ロス・チーバーロス・チーバー(Ross Cheever、1964年4月12日 - )は、イタリア・ローマ生まれ、アメリカ合衆国国籍のレーシングドライバー。 全盛期に日本で活動し、当時同国では人気が高かった。特に、開幕戦・鈴鹿サーキットを得意とすることで知られた。元F1ドライバーのエディ・チーバーは実兄。 プロフィール来日前元々はテニス選手志望だったが、サーキット走行での能力を見込まれレースに参戦するようになる。 1984年よりイギリス・フォーミュラ3選手権に参戦し、2年間で5勝をマーク。また1985年はニュージーランドFMにも参戦し、6勝でチャンピオンに輝いている。 翌1986年も参戦し、3勝を記録した。 来日後1987年に来日。この年は全日本F3選手権にフル参戦、小河等とチャンピオン争いを繰り広げることとなった。最終的には4勝を挙げ、10ポイント差でチャンピオンに輝いている。同年、全日本F3000選手権のスポット参戦や、エイエ・エリジュとともにワコール・トヨタ・童夢87Cをドライブして全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権など、多数のレースに参戦した。 1988年より、全日本F3000に本格ステップアップ。この年は最高位は5位であり、ランキング9位に終わったものの、予選でF3000では初となるポール・ポジション(以下:PP)を獲得している。翌1989年には第2戦(富士スピードウェイ)で初優勝。これを含め最終戦時で計2勝、小河等と3ポイント差のランキング2位につけていた。最終戦は小河がトップ独走中にトラブルでリタイヤ、ロスが逆転王座を手中に収めたかに思われたが、最終ラップで前車のトラブルに巻き込まれ、ノーポイント。王座を逃している。 1990年はPP・勝利共に無し、ランキング8位の苦しいシーズンとなり、1991年も前半戦はノーポイントと不調だった。しかし後半戦に巻き返し、ポイントで片山右京を猛追。第9戦(鈴鹿)ではPPの片山をスタートで抜き、そのままトップを守ってシーズン3勝目を挙げた。片山は逆に後半戦になって調子を落としており、流れはロスにあるとの見解もあったが、最終戦(富士)では星野一義と接触しリタイヤ。ランキング2位に終わった。 1992年も開幕戦(鈴鹿)で優勝。その後は勝ち星を挙げられないながらも着実に成績を残し、ランキングトップだったフォルカー・ヴァイドラーの離脱もあって、最終戦(鈴鹿)の時点でチャンピオン争いに踏み留まっていた。既に自力のみでの獲得が無くなり優勝が絶対条件の中、予選でPPを獲得し逆転に望みを繋げたが、決勝では4位に終わりランキングは3位となった。 1993年は鈴鹿で2勝を挙げ、星野・エディ・アーバインとチャンピオン争いを展開、前年同様、優勝が絶対条件ながらチャンピオンの可能性を残し最終戦(鈴鹿)を迎えた。しかし予選でPPを獲得したものの、決勝はトーマス・ダニエルソンに次ぐ2位となり、同ポイントで並んだ星野・アーバインと1ポイント差のランキング3位に終わった(優勝回数の差で星野がチャンピオン)。 1994年にも鈴鹿で2勝を挙げ、特に開幕戦の鈴鹿は3年連続での優勝となった。この年もマルコ・アピチェラ、アンドリュー・ギルバート=スコットらとチャンピオン争いを展開するが、ラスト3戦で全てノーポイントに終わり、ランキングは3位となった。結局全日本F3000ではチャンピオンを獲得出来ず、この年をもって帰国、日本でのキャリアを終えた。なお、チーバーの日本での成功意欲は非常に高く、「僕はシリーズタイトルを取りたいんだ。日本でトップを獲るまでは、日本を離れないよ(1993年3月)」との発言も残している[1]。 2000年には兄エディが立ち上げたチーバー・レーシングからインディ500へ参戦している。 エピソード
F1チームからのオファーF3000での活躍により高く評価されていたが、F1参戦経験はない。しかしチーバーに対し、スポンサー持ち込みを条件にオファーが来たことはあり、1994年夏にはF1参戦中のシムテックと10月の日本グランプリ以後のシート獲得候補としてトム・クリステンセンと共に名前が報じられていたが[5]、結果的にチームの望む金額のスポンサーフィーを持ち込んだ井上隆智穂がシムテックのシートを獲得し、チーバーのF1デビューは叶わなかった。 全日本F3000でタイヤを供給していたダンロップ・タイヤのモータースポーツ部長の京極正明が、「1年目はスポンサー持込でも、実力的に2年目は必ず一流チームから声がかかる」とF1チームとの交渉の席につくべきだとチーバーを説得したことがあった。しかし、「私はプロである以上、相手がそれにふさわしい契約金を持参したうえ、頭を下げて申し込まない限り出走しない。F1に乗せてやるからスポンサーを持ってこいというチームと真剣に話し合うつもりはない」と頑なに拒否したというエピソードがある[6][7]。 レース戦績イギリス・フォーミュラ3選手権
国際F3000選手権
全日本F3選手権
マカオグランプリF3
全日本F3000選手権
アメリカン・オープンホイールインディライツ
CART
インディ・レーシング・リーグ
ル・マン24時間レース
脚注
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia