ドイチェ・フースバルマイスターシャフト1907-1908

Deutsche Fußballmeisterschaft
シーズン 1907-1908
優勝 ベルリナーTuFCヴィクトリア1889ドイツ語版
(1回目)
試合数 7
ゴール数 33 (1試合平均4.71)
得点王 ドイツの旗 ヴィリ・ヴォアピツキードイツ語版
(6点)

ドイチェ・フースバルマイスターシャフト 1907-1908ドイツサッカー協会によって開催された第6回目のクラブチーム全国大会である。ベルリナーTuFCヴィクトリア1899ドイツ語版が優勝し、1回目のドイチャー・フースバルマイスターの座に就いた[1][2][3]

概要

1908年1月26日に創設されたバルト芝生・ウィンタースポーツ協会ドイツ語版 (BRWV)が、最後の地方協会として新たにDFBに加盟し、初代BRWV王者のVfBケーニヒスベルクが今大会出場を決めた。ドイツ各地域が8つのローカル協会によって統括される体制となり、これは1911年まで続いた。

出場クラブ[2]

初めて北東部代表を含む8クラブが出そろい、ドイツ帝国各地域からバランスよく選ばれた。昨季に続きベルリンブランデンブルク地域では、両協会王者によるプレーオフの勝者だけが出場を認められた。ベルリン王者ベルリナー・ヴィクトリアがブランデンブルク王者ノルデン=ノルトヴェストSVを4-3で破り、出場権を獲得。短命な統括団体、ベルリン球技協会は参加権を認められなかった。

クラブ 出場資格
VfBケーニヒスベルクドイツ語版 バルティッシェ・フースバルマイスターシャフト1907-1908優勝
VfR1897ブレスラオドイツ語版 ズュートオストドイチェ・フースバルマイスターシャフト1907-1908優勝
ベルリナーTuFCヴィクトリア89ドイツ語版 VBBベルリナー・フースバルマイスターシャフト1907-1908優勝
   ヴァッカー・ライプツィヒドイツ語版 ミッテルドイチェ・フースバルマイスターシャフト1907-1908優勝
FCアイントラハト・フォン・1895 ノルトドイチェ・フースバルマイスターシャフト1907-1908優勝
デュイスブルガーSpVドイツ語版 ヴェストドイチェ・フースバルマイスターシャフト1907-1908優勝
フライブルガーFCドイツ語版 前回王者
シュトゥットガルター・キッカース ズュートドイチェ・フースバルマイスターシャフト1907-1908優勝

準々決勝

開催日: 1908年5月3日
再試合開催日:5月17日[4]
会場:1. FCP-Platz auf den Weiherwiesen (プフォルツハイム)、VfR-Platz an der Kürassierstraße (ブレスラウ)、Walter-Simon-Platz (ケーニヒスベルク)、Sportplatz Hoheluft (ハンブルク)

チーム #1 スコア チーム #2
シュトゥットガルター・キッカース 0–11 フライブルガーFC
ベルリナーTuFCヴィクトリア89 7–0 VfBケーニヒスベルク
デュイスブルガーSpV 1–0 FCアイントラハト95ブラウンシュヴァイク
ヴァッカー・ライプツィヒ 3–1 VfR1897ブレスラオ
  • 1 初戦中止・再試合


前回王者フライブルガーFCとシュトゥットガルター・キッカーズの試合は、FFCの選手が序盤に試合を放棄してピッチから引き揚げようとしたのが問題となり、DFBによって取り消され再試合を命じられた。これに対し、DFBは脅迫的ニュアンスで「再びこのような行為をしたら即失格処分にする」とFFCに伝えたうえ、さらに100金マルク罰金を科した。またキッカーズからは主審の判定に対するクレームもあった。試合自体は最後まで行われ、64分にFFCのシュテーアマンが唯一のゴールを決め、1-0で終わった。

VfR1897ブレスラウとヴァッカー・ライプツィヒは、ブレスラウが前半ゲームを支配し38分にフリッツ・ラングナーのPKで先制する。対するライプツィヒは62分のアレクサンダー・パルムの同点ゴールを境に主導権を奪い、72分にクルト・グレフナーが逆転弾、77分にオットー・ライスラントが追加点を決め、1-3で勝利した。

初出場のVfBケーニヒスベルクは、昨季準優勝のベルリナー・ヴィクトリアに0-7で完敗した。VfBは前半だけで0-5と大きくリードされたのだが、そのうち最後の一点は得点者不明。最初の四点を決めたのはヴィリ・ヴォアピツキー二点、ヘルムート・レプナック、オットー・ドゥムケである。さらに、後半の二点を決めた選手も不明。

アイントラハト・ブランシュヴァイクとデュイスブルガーSpVの一戦は、デュイスブルクが後半のヴィリ・ファン・デア・ヴェッペンの得点を守り切って0-1で勝った。デュイスブルクの守護神ゴットフリート・ヒンツェドイツ語版は当時現職のDFB会長でもあったが、この試合ではブランシュヴァイクの最大の決定機、エーリヒ・ミュースのPKをセーブし、最少得点差の勝利に貢献した。

再試合

開催日:1907年5月17日
会場:KFV-Platz an der Telegrafenkaserne (カールスルーエ)

チーム #1 スコア チーム #2
シュトゥットガルター・キッカース 5–2 フライブルガーFC

試合放棄未遂で再試合を命じられたフライブルガーFCは、前の試合と同じ11人で臨んだ。この再試合でも前半24分アオゴスト・ファルシュルンガーの得点で先制したが、キッカーズは三分後インゴ・ハンゼルマンが同点弾を決め、そこから前半43分までにユリウス・メグナーの逆転弾、ルドルフ・アホルンの追加点、カール・ライヒのPKと畳みかけ、4-1リードで前半を終えた。後半FFCはギップスが決め二点差に追い上げたが、終了三分前にオイゲン・メルクレがとどめの五点目をマークし、5-2で勝利したキッカーズがベスト4進出を決めた。

準決勝

開催日: 1908年5月17日・24日[4]
会場:Viktoria-Platz (マクデブルク)、Hermannia-Platz im Ostpark (フランクフルト・アム・マイン)

チーム #1 スコア チーム #2
シュトゥットガルター・キッカース 5–1 デュイスブルガーSpV
ベルリナーTuFCヴィクトリア89 4–0 ヴァッカー・ライプツィヒ

ヴァッカー・ライプツィヒは、ベルリナー・ヴィクトリアに0-4で完敗した。ヴィクトリアは10分・35分にヴィリ・ヴォアピツキーが決めて前半を2-0で折り返し、後半は75分にオットー・ドゥムケ、87分にヘルムート・レプナックが加点した。


一週間後、フランクフルト・アム・マインで開催されたもう一つの準決勝は、強いにぬかるんだピッチという最悪のコンディションで行われた。デュイスブルガーSpVは少なくとも前半30分ごろまではシュトゥットガルター・キッカーズの攻撃陣を完封したが、インゴ・ハンゼルマンとカール・ライヒの得点でキッカーズが前半終了までに2点を先行、後半に入り62分にシュミットがリードを三点に拡げ、さらにルドルフ・アホルンの二得点で5-0に。DSVはグスタフ・ウンフリートが85分に一矢を報いるも、キッカーズが5-1で圧勝した[5]

決勝

ベルリナーTuFCヴィクトリア893 – 1シュトゥットガルター・キッカース
ヴォアピツキー 6分にゴール 6分84分
レプナック 89分にゴール 89分
レポート アーホーアン 86分にゴール 86分
ゲルマニア=プラッツ・テンペルホーフ, ベルリン
観客数: 4,000
主審: オットー・ゲッツェル (ハンブルク)
ベルリナーTuFCヴィクトリア89
  ドイツの旗 パウル・スクラノヴィッツドイツ語版
  ドイツの旗 ヘルムート・レプナックドイツ語版
  ドイツの旗 ヴィリ・ハーンドイツ語版
  ドイツの旗 パウル・フィッシャードイツ語版
  ドイツの旗 ヴィリ・ムエークドイツ語版
  ドイツの旗 ヴィリ・クネーゼベックドイツ語版
  ドイツの旗 パウル・フンダードイツ語版
  ドイツの旗 ラインホルト・ボックドイツ語版
  ドイツの旗 オットー・パウケドイツ語版
  ドイツの旗 ヴィリ・ヴォアピツキードイツ語版
  ドイツの旗 オットー・ドゥムケドイツ語版
監督
シュトゥットガルター・キッカース
  ドイツの旗 リヒャート・リューディンガードイツ語版
  ドイツの旗 オイゲン・メアクレドイツ語版
  ドイツの旗 ヘアマン・ビューアクレドイツ語版
  ドイツの旗 パウル・キューンレドイツ語版
  ドイツの旗 カール・ブライトマイアードイツ語版
  ドイツの旗 グスタフ・ウンフリートドイツ語版
  ドイツの旗 ハンス・クレープスドイツ語版
  ドイツの旗 ルドルフ・アーホーンドイツ語版
  ドイツの旗 Schmitt
  ドイツの旗 ユリウス・メーグナードイツ語版
  ドイツの旗 インゴ・ハンゼルマンドイツ語版
監督

ベルリナー・ヴィクトリアはベストメンバーをそろえたが、対するシュトゥットガルター・キッカーズは兵役中のオットー・レープレと負傷中のカール・ライヒの2名を欠いていた。キッカーズはこの2名の穴を埋められず、また守護神ヘアマン・ビュークレが何度かミスを犯したのに対して、ヴィクトリアは中盤でクネーゼベックとフンダーが経験豊富なプレーを披露する。試合は開始6分にヴィリ・ヴォアピツキーの得点でヴィクトリアが先制、1-0リードで前半を終えた。後半に入って84分にヴォアピツキーの2ゴール目でスコアは2-0、二分後にキッカーズも1点を返すが、89分にヘルムート・レプナックが再度二点差に拡げる駄目押し弾を決め、勝負あり。ヴィクトリアがマイスターシャフト初優勝を飾った[6]

ベルリナーTuFCヴィクトリア1889のマイスターマンシャフト

ベルリナーTuFCヴィクトリア1889

得点ランキング[7]

ヴィクトリア・ベルリンの3ゴールが得点者不明である。

選手 クラブ 出場数 得点数
1. ドイツの旗 ヴィリ・ヴォアピツキードイツ語版 ベルリナーTuFCヴィクトリア89 3 6
2. ドイツの旗 ルドルフ・アホーンドイツ語版 FCシュトゥットガルター・キッカース 4 4
3. ドイツの旗 インゴ・ハンゼルマンドイツ語版 FCシュトゥットガルター・キッカース 3 3
ドイツの旗 ヘルムート・レプナックドイツ語版 ベルリナーTuFCヴィクトリア89 3 3
5. ドイツの旗 オットー・ドゥムケドイツ語版 ベルリナーTuFCヴィクトリア89 3 2
6. ドイツの旗 フリッツ・ランナードイツ語版 VfR1897ブレスラオ 1 1
7. ドイツの旗 アオゴスト・ファルシュルンガードイツ語版 フライブルガーFC 2 1
ドイツの旗 Gibbs フライブルガーFC 2 1
ドイツの旗 クアト・グレーフナードイツ語版 FCヴァッカー・ライプツィヒ 2 1
ドイツの旗 アレクサンダー・パルムドイツ語版 FCヴァッカー・ライプツィヒ 2 1
ドイツの旗 オットー・ライスラントドイツ語版 FCヴァッカー・ライプツィヒ 2 1
ドイツの旗 Stöhrmann フライブルガーFC 2 1
ドイツの旗 ヴィリ・ファン・デア・ヴェッペンドイツ語版 デュイスブルガーSpV 2 1
14. ドイツの旗 カール・ライヒドイツ語版 FCシュトゥットガルター・キッカース 3 1
15. ドイツの旗 ユリウス・メーグナードイツ語版 FCシュトゥットガルター・キッカース 4 1
ドイツの旗 オイゲン・メアクレドイツ語版 FCシュトゥットガルター・キッカース 4 1
ドイツの旗 シュミット FCシュトゥットガルター・キッカース 4 1

脚注

注釈

出典

  1. ^ Dinant Abbink (2023年4月27日). “Germany - Championships 1902-1945” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
  2. ^ a b Germany 1907/08” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
  3. ^ Deutsche Meisterschaft 1907/1908 » Finale” (ドイツ語). weltfussbal.de. 2025年2月5日閲覧。
  4. ^ a b Deutsche Meisterschaft 1907/1908 » Spielplan” [German championship 1907–08] (ドイツ語). Weltfussball.de. 2016年1月12日閲覧。
  5. ^ Geschichte des Duisburger Spielvereins
  6. ^ リヒテンベルガー/秋吉 2005, 478頁
  7. ^ Deutsche Meisterschaft 1907/1908 » Torschützenliste” (ドイツ語). weltfussbal.de. 2025年2月5日閲覧。

参考文献

  • ウルリッヒ・ヘッセ・リヒテンベルガー 秋吉香代子訳 (2005). ブンデスリーガ ドイツサッカーの軌跡. バジリコ株式会社. ISBN 4-901784-92-7 
  • Geschichte des deutschen Fußballsports. Band III der Schriftenreihe des Deutschen Fußball-Bundes. Carl Koppehel, Verlag Wilhelm Limpert, Frankfurt 1954, 4. erweiterte Auflage ohne Jahresangabe.
  • Deutsche Meisterschaft (1903-1923), IFFHS-Magazin Libero Nr. 36. International Federation of Football History & Statistics, Wiesbaden, II. Quartal 2002.
  • Das Goldene Buch des Deutschen Fußballs. Hardy Grüne, Dietrich Schulze-Marmeling, Verlag Die Werkstatt, Göttingen 2015.
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya