山梨県立科学館
山梨県立科学館(やまなしけんりつかがくかん)は、山梨県甲府市にある県立の科学館。 概要以前は甲府城(舞鶴城)の敷地内に「山梨県立青少年科学センター」として所在したが、建物の老朽化と甲府城の復元工事が行なわれることになったため、1998年に山梨県立愛宕山こどもの国に移転し、リニューアルした。 館内はプラネタリウムや大型の天体望遠鏡、各種展示室や実験・工作室などを備えている。また、これらの設備を使用した観望会や展示会なども行なわれている。 主な施設
2010年3月にリニューアルし、光学式プラネタリウム・メガスターIIA「Kaisei」、デジタルプラネタリウム・ステラドームプロ、スペースエンジン・ユニビューを連動させたプレアデスシステムを全国で初めて導入された。定員は160名[2]。
「歴史的科学者10人の研究室をめぐる」がコンセプト。サイエンスプレイ、自然、生命、科学技術、地球、宇宙の6分野がある。
土日・祝日・長期休み期間にプログラミング教室を開催。
幼児と保護者が靴を脱いで遊べる幼児コーナーと、幼児から参加できるクラフトコーナーがある。また、授乳室には2つカーテンで仕切られている空間がある。その他、オムツ替えコーナー、ベビーキーパー付きトイレ、幼児用トイレ、背丈の低い子供用の手洗い場もある。
20cmクーデ式望遠鏡をはじめ、20cmカセグレン式望遠鏡や10cm屈折式望遠鏡などが、直径6mの観測ドームの中に備えられている。また、観測室の前には展望テラスがあり、甲府盆地を一望できる。
座席は38席あり、立ち見でも観覧可能。ショーの内容は当日サイエンスショーブースに掲示される。
各種実験や、ものづくりの体験学習を行なうことができる。
主に夏休み期間中などの特別企画展(期間限定・別料金の場合あり)の会場になる。
宇宙雑貨や実験グッズ、プラネタリウムに関連した書籍などが販売されている。
ショップの奥に軽食レストランがある。食べ物の持ち込みは不可。
科学館の南側にあるテラス。甲府盆地を一望することができ、晴れている日には富士山も見られる。
科学館メインエントランスを出たところにある広場。広場の中には科学に関する遊具が設置してある。 開館時間
料金
交通アクセス
出典
参考文献外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia