達成した選手はいない。
名前の太字はナチュラル・サイクル安打。
達成日 |
選手 |
所属 |
対戦相手 |
球場 |
備考
|
1948年10月2日 |
ふしむら/藤村富美男 |
大阪 |
金星 |
甲子園 |
NPB史上初。単打2本含む5安打。
|
1949年4月16日 |
かねた/金田正泰 |
大阪 |
南海 |
後楽園 |
|
1950年5月25日 |
ふしむら/藤村富美男(2) |
大阪 |
広島 |
甲子園 |
2回目。NPB史上初複数回達成者。
|
1950年6月27日 |
もんせん/門前眞佐人 |
大洋 |
中日 |
後楽園 |
|
1952年4月13日 |
ひかしたに/東谷夏樹 |
阪急 |
大毎 |
川崎 |
パ・リーグでは初。
|
1952年4月20日 |
あさはら/浅原直人 |
東急 |
近鉄 |
川崎 |
|
1952年6月22日 |
たきた/滝田政治 |
大映 |
東急 |
川崎 |
単打2本含む5安打。
|
1952年6月26日 |
やまかわ/山川武範 |
広島 |
国鉄 |
後楽園 |
|
1953年4月23日 |
あおた/青田昇 |
洋松 |
巨人 |
後楽園 |
|
1953年8月17日 |
はらた/原田徳光 |
名古屋 |
巨人 |
後楽園 |
達成選手が試合で敗れたのはNPB史上初。
|
1954年7月15日 |
おおした/大下弘 |
西鉄 |
阪急 |
平和台 |
単打2本を含む5安打。NPB史上初の延長戦での達成。NPB史上初のサヨナラ本塁打での達成。
|
1954年7月25日 |
かわかみ/川上哲治 |
巨人 |
広島 |
前橋 |
|
1955年8月24日 |
いいた/飯田徳治 |
南海 |
トンボ |
川崎 |
延長戦での達成。
|
1957年6月23日 |
ふすしま/毒島章一 |
東映 |
近鉄 |
駒沢 |
NPB史上初のランニング本塁打を含んだサイクル安打。
|
1957年7月19日 |
わたなへ/渡辺清 |
阪急 |
近鉄 |
大阪 |
単打2本含む5安打、延長戦での達成。
|
1957年8月27日 |
かつらき/葛城隆雄 |
毎日 |
南海 |
大阪 |
NPB史上最年少(20歳8カ月)での達成。
|
1959年6月20日 |
おおわた/大和田明 |
広島 |
大洋 |
広島 |
単打2本含む5安打。
|
1959年7月26日 |
まちた/町田行彦 |
国鉄 |
中日 |
中日 |
|
1960年8月6日 |
こふち/小淵泰輔 |
西鉄 |
東映 |
平和台 |
|
1961年5月7日 |
はりもと/張本勲 |
東映 |
近鉄 |
駒沢 |
|
1961年7月8日 |
こんとう/近藤和彦 |
大洋 |
阪神 |
川崎 |
サヨナラ本塁打での達成。
|
1962年9月16日 |
まえた/前田益穂 |
中日 |
大洋 |
中日 |
|
1963年4月25日 |
おう/王貞治 |
巨人 |
阪神 |
後楽園 |
|
1965年7月16日 |
すへんさ/ダリル・スペンサー |
阪急 |
近鉄 |
西京極 |
延長戦での達成。NPB史上初の外国人達成者。試合後のスペンサーの発言により、日本でサイクル安打が認識された。
|
1968年5月28日 |
わた/和田博実 |
西鉄 |
南海 |
平和台 |
|
1971年8月14日 |
やまさき/山崎裕之 |
ロッテ |
東映 |
神宮 |
|
1973年7月11日 |
ひろた/弘田澄男 |
ロッテ |
日拓 |
神宮 |
|
1976年4月17日 |
とくつ/得津高宏 |
ロッテ |
太平洋 |
仙台 |
NPB史上初の三塁打2本を含む5安打で達成。
|
1976年7月7日 |
きぬかさ/衣笠祥雄 |
広島 |
巨人 |
札幌 |
NPB史上初の初回先頭打者本塁打から始まるサイクル安打。
|
1976年7月9日 |
わかまつ/若松勉 |
ヤクルト |
中日 |
神宮 |
|
1978年5月20日 |
なかさき/長崎慶一 |
大洋 |
阪神 |
横浜 |
|
1979年5月20日 |
まゆみ/真弓明信 |
阪神 |
中日 |
ナゴヤ |
NPB史上2人目の初回先頭打者本塁打から始まるサイクル安打。
|
1980年7月17日 |
ひらの/平野光泰 |
近鉄 |
阪急 |
西宮 |
|
1980年7月29日 |
おおみや/大宮龍男 |
日本ハム |
南海 |
大阪 |
単打2本含む5安打。
|
1981年5月21日 |
ふくもと/福本豊 |
阪急 |
西武 |
西武 |
|
1982年10月8日 |
まつなか/松永浩美 |
阪急 |
南海 |
西宮 |
単打2本含む5安打。
|
1983年4月30日 |
やまもと/山本浩二 |
広島 |
阪神 |
甲子園 |
|
1985年5月21日 |
くりはし/栗橋茂 |
近鉄 |
南海 |
大阪 |
|
1985年5月22日 |
おかむら/岡村隆則 |
西武 |
ロッテ |
平和台 |
|
1986年7月17日 |
かねむら/金村義明 |
近鉄 |
阪急 |
西宮 |
昭和最後のサイクル安打。
|
1989年7月13日 |
あきやま/秋山幸二 |
西武 |
近鉄 |
藤井寺 |
平成最初のサイクル安打。
|
1989年10月1日 |
たむら/田村藤夫 |
日本ハム |
ダイエー |
平和台 |
|
1990年7月7日 |
ふしもと/藤本博史 |
ダイエー |
日本ハム |
浜松 |
|
1990年8月23日 |
いけやま/池山隆寛 |
ヤクルト |
中日 |
神宮 |
|
1991年5月24日 |
まつなか/松永浩美(2) |
オリックス |
ロッテ |
神戸 |
2回目、NPB史上2人目の複数回達成者。
|
1992年7月29日 |
はうえる/ジャック・ハウエル |
ヤクルト |
広島 |
神宮 |
|
1994年9月18日 |
なかむら/中村紀洋 |
近鉄 |
日本ハム |
藤井寺 |
初三塁打で達成。
|
1995年5月2日 |
ろす/ロバート・ローズ |
横浜 |
中日 |
横浜 |
|
1997年4月29日 |
ろす/ロバート・ローズ(2) |
横浜 |
ヤクルト |
横浜 |
2回目、NPB史上3人目の複数回達成者。
|
1997年8月22日 |
たつなみ/立浪和義 |
中日 |
阪神 |
ナゴヤドーム |
|
1997年9月26日 |
ひろさわ/広沢克 |
巨人 |
中日 |
東京ドーム |
|
1999年4月24日 |
かねもと/金本知憲 |
広島 |
中日 |
広島 |
|
1999年6月25日 |
にし/仁志敏久 |
巨人 |
広島 |
広島 |
|
1999年6月30日 |
ろす/ロバート・ローズ(3) |
横浜 |
広島 |
富山 |
3回目、NPB史上初の3回目達成者。
|
2000年6月7日 |
まつい/松井稼頭央 |
西武 |
近鉄 |
西武ドーム |
|
2002年7月27日 |
ろとりけす/ボイ・ロドリゲス |
横浜 |
広島 |
函館 |
|
2002年9月21日 |
いはた/井端弘和 |
中日 |
横浜 |
ナゴヤドーム |
|
2003年5月3日 |
おていす/ホセ・オーティズ |
オリックス |
西武 |
西武ドーム |
延長戦での達成。
|
2003年6月8日 |
ふくとめ/福留孝介 |
中日 |
広島 |
ナゴヤドーム |
|
2003年7月1日 |
いなは/稲葉篤紀 |
ヤクルト |
横浜 |
松本 |
5回での達成は最速イニング記録。降雨コールドゲームでの達成はNPB史上初。
|
2003年7月1日 |
むらまつ/村松有人 |
ダイエー |
近鉄 |
大阪ドーム |
|
2003年7月2日 |
ひやま/桧山進次郎 |
阪神 |
中日 |
甲子園 |
|
2004年4月4日 |
ほそかわ/細川亨 |
西武 |
日本ハム |
札幌ドーム |
|
2004年4月13日 |
おちよあ/アレックス・オチョア |
中日 |
巨人 |
東京ドーム |
延長戦での達成。NPBとMLBで達成(史上唯一)。NPB史上初の逆ナチュラルサイクル安打。
|
2007年9月22日 |
すれた/フリオ・ズレータ |
ロッテ |
楽天 |
フルスタ宮城 |
|
2008年9月3日 |
おかさわら/小笠原道大 |
巨人 |
広島 |
京セラドーム |
|
2014年9月2日 |
ろさりお/ライネル・ロサリオ |
広島 |
巨人 |
長野 |
NPB史上3人目の初回先頭打者本塁打から始まるサイクル安打。NPB史上2人目の逆ナチュラルサイクル安打達成者。
|
2016年7月20日 |
おおしま/大島洋平 |
中日 |
広島 |
マツダスタジアム |
NPB史上4人目の初回先頭打者本塁打から始まるサイクル安打。全打席2ストライクに追い込まれてからの達成。
|
2016年7月30日 |
ふくとめ/福留孝介(2) |
阪神 |
中日 |
甲子園 |
2回目、複数球団での達成、史上最年長(39歳3カ月)記録。NPB史上4人目の複数回達成者。
|
2018年4月21日 |
やなきた/柳田悠岐 |
ソフトバンク |
日本ハム |
札幌ドーム |
単打2本含む5安打。
|
2018年7月9日 |
やまた/山田哲人 |
ヤクルト |
巨人 |
静岡 |
|
2018年7月20日 |
くわはら/桑原将志 |
DeNA |
阪神 |
横浜 |
NPB史上5人目の初回先頭打者本塁打から始まるサイクル安打。
|
2018年8月16日 |
ひらた/平田良介 |
中日 |
DeNA |
ナゴヤドーム |
NPB史上6人目の初回先頭打者本塁打から始まるサイクル安打。二塁打2本含む5安打。
|
2019年4月9日 |
うめの/梅野隆太郎 |
阪神 |
DeNA |
甲子園 |
平成最後のサイクル安打。
|
2021年8月25日 |
まき/牧秀悟 |
DeNA |
阪神 |
京セラドーム |
レギュラーシーズンにおいては令和初、初の新人での達成[8][9]。
|
2021年9月18日 |
塩見泰隆 |
ヤクルト |
巨人 |
東京ドーム |
|
球団別
いずれも前身球団を含む。
オールスターゲーム
達成日 |
選手 |
所属 |
対戦相手 |
球場 |
備考
|
1992年7月19日 |
ふるた/古田敦也(ヤクルト) |
全セ |
全パ |
千葉マリンスタジアム |
第2戦
|
2019年7月13日 |
ちかもと/近本光司(阪神)[10] |
全セ |
全パ |
阪神甲子園球場 |
第2戦 初回先頭打者本塁打から始まるサイクル安打。レギュラーシーズンを含めても令和最初かつ新人初のサイクル安打。
|
メジャーリーグ
メジャーリーグでは299人がのべ376回達成している。
参考:[11]
名前の太字はナチュラル・サイクル安打。
球団別
(現存する球団のみ集計、前身球団を含む)
参考:[11]
韓国プロ野球
韓国プロ野球では28人が延べ30回達成している。
名前の太字はナチュラル・サイクル安打。
達成日 |
選手 |
所属 |
対戦相手 |
球場 |
備考
|
1982年6月12日 |
おてそく/呉大錫(朝鮮語版) |
さむすん/三星 |
ひよんで/三美 |
九徳 |
|
1987年8月27日 |
いかんとん/李康敦(朝鮮語版) |
はんふあ/ピングレ |
とうさん/OB |
蚕室 |
|
1987年8月31日 |
ちよんこそん/鄭求善(朝鮮語版) |
ろつて/ロッテ |
ひよんで/青宝 |
仁川 |
|
1990年8月4日 |
かんそくちよん/姜錫千(朝鮮語版) |
はんふあ/ピングレ |
ひよんで/太平洋 |
大田 |
|
1992年8月23日 |
はくひよんそく/林炯奭(朝鮮語版) |
とうさん/OB |
ろつて/ロッテ |
蚕室 |
|
1994年4月16日 |
そよんひん/徐容彬 |
えるじ/LG |
ろつて/ロッテ |
蚕室 |
|
1996年4月14日 |
きむうんくく/金応国(朝鮮語版) |
ろつて/ロッテ |
はんふあ/ハンファ |
社稷 |
|
1996年8月23日 |
やんしゆによく/梁埈赫 |
さむすん/三星 |
ひよんで/現代 |
大邱 |
|
2001年5月26日 |
まるていねすまに/マニー・マルティネス(英語版、朝鮮語版) |
さむすん/三星 |
きあ/ヘテ |
大邱 |
韓国人以外の選手初
|
2001年7月6日 |
ちよんしゆんほ/田埈昊(朝鮮語版) |
ひよんで/現代 |
さむすん/三星 |
水原 |
|
2003年4月15日 |
やんしゆによく/梁埈赫 |
さむすん/三星 |
ひよんで/現代 |
大邱 |
2度目
|
2004年9月21日 |
しんしよんきる/辛鍾吉 |
はんふあ/ハンファ |
とうさん/斗山 |
大田 |
最年少達成
|
2008年6月26日 |
あんちよん/安致溶 |
えるじ/LG |
さむすん/三星 |
大邱 |
|
2009年4月11日 |
いしよんうく/李鍾旭 |
とうさん/斗山 |
えるじ/LG |
蚕室 |
|
2013年7月5日 |
いひよんきゆ/李炳圭 |
えるじ/LG |
きうむ/ネクセン |
木洞 |
最年長達成
|
2014年5月23日 |
おしえうおん/呉載元 |
とうさん/斗山 |
はんふあ/ハンファ |
蚕室 |
|
2015年4月9日 |
ていむす/エリック・テイムズ |
えぬし/NC |
きあ/起亜 |
光州 |
|
2015年8月11日 |
ていむす/エリック・テイムズ |
えぬし/NC |
きうむ/ネクセン |
木洞 |
2度目、1シーズン2回
|
2016年4月15日 |
きむしゆちやん/金周燦 |
きあ/起亜 |
きうむ/ネクセン |
光州 |
|
2016年6月16日 |
はくこんう/朴健祐 |
とうさん/斗山 |
きあ/起亜 |
光州 |
|
2016年8月18日 |
ちえひよんう/崔炯宇 |
さむすん/三星 |
けいてい/KT |
水原 |
|
2017年4月7日 |
そこんちやん/徐建昌 |
きうむ/ネクセン |
とうさん/斗山 |
蚕室 |
|
2017年6月7日 |
ちよんしんほ/鄭振浩 |
とうさん/斗山 |
さむすん/三星 |
蚕室 |
5回での達成は最速イニング記録
|
2017年8月3日 |
はあなていいなろしや/ロジャー・バーナディーナ |
きあ/起亜 |
けいてい/KT |
光州 |
|
2018年5月29日 |
ろはすめるしゆにあ/メル・ロハス・ジュニア |
けいてい/KT |
さむすん/三星 |
大邱 |
|
2020年5月30日 |
きむへそん/金慧成 |
きうむ/キウム |
けいてい/KT |
高尺 |
|
2020年10月4日 |
おゆんそく/呉胤碩(朝鮮語版) |
ろって/ロッテ |
はんふぁ/ハンファ |
社稷 |
満塁本塁打を含むのは史上初
|
2021年4月29日 |
やんうぃじ/梁義智 |
えぬし/NC |
さむそん三星 |
大邱 |
|
2021年10月25日 |
いじょんふ/李政厚 |
きうむ/キウム |
はんふぁハンファ |
大田 |
|
2023年9月15日 |
かんすんほ/姜勝淏 |
とぅさん/斗山 |
きあ起亜 |
光州 |
リバースサイクルヒットは史上初
|
球団別
台湾プロ野球
台湾ではCPBLで10人、TMLで2人が延べ12回達成している。
名前の太字はナチュラル・サイクル安打。
中華職業棒球大聯盟(CPBL)
球団別
順位 |
球団 |
回数
|
1 |
俊国ベアーズ-興農ベアーズ-興農ブルズ-義大-富邦 |
3
|
2 |
統一-統一セブンイレブン-統一 |
1
|
兄弟-中信兄弟
|
第一金剛-La New-Lamigo-楽天
|
現存しない球団・傍系の球団
|
|
三商 |
2
|
1/ |
味全 |
1
|
和信-中信
|
0/ |
時報 |
0
|
那魯湾太陽-誠泰太陽-誠泰-米迪亜
|
台湾職業棒球大聯盟(TML)
高校野球全国大会
選抜高等学校野球大会
選抜高等学校野球大会では1人が達成している。
開催年 |
大会 |
選手 |
所属 |
対戦相手 |
備考
|
1979年 |
第51回 |
きたの/北野敏史 |
箕島 |
浪商 |
大会史上唯一 決勝戦で達成
|
全国高等学校野球選手権大会
全国高等学校野球選手権大会では6人が達成している。
主な記録
日本プロ野球
- 最多記録者 - ロバート・ローズ(横浜)3回(1995年5月2日中日戦、1997年4月29日ヤクルト戦、1999年6月30日広島戦)
- 最速サイクル安打 - 稲葉篤紀(ヤクルト)(2003年7月1日横浜戦、5回の攻撃で達成)
- 同じ日に複数人が達成 - 1回
- 2003年7月1日 - 稲葉篤紀、村松有人(ダイエー)(近鉄戦)
- 最年長記録者 - 福留孝介(阪神)(2016年7月30日中日戦、39歳3ヶ月で達成)
メジャーリーグ
韓国プロ野球
- 梁埈赫が史上初めて2回達成(1996年8月23日、2003年4月15日)。エリック・テームズは2015年4月9日、8月11日と史上初めて1シーズンで2回達成。2023年9月15日、姜勝淏(斗山ベアーズ)が史上28人目、30回目の達成。
脚注
参考文献
- 講談社刊 宇佐美徹也著「日本プロ野球記録大鑑」519 - 521ページ 1992年のNPBでの達成者まで掲載
外部リンク