国鉄タサ2500形貨車
国鉄タサ2500形貨車(こくてつタサ2500がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同一の専用種別であるタサ2600形についても本項目で解説する。 タサ2500形タサ2500形は濃硫酸及び発煙硫酸専用の20t積タンク車として1938年(昭和13年)11月21日に2両(コタサ2500 - コタサ2501)が新潟鐵工所1社のみで製作された。 記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「コタサ」と標記する。 本形式の他に「濃硫酸」又は「濃硫酸及び発煙硫酸」を専用種別とする貨車は、タム400形(418両)、タキ300形(483両)、タキ4000形(351両)、タキ5750形(500両)、タキ46000形(71両)等実に21形式が存在した。 所有者は、日本鉱業の1社のみでありその常備駅は、常磐線の助川駅であった。戦中、戦後は日本硫酸配給統制、日本硫硝酸統制、日本硫硝酸と変遷し最終的に再び日本鉱業へ名義変更された。 ドーム付き直円筒型のタンク体は、普通鋼(一般構造用圧延鋼材、SS41現在のSS400)製で荷役方式はタンク上部のマンホール又は積込口からの上入れ、液出管と空気管使用による上出し方式である。 車体色は黒色、寸法関係は全長は8,600mm、台車中心間距離は6,470mm、実容積は13.8m3、自重は14.0t - 14.4t、換算両数は積車3.5、空車1.6であり、台車はアーチバー式のTR20であったがその後TR41Dに変更された。 1974年(昭和49年)10月3日に2両そろって廃車となり、同時に形式消滅となった。 タサ2600形
タサ2600形は濃硫酸及び発煙硫酸専用の20t積タンク車として1942年(昭和17年)2月14日に6両(コタサ2600 - コタサ2605)が新潟鐵工所1社のみで製作された。 所有者は、三井鉱山の1社のみでありその常備駅は高山本線の猪谷駅であった。その後社名は三井金属鉱業に変更し、常備駅は神岡線の開業に伴い神岡口駅へ変更された。 車体色は黒色、寸法関係は全長は9,650mm、台車中心間距離は6,550mm、実容積は11.0m3、自重は14.4t - 14.8t、換算両数は積車3.5、空車1.4であり、台車はアーチバー式のTR20であったがその後TR41Dに変更された。 1973年(昭和48年)11月28日に全車一斉に廃車となり同時に形式消滅となった。 参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia