国鉄タサ1700形貨車
国鉄タサ1700形貨車(こくてつタサ1700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車である。 概要本形式はタサ700形の後継形式でありガソリン専用輸送車として1949年(昭和24年)9月30日から1962年(昭和37年)11月12日にかけて新潟鐵工所、汽車製造、川崎車輛、飯野産業舞鶴造船所、三菱重工業、帝國車輛工業、日本車輌製造、三原車輌にて485両(タサ1700 - タサ1895、タサ2800 - タサ2993、タサ4700 - タサ4749、タサ4850 - タサ4894)が製作された20t積の私有貨車である。 記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「コタサ」と標記する。 1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「燃32」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合1(大))が標記された。 戦後に入りガソリン需要が回復しだした1949年(昭和24年)より製造が開始された。初期に製造された38両(タサ1700 - タサ1730、タサ1755 - タサ1757、タサ1765 - タサ1767、タサ1798)は、連合軍専用車に指定され所有者としてはせっかく製作したのに使用できない期間が数年間続いた。13年間の長きに渡り製作された485両という製造数は「タサ」(積載重量20 - 24tのタンク車)形式の中では最大勢力であった(次点はタサ5400形の356両)。このためメーカ毎、所有者毎による構造の差異が多くみられた形式である。小型車として「タキ」(積載重量25t以上のタンク車)車の増備の前で早くから余剰化する一方、各種化成品輸送にはうってつけの大きさのため1952年(昭和27年)より136両が他形式に改造された。(後述)。 落成当時の所有者はスタンダードヴァキューム石油、日本石油運送、丸善石油、日本石油、昭和石油、シェル石油、三菱石油、北日本石油、丸善海運であった。その後石油業界の再編により大半の会社が合併等の理由により社名が変更になった。 塗色は、黒であり、全長は10,300 - 12,500mm、全幅は2,400、2,500mm、全高は3,625、3,859mm、台車中心間距離は7,700 - 7,970mm、自重は17.3 - 22.5t、換算両数は積車3.5、空車1.6、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR24、TR41A、TR41B、TR41Cであった。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には21両がJR貨物に継承され、1995年(平成7年)度末時点では2両(タサ1882・タサ2800)が現存していたが、1997年(平成9年)6月に2両とも廃車となり同時に形式消滅となった。 年度別製造数各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)
他形式への改造タキ1000形タキ1000形は原油専用の25t積みタンク私有貨車である。1945年(昭和20年)から1946年(昭和21年)にかけて新潟鐵工所にて6両(タキ1000 - 1005)が製作された。専用種別はその後石油類専用に変更された。1952年(昭和27年)より1964年(昭和39年)にかけて62両(タサ1755 - タサ1764、タサ1768 - タサ1797、タサ1801 - タサ1803、タサ1817、タサ1826、タサ1846 - タサ1847、タサ1877、タサ1881、タサ2801、タサ2806、タサ2832 - タサ2837、タサ2880 - タサ2884)がタサ1700形よりタキ1000形に改造された。後にJR貨物が全く別物のタキ1000形を製造したため、当形式は初代に当たる。 改造前の車番と改造後の車番の関係は次のとおりである。
1957年(昭和32年)3月1日に6両(タキ1000 - タキ1005)がタサ3600形(22t積み石油類専用車)へ改造された。わざわざ積載荷重を減トンした理由は元が戦時設計(最小限のサイズで最大量のものを積むという考え方)であったため余裕がなかった点にある(25t 積みでありながら25t 積むことはできなかった)。減トンしたため「タキ」車ではいれなくなり別形式となった。タサ1700形からの改造車は戦後の設計であり問題はなくタサ3600形に改造されることもなかった。 1984年(昭和59年)1月31日に最後まで在籍した車(タキ1038)が廃車になり同時に形式消滅となった。 タキ5000形→詳細は「国鉄タキ5000形貨車」を参照
タキ5000形は塩酸、アミノ酸専用の30t積みタンク私有貨車である。 1955年(昭和30年)から1971年(昭和46年)にかけて三菱重工業、川崎車輛、汽車製造、造機車輌、新潟鐵工所、日本車輌製造、富士重工業、日立製作所にて62両(タキ5000 - タキ5049、タキ5160 - タキ5171)が製作及び改造編入された。この内の3両(タキ5032 - タキ5034)はタサ1700形3両(タサ4713、タサ4737、タサ4729)より日本車輌製造にて改造し編入された車である。 落成当時の所有者は鉄興社、日本曹達、旭化成工業、東亞合成化学工業、三谷産業、新日化産業、日新興業、日本トレーディング、宇津商店、旭硝子、岩田商店、大阪曹達、日東フロロケミカル、住友商事、日本石油輸送、ソーダ商事、十全化学、丸正産業、東洋曹達工業、北海道曹達、日新電化であった。 塗色は、黒であり、全長は10,450mm、全幅は2,438mm、全高は3,878mm、軸距は7,000mm、自重は15.5 - 17.5t、換算両数は積車5.0、空車1.8、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41C又はTR41Dである。 タキ5350形タキ5350形はユーロイド専用の30t積みタンク私有貨車である。「ユーロイド」とはユリア樹脂系接着剤の商品名である。 1967年(昭和42年)6月2日に5両(コタキ5350 - コタキ5354)がタサ1700形より日本車輌製造にて改造された。2年後の1969年(昭和44年)7月22日に2両(コタキ5355・コタキ5356)がタサ1700形より日本車輌製造にて改造された。以上合計7両(コタキ5350 - コタキ5356)が在籍した。 落成当時の所有者は全車日本石油輸送であり、生涯変更されることはなかった。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には1両(コタキ5356)の車籍がJR貨物に継承されたが、1990年(平成2年)2月26日に廃車となり同時に形式消滅となった。 塗色は、黒であり、全長は12,000mm、全幅は2,511mm、全高は3,690mm、軸距は7,900mm、自重は16.5t、換算両数は積車4.5、空車1.6、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41Cであった。 改造前の車番と改造後の車番の関係は次のとおりである。
タキ7900形![]() (撮影:佐倉駅) タキ7900形はラテックス専用の25t積みタンク私有貨車である。 1960年(昭和35年)1月から1961年(昭和36年)11月にかけて富士車輌、新三菱重工業にて17両(コタキ7900 - コタキ7916)が製作された。その後43両(コタキ7917 - コタキ7949、コタキ27900 - コタキ27909)が、タサ1700形より日本車輌製造にて改造し編入された。以上合計60両(コタキ7900 - コタキ7949、コタキ27900 - コタキ27909)が在籍した。 落成当時の所有者は新製車17両(コタキ7900 - コタキ7916)は日本合成ゴム、改造車43両(コタキ7917 - コタキ7949、コタキ27900 - コタキ27909)は日本石油輸送であり、生涯変更されることはなかった。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時にはコタキ7929・コタキ7930を除く58両がJR貨物に継承され、1995年(平成7年)度末時点では46両が現存していたが、2002年(平成14年)3月に最後まで在籍した車が廃車となり同時に形式消滅となった。 塗色は、黒であり、全長は11,200mm、全幅は2,500mm、全高は3,803mm、軸距は7,100mm、自重は15.3t、換算両数は積車4.5、空車2.0、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41Cであった。 改造前の車番と改造後の車番の関係は次のとおりである。
タキ8200形タキ8200形は甲種硝酸専用の35t積みタンク私有貨車である。 1960年(昭和35年)3月7日に汽車製造にてコタキ1499a(タキ1400形)が改造されコタキ8200となった。その後1960年(昭和43年)8月9日に日本車輌製造にて2両(タサ2955・タサ2956)が改造されコタキ8201・コタキ8202となった。 落成当時の所有者はコタキ8200が三菱化成工業(現在の三菱化学)、コタキ8201・コタキ8202が日本石油輸送であり、生涯変更されることはなかった。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には1両(コタキ8200)の車籍がJR貨物に継承されたが、1989年(平成元年)10月27日に廃車となり同時に形式消滅となった。 塗色は、黒であり、全長は10,300mm、全高は3,708mm、軸距は6,200mm、自重は16.0t、換算両数は積車5.0、空車1.6、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41Cであった。 タキ12500形タキ12500形は塩酸専用の31t積みタンク私有貨車である。 1968年(昭和43年)9月21日から1970年(昭和45年)9月2日にかけて全車9両(コタキ12500 - コタキ12508)がタサ1700形より日本車輌製造にて改造された。記号番号表記は、特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「 コタキ」と標記する。 主な改造内容はタンク体内面にゴムライニングを施し腐食防止に備え、種車の吐出管を撤去し空気圧利用による上出し方式に変更された点にある。 落成当時の所有者は全車日本石油輸送であったがコタキ12504はその後、1971年(昭和46年)11月27日に味の素へ名義変更しさらに1980年(昭和55年)10月24日に再度日本石油輸送へ名義変更を行った。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には4両(コタキ12500、コタキ12503、コタキ12505、コタキ12506)の車籍がJR貨物に継承されたが、1994年(平成6年)3月4日に最後まで在籍した1両(コタキ12506)が廃車となり同時に形式消滅となった。 塗色は、黒であり、全長は12,000mm、全幅は2,450mm、全高は3,695mm、軸距は7,900mm、実容積は27.9m3、自重は17.3t、換算両数は積車5.0、空車1.6、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41Cであった。 改造前の車番と改造後の車番の関係は次のとおりである。(改造前 - 改造後)
タキ17400形タキ17400形はリン酸専用の37t積みタンク私有貨車である。 1969年(昭和44年)12月4日に1両(タサ2986)が日本車輌製造にてコタキ17400に改造された。タキ17400形はその後1982年(昭和57年)9月10日に富士重工業にてタキ15594(タキ1500形)より改造されコタキ17401となった。以上合計2両(コタキ17400・コタキ17401)が在籍した。 落成当時の所有者は全車日本石油輸送であり、生涯変更されることはなかった。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には全車の車籍がJR貨物に継承され、1995年(平成7年)度末時点では全車健在であったが、2000年(平成12年)6月に2両とも廃車となり同時に形式消滅となった。 塗色は、黒であり、全長は12,000mm、全幅は2,450mm、全高は3,852mm、軸距は7,900mm、自重は16.7t、換算両数は積車5.5、空車1.6、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41Cであった。 タキ18200形タキ18200形は亜硫酸ソーダ液専用の33t積みタンク私有貨車である。 1969年(昭和44年)12月18日に全車9両(タキ18200 - タキ18208)がタサ1700形より日本車輌製造にて改造された。 落成当時の所有者は住友化学工業であったが、その後日本石油輸送へ名義変更した。全車9両が1975年(昭和50年)4月より7月にかけて廃車となり同時に形式消滅となった。 塗色は、黒であり、全長は12,000mm、全幅は2,511mm、全高は3,690mm、軸距は7,900mm、自重は17.2t、換算両数は積車5.0、空車1.8、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41Cであった。 改造前の車番と改造後の車番の関係は次のとおりである。
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia