第74回全日本バレーボール高等学校選手権大会(だいななじゅうよんかいぜんにほんばれーぼーるこうとうがっこうせんしゅけんたいかい)は、2022年に開催された74回目の全日本バレーボール高等学校選手権大会である。男子は日本航空が、女子は就実がそれぞれ優勝した。
概要
本大会は新型コロナウイルスの影響で開会式は行わず、全試合無観客試合として開催された。男子は鎮西(熊本)と日本航空(山梨)が決勝に進出し、日本航空がフルセットの激戦を制した。女子は就実(岡山)と古川学園(宮城)が決勝に進出し、就実が2大会連続の優勝を果たした。
開催要項
日程
- 2021年11月28日 - 組み合わせ抽選会(オンライン)
- 2022年1月5日 - 男女1回戦
- 2022年1月6日 - 男女2回戦
- 2022年1月7日 - 男女3回戦・準々決勝
- 2022年1月8日 - 準決勝
- 2022年1月9日 - 決勝
出典:フジテレビ大会サイト
出場校一覧
右が女子代表で、左は男子代表である。
北海道・東北
- 北海道代表I:札幌大谷(3年ぶり16回目)
- 北海道代表II:旭川実(2年ぶり30回目)
- 青森県代表:青森西(5年連続18回目)
- 岩手県代表:盛岡誠桜(2年ぶり26回目)
- 秋田県代表:秋田北(4年連続6回目)
- 山形県代表:米沢中央(2年連続11回目)
- 宮城県代表:古川学園(17年連続42回目)
- 福島県代表:郡山女子大附(6年連続23回目)
関東
- 茨城県代表:日立第二(2年連続3回目)
- 栃木県代表:國學院栃木(35年連続36回目)
- 群馬県代表:健大高崎(6年ぶり5回目)
- 埼玉県代表:細田学園(2年ぶり21回目)
- 千葉県代表:敬愛学園(3年連続11回目)
- 東京都代表I:八王子実践(7年連続44回目)
- 東京都代表II:共栄学園(3年連続26回目)
- 東京都代表III(開催地):下北沢成徳(3年ぶり20回目)
- 神奈川県代表I:川崎橘(4年連続27回目)
- 神奈川県代表II:大和南(4年ぶり15回目)
- 山梨県代表:帝京第三(2年連続3回目)
東海・北信越
- 長野県代表:東京都市大塩尻(4年連続9回目)
- 新潟県代表:長岡商(4年連続10回目)
- 富山県代表:富山第一(9年連続14回目)
- 石川県代表:金沢商(20年連続47回目)
- 福井県代表:福井工大福井(2年ぶり7回目)
- 静岡県代表:富士見(9年連続14回目)
- 愛知県代表:岡崎学園(2年ぶり45回目)
- 岐阜県代表:岐阜総合学園(12年ぶり2回目)
- 三重県代表:三重(2年ぶり5回目)
近畿
- 滋賀県代表:近江兄弟社(2年ぶり13回目)
- 奈良県代表:奈良文化(4年連続4回目)
- 和歌山県代表:開智(8年ぶり6回目)
- 京都府代表:京都橘(2年ぶり24回目)
- 大阪府代表I:大阪国際滝井(3年連続23回目)
- 大阪府代表II:金蘭会(11年連続11回目)
- 兵庫県代表:氷上(3年連続37回目)
中国
- 鳥取県代表:米子北斗(5年ぶり4回目)
- 島根県代表:安来(3年連続38回目)
- 岡山県代表:就実(8年連続45回目)
- 広島県代表:進徳女子(4年ぶり10回目)
- 山口県代表:誠英(32年連続42回目)
四国
- 香川県代表:高松南(3年ぶり5回目)
- 徳島県代表:城南(3年連続13回目)
- 愛媛県代表:松山東雲(6年連続8回目)
- 高知県代表:高知(3年連続3回目)
九州・沖縄
組み合わせ
男子
組み合わせは以下の通りである[1][2]。
| ラウンド64 | | ラウンド32 | | ラウンド16 | | 準々決勝 | | 準決勝 | | 決勝 |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
| 1月6日 |
| |
| 1 東福岡 | 2 |
| 1月5日 |
| | | 東亜学園 | 0
| |
| 札幌藻岩 | 0 |
| | 1月7日 |
| 東亜学園 | 2
| |
| 東福岡 | 2 |
| 1月5日 |
| | 習志野 | 0
| |
| 玉野光南 | 2 |
| 1月6日 | |
| 松山工 | 0
| |
| 玉野光南 | 0 |
| 1月5日 |
| | 習志野 | 2
| |
| 習志野 | 2 |
| | 1月7日 |
| 東山 | 1
| |
| 東福岡 | 1 |
| |
| | 日本航空 | 2
| |
|
| 1月6日 | |
| |
| 2 松阪工 | 0 |
| 1月5日 |
| | | 川内商工 | 2
| |
| 天理 | 0 |
| | 1月7日 |
| 川内商工 | 2
| |
| 川内商工 | 1 |
| 1月5日 |
| | 日本航空 | 2
| |
| 日本航空 | 2 |
| 1月6日 | |
| 一関修紅 | 0
| |
| 日本航空 | 2 |
| |
| | | 3 岡谷工 | 1
| |
|
| | 1月8日 |
| |
| 日本航空 | 3 |
| |
| | 雄物川 | 0
| |
|
| 1月6日 | |
| |
| 4 郡山北工 | 2 |
| 1月5日 |
| | | 東京学館新潟 | 0
| |
| 川崎橘 | 0 |
| | 1月7日 |
| 東京学館新潟 | 2
| |
| 郡山北工 | 0 |
| 1月5日 |
| | 崇徳 | 2
| |
| 高知 | 1 |
| 1月6日 | |
| 佐賀学園 | 2
| |
| 佐賀学園 | 1 |
| |
| | | 5 崇徳 | 2
| |
|
| | 1月7日 |
| |
| 崇徳 | 1 |
| 1月5日 |
| | 雄物川 | 2
| |
| 福井工大福井 | 1 |
| 1月6日 | |
| 霞ヶ浦 | 2
| |
| 霞ヶ浦 | 0 |
| 1月5日 |
| | 雄物川 | 2
| |
| 雄物川 | 2 |
| | 1月7日 |
| 松江工 | 1
| |
| 雄物川 | 2 |
| 1月5日 |
| | 県岐阜商 | 0
| |
| 県岐阜商 | 2 |
| 1月6日 | |
| 鎮西学院 | 0
| |
| 県岐阜商 | 2 |
| |
| | | 6 清風 | 0
| |
|
| | 1月9日 |
| |
| 日本航空 | 3 |
| |
| | 鎮西 | 2
|
|
| 1月6日 | |
| |
| 7 鎮西 | 2 |
| 1月5日 |
| | | 埼玉栄 | 0
| |
| 埼玉栄 | 2 |
| | 1月7日 |
| 大阪産大附 | 1
| |
| 鎮西 | 2 |
| 1月5日 |
| | 高川学園 | 1
| |
| 高岡第一 | 0 |
| 1月6日 | |
| 高川学園 | 2
| |
| 高川学園 | 2 |
| 1月5日 |
| | 東海大菅生 | 0
| |
| 東海大菅生 | 2 |
| | 1月7日 |
| 弘前工 | 1
| |
| 鎮西 | 2 |
| |
| | 高松工芸 | 1
| |
|
| 1月6日 | |
| |
| 8 開智 | 1 |
| 1月5日 |
| | | 高松工芸 | 2
| |
| 大分工 | 0 |
| | 1月7日 |
| 高松工芸 | 2
| |
| 高松工芸 | 2 |
| 1月5日 |
| | 東海大札幌 | 1
| |
| 東海大相模 | 2 |
| 1月6日 | |
| 清水桜が丘 | 0
| |
| 東海大相模 | 1 |
| |
| | | 9 東海大札幌 | 2
| |
|
| | 1月8日 |
| |
| 鎮西 | 3 |
| |
| | 日南振徳 | 0
| |
|
| 1月6日 | |
| |
| 10 足利大附 | 2 |
| 1月5日 |
| | | 石川県工 | 0
| |
| 美里工 | 0 |
| | 1月7日 |
| 石川県工 | 2
| |
| 足利大附 | 2 |
| 1月5日 |
| | 山形中央 | 1
| |
| 市立尼崎 | 2 |
| 1月6日 | |
| 明和県央 | 0
| |
| 市立尼崎 | 1 |
| |
| | | 11 山形中央 | 2
| |
|
| | 1月7日 |
| |
| 足利大附 | 1 |
| 1月5日 |
| | 日南振徳 | 2
| |
| 星城 | 2 |
| 1月6日 | |
| 城東 | 0
| |
| 星城 | 0 |
| 1月5日 |
| | 日南振徳 | 2
| |
| 近江 | 0 |
| | 1月7日 |
| 日南振徳 | 2
| |
| 日南振徳 | 2 |
| 1月5日 |
| | 駿台学園 | 1
| |
| 仙台商 | 2 |
| 1月6日 | |
| 鳥取中央育英 | 0
| |
| 仙台商 | 1 |
| |
| | | 12 駿台学園 | 2
| |
|
| |
| |
|
女子
結果
男子
1回戦
2回戦
3回戦
準決勝
準々決勝
2022年1月8日 10:00
|
鎮西
|
3 – 0
|
日南振徳
|
東京体育館 観客数: 0人 主審: 高橋直也 レポート
|
25 25 25 75
|
Set 1 Set 2 Set 3 Total
|
21 23 21 65
|
2022年1月8日 12:00
|
日本航空
|
3 – 0
|
雄物川
|
東京体育館 観客数: 0人 主審: 山下亮 レポート
|
25 25 25 75
|
Set 1 Set 2 Set 3 Total
|
19 14 19 52
|
決勝
2022年1月9日 11:30
|
鎮西
|
2 – 3
|
日本航空
|
東京体育館 観客数: 0人 主審: 伊藤薫 レポート
|
25 25 23 19 11 103
|
Set 1 Set 2 Set 3 Set 4 Set 5 Total
|
20 23 25 25 15 108
|
全国高等学校総合体育大会で優勝をおさめた熊本県代表・鎮西は、2冠を目指しセンターコートに立った。対する関東大会優勝校の日本航空は初の優勝を目指す。
序盤、鎮西はセンター攻撃を多用し日本航空の裏をかき2セットを先取。後がない日本航空は、エースの前嶋悠仁に鎮西のブロックが寄っていることに気づき、セッターの樋口はセンターにボールを集め、これが成功する。一方鎮西は、エースの2年生・舛本颯真が「足が攣りそうになった」とスパイクを決め切ることができず、3セット目・4セット目を落としてしまい形勢逆転される[3]。迎えた最終セットでは日本航空のコンビバレーが炸裂し、鎮西のブロックは乱れ、最後は前嶋の強烈なスパイクが決まり、これがチャンピオンシップポイントとなった[4]。日本航空は学校としてだけでなく、山梨県勢として初の優勝を果たした。そのため2月14日、山梨県イメージアップ大賞を受賞している[5]。
日本航空は前回大会を前嶋頼みの戦術で挑み、3回戦敗退。そのため1年間前嶋に頼らないプレーを模索し、これが効果を発揮した形となった[4]。鎮西のエース・舛本はこの試合だけで52点を得点し、両チーム最多の得点となった。舛本は準々決勝・準決勝など共にフルセットで出場したため疲労が目立ち、試合終了後「疲れが溜まっていたのかな」と体を案じる声も聞こえたが、「言い訳をしていたら鎮西のエースは務まらない」とし、次回大会でのリベンジを誓った[3]。
女子
1回戦
2022年1月5日 10:00
|
青森西
|
0 – 2
|
熊本信愛女
|
東京体育館 (D) 観客数: 0人
|
15 17 32
|
Set 1 Set 2 Total
|
25 25 50
|
青森西は5年連続18回目の出場。対する熊本信愛女学院は2年連続33回目の出場となった。大会開幕前の2021年12月13日、2013年より青森西の監督を務めた木村大地が急逝[6][7]。試合へは監督不在で参加し、試合中は監督席に笑顔の遺影が座った。名門とされる熊本信愛女学院を前に試合は苦しい展開となったが、監督が遺した「どんな時でも笑顔でプレーを」という言葉をもとに、最後まで笑顔で戦った[8]。なお、監督代行は青森県バレーボール協会の斎藤達人理事長が務めた[9]。
2回戦
3回戦
2022年1月7日 10:00
|
就実
|
2 – 0
|
熊本信愛女
|
東京体育館 (A) 観客数: 0人
|
25 25 50
|
Set 1 Set 2 Total
|
18 19 37
|
2022年1月7日 10:00
|
八王子実践
|
0 – 2
|
三重
|
東京体育館 (D) 観客数: 0人
|
18 17 35
|
Set 1 Set 2 Total
|
25 25 50
|
激戦の東京都代表決定戦を1位で通過した名門・八王子実践は、三重県代表三重と対戦。八王子実践は日本一を目標に試合に挑んだが[10]、2年生でエースの瀧沢凛乃は三重にサーブで徹底的に狙われ、攻撃に加わることができずに2セット途中でコートを出る。これにより八王子実践の攻撃陣は壊滅的な打撃を受け三重にストレート負けを喫した。 貫井直輝監督は「負けたのは監督の責任。心の鍛錬が足りなかった」と振り返った[11]。
2022年1月7日 11:00
|
岡崎学園
|
2 – 1
|
米沢中央
|
東京体育館 (A) 観客数: 0人
|
18 25 25 68
|
Set 1 Set 2 Set 3 Total
|
25 15 18 58
|
2022年1月7日 11:00
|
都城商
|
0 – 2
|
金蘭会
|
東京体育館 (D) 観客数: 0人
|
24 16 40
|
Set 1 Set 2 Total
|
26 25 51
|
2022年1月7日 12:00
|
進徳女
|
0 – 2
|
下北沢成徳
|
東京体育館 (A) 観客数: 0人
|
15 18 33
|
Set 1 Set 2 Total
|
25 25 50
|
2022年1月7日 12:00
|
大阪国際滝井
|
1 – 2
|
共栄学園
|
東京体育館 (D) 観客数: 0人
|
25 21 20 66
|
Set 1 Set 2 Set 3 Total
|
15 25 25 65
|
東京都代表Ⅱとして出場した共栄学園は、3回戦目で前回大会準優勝の大阪国際滝井と対戦。試合始め大阪国際滝井がテンポの速いコンビバレーで共栄学園を翻弄し、共栄学園を15点に抑え第1セットを奪う。しかしながら第2セット以降は共栄学園のエースのスパイクを止めることができず、大阪国際滝井はフルセットの末3回戦敗退を喫し、日本一という目標は破れた[12][13]。
2022年1月7日 13:10
|
奈良文化
|
0 – 2
|
八女学院
|
東京体育館 (A) 観客数: 0人
|
20 26 46
|
Set 1 Set 2 Total
|
25 28 53
|
4年連続4回目の出場の奈良文化は、1回戦目で大和南を、2回戦目で岐阜総合を破り3日目に進出。対する福岡県を代表する八女学院は初出場にして3日目に進出。どちらも粘り強いレシーブを武器としていたが、奈良文化は相手のスパイクに対応できず、序盤に大量失点する。一時9点差をつけられるも、主将の奥出やエースの伊関のスパイクなどで5連続得点を記録し、1セット目は落としたものの2セット目では序盤からリードを広げる。しかしながら後半追いつかれ、24点から3回スパイクを決め健闘するが、八女学園に敗北し、初のベスト8進出は叶わなかった[14]。
2022年1月7日 13:10
|
古川学園
|
2 – 0
|
誠英
|
東京体育館 (D) 観客数: 0人
|
25 25 50
|
Set 1 Set 2 Total
|
18 17 35
|
準々決勝
準決勝
2022年1月8日 14:15
|
就実
|
3 – 0
|
金蘭会
|
東京体育館 観客数: 0人 主審: 細井啓太 レポート
|
25 25 25 75
|
Set 1 Set 2 Set 3 Total
|
15 19 20 54
|
2022年1月8日 16:15
|
古川学園
|
3 – 1
|
下北沢成徳
|
東京体育館 観客数: 0人 主審: 清水弘也 レポート
|
27 16 25 25 93
|
Set 1 Set 2 Set 3 Set 4 Total
|
25 25 14 23 87
|
決勝
2022年1月9日 14:20
|
就実
|
3 – 1
|
古川学園
|
東京体育館 観客数: 0人 主審: 松永美志 レポート
|
25 27 25 25 102
|
Set 1 Set 2 Set 3 Set 4 Total
|
18 29 18 20 85
|
表彰
出典[15]
男子
女子
脚注
出典
外部リンク
|
---|
単独開催 (9人制) | |
---|
高校総体併催 | |
---|
単独開催 (6人制) | |
---|
カテゴリ |