群馬県選挙区(ぐんまけんせんきょく)は、日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。参議院一人区の1つ。2004年の第20回参議院議員通常選挙以前は定数4(改選数2)であった。
地域
群馬県全域
概要
群馬県が全国有数の保守王国ということもあり、改選2議席時代は自民党公認候補が議席を独占するケースが多かった。改選数が1に減った第19回参議院選挙以降は毎回自民党の公認候補が圧勝を続けていた。
2025年の第27回参議院議員通常選挙では自民党への逆風に加え東京都議会議員選挙以降に急速に支持を拡大した参政党の新人候補が自民党現職の清水真人を猛追し接戦となったが、清水が振り切る形で再選を果たした。
定数
2(改選1)
選出議員
選挙結果
時の内閣:第2次石破内閣 2025年(令和7年)7月20日執行 当日有権者数:1,570,296人 最終投票率:55.12%(前回比: 6.63ポイント) (全国投票率:58.51%( 6.46%))
時の内閣:第2次岸田内閣 2022年(令和4年)7月10日執行 当日有権者数:1,608,605人 最終投票率:48.49%(前回比: 0.31ポイント) (全国投票率:52.05%( 3.25%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 中曽根弘文 | 76 | 自由民主党 | 現 | 476,017票 | | 公明党推薦 |
| 白井桂子 | 60 | 無所属 | 新 | 138,429票 | | 立憲民主党・国民民主党群馬県連推薦 |
| 高橋保 | 64 | 日本共産党 | 新 | 69,490票 | | |
| 新倉哲郎 | 43 | 参政党 | 新 | 39,523票 | | |
| 小島糾史 | 46 | NHK党 | 新 | 22,276票 | | |
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣 2019年(令和元年)7月21日執行 当日有権者数:1,630,505人 最終投票率:48.18%(前回比: 2.33ポイント) (全国投票率:48.80%( 5.90%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 清水真人 | 44 | 自由民主党 | 新 | 400,369票 | | 公明党推薦 |
| 斎藤敦子 | 51 | 立憲民主党 | 新 | 286,651票 | | 社会民主党推薦、国民民主党・日本共産党群馬県委員会支持 |
| 前田みか子 | 47 | NHKから国民を守る党 | 新 | 55,209票 | | |
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣 2016年(平成28年)7月10日執行 当日有権者数:1,650,035人 最終投票率:50.51%(前回比: 1.24ポイント) (全国投票率:54.70%( 2.09%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 中曽根弘文 | 70 | 自由民主党 | 現 | 527,371票 | | 公明党推薦 |
| 堀越啓仁 | 36 | 民進党 | 新 | 248,615票 | | 日本共産党・社会民主党推薦 |
| 安永陽 | 68 | 幸福実現党 | 新 | 23,550票 | | |
時の内閣:第2次安倍内閣 2013年(平成25年)7月21日執行 当日有権者数:1,621,683人 最終投票率:51.75% (全国投票率:52.61%( 5.31%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 山本一太 | 55 | 自由民主党 | 現 | 580,144票 | | |
| 加賀谷富士子 | 35 | 民主党 | 新 | 123,725票 | | |
| 店橋世津子 | 51 | 日本共産党 | 新 | 91,905票 | | |
| 安永陽 | 65 | 幸福実現党 | 新 | 11,200票 | | |
- 加賀谷は2015年の群馬県議会議員選挙に出馬し初当選。
時の内閣:菅直人内閣 2010年(平成22年)7月11日執行 当日有権者数:1,627,796人 最終投票率:58.55% (全国投票率:57.92%( 0.72%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 中曽根弘文 | 64 | 自由民主党 | 現 | 558,659票 | | |
| 富岡由紀夫 | 46 | 民主党 | 現 | 287,934票 | | |
| 店橋世津子 | 48 | 日本共産党 | 新 | 75,792票 | | |
時の内閣:第1次安倍内閣 2007年(平成19年)7月29日執行 当日有権者数:1,627,803人 最終投票率:54.6% (全国投票率:58.64%( 2.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 山本一太 | 49 | 自由民主党 | 現 | 530,114票 | | |
| 福田晃治 | 42 | 国民新党 | 新 | 230,663票 | | |
| 酒井宏明 | 41 | 日本共産党 | 新 | 94,713票 | | |
時の内閣:第2次小泉内閣 2004年(平成16年)7月11日執行 当日有権者数:1,620,993人 最終投票率:58.00% (全国投票率:56.57%( 0.13%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 富岡由紀夫 | 40 | 民主党 | 新 | 314,996票 | | |
当 | 中曽根弘文 | 58 | 自由民主党 | 現 | 276,229票 | | |
| 上野公成 | 64 | 自由民主党 | 現 | 268,043票 | | |
| 小笠原真明 | 55 | 日本共産党 | 新 | 53,215票 | | |
時の内閣:第1次小泉内閣 2001年(平成13年)7月29日執行 当日有権者数:1,604,073人 最終投票率:58.74% (全国投票率:56.44%( 2.40%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 山本一太 | 43 | 自由民主党 | 現 | 362,947票 | | |
当 | 角田義一 | 64 | 民主党 | 現 | 250,203票 | | |
| 吉川真由美 | 36 | 自由民主党 | 新 | 222,191票 | | |
| 小笠原真明 | 52 | 日本共産党 | 新 | 45,647票 | | |
| 土屋春世 | 60 | 自由連合 | 新 | 18,467票 | | |
時の内閣:第2次橋本改造内閣 1998年(平成10年)7月12日執行 当日有権者数:1,571,793人 最終投票率:60.7% (全国投票率:58.84%( 14.32%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 中曽根弘文 | 52 | 自由民主党 | 現 | 303,032票 | | |
当 | 上野公成 | 58 | 自由民主党 | 現 | 228,288票 | | |
| 山崎紫生 | 55 | 無所属 | 新 | 173,672票 | | |
| 有馬良一 | 48 | 日本共産党 | 新 | 136,957票 | | |
| 木谷ユリカ | 34 | 自由連合 | 新 | 56,595票 | | |
時の内閣:村山内閣 1995年(平成7年)7月23日執行 当日有権者数:1,535,604人 最終投票率:53.12% (全国投票率:44.52%( 6.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 山本一太 | 37 | 自由民主党 | 新 | 348,439票 | | |
当 | 角田義一 | 58 | 日本社会党 | 現 | 214,713票 | | |
| 阿部一郎 | 41 | 新進党 | 新 | 183,323票 | | |
| 有馬良一 | 45 | 日本共産党 | 新 | 41,236票 | | |
時の内閣:宮澤内閣 1992年(平成4年)7月26日執行 当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:50.72%( 14.30%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 中曽根弘文 | 46 | 自由民主党 | 現 | 281,834票 | | |
当 | 上野公成 | 53 | 自由民主党 | 新 | 275,793票 | | |
| 茜ヶ久保淑郎 | 50 | 連合の会 | 新 | 208,089票 | | 日本社会党・民社党・社会民主連合推薦 |
| 小野寺慶吾 | 59 | 日本共産党 | 新 | 46,266票 | | |
時の内閣:宇野内閣 1989年(平成元年)7月23日執行 当日有権者数:1,418,891人 最終投票率:71.23% (全国投票率:65.02%( 6.34%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 角田義一 | 52 | 日本社会党 | 新 | 442,897票 | | |
当 | 山本富雄 | 60 | 自由民主党 | 現 | 240,152票 | | |
| 最上進 | 48 | 自由民主党 | 現 | 130,281票 | | |
| 駒井実 | 48 | 無所属 | 新 | 124,582票 | | |
| 小野寺慶吾 | 56 | 日本共産党 | 新 | 40,747票 | | |
| 上村勝男 | 44 | 無所属 | 新 | 3,797票 | | |
| 梅沢道喜 | 43 | 教育党 | 新 | 3,047票 | | |
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣 1986年(昭和61年)7月6日執行 当日有権者数:1,367,045人 最終投票率:80.34% (全国投票率:71.36%( 14.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 中曽根弘文 | 40 | 自由民主党 | 新 | 364,103票 | | |
当 | 福田宏一 | 72 | 自由民主党 | 現 | 354,964票 | | |
| 角田義一 | 49 | 日本社会党 | 新 | 302,159票 | | |
| 吉村金之助 | 51 | 日本共産党 | 新 | 37,065票 | | |
時の内閣:第1次中曽根内閣 1983年(昭和58年)6月26日執行 当日有権者数:1,325,243人 最終投票率:67.66% (全国投票率:57.00%( 17.54%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 山本富雄 | 54 | 自由民主党 | 現 | 301,765票 | | |
当 | 最上進 | 41 | 自由民主党 | 元 | 269,477票 | | |
| 角田義一 | 46 | 日本社会党 | 新 | 259,896票 | | |
| 吉村金之助 | 48 | 日本共産党 | 新 | 40,707票 | | |
時の内閣:第2次大平内閣 1980年(昭和55年)6月22日執行 当日有権者数:1,280,446人 最終投票率:80.87% (全国投票率:74.54%( 6.05%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 福田宏一 | 66 | 自由民主党 | 新 | 456,665票 | | |
当 | 山田譲 | 55 | 日本社会党 | 新 | 249,943票 | | |
| 最上進 | 38 | 自由民主党 | 現 | 241,171票 | | |
| 吉村金之助 | 45 | 日本共産党 | 新 | 47,829票 | | |
時の内閣:福田赳夫内閣 1977年(昭和52年)7月10日執行 当日有権者数:1,237,278人 最終投票率:73.83% (全国投票率:68.49%( 4.71%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 山本富雄 | 48 | 自由民主党 | 新 | 482,753票 | | |
当 | 茜ヶ久保重光 | 71 | 日本社会党 | 現 | 288,019票 | | |
| 佐藤正二 | 64 | 日本共産党 | 新 | 108,398票 | | |
時の内閣:第2次田中角栄内閣 1974年(昭和49年)7月7日執行 当日有権者数:1,183,622人 最終投票率:81.61% (全国投票率:73.20%( 13.96%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 栗原俊夫 | 65 | 日本社会党 | 新 | 299,386票 | | |
当 | 最上進 | 32 | 自由民主党 | 新 | 252,333票 | | |
| 佐田一郎 | 72 | 自由民主党 | 現 | 240,354票 | | |
| 佐藤正二 | 61 | 日本共産党 | 新 | 79,105票 | | |
| 庭山昌 | 34 | 公明党 | 新 | 72,967票 | | |
時の内閣:第3次佐藤内閣 1971年(昭和46年)6月27日執行 当日有権者数:1,130,126人 最終投票率:69.74% (全国投票率:59.24%( 9.70%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 茜ヶ久保重光 | 65 | 日本社会党 | 新 | 261,083票 | | |
当 | 高橋邦雄 | 60 | 自由民主党 | 新 | 203,113票 | | |
| 近藤英一郎 | 58 | 自由民主党 | 現 | 194,304票 | | |
| 佐藤正二 | 58 | 日本共産党 | 新 | 61,753票 | | |
| 福島崇行 | 35 | 無所属 | 新 | 45,359票 | | |
時の内閣:第2次佐藤内閣 1968年(昭和43年)7月7日執行 当日有権者数:1,044,537人 最終投票率:82.25% (全国投票率:68.94%( 1.92%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 佐田一郎 | 66 | 自由民主党 | 現 | 306,309票 | | |
当 | 丸茂重貞 | 52 | 自由民主党 | 現 | 253,450票 | | |
| 茜ヶ久保重光 | 62 | 日本社会党 | 新 | 242,230票 | | |
| 宮沢忠夫 | 45 | 日本共産党 | 新 | 30,037票 | | |
第6回参議院議員補欠選挙 群馬県選挙区(定数:1人)
1967年(昭和42年)8月20日執行 当日有権者数:人 最終投票率:51.17% 木暮武太夫の死去に伴う (全国投票率:68.22%( 9.47%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 佐田一郎 | 65 | 自由民主党 | 新 | 291,042票 | | |
| 茜ヶ久保重光 | 61 | 日本社会党 | 新 | 193,756票 | | |
| 宮沢忠夫 | 44 | 日本共産党 | 新 | 26,481票 | | |
| 高田厳 | 37 | 無所属 | 新 | 5,908票 | | |
時の内閣:第1次佐藤内閣 1965年(昭和40年)7月4日執行 当日有権者数:990,083人 最終投票率:72.69% (全国投票率:67.02%( 1.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 大和与一 | 56 | 日本社会党 | 現 | 195,901票 | | |
当 | 近藤英一郎 | 52 | 自由民主党 | 新 | 189,517票 | | |
| 武田金処 | 57 | 無所属 | 新 | 143,366票 | | |
| 最上英子 | 62 | 自由民主党 | 現 | 121,819票 | | |
| 宮沢忠夫 | 42 | 日本共産党 | 新 | 23,107票 | | |
| 平山林吉 | 51 | 無所属 | 新 | 16,738票 | | |
時の内閣:第2次池田内閣 1962年(昭和37年)7月1日執行 当日有権者数:946,430人 最終投票率:72.76% (全国投票率:68.22%( 9.47%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 木暮武太夫 | 69 | 自由民主党 | 現 | 319,019票 | | |
当 | 伊藤顕道 | 62 | 日本社会党 | 現 | 188,920票 | | |
| 鈴木強平 | 64 | 自由民主党 | 元 | 95,464票 | | |
| 平山林吉 | 48 | 民主社会党 | 新 | 31,601票 | | |
| 本庄晶 | 44 | 日本共産党 | 新 | 25,096票 | | |
時の内閣:第2次岸内閣 1959年(昭和34年)6月2日執行 当日有権者数:931,203人 最終投票率:70.73% (全国投票率:58.75%( 3.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 大和与一 | 50 | 日本社会党 | 現 | 152,182票 | | |
当 | 最上英子 | 56 | 自由民主党 | 現 | 143,871票 | | |
| 伊能芳雄 | 61 | 自由民主党 | 現 | 137,973票 | | |
| 斎藤順衛 | 59 | 無所属 | 新 | 129,431票 | | |
| 武藤運十郎 | 57 | 社会党民主化同盟 | 新 | 62,447票 | | |
| 本庄晶 | 41 | 日本共産党 | 新 | 13,643票 | | |
時の内閣:第3次鳩山内閣 1956年(昭和31年)7月8日執行 当日有権者数:898,828人 最終投票率:74.37% (全国投票率:62.11%( 1.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 木暮武太夫 | 63 | 自由民主党 | 新 | 316,867票 | | |
当 | 伊藤顕道 | 55 | 日本社会党 | 新 | 190,794票 | | |
| 飯島連次郎 | 50 | 緑風会 | 現 | 111,983票 | | |
| 本庄晶 | 38 | 日本共産党 | 新 | 22,648票 | | |
時の内閣:第4次吉田内閣 1953年(昭和28年)4月24日執行 当日有権者数:856,811人 最終投票率:78.64% (全国投票率:63.18%( 9.01%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 伊能芳雄 | 55 | 自由党 | 新 | 165,371票 | | |
当 | 最上英子 | 50 | 改進党 | 新 | 135,649票 | | |
| 梅津錦一 | 54 | 左派社会党 | 現 | 98,284票 | | |
| 臼田一郎 | 52 | 無所属 | 新 | 95,597票 | | |
| 小島軍造 | 51 | 無所属 | 新 | 60,059票 | | |
| 境野清雄 | 53 | 無所属 | 現 | 42,045票 | | |
| 浦野匡彦 | 42 | 緑風会 | 新 | 40,375票 | | |
| 本庄晶 | 35 | 日本共産党 | 新 | 10,766票 | | |
時の内閣:第3次吉田内閣 1950年(昭和25年)6月4日執行 当日有権者数:1,127,914人 最終投票率:61.66% (全国投票率:72.19%( 11.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 飯島連次郎 | 44 | 無所属 | 新 | 143,180票 | | |
当 | 鈴木強平 | 52 | 国民民主党 | 新 | 102,525票 | | |
| 茜ヶ久保重光 | 44 | 日本社会党 | 新 | 97,487票 | | |
| 最上英子 | 47 | 国民民主党 | 新 | 96,874票 | | |
| 松浦真太郎 | 47 | 自由党 | 新 | 57,684票 | | |
| 木檜三四郎 | 81 | 国民民主党 | 現 | 54,942票 | | |
| 鈴木順一 | 41 | 国民民主党 | 現 | 48,220票 | | |
| 遠藤可満 | 49 | 日本共産党 | 新 | 39,965票 | | |
| 栗原悦太郎 | 48 | 労働者農民党 | 新 | 9,725票 | | |
第1回参議院議員補欠選挙 群馬県選挙区(定数:1人)
1947年(昭和22年)8月15日執行 当日有権者数:人 最終投票率:36.99% 竹腰徳蔵の公職追放に伴う (全国投票率:61.12%)
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 境野清雄 | 48 | 民主党 | 新 | 177,792票 | | |
| 野間清三 | 41 | 日本社会党 | 新 | 104,244票 | | |
| 除村吉太郎 | 51 | 日本共産党 | 新 | 17,662票 | | |
時の内閣:第1次吉田内閣 1947年(昭和22年)4月20日執行 当日有権者数:823,481人 最終投票率:68.94% ※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 竹腰徳蔵 | 56 | 民主党 | 新 | 109,032票 | | |
当 | 梅津錦一 | 49 | 日本社会党 | 新 | 93,033票 | | |
補当 | 木檜三四郎 | 79 | 民主党 | 新 | 71,688票 | | |
補当 | 鈴木順一 | 38 | 民主党 | 新 | 69,337票 | | |
| 境野清雄 | 47 | 民主党 | 新 | 66,573票 | | |
| 栗田四郎 | 55 | 民主党 | 新 | 22,783票 | | |
| 茂木清吾 | 64 | 無所属 | 新 | 22,067票 | | |
| 松平銑之助 | 52 | 無所属 | 新 | 16,722票 | | |
| 除村吉太郎 | 50 | 日本共産党 | 新 | 16,293票 | | |
| 林与重 | 53 | 日本自由党 | 新 | 15,198票 | | |
| 池生竹太郎 | 42 | 無所属 | 新 | 6,459票 | | |
| 荒木時次 | 38 | 民主党 | 新 | 2,884票 | | |
脚注
注釈
- ^ 2019年の群馬県知事選挙出馬に伴い、任期満了の直前に議員失職。
出典
関連項目
|
---|
北海道ブロック | |
---|
東北ブロック | |
---|
北関東ブロック | |
---|
南関東ブロック | |
---|
東京ブロック | |
---|
北陸信越ブロック | |
---|
東海ブロック | |
---|
近畿ブロック | |
---|
中国ブロック | |
---|
四国ブロック | |
---|
九州ブロック | |
---|
比例区 | |
---|
1983年廃止選挙区 | |
---|
2015年廃止選挙区 | |
---|
関連項目 | |
---|
地域区分は衆議院比例代表制選挙のブロックに基づく。数字は改選数(1は一人区、2は二人区、3は三人区、4は四人区、6は六人区)。
カテゴリ |
|
---|
第1回 (定数4) |
|
---|
| 定数1 (第21回以降) |
|
---|
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。 |
|