Wikipedia‐ノート:出典を明記する
シリーズと叢書は別の概念ではないかTemplate‐ノート:Cite_book#叢書として_series_を指定する際に、常に_volume_を指定するべきかでの議論の結果、シリーズと叢書は別の概念ではないかという疑義が上がりましたので、これについて議論したく思います。 シリーズは一般には作品のシリーズだと理解されてると思います。一方で、叢書は新書や文庫などに類する概念であって、レーベル程度に理解するのが妥当そうです。つまり、{{Cite …}}系の出典テンプレートの
書誌情報の実例における「他」の修正著者名の節では4人目以降の著者を「--ほか」としているのに対し、実例では「荻原裕幸他」としています。Wikipedia:表記ガイド#仮名書きでは助詞を仮名書きと規定しているので、実例のほうを「ほか」表記に変えませんか。 この提案はTemplate‐ノート:Cite journal#和書モード編集報告および提案に由来しています。--ネイ(会話) 2023年2月12日 (日) 12:37 (UTC)
本ガイドラインに挙げられている出典を読んで、ページ番号を補記しました。ほかにも注記を追加しました。「記載すべき情報」の節は新聞を除いてほとんど河野の著作をもとに書かれたようにみえました。澤田と中村の著作は河野も注と参考文献で取り上げており、ガイドラインでは河野の書式との差が少し言及された程度です。実質的に1冊ベースではjawpの実情に合わなくて当然です。--ネイ(会話) 2023年2月16日 (木) 06:00 (UTC)
「差し戻しの根拠には当たらない」といった注意書きをどこかにいれてもらえないか「典拠を示せないのに編集したこと」や「典拠のつけてあった記述に変更を加えた」ことを根拠に差し戻しを繰り返す編集者が稀にいるようです。そういう人には、この「Wikipedia‐ノート:出典を明記する」ページの内容が、差し戻しを推奨しているように感じられるようです。 なんらかの注意書きの一文でも加えてもらえれば回避できるかと思います。--121.115.128.139 2023年4月5日 (水) 01:27 (UTC)
二項分布の確率質量関数が間違っています確率分布のページの二項分布の確率質量関数ですが、(p-1)の乗数は1-kではなくn-kです。--240D:1E:539:9B00:436:529:8DD5:B995 2023年10月21日 (土) 01:41 (UTC)
ウェブサイトの例の修正提案現在のウェブサイトの例はWebアーカイブ付きのものですが、それがないものへの修正を提案します。現在の記載は以前Bugandhoneyさんが修正したもの[1]ですが、履歴を見ると当時その変更がここで提案されたり議論されていた訳ではなく、単に例として挙げられている共同通信の記事がリンク切れしていたのでArchiveリンクをつけただけのようです。 修正の理由は、ここに挙げる例はBugandhoneyさんが編集する前のような単純な例を提示するのが適当というのが1つ。もう1つの理由は、現在の記述では、リンク切れしていない記事に対してもCitewebを使ったアーカイブ表示が推奨されていると誤解される可能性があるためです(その是非を論じたいのではなく、ここに挙げる例として適当かという点)。参考として、対応する英語版のウェブサイトの例(en:Wikipedia:Citing_sources#Web_pages)でもArchiveは含まれておらず、他の主要言語版(独仏西伊露中)の例でもArchiveは含まれていません。出典テンプレートの細かいことはその下にリンクされているTemplate:Cite webを参照してもらえればいいと思います。 修正案ですが、記述が古くならないように英語版Cite web#使用例のようなサンプルURL(example.com)とダミー記事でいいかと思います。何でもいいですが例えば
異論がなければこれに修正しようと思います。--Maulits(会話) 2024年5月6日 (月) 02:47 (UTC)
議論の通知Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/レイアウトにおいて、出典を記載する際に「同上」「同書」などの使用を非推奨とする提案を出しましたので、興味がある方はお越しください。--さえぼー(会話) 2024年12月27日 (金) 14:46 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia