
A:堂ノ浦キャンパス(本校)
B:国際キャンパス
明徳義塾中学校・高等学校(めいとくぎじゅくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、高知県にある私立中学校・高等学校である。中高一貫教育を実施しており、須崎市浦ノ内下中山に堂ノ浦キャンパス(本校)、土佐市宇佐町竜に国際キャンパスがある。
概要
校名「明徳」は中国の古典「大学」の一節からとられた。明徳とは、天地自然の法則や先人の教えを明らかにすることである[2]。1984年4月1日に校名がそれまでの「明徳」から「明徳義塾」に変更されている。
道徳科学(モラロジー)を根幹とした徳体知(徳育・体育・知育)の優先順位で教育を行っている[3][4]。
全校生徒の9割が寮生活を送っている[5]。(後述)
すべての生徒にクラブ活動への参加を義務づけている[6]。野球部、剣道部、ゴルフ部などが全国大会で優勝経験がある(後述)。
全国的にも珍しく、中学・高校の校舎内で接骨院が開業されている[7]。
キャンパス
- 堂ノ浦キャンパス - 中学普通クラス、高校総合コース。寮や教員住宅、校舎や体育館、グラウンド、各競技道場がある[8]。
- 竜キャンパス - 中学国際クラス、高校国際コース[8]。
コース
- 中学校
- 普通クラス(堂ノ浦キャンパス)
- 国際クラス(竜キャンパス)
- 高等学校
- 総合(堂ノ浦キャンパス)
- 国際(竜キャンパス)
- 特別進学コース
- 英語コース
- 中国語コース
- 日本語コース
沿革
(この節の出典[2])
行事
(この節の出典[11])
ここでは明徳義塾特有の行事について説明する。
- 墓参帰省(中1)[12]:4月下旬に実施されている。単なる連休ではなく、教員から以下の通り指導されている。
墓参帰省の意味は、親元を離れて、今ここの自分がいることに対して、親祖先ならびに、大自然の御恵みに感謝し、お墓参りをしてください。お墓が近くにない人は仏壇に手を合わせて感謝をしてください。仏壇がない人は、お墓の方角を向いて感謝をしてください。この3週間の明徳生活で学んだ履物を揃える。食器の準備や片付けや掃除など、日ごろの寮生活をお家でもやりましょう。
寮生活
イギリスの伝統的なパブリック・スクールを手本とし、生徒による自主運営を基本としながら各寮やキャンパス内に居住する教職員が師弟同行の精神でサポートするのが特徴である[14]。生徒全員に全寮制を義務付けるのではなく、生徒の希望に応じて入寮する教育方針であるが、実際には生徒の9割が寮生活をしており[15]、高知県外及び海外からの生徒の受け入れも積極的である[16]。在校生の3分の1は海外からの留学生である[17]。
堂ノ浦キャンパス内には次の寮が設けられている[18]。
男子寮
- 川薪寮
- 種智院
- 青雲寮
- 11寮
- 12寮
- 13寮
- 14寮
- 15寮
女子寮
竜国際キャンパス内には養徳寮が設けられており、男子のみである[18]。
高校寮生の平日のタイムスケジュールは次の通りである。[19]
午前
- 6:30~起床
- 6:50 点呼・部屋の掃除
- 7:10 朝礼 国家・校歌斉唱 ラジオ体操 行進
- 7:30~8:00 食堂にて朝食
- 8:15 竜キャンパス行きのバスが出発
- 8:30~12:10 授業(竜キャンパスは8:35~)
午後
- 12:10~12:50 昼食(竜キャンパスは弁当)
- 12:50~13:35 授業
- 14:00~クラブ活動(竜キャンパス生は15:40~)
- 17:00~18:50 夕食 入浴
- 19:00~19:20 掃除 点呼
- 19:30~19:50 夕礼
- 20:00~22:00 自習時間
- 22:30 消灯(延灯願いを出せば自習の延長可能)
生徒は「明徳時間5分前」と呼ばれる慣習に従い、常に5分前に次の行動に移れるよう心掛けなくてはならない[20]。
服装は学校指定の制服、明徳特製のTシャツ、トレーナー、ジャージ、法被などを朝礼・登校・夕礼に合わせて着る。売店では菓子やジュース、ラーメン、パンなどを6000円分のプリペイドカードを使い、自動販売機で購入する。通常、校外に買いに行くことはできない[21]。
食堂には「箸とらば」の歌詞が掲げられており、食事の前に合唱を行う[22]。コロナ禍では中断していたが、2022年10月24日より復活した[23]。
生徒が自分の故郷の方角に向いてお礼をする「ふるさと遥拝」が朝礼・夕礼時に実施されている[24]。夕礼時には座禅を組むようになっている[25]。
主な部活動
国際演劇部
イギリスのオックスフォード大学から演出家を招き、英語劇を年3回公演している。スローガンは部員がシェイクスピアの作品の中から選んだ「Turn All To The Best」。
マーチングバンド部
従来の吹奏楽部より改組(時期未詳)。3年に1度、明徳の海外姉妹校とジョイントコンサートを開催している。
サッカー部
近年、夏のインターハイ・冬の選手権出場など活躍が見られる。三都主アレサンドロなど多くのOBを輩出している。
2000年度の冬の選手権出場時には段原一詞が監督を務めていた。
主な戦績
野球部
- 平成以降の甲子園大会に於ける成績は、高知県内ではトップ(平成元年以降、24年間での高知県甲子園出場校全勝利数50勝の内、明徳義塾40勝)である。
- 甲子園大会での初戦は1987年のセンバツでの関東第一高等学校への敗戦を除きすべて突破していたが、2011年センバツ初戦で日大三高校と対戦して敗れた。馬淵史郎監督就任以来、続いていた初戦突破が20連勝で途切れてしまった。
- さらに夏の選手権大会では1984年の初出場以来、連続初戦勝利数を延ばしていたが2015年に敦賀気比高校〈同年の春センバツ優勝校〉戦で延長10回裏3-4xと敗れ、サヨナラ負けを喫した。夏の大会で明徳義塾としては初めての初戦敗退となり、記録も「16回」でついにストップした。
- 選手権で同校が甲子園出場した1998年(横浜)、2010年(興南)、2012年(大阪桐蔭)は「春夏連覇」が達成されたが、いずれも「(平成時代での)春夏連覇」を達成した高校と対戦している。
- 校名変更後、ユニフォームのロゴを「明徳義塾」に変更したことがあるが、短期間で「明徳」に戻している。
出来事
甲子園での実績(高等部)
2023年(令和5年)度終了時
- 2002年(平成14年)度 第84回全国高校野球選手権大会: 優勝
- 通算 42回出場 62勝40敗
- 選抜[26] 20回出場(1回中止) 25勝19敗 / ベスト4(1983年、2004年)、ベスト8(1984年、1996年、1998年、2000年、2002年、2014年)
- 選手権[27] 22回出場 37勝21敗 / 優勝(2002年)、ベスト4(1998年、2012年、2016年)、ベスト8(2013年、2021年)
- 甲子園では初戦に滅法強く、初戦で敗退したのは1987年、2011年の選抜大会、2015年の選手権大会、2016年、2017年、2021年の選抜大会、2022年の選手権大会の7回のみで、1987年選抜は準優勝した関東一に1-3、2011年選抜はベスト4(夏の選手権は優勝)の日大三に5-6、2015年選手権は春の選抜で優勝した敦賀気比に3-4(延長10回)、2016年選抜はベスト4の龍谷大平安に1-7、2017年選抜は神宮大会準優勝の早稲田実に4-5(延長10回)、2021年選抜はベスト8の仙台育英に0-1、2022年選手権は神宮大会ベスト4の九州国際大付に1-2である。選抜における初戦敗退時の対戦相手監督は7回のうち2回(関東一、日大三)の相手は小倉全由監督である。
卓球部
- 高校女子団体が選抜大会で2位や、インターハイで優勝という成績を収めている。
- 中学生も選抜大会で2位など優秀な成績を収めている。
- 監督は佐藤利香と佐藤建剛が務めている。
剣道部
剣道部は2007年の選抜大会で準優勝を果たすなど、全国の強豪になりつつある。
2009年の玉竜旗高校剣道大会では初優勝を果たした。
また、中学校も2006年の全国大会で優勝を成し遂げている。
バスケットボール部(男子)
バスケットボール部も近年、インターハイ・ウインターカップ出場を果たし、インターハイではベスト8を経験している。
主な戦績
- ウインターカップ(選手権)13回出場
- インターハイ 12回出場
バレーボール部(女子)
主な戦績
ゴルフ部
1994年に男子ゴルフ部が第15回全国高等学校ゴルフ選手権大会にて優勝を遂げた[28]。
著名な出身者
野球
- 中学校のみ在籍
サッカー
バスケットボール
ゴルフ
相撲
その他
不祥事
野球部員による不祥事
2005年、高知県大会決勝で高知高校に延長12回の末、3-2で勝利し、第87回全国高校野球選手権大会への出場が決まっていたが[29]、1年部員が同年5月から7月にかけ、上級生部員6人(このうち3人は甲子園大会にベンチ入り選手)からたたかれたり、正座をさせられたりした暴力行為を受けていたことが、7月15日に被害者の保護者が学校側に対し、いじめを受けているので学校をやめると申し出たことで問題が発覚。監督が部員6人とその保護者らとともに被害部員の実家へ謝罪に訪れたほか、学校側は生徒が在校中に使った費用相当額などを返却した[30]。
また、高知大会が始まる前に1、2年生の部員計11人が喫煙していたことも判明。これらの事実について学校側は、日本高等学校野球連盟(日本高野連)に報告していなかった。集団喫煙については、1年生8人、2年生3人の部員が寮内で、たばこを吸っていたという。この11人の中はベンチ入り部員はいなかった[30]。
8月1日から3日にかけて匿名の情報提供があり、日本高野連が関係者を呼んで事情聴取を進め、明徳義塾は3日に行われた組み合わせ抽選で、大会5日目に日本大学第三高等学校との試合が決まっていたが、4日、学校は大会本部に出場辞退を申し入れた。全国高校野球選手権大会で代表校が不祥事で出場辞退するのは初めての事態となった[30]。代わりに高知県大会で準優勝だった高知高校が甲子園大会に出場した[31][32]。
日本学生野球協会は2005年9月、明徳義塾に対して、2005年8月3日から6カ月の対外試合禁止、当時の部長、監督は同日から1年間の謹慎、副部長、コーチについては警告とする処分を発表した[33]。しかし2005年11月、韓国へ修学旅行中だった宿泊先ホテルの売店で2年生野球部員5人が万引き事件を起こしたため、2006年1月25日に日本学生野球協会は、処分を1ヶ月延長することを決めた。2005年8月3日から半年間、対外試合を禁止されていたが今回の処置で、2006年3月2日まで処分が延びた[34]。
日本高野連は2006年3月1日、部員の不祥事による2005年8月3日から7カ月間の対外試合禁止処分を、期日満了の3月2日に解除すると発表した[35]。
サッカー部内でのいじめ問題
- 男子生徒が、入学直後から部員を含む同級生らから悪口を言われたり蹴りを入れられたり、部員や監督らから中傷するような渾名で呼ばれるなどのいじめを受けるようになった。男子生徒はいじめに耐えられなくなり、2014年9月に高知市内の別の私立高校に転校。2015年1月20日にこの生徒と両親が、当時の同級生と保護者および明徳義塾に対し計約210万円の支払いを求め高知地方裁判所に訴訟を起こした[36]。その後2015年9月に和解が成立した(和解内容は非公表)[37]。
空手部関係者による体罰
- 2013年4月10日、職員が入学式で居眠りをしていた高校3年部員を副校長室に呼び出し十数回平手打ちした。同年7月には、監督が土佐市内の寮でけんかをした1年部員の顔を十数回平手打ちした。監督は、平手打ちをする前に部員の親に電話で「体罰する」と伝えていたことも明らかになった[38]。解任された空手部顧問は、その後顧問として再度復帰している[39]。
- 2020年、中学校に編入した空手部員(以下同部員)に対して入部初日からうさぎ跳びとバービージャンプを約1000回科し、病院に行くことを許可せず練習を強制した。入部から約13日後、病院で診察を受けた同部員の両足腓骨が骨折していることが判明した。報道によると同部員は顧問から他にも3度の暴行を受けている[40]。尚、体罰を行ったのは2013年に解任された監督である[41]。監督は部員を複数回平手打ちしたとして暴行容疑で高知県警察に書類送検され、その後、暴行罪で罰金30万円の略式命令を受けた[42][43]。
同級生による殺人未遂事件
- 2005年6月30日、竜国際キャンパスの校舎内で3年生の男子生徒が所持していた刃渡り約8cmのナイフで同級生の男子生徒の胸部を刺す殺人未遂事件が発生した[44]。
脚注
関連項目
外部リンク
部活動実績 |
---|
|
---|
1910年代 | |
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 |
- 1940 海草中
- 1941 (中止)
- 1942-1945 (中断)
- 1946 浪華商
- 1947 小倉中
- 1948 小倉
- 1949 湘南
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
優勝校が複数の場合は都道府県コード順に表記 |
|
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
1910年代 | |
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
金鷲旗男子 | 金鷲旗女子 | 玉竜旗女子 |
|
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
|