宮城県道31号仙台村田線

主要地方道
宮城県道31号標識
宮城県道31号 仙台村田線
主要地方道 仙台村田線
実延長 21.0 km
起点 仙台市青葉区木町通2丁目【北緯38度16分19.9秒 東経140度52分8.4秒 / 北緯38.272194度 東経140.869000度 / 38.272194; 140.869000 (県道31号起点)
終点 柴田郡村田町村田【北緯38度7分25.0秒 東経140度43分32.0秒 / 北緯38.123611度 東経140.725556度 / 38.123611; 140.725556 (県道31号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道22号標識
宮城県道22号仙台泉線
都道府県道55号標識
宮城県道55号定義仙台線
都道府県道37号標識
宮城県道37号仙台北環状線
国道48号標識 国道48号
国道286号標識 国道286号
E4 東北自動車道
都道府県道25号標識
宮城県道25号岩沼蔵王線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

宮城県道31号仙台村田線(みやぎけんどう31ごう せんだいむらたせん)は、宮城県仙台市青葉区から宮城県柴田郡村田町に至る県道主要地方道)である。

概要

宮城県仙台市青葉区の北四番丁駅付近の交差点から路線が始まり、仙台平野愛子、茂庭、坪沼、菅生、村田の各盆地を結んで、宮城県柴田郡村田町の中心部に至る。

東北自動車道仙台宮城IC村田ICの間と並走しており、沿道はかつての宮城郡宮城町名取郡生出村柴田郡富岡村(菅生村)、同郡村田町にあたる。

仙台宮城ICが接続する国道48号仙台西道路および愛子バイパスは、当道との間で折立ICを形成しており、仙台西道路上り線と当道が接続する折立ICの交差点名は「仙台宮城IC入口」となっている。

県道仙台北環状線とともに仙台市都心部や周辺市街地を西側から迂回する道路であり、交通量の増加が著しい。

茂庭台付近の北行き車線に登坂車線があり、茂庭(旧国道286号分岐)から大八山を経て坪沼小学校入口までが追い越し不可となっている。

青葉区と太白区の境にある馬越石トンネルは太白山と蕃山の間を動物達が通る獣道と言われている。茂庭台 - 折立間の交通量増大にともない渋滞解消のため馬越石トンネルの4車線化の要望が茂庭台住民から出ている[要出典]が、動物保護団体からはトンネルの取り壊しなどは動物達の交流が絶たれてしまい生態系に変化との懸念があるため拡幅工事の計画は進んでいない。[要出典]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

路線状況

別名

  • 作並街道

交通量[10]

令和3年度・12時間交通量

  • 仙台市青葉区木町通1丁目 - 20,988台(推計値)
  • 仙台市青葉区折立1丁目18 - 9,564台(推計値)
  • 仙台市青葉区折立1丁目17-1 - 24,118台(推計値)
  • 仙台市青葉区折立4丁目 - 21,496台(推計値)
  • 仙台市太白区茂庭新熊野75 - 17,605台(推計値)
  • 仙台市太白区茂庭新熊野72 - 6,209台(推計値)
  • 名取市高舘熊野堂字今成西 - 6,859台
  • 村田町菅生下清水 - 6,431台
  • 村田町菅生福ノ入 - 4,952台

地理

通過する自治体

交差する道路

2016年より当道の起点となった北四番丁駅付近(2005年9月、撮影当時は国道48号

沿線の施設

構造物

脚注

  1. ^ 仙台市市道路線認定網図”. 仙台市. 2023年10月19日閲覧。
  2. ^ 令和6年度宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 宮城県. 2025年6月5日閲覧。
  3. ^ 昭和51年官報号外第28号建設省告示第694号
  4. ^ 宮城県公報第6401号宮城県告示第856号
  5. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十1日建設省告示第千二百七十号、建設省
  6. ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
  7. ^ 国道4号仙台バイパスに並行する現道区間及び国道48号仙台西道路に並行する現道区間が、国の管理から仙台市の管理になります。 - 2016年3月30日 仙台河川国道事務所、仙台市
  8. ^ 渋滞「全然進まない」折立交差点を検証 交差点内の信号機の仕様を変更 安全性は高まったが〈仙台〉”. 仙台放送 (2022年2月1日). 2022年2月9日閲覧。
  9. ^ E4東北自動車道『菅生スマートインターチェンジ』が 令和5年3月25日(土)15時に開通します”. 2025年6月5日閲覧。
  10. ^ 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年6月5日閲覧。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya