新潟県選挙区(にいがたけんせんきょく)は日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。定数は2013年の第23回参院選まで4(改選2)であったが、2016年の第24回参院選より2(改選1)に減る。
地域
新潟県全域。
定数
2(改選1)
選出議員
選挙結果
時の内閣:第2次石破内閣 2025年(令和7年)7月20日執行 当日有権者数:1,807,511人 最終投票率:61.67%(前回比: 6.35ポイント) (全国投票率:58.51%( 6.46%))
時の内閣:第2次岸田内閣 2022年(令和4年)7月10日執行 当日有権者数:1,866,519人 最終投票率:55.32%(前回比: 0.01ポイント) (全国投票率:52.05%( 3.25%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 小林一大 | 49 | 自由民主党 | 新 | 517,581票 | | 公明党推薦 |
| 森裕子 | 66 | 立憲民主党 | 現 | 448,651票 | | 社会民主党推薦 |
| 遠藤弘樹 | 42 | 参政党 | 新 | 32,500票 | | |
| 越智寛之 | 48 | NHK党 | 新 | 17,098票 | | |
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣 2019年(令和元年)7月21日執行 当日有権者数:1,919,522人 最終投票率:55.31%(前回比: 4.46ポイント) (全国投票率:48.80%( 5.90%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 打越さく良 | 51 | 無所属 | 新 | 521,717票 | | 立憲民主党・国民民主党・日本共産党・社会民主党推薦 |
| 塚田一郎 | 55 | 自由民主党 | 現 | 479,050票 | | 公明党推薦 |
| 小島糾史 | 43 | NHKから国民を守る党 | 新 | 32,628票 | | |
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣 2016年(平成28年)7月10日執行 当日有権者数:1,959,714人 最終投票率:59.77%(前回比: 3.99ポイント) (全国投票率:54.70%( 2.09%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 森裕子 | 60 | 無所属 | 元 | 560,429票 | | |
| 中原八一 | 57 | 自由民主党 | 現 | 558,150票 | | |
| 横井基至 | 39 | 幸福実現党 | 新 | 24,639票 | | |
- 田中は民進党公認で比例区から立候補するが落選。
- 中原は2018年11月、新潟市長選挙に立候補し当選。
- 横井は2016年10月、阿賀野市議会議員選挙に立候補し当選。
時の内閣:第2次安倍内閣 2013年(平成25年)7月21日執行 当日有権者数:1,952,022人 最終投票率:55.82% (全国投票率:52.61%( 5.31%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 塚田一郎 | 49 | 自由民主党 | 現 | 456,542票 | | |
当 | 風間直樹 | 46 | 民主党 | 現 | 204,834票 | | |
| 森裕子 | 57 | 生活の党 | 現 | 165,308票 | | |
| 米山隆一 | 45 | 日本維新の会 | 新 | 107,591票 | | |
| 西沢博 | 33 | 日本共産党 | 新 | 60,317票 | | |
| 渡辺英明 | 63 | 社会民主党 | 新 | 46,101票 | | |
| 安久美与子 | 78 | 無所属 | 新 | 15,612票 | | |
| 生越寛明 | 48 | 幸福実現党 | 新 | 5,188票 | | |
時の内閣:菅直人内閣 2010年(平成22年)7月11日執行 当日有権者数:1,968,789人 最終投票率:60.99% (全国投票率:57.92%( 0.72%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 田中直紀 | 70 | 民主党 | 現 | 439,289票 | | |
当 | 中原八一 | 51 | 自由民主党 | 新 | 412,217票 | | |
| 近藤正道 | 63 | 無所属 | 現 | 200,182票 | | |
| 武田勝利 | 46 | 日本共産党 | 新 | 73,579票 | | |
| 安中聡 | 32 | 無所属 | 新 | 24,300票 | | |
| 笠巻健也 | 39 | 幸福実現党 | 新 | 10,987票 | | |
時の内閣:第1次安倍内閣 2007年(平成19年)7月29日執行 当日有権者数:1,986,188人 最終投票率:64.58% (全国投票率:58.64%( 2.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 塚田一郎 | 43 | 自由民主党 | 新 | 403,497票 | | |
当 | 森裕子 | 51 | 民主党 | 現 | 355,901票 | | |
| 黒岩宇洋 | 40 | 民主党 | 現 | 344,424票 | | |
| 山本亜希子 | 31 | 社会民主党 | 新 | 91,016票 | | |
| 武田勝利 | 43 | 日本共産党 | 新 | 54,537票 | | |
| 楠原光政 | 64 | 無所属 | 新 | 7,806票 | | |
時の内閣:第2次小泉内閣 2004年(平成16年)7月11日執行 当日有権者数:1,985,756人 最終投票率:63.25% (全国投票率:56.57%( 0.13%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 近藤正道 | 57 | 無所属 | 新 | 428,117票 | | 民主党・社会民主党 |
当 | 田中直紀 | 64 | 自由民主党 | 現 | 367,059票 | | |
| 塚田一郎 | 40 | 自由民主党 | 新 | 319,968票 | | |
| 桑原加代子 | 57 | 日本共産党 | 新 | 111,201票 | | |
- 近藤は社会民主党所属だが無所属で立候補した。
- 塚田は自民党新潟県連が独自候補として擁立。
2002年(平成14年)4月28日執行 当日有権者数:人 最終投票率:52.44%(前回比:)ポイント)
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 黒岩宇洋 | 35 | 無所属 | 新 | 541,881票 | | 民主党・社会民主党・自由党 |
| 塚田一郎 | 38 | 自由民主党 | 新 | 342,207票 | | |
| 桑原加代子 | 54 | 日本共産党 | 新 | 132,672票 | | |
時の内閣:第1次小泉内閣 2001年(平成13年)7月29日執行 当日有権者数:1,982,568人 最終投票率:61.78% (全国投票率:56.44%( 2.40%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 真島一男 | 68 | 自由民主党 | 元 | 418,939票 | | |
当 | 森裕子 | 45 | 自由党 | 新 | 175,107票 | | |
| 内田洵子 | 59 | 社会民主党 | 新 | 166,442票 | | |
| 関山信之 | 67 | 民主党 | 新 | 166,389票 | | |
| 長谷川道郎 | 55 | 無所属 | 現 | 161,999票 | | |
| 桑原加代子 | 54 | 日本共産党 | 新 | 73,221票 | | |
| 篠崎伸明 | 47 | 自由連合 | 新 | 9,875票 | | |
時の内閣:第2次橋本改造内閣 1998年(平成10年)7月12日執行 当日有権者数:1,956,987人 最終投票率:67.28% (全国投票率:58.84%( 14.32%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 田中直紀 | 58 | 無所属 | 新 | 313,226票 | | |
当 | 大渕絹子 | 53 | 社会民主党 | 現 | 282,034票 | | 新党さきがけ推薦・新社会党支持 |
| 真島一男 | 65 | 自由民主党 | 現 | 258,102票 | | |
| 星野行男 | 66 | 無所属 | 新 | 238,316票 | | 民主党推薦 |
| 五十嵐完二 | 45 | 日本共産党 | 新 | 105,111票 | | |
| 本田佐敏 | 64 | 自由党 | 新 | 48,768票 | | |
| 目黒一秋 | 35 | 自由連合 | 新 | 30,083票 | | |
時の内閣:村山内閣 1995年(平成7年)7月23日執行 当日有権者数:1,923,224人 最終投票率:49.61% (全国投票率:44.52%( 6.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 吉川芳男 | 63 | 自由民主党 | 現 | 314,454票 | | |
当 | 長谷川道郎 | 49 | 新進党 | 新 | 260,263票 | | |
| 目黒吉之助 | 61 | 日本社会党 | 新 | 251,244票 | | |
| 五十嵐完二 | 42 | 日本共産党 | 新 | 55,932票 | | |
| 高見優 | 47 | 市民新党にいがた | 新 | 34,279票 | | |
| 泉水都子 | 53 | 世界浄霊会 | 新 | 2,192票 | | |
時の内閣:宮澤内閣 1992年(平成4年)7月26日執行 当日有権者数:1,872,849人 最終投票率:55.02% (全国投票率:50.72%( 14.30%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 真島一男 | 59 | 自由民主党 | 現 | 496,251票 | | |
当 | 大渕絹子 | 47 | 日本社会党 | 現 | 376,580票 | | |
| 村田一男 | 48 | 日本共産党 | 新 | 72,541票 | | |
| 北村寿孝 | 44 | 中小企業生活党 | 新 | 44,017票 | | |
第14回参議院議員補欠選挙 新潟県選挙区(定数:1人)
1990年(平成2年)12月9日執行 当日有権者数:1,844,684人 最終投票率:49.33% (全国投票率:71.36%( 14.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 真島一男 | 58 | 自由民主党 | 新 | 501,721票 | | |
| 桜井久雄 | 60 | 日本社会党 | 新 | 343,534票 | | |
| 村田一男 | 46 | 日本共産党 | 新 | 54,933票 | | |
時の内閣:宇野内閣 1989年(平成元年)7月23日執行 当日有権者数:1,837,899人 最終投票率:63.48% (全国投票率:65.02%( 6.34%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 稲村稔夫 | 60 | 日本社会党 | 現 | 599,169票 | | |
当 | 吉川芳男 | 57 | 自由民主党 | 現 | 443,600票 | | |
| 村田一男 | 45 | 日本共産党 | 新 | 67,592票 | | |
| 水野孝吉 | 43 | 日本青年社 | 新 | 11,150票 | | |
第14回参議院議員補欠選挙 新潟県選挙区(定数:1人)
1989年(平成元年)6月25日執行 当日有権者数:1,828,683人 最終投票率:60.73% (全国投票率:71.36%( 14.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 大渕絹子 | 44 | 日本社会党 | 新 | 560,275票 | | |
| 君英夫 | 48 | 自由民主党 | 新 | 482,391票 | | |
| 村田一男 | 45 | 日本共産党 | 新 | 47,174票 | | |
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣 1986年(昭和61年)7月6日執行 当日有権者数:1,801,124人 最終投票率:79.29% (全国投票率:71.36%( 14.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 長谷川信 | 67 | 自由民主党 | 現 | 715,800票 | | |
当 | 志苫裕 | 58 | 日本社会党 | 現 | 442,224票 | | |
| 村田一男 | 42 | 日本共産党 | 新 | 76,330票 | | |
| 長田彫潮 | 36 | 日本みどりの連合 | 新 | 17,676票 | | |
時の内閣:第1次中曽根内閣 1983年(昭和58年)6月26日執行 当日有権者数:1,773,348人 最終投票率:63.12% (全国投票率:57.00%( 17.54%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 吉川芳男 | 51 | 自由民主党 | 新 | 350,956票 | | |
当 | 稲村稔夫 | 54 | 日本社会党 | 新 | 313,068票 | | |
| 長谷川吉雄 | 66 | 自由民主党 | 新 | 253,214票 | | |
| 高沢健吉 | 45 | 民社党 | 新 | 82,768票 | | |
| 丸山久明 | 44 | 日本共産党 | 新 | 72,184票 | | |
時の内閣:第2次大平内閣 1980年(昭和55年)6月22日執行 当日有権者数:1,737,780人 最終投票率:83.73% (全国投票率:74.54%( 6.05%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 長谷川信 | 61 | 自由民主党 | 現 | 685,576票 | | |
当 | 志苫裕 | 52 | 日本社会党 | 現 | 453,643票 | | |
| 丸山久明 | 41 | 日本共産党 | 新 | 110,402票 | | |
時の内閣:福田赳夫内閣 1977年(昭和52年)7月10日執行 当日有権者数:1,698,066人 最終投票率:69.43% (全国投票率:68.49%( 4.71%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 塚田十一郎 | 73 | 自由民主党 | 現 | 590,976票 | | |
当 | 吉田正雄 | 54 | 日本社会党 | 新 | 416,989票 | | |
| 丸山久明 | 38 | 日本共産党 | 新 | 102,497票 | | |
第10回参議院議員補欠選挙 新潟県選挙区(定数:1人)
1977年(昭和52年)5月22日執行 当日有権者数:1,696,041人 最終投票率:42.89% (全国投票率:73.20%( 13.96%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 長谷川信 | 58 | 自由民主党 | 新 | 380,592票 | | |
| 吉田正雄 | 54 | 日本社会党 | 新 | 259,513票 | | |
| 丸山久明 | 38 | 日本共産党 | 新 | 55,621票 | | |
| 高田厳 | 46 | 無所属 | 新 | 15,553票 | | |
第9回参議院議員補欠選挙 新潟県選挙区(定数:1人)
1976年(昭和51年)12月12日執行 当日有権者数:1,689,818人 最終投票率:54.41% (全国投票率:59.24%( 9.70%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 塚田十一郎 | 72 | 自由民主党 | 元 | 508,001票 | | |
| 吉田正雄 | 53 | 日本社会党 | 新 | 339,083票 | | |
| 伊藤千穂 | 51 | 日本共産党 | 新 | 56,013票 | | |
時の内閣:第2次田中角栄内閣 1974年(昭和49年)7月7日執行 当日有権者数:1,649,386人 最終投票率:81.96% (全国投票率:73.20%( 13.96%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 亘四郎 | 74 | 自由民主党 | 新 | 470,867票 | | |
当 | 志苫裕 | 46 | 日本社会党 | 新 | 414,223票 | | |
| 塚田十一郎 | 70 | 自由民主党 | 現 | 292,944票 | | |
| 伊藤千穂 | 49 | 日本共産党 | 新 | 68,988票 | | |
| 古川久 | 36 | 公明党 | 新 | 64,505票 | | |
第8回参議院議員補欠選挙 新潟県選挙区(定数:1人)
1972年(昭和47年)12月17日執行 当日有権者数:1,627,313人 最終投票率:56.88% (全国投票率:68.94%( 1.92%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 君健男 | 60 | 自由民主党 | 新 | 507,180票 | | |
| 志苫裕 | 45 | 日本社会党 | 新 | 325,620票 | | |
| 佐藤助次郎 | 64 | 無所属 | 新 | 61,793票 | | |
| 浦沢与三郎 | 53 | 日本共産党 | 新 | 14,358票 | | |
時の内閣:第3次佐藤内閣 1971年(昭和46年)6月27日執行 当日有権者数:1,604,667人 最終投票率:64.59% (全国投票率:59.24%( 9.70%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 佐藤隆 | 43 | 自由民主党 | 現 | 455,694票 | | |
当 | 杉山善太郎 | 68 | 日本社会党 | 元 | 402,397票 | | |
| 伊藤千穂 | 46 | 日本共産党 | 新 | 91,239票 | | |
時の内閣:第2次佐藤内閣 1968年(昭和43年)7月7日執行 当日有権者数:1,524,914人 最終投票率:80.25% (全国投票率:68.94%( 1.92%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 松井誠 | 55 | 日本社会党 | 新 | 417,834票 | | |
当 | 塚田十一郎 | 64 | 無所属 | 新 | 372,528票 | | |
| 広瀬真一 | 55 | 自由民主党 | 新 | 335,653票 | | |
| 寺島泰治 | 61 | 日本共産党 | 新 | 42,561票 | | |
第7回参議院議員補欠選挙 新潟県選挙区(定数:1人)
1967年(昭和42年)11月5日執行 当日有権者数:1,517,235人 最終投票率:59.86% (全国投票率:67.02%( 1.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 佐藤隆 | 39 | 自由民主党 | 新 | 452,503票 | | |
| 松井誠 | 55 | 日本社会党 | 新 | 405,210票 | | |
| 寺島泰治 | 60 | 日本共産党 | 新 | 34,526票 | | |
時の内閣:第1次佐藤内閣 1965年(昭和40年)7月4日執行 当日有権者数:1,457,981人 最終投票率:73.52% (全国投票率:67.02%( 1.20%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 佐藤芳男 | 68 | 自由民主党 | 現 | 481,862票 | | |
当 | 武内五郎 | 63 | 日本社会党 | 現 | 407,147票 | | |
| 寺島泰治 | 58 | 日本共産党 | 新 | 66,146票 | | |
時の内閣:第2次池田内閣 1962年(昭和37年)7月1日執行 当日有権者数:1,445,673人 最終投票率:70.38% (全国投票率:68.22%( 9.47%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 小柳牧衛 | 77 | 自由民主党 | 現 | 464,520票 | | |
当 | 杉山善太郎 | 59 | 日本社会党 | 新 | 399,984票 | | |
| 吉田兼治 | 58 | 日本共産党 | 新 | 63,809票 | | |
時の内閣:第2次岸内閣 1959年(昭和34年)6月2日執行 当日有権者数:1,432,197人 最終投票率:61.58% (全国投票率:58.75%( 3.36%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 佐藤芳男 | 62 | 自由民主党 | 現 | 348,729票 | | |
当 | 武内五郎 | 57 | 日本社会党 | 新 | 325,107票 | | |
| 高月辰佳 | 55 | 無所属 | 新 | 115,103票 | | |
| 佐藤佐藤治 | 58 | 日本共産党 | 新 | 40,183票 | | |
時の内閣:第3次鳩山内閣 1956年(昭和31年)7月8日執行 当日有権者数:1,375,227人 最終投票率:65.75% (全国投票率:62.11%( 1.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 清沢俊英 | 65 | 日本社会党 | 現 | 320,855票 | | |
当 | 小柳牧衛 | 71 | 自由民主党 | 現 | 309,302票 | | |
| 岡村淑一 | 52 | 無所属 | 新 | 146,989票 | | |
| 樋口幸吉 | 46 | 日本共産党 | 新 | 26,834票 | | |
| 斎藤義雄 | 48 | 無所属 | 新 | 10,570票 | | |
第2回参議院議員補欠選挙 新潟県選挙区(定数:1人)
1955年(昭和30年)5月15日執行 当日有権者数:1,367,170人 最終投票率:46.58% (全国投票率:72.19%( 11.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 小柳牧衛 | 70 | 日本民主党 | 新 | 230,093票 | | |
| 武内五郎 | 53 | 左派社会党 | 新 | 218,137票 | | |
| 野坂相如 | 56 | 無所属 | 新 | 180,110票 | | |
時の内閣:第4次吉田内閣 1953年(昭和28年)4月24日執行 当日有権者数:1,323,284人 最終投票率:72.04% (全国投票率:63.18%( 9.01%))
時の内閣:第3次吉田内閣 1950年(昭和25年)6月4日執行 当日有権者数:1,281,557人 最終投票率:75.39% (全国投票率:72.19%( 11.07%))
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 北村一男 | 52 | 自由党 | 現 | 241,190票 | | |
当 | 清沢俊英 | 59 | 日本社会党 | 新 | 224,745票 | | |
| 久保田才次郎 | 46 | 国民民主党 | 新 | 180,983票 | | |
| 藤田芳雄 | 51 | 無所属 | 現 | 116,660票 | | |
| 関ツ子 | 51 | 無所属 | 新 | 60,697票 | | |
| 吉田兼治 | 46 | 日本共産党 | 新 | 52,248票 | | |
| 早川惣市 | 39 | 無所属 | 新 | 7,163票 | | |
時の内閣:第1次吉田内閣 1947年(昭和22年)4月20日執行 当日有権者数:1,283,095人 最終投票率:55.27% ※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
当落 | 氏名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票 | 得票率 | 推薦・支持 |
当 | 田村文吉 | 61 | 無所属 | 新 | 165,076票 | | |
当 | 下条恭兵 | 47 | 日本社会党 | 新 | 90,890票 | | |
補当 | 北村一男 | 50 | 日本自由党 | 新 | 89,935票 | | |
補当 | 藤田芳雄 | 49 | 無所属 | 新 | 79,104票 | | |
| 榊原政春 | 36 | 無所属 | 新 | 73,423票 | | |
| 佐藤基 | 49 | 日本自由党 | 新 | 51,924票 | | |
| 徳永正報 | 46 | 日本社会党 | 新 | 44,592票 | | |
| 野村ミス | 51 | 国民協同党 | 新 | 36,392票 | | |
| 大沢三郎 | 41 | 日本共産党 | 新 | 22,925票 | | |
脚注・出典
関連項目
|
---|
北海道ブロック | |
---|
東北ブロック | |
---|
北関東ブロック | |
---|
南関東ブロック | |
---|
東京ブロック | |
---|
北陸信越ブロック | |
---|
東海ブロック | |
---|
近畿ブロック | |
---|
中国ブロック | |
---|
四国ブロック | |
---|
九州ブロック | |
---|
比例区 | |
---|
1983年廃止選挙区 | |
---|
2015年廃止選挙区 | |
---|
関連項目 | |
---|
地域区分は衆議院比例代表制選挙のブロックに基づく。数字は改選数(1は一人区、2は二人区、3は三人区、4は四人区、6は六人区)。
カテゴリ |
|
---|
第1回 (定数4) |
|
---|
| 定数1 (第24回以降) |
|
---|
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。 |
|