メガロボクス
『メガロボクス』(MEGALO BOX)は、2018年4月より6月まで放送された連続テレビアニメーション作品。アニメ制作はトムス・エンタテインメント/3xCube。キャッチコピーは、「とどまるか、抗うか― あしたを、選べ」。 高森朝雄原作・ちばてつや作画によるボクシング漫画『あしたのジョー』(以下『ジョー』と略記する場合あり)の連載開始50周年を記念し、『ジョー』を原案として制作されている。原案としている通り作風などに『ジョー』の要素を数多く採り入れているが、本作との設定や物語とは直接のつながりは無い。 米国時間2019年11月16日、ニューヨークで開催された「2019 ANIME NYC」にて第2期の制作が発表され、『NOMAD メガロボクス2』(ノマド メガロボクスツー)のタイトルで2021年4月から6月までTOKYO MX、BS11にて放送された[1]。 物語第1期身体能力を向上させる強化外骨格ギアを身に着け、各個人の身体的な境界を超越したボクサーたちによる無階級格闘技メガロボクスが人気を博す近未来。超近代的な摩天楼が屹立する「認可地区」と、市民IDを持たない貧民が生きる「未認可地区」という2つのゾーンを抱えたとある都市では、白都コンツェルンの後継者白都ゆき子が旗振り役となり、メガロボクス世界王者を決定する一大イベントメガロニアが開催されようとしていた。 時を同じくして、非合法地下闘技場のメガロボクサーであるジャンクドッグは、強すぎるがゆえに相棒の南部贋作に八百長試合を強いられる鬱屈した日々を送っていた。しかしジャンクドッグは、ゆき子お抱えの最強メガロボクサー勇利と図らずも出会い、地下試合で敗北したことを契機に、メガロニアへの出場を決意。ジャンクドッグは市民IDにジョーという新しい名を手に入れ、借金で首が回らず腹を括った南部や、個人的な事情から協力を申し出た孤児のサチオを伴い、チーム番外地として勇利へのリベンジを果たすために動き出す。 本戦までの時間が限られる中、最短距離でトップに躍り出るべく、ジョーはギアを使わず生身で戦う"ギアレス"ジョーとしてマッチメイクを行い、不利な戦いを制することで注目を集める。南部と因縁浅からぬ仲の傷痍軍人アラガキや、ゆき子への復讐に燃える白都樹生といった上位ランカーとの激戦を制したジョーは、メガロニアの最後の一枠を手にする。本戦では、ヤクザの藤巻の指示で大規模な八百長試合を強いられるチーム番外地であったが、南部の決死の檄で覚醒したジョーにより八百長ははねのけられ、南部の視力と引き換えに遂にジョーは勇利との決勝の舞台にたどり着く。一方、これまでの激戦を目の当たりにしてジョーを認めた勇利は、ゆき子の反対を押し切って肉体と一体化していたギアを外し、手術の痛みに抗いながら決勝に臨む。両者は満身創痍になりながらも互いを認め合い、メガロボクス史上初の最終ラウンドまで死闘を演じるのであった。 試合から一年後、番外地ジム移転による祝賀会でジョーや勇利たちが和やかに交流する様子と、ジョーがメガロニアを制覇したという記録が示され、物語は幕を閉じる。 第2期ジョーがメガロニアの初代チャンピオンになってから7年後。とある理由でかつての栄光や仲間を捨てたジョーは、名前をノマドと称し、地下闘技場を転戦する日々を送っていた。粗悪な薬の禁断症状と、今は亡き南部の幻覚に苛まれるジョーは、試合を通して移民のメガロボクサーチーフと出会う。 登場人物チーム番外地
白都コンツェルン
退役軍人会
チーム番外地
ROSCO
その他
スタッフ
主題歌
各話リスト
放送局
BD
ショートアニメBlu-ray BOX各巻収録映像特典の短編アニメ。第3話ナレーション梅津秀行。
漫画『少年マガジンエッジ』(講談社)2018年3月号から9月号にかけて、『メガロボクス 宿命の双拳』が連載された[8]。作画は佐久間力。
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia