新京成バス
![]() 日産ディーゼル・RM(富士重工業6E車体架装) ![]() いすゞ・ガーラミオ 新コーポレートカラーのピンクを基調に、「S」をモチーフとした「赤バス」塗装をアレンジした塗色 ![]() いすゞ・ガーラ 京成グループ共通カラー 新京成バス(しんけいせいバス、英: Shinkeiseibus Co.,Ltd.[3])は、2003年(平成15年)から2025年(令和7年)まで存在した、京成グループに属する新京成電鉄の子会社(新京成グループ)のバス事業者の総称。過去には新京成電鉄自動車部が直営で行っていたバス事業を指していたが、新京成電鉄のバス事業の地域分社化により、2003年4月28日付で船橋新京成バス株式会社・習志野新京成バス株式会社・松戸新京成バス株式会社の3社が設立され、同年10月1日より営業を開始した[4][5]。 これら新京成グループのバス事業者を総称して「新京成バス[3]」あるいは「新京成バスグループ[6]」「新京成グループバス[5]」と呼んでいた。新京成電鉄のバス事業分社化以降「新京成バス株式会社」という商号の企業は存在したことがなかったが、新京成電鉄や新京成バス各社でも公式に使用していた通称であった[3]。また、駅探[7]やマスメディアなどでも「新京成バス」の呼称が使用されていた[8][9][10]。 概要バス事業の分社化当初は「新京成バス3社」あるいは「新京成グループバス3社[11]」と総称されてきたが、その後に習志野新京成バスが、運行エリアが隣接する船橋新京成バスに2014年(平成26年)4月16日付で吸収合併され[4]、同社習志野営業所となった。これにより新京成バスは、船橋新京成バス・松戸新京成バスの2社となった。新京成バス各社はいずれも千葉県内に所在し、船橋市・鎌ケ谷市・松戸市を中心に乗合バスを運行するほか、旧習志野新京成バスを含む3社とも貸切バス事業を行っていた[12]。いずれも日本バス協会傘下の千葉県バス協会会員事業者であった[12]。 新京成バス各社とも、親会社の新京成電鉄とともに、京成グループの一員として「BMK推進運動」にも参加していた。 なお、新京成バス時代には各社ごとの公式ウェブサイトは存在せず、新京成電鉄公式サイト内のバスのページに、新京成バス全社の情報が掲載されていた[13][14]。その後、2025年4月1日の再編により新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併されると同時に、新京成電鉄時代のドメインとサイトデザインをほぼ流用する形で、新京成バス3社を継承したバス営業所のウェブサイトが新たに制作された[15][注釈 1]。 京成グループのバス事業再編により、中間持株会社として設立された京成電鉄バスホールディングス傘下へ統合され[16]、2025年4月1日付で、船橋新京成バスと松戸新京成バスは京成トランジットバスへ吸収合併され解散[17]。京成トランジットバスは同日付で京成バス千葉ウエストへ商号変更[16][18]した。ただし、会社としての船橋新京成バスは京成バス千葉ウエストへ吸収合併されたが[17]、船橋新京成バス習志野営業所(旧・習志野新京成バス)は京成バス千葉セントラルへ引き継がれた[16][18][19][20](詳細は「沿革#京成電鉄バスHDへの統合」節を参照)。 新京成バス各社旧習志野新京成バスを含む各社とも、登記上の本店は、新京成電鉄の本社所在地である千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山4丁目1番12号に置いていた[21][22]。
コミュニティバス![]() 日野・リエッセ 新京成バス全体でも日野自動車製車両の導入は少なく、小型車・貸切車のみであった。 千葉県内の自治体から、以下のコミュニティバスを運行受託していた[24]。
沿革新京成電鉄のバス事業の起こりは、1949年(昭和24年)1月に新京成電鉄新京成線(現・京成松戸線)の滝不動駅 - 鎌ヶ谷大仏駅間が開通したことに合わせ、鎌ヶ谷大仏 - 松戸間で乗合バスを開業し「鎌ヶ谷営業所」を新設したことに始まる[4]。この鎌ヶ谷営業所が現在の船橋新京成バスの前身である。 →「新京成電鉄 § 歴史」、および「京成松戸線 § 歴史」も参照
電鉄直営時代
バス分社化後
京成電鉄バスHDへの再編
車両車種新京成バスでは、船橋新京成バスと習志野新京成バスでは日産ディーゼル製車両、松戸新京成バスではいすゞ自動車製車両を導入していた。 松戸新京成バスでは、分社化前から大型車はいすゞ・エルガ、中型車はいすゞ・エルガミオ(ワンステップバス、ノンステップバス)を導入しており、一般路線車は分社化後も一貫してこの2車種を導入し続けている[39]。 船橋新京成バスと習志野新京成バスでは、分社後の2004年から2009年までは中型車の日産ディーゼル・スペースランナーRM(西日本車体工業製車体架装)が初めて新製配置され[40][41]、新京成電鉄自動車部から引き継いだ車両とともに使用された。2007年からは大型車の日産ディーゼル・スペースランナーRAの導入が開始された[40][41]。 2008年には船橋新京成バス・習志野新京成バスに日産ディーゼル・スペースランナーA(AP系)および三菱ふそう・エアロスター(MP35系)が導入開始された。ともにワンステップバスであり、2012年まで導入された(うち1031号車から1035号車の5台はAT車)[40][41]。 2011年の日産ディーゼル(現:UDトラックス)のバス製造事業撤退により、日産ディーゼル車を導入していた上記2社では三菱ふそうトラック・バス製の車両に切り替えられ、翌2012年からはエアロスターのノンステップバス(MP37系)が導入開始された[40][41]。船橋新京成バスでは分社化前の2000年に導入されたノンステップバス(N-806号車)以来、12年ぶりのノンステップバス導入となった[40]。2014年からはモデルチェンジにより、エアロスターのノンステップバス(MP38系)の導入が開始された[40][41]。 中型車は、2014年から2015年にかけて習志野新京成バスに三菱ふそう・エアロミディMK、2015年から船橋新京成バスにいすゞ・エルガミオが導入された[40][41]。なお船橋新京成バスには船橋バスから移籍したエルガミオ(1400号車、元船橋バスF-131号車)も配置された[40]。その後の三菱ふそうの中型車製造終了に伴い、中型車はエルガミオに集約されている[40][41]。 ![]() 2019年からは、船橋新京成バス(鎌ヶ谷営業所)でも、いすゞ・エルガのノンステップバス(LV290系)が導入開始された[40]。 日野自動車製の車両は小型車のみである[40]。かつては日野・レインボーHR(7m車)、日野・リエッセのほか、三菱ふそう・ローザ、三菱ふそう・エアロミディMEも配置されていた[40]。その後の車両代替により、小型車は日野・ポンチョ(HX系)に集約されている[40]。小型車はコミュニティバスのほか一般路線でも使用される[40]。分社化以前から小型車の配置がなかった松戸新京成バスにも、松戸市コミュニティバス受託開始に伴い専用車のポンチョが導入された[39]。 カラーリング新京成バス3社への分社化後には、それぞれ異なるカラーリングが用意された。習志野新京成バスの緑色基調のカラーリング(通称「習志野カラー」)は、船橋新京成バスへの合併後も後年の「新京成グループデザイン」塗装の導入まで変更されることなく、習志野営業所の所属車両のカラーリングとして使用された。
社番
バス事業の分社化の前後で、社番の付与規則が変更されている。
脚注注釈出典
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia