利用者‐会話:とろ肉ハウス
ジャガイモンプロジェクトについてTakasan2019と申します。ジャガイモンプロジェクトの編集に関してご意見をいただきありがとうございます。編集にまだ不慣れな部分が多いために慣れてらっしゃる方の目からはじれったい部分もあるかと存じます。 私なりにルールに従うよう、その後も編集を重ねましたがいかがなものでしょうか? ご教授下されば幸いです。--Takasan2019(会話) 2020年2月20日 (木) 05:56 (UTC)
ご教示ください海獺と申します。高徳寺 (千葉市)の記述整理をしていただきありがとうございます。一点確認なのですが、出典無効のタグを一ヶ所いただきました。その理由は[1]のサイトは出典として適切ではないということでしょうか? お時間のある時にご回答いただければ幸いです。--海獺(会話) 2019年5月17日 (金) 13:26 (UTC)
阪神特別支援学校の出典について当該学校の公式Webページの中の「学校案内」に記載があります。 上部のバナー『学校案内』をクリックすれば表示されます。 そのことをどこに書けばいいのでしょうか。 出典についての記入についてご教示よろしくお願いします。 https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/hanshin-sn/?page_id=3619 Wikiwiki82~jawiki(会話) 2019年6月9日 (日) 14:23 (UTC)
たいへん詳しく説明ありがとうございます。wikipediaの記載方法についてもっと勉強したいと思います。参考にさせていただきます。ありがとうございます。 Wikiwiki82~jawiki(会話) 2019年6月11日 (火) 22:28 (UTC) ありがとうございました。![]() 編集ありがとうございました。 薮本 正啓(会話) 2019年6月28日 (金) 13:00 (UTC)
感謝2019/07/02に、私の初作成の「影送り」のページに編集を加えて下さり、ありがとうございました。トロ肉さんは、とてもすごいと思います。これからも自分の知っている知識がウィキペディアに乗っていない場合に、ページを世の人のために作成していきたいと思います。 NAOKI06(会話) 2019年7月3日 (水) 02:40 (UTC) 即時削除の方針をご確認下さい恐れ入りますが「伊礼原遺跡」への即時削除依頼は対処できません。Wikipedia:即時削除の方針#全般9に書かれているとおり、即時削除するためには「ウェブ上で認証なしで閲覧できるページからの完全な複製であるもの」などの条件を満たす必要がありますが、「伊礼原遺跡」はその条件を満たしておりません。「Wikipedia:削除依頼/伊礼原遺跡」のとおり、通常の削除依頼に回しましたので、ご確認ください。今後は即時削除の方針を含めた削除に関する方針をよく確認し、適切に依頼されますようお願いします。--Bellcricket(会話) 2019年7月3日 (水) 03:55 (UTC) 申し訳ございませんでしたソレンティナメ列島を作成した宝蘖一已と申します。私はWikipedia編集歴が浅く、外国語版ページの翻訳時に、要約欄に翻訳元ページの情報を版も含めて記述しなければならないことを、とろ肉ハウスさんのご指摘により初めて知りました。そのため、初期の段階の版の指定削除を余儀なくしてしまい、ご迷惑をおかけしました。また、項目全体の改良に感謝致します。 宝蘖一已(会話) 2019年7月4日 (木) 15:23 (UTC) 脚注よろしくお願いします。節名の「出典」を「脚注」に変更されています。Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#注釈と出典には「注釈と出典」とあります。Help:脚注では、「注釈」が編集者の説明書き、「出典」が参照した文献になっています。--122.24.105.38 2019年7月6日 (土) 06:06 (UTC)
削除審議に関するご相談ウィキペディアで初めて記事を作成しております。色々とご指摘どうもありがとうございます。 削除審議についての投稿を見てご連絡しています。 初期版では履歴が適切に継承されていないということですが、編集内容について詳細に記す必要があったことを知らずに編集してしまっていました。 今日での編集は全て記録をつけていますが、最初の23版を削除されるというのは、現在の版も含めて消されてしまうということでしょうか。 ソースを保存して一から記事を作成し直す、または、他に良い対処法があれば教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 --AyakaMogi(会話) 2019年7月8日 (月) 11:07 (UTC)AyakaMogi
権利侵害案件での削除依頼の手続きについてSenatsuki(会話)と申します。この度はWikipedia:削除依頼/空気分級機などの削除依頼提出ありがとうございます。さて、権利侵害関連で削除依頼をされる際にお願いしたいことがありまして、お知らせに来ました。Wikipedia:削除の方針#ケースB-1など、著作権等の権利侵害などを理由に削除依頼をされる際は依頼時に権利侵害部分の除去をお願いいたします。手続きの詳細についてはWikipedia:削除依頼#STEP.1.1 権利侵害部分を除去にありますので、ご一読くださいませ。--Senatsuki(会話) 2019年7月13日 (土) 12:13 (UTC)
過敏反応のリダイレクト化提案のお知らせこんにちは。この度は過敏反応を過敏症へのリダイレクトにすることを提案したことをお知らせいたします。議論についてはノート:過敏反応#リダイレクト化の提案で行なっておりますので、議論にご参加くだされば幸いです。なお、このメッセージはWikipedia:削除依頼/過敏反応で賛否を示された方にお知らせいたします。--Senatsuki(会話) 2019年7月21日 (日) 11:38 (UTC) 丁番とは?こんにちは。町名記事で「丁番」という語を使用されておりますが、これはどういう意味の言葉でしょうか?ネットで検索した限りでは蝶番の異称としか出てこなかったのですが…--Eimadivot(会話) 2019年10月4日 (金) 18:01 (UTC)
「陰陽道宗家」記事に関して初めまして。「陰陽道宗家」記事につきまして、適切なご編集をしてくださり、感謝いたします。当記事の問題につきまして、コメント依頼ページを立てました(Wikipedia:コメント依頼/「陰陽道宗家」、「土御門家」における信憑性が疑わしい記述・合意なき編集強行・ソックパペット疑惑について)。ご意見・ご投票をいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。--Obendorf(会話) 2019年10月6日 (日) 08:28 (UTC) DS7クロスバック ありがとうございました初めまして。レッドサンダーと申します。私の初作成ページである「DS7クロスバック」のページタイトルに「DSオートモービルズ」の改名提案、及び「DSオートモビルズ・DS7クロスバック」に移動してくださりありがとうございました。遅くなって申し訳ございません。多くの編集に感謝いたします。--レッドサンダー(会話) 2019年10月7日 (月) 03:14 (UTC) 類似したアカウントについてお知らせしますはじめまして。本日とろ内ハウスというアカウントが作成されたようです。とろ肉ハウスさんとご関係があるかわかりませんが、取り敢えずご報告まで。--茂林寺たぬき(会話) 2019年11月8日 (金) 08:55 (UTC)
モータのサイト名についてのご相談はじめまして。MOTAのサイト名に関してですが、プレスをみる限りでは「Ō」はロゴのデザインだけで、マクロンの意味はなく、正しくは商号同様「MOTA」でいいと思いますがいかがでしょうか? [2] [3]
「幼年時代 (室生犀星)」のリダイレクト化についてとろ肉ハウスさん、はじめまして。「幼年時代 (室生犀星)」の記事は現在あまり内容がない状態ですが、作品列記の節にリダイレクトすると余計に情報がなくなってしまうので、差し戻させていただきました。今後、時間に余裕がある時に基本情報など加筆しようかと思っていますので、ご理解よろしくお願いします。--みしまるもも(会話) 2019年11月16日 (土) 01:07 (UTC) 龍虎の拳 (漫画)いついて龍虎の拳 (漫画)の投稿者です。私の至らない点を補足して頂きありがとうございました。何点か出典をつけました。不足分については各々の部分で指摘して頂ければ、また出典をつけます。ただ、自宅にインターネット環境がありませんので、アクセスが不定期になる点は御承知おき下さい。それではよろしくお願いします。--ダイドー少尉(会話) 2019年11月17日 (日) 10:54 (UTC) 加筆スタイルの「タグ」についてお尋ねします。先日、とろ肉ハウスさんが「Category:日本貨物鉄道のコンテナ」内のほぼ全てのページにて色々指摘されました案件の中で、荒く言いますと所謂、「出典」が不十分との指摘に対して僭越ながら極一部ですが、細々と改善に取り掛かっています。その過程でのお尋ねで、若干専門的で恐縮ながら、鉄道コンテナを説明する上での性格上、個々のコンテナの細かい記事では、出典として通常の文献や各種記事等以外で、どうしても多くの該当する画像提示が必要となります。その理由は、コンテナの生い立ちや現状 ・ 固体形状 ・ 色彩等を中々文字で表現するのが難しく、その為に「要出典」系の指摘が多々入りやすい為に、やむなく画像使用が多くなります。しかし、仮に登録個数が500個ある(A形コンテナ)の記事の中で、出典の必要となる画像が仮に50枚必要として、そのまま全て記事中に貼り付けてしまうと、見にくくなったりします。これを避けるために妥協点としまして、貼り付けは代表的な画像を10枚に絞り、残り40枚は記事の該当する文言へ埋め込んで散りばめる手法を取っています。ただし、欠点としては当然ながら、記事には通常の各種リンクの他に40箇所のリンクが追加される事になるわけです。 前置きが長くなりましたが、これを実行しましたあるページに、とろ肉ハウスさんの(出典の充実を求めるタグ)の代わりに今度は、別の方から以下のタグが付きました。
で、私がお尋ねしたい事は、タグ中の「語句の内部リンク、」がカットされたタグが見当たらないので、該当タグを教えて頂ければと思い、お邪魔している次第です。 また、参考までに該当ページには自由に書き込みできるタグを使い、「記事の性格上、多くの画像を埋め込んでいる。」旨も、一応提示しています。 なお、この埋め込み方法とそれを告知するタグは、別のジャンルですが日本・国外を問わず、これと言った指摘も無くある意味、多くの方からも支持されていると思われる記事より引用している方法です。 回りくどい内容になりましたが、よろしくお願いします。--124.45.19.161 2019年12月5日 (木) 13:24 (UTC)
消去させていただきました府中市立府中第四小学校において、8月に出典の不十分の表記を追加されたと思われたと思われますが。 こちらの記事において十分な出典の表記を致したので、こちらの表記を消去致した事をご報告させて頂きました。 4649people(会話) 2019年12月9日 (月) 11:03 (UTC) タグを外す旨のご連絡です。お世話になります。光恩寺 (群馬県千代田町)において、出典不足と体裁に関するタグを貼っていただきましたが、その後出典明記したのと体裁を整えましたので、タグを外させていただく旨連絡に参りました。--こちずふぁん(会話) 2019年12月31日 (火) 13:06 (UTC) ベクタ形式の改名についてとろ肉ハウスさんのコメントに返信をしたので、確認の上、これに対する返信をお願いします。--Momiji-Penguin(会話) 2020年1月22日 (水) 17:00 (UTC) 保護依頼に関して日本の航空会社一覧 を、保護依頼に出されているのを拝見いたしました。保護の方針、半保護の方針にありますが、このような荒らしに対しては投稿ブロックで対処するのが優先です。荒らしている IP:133.204.2.96(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois), IP:203.135.193.135(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois), IP:2404:7A86:6260:9500::/64(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois) を、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ報告してください。--133.218.144.197 2020年1月29日 (水) 08:26 (UTC) (追記) 2020年1月29日 (水) 08:31 UTC に、アルトクールさんによって、1か月間の半保護とされました。この点については、会話ページにて問い合わせています。--133.218.144.197 2020年1月29日 (水) 08:54 (UTC) 金沢倶楽部での編集について以前行った金沢倶楽部での編集について申し上げます。外部リンクのURLを省略した編集を行っていますが、企業テンプレートにおける外部リンクのアドレスはhttpあるいはhttpsも含めてすべて記載することになっていますので、今後はこれを順守願います(Template:基礎情報 会社を参照ください)。なお、テンプレートのページにおいて外部リンクの項目で「省略可能」というのは、アドレス自体を記載しないことです。お間違いのないようご注意願います。--SONIC BLOOMING(会話) 2020年2月16日 (日) 13:59 (UTC) ご教示願いますはじめまして。「鈴木淳也 (実業家)」の記事へのタグを拝見してご連絡いたしました。 当該人物の略歴および人物欄に記載されている内容が、脚注とされているページで確認できません。 このような場合どのように対処すれば良いでしょうか。ご教授くださると幸いです。--ティーソーダ(会話) 2020年3月8日 (日) 11:39 (UTC)
記事の更新のお願い。浦和レッズの年度別成績一覧の国際試合公式戦の2019年のacl全試合の記事の記述をお願いします。 Yuyl(会話) 2020年5月14日 (木) 00:35 (UTC) ありがとうございました。編集ありがとうございました。 編集後の出来上がりがよくなかったので気になっていました。 とろ肉ハウスさんの編集を見習い頑張ります。 HiroyukiFuより 2020年5月21日 (木) 16:27 (UTC) たぐを外します尾藤克之の記事はその後脚注が充足されましたからタグを外させていただきます。 尾藤克之(会話) 2020年5月25日 (月) 04:22 (UTC) 編集方針についてのお伺いこれまでの編集履歴を拝見させていただきました。出典不明等のタグをあちこちに貼られているようですが、本当に必要がどうか疑問に思えるページも存在します。出典が必要とお考えになった記事へ、ご自分からも加筆されるという取り組みもしていただけないでしょうか? 本日たまたま気が付いたのですが、GUADECの記事に突然タグが貼られているのに気付いたので、当方で修正しました。他人がそのうち直すだろうという考えで気楽に貼って編集回数を稼いでおられるとは疑いたくありませんが、このページに関してはご自分でも修正可能だと思えますが。こちらも、昔ある管理者に忠告を受けたことがありましたが、その方は記事の執筆に専念することは管理業務以上に大切なことであると述べていました。気になりましたので、お知らせさせていただきました。もしお気に触ったのなら、もう二度とご迷惑をおかけするつもりはありません。それでは失礼致します。 ----Green(会話) 2020年6月25日 (木) 13:44 (UTC) 「髙橋拓児」の編集についてこんにちは。とろ肉ハウスさんが「髙橋拓児」でされた編集ですが( [4])、「Wikipedia:表記ガイド#人名」に書かれているように「故人において、人名の前に故を付けたり、人名の後に(故人)や(物故者)を付けたりしないでください」となっています。ガイドラインをよくお読みのうえ、今後はお気を付けください。手短で恐縮ですがよろしくお願いいたします。--Elppin(会話) 2022年9月25日 (日) 23:46 (UTC)
Lint エラーの解消についてこんにちは。Template:Snamei の二重斜体について、特別:LintErrors/html5-misnestingを理由に修正されていますが、その結果誤った表示になってしまっています。生物の種名では斜体で書くのが正書法ですが、雑種を示す×や階級を示すsubsp., var., f.などは学名の構成要素であるものの学名部分としては扱われないため、立体で書くことになっています。そのため、Template:Snamei によって斜体になってしまった、学名の正書法として立体でなければならない部分を立体に直すためにTemplate:snamei 中で''''を置き、立体に戻すことが多く行われています。技術的に問題があるため修正を行われたのだと思いますが、それにより誤った表示になってしまうため、単に斜体を外すのではなく、Template:SnameiをTemplate:Snameに置き換えたうえで、元の文では斜体がかけられていなかった範囲を斜体にするという修正をしていただけるようお願いいたします。--Kingfiser(会話) 2022年11月8日 (火) 09:26 (UTC)
ありがとうございます立入が丘小学校の編集、ありがとうございました。 自分自身、初めてページを作成、編集したもので、悲惨な状態だったとは思いますが、とろ肉ハウスさんの編集のお陰様で、大分よくなったと思います。 ありがとうございました。--大西陽貴 2022年12月18日 (日) 13:16 (UTC) 曖昧さ回避ページへのリンク解消による修正についてこんにちは、キュアサマーと申します。 先程のきかんしゃトーマス・汽車のえほんの自動車キャラクターでのリンク修正について、リンク先を間違えてしまい申し訳ありませんでした。修正して頂きありがとうございます。 キュアサマー(会話) 2022年12月31日 (土) 14:08 (UTC)
Lintエラーについて素人ながらお聞きしたく、HTMLというものをいまいち理解できていないのですが、Himawari (Mr.Childrenの曲)において特別:LintErrors/html5-misnestingを理由にTemplate:Nowrapの
をLintエラーで削除されましたが、上記template使用下ではどういった状況になっていたのでしょうか?修正して改行禁止を用いることは可能でしょうか?--Allmybody(会話) 2023年2月22日 (水) 14:01 (UTC)修正--Allmybody(会話) 2023年2月22日 (水) 14:03 (UTC)
姉崎消防署に画像を提供しましたこんにちは。とろ肉ハウスさんが2022年に依頼を掲出されていた姉崎消防署に画像を提供しましたので、ご確認をお願いいたします。--小石川人晃(会話) 2023年7月27日 (木) 10:19 (UTC) イボテングタケに出典を補強しましたこんにちは。2020年に掲出された「イボテングタケ」の脚注の不足に対して、出典の補強ができましたので、ご確認をお願いいたします。--小石川人晃(会話) 2023年10月11日 (水) 11:53 (UTC) 参考文献の修正についてこんにちは。参考文献を修正する編集で、著者のところを、○○編→○○へ修正する編集を見かけましたが、これはいただけないと思います(たとえば、コールラビのこの編集です)。○○編は編集者であって、著者ではないので元に戻していただくようにお願いに伺いました。解説は、Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(和書)に詳しいので、こちらをご参照くださるよう、よろしくお願いいたします。--小石川人晃(会話) 2023年11月12日 (日) 21:24 (UTC)
笛吹市立春日居小学校 についておはようございます。 HironakaFです。 私が初めてWikipediaに投稿した(立項というのでしょうか?)「笛吹市立春日居小学校」について、多くの手を入れて頂きまして、ありがとうございます。初めての投稿なので、皆さんの目からすると至らないところが多いことと思います。直して頂いた部分を見て学びたいと思います。 ありがとうございました。こうした場合には「感謝」という操作をするのでしょうか?その方法も分からないので、とりあえずこの記述で感謝の気持ちをお伝えします。--HironakaF(会話) 2023年12月6日 (水) 23:12 (UTC) Thank you for being a medical contributors!
Thanks again :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2024年2月3日 (土) 22:24 (UTC) グラフについてchikuwa1021です。グラフを整えてくださり誠にありがとうございます。私は最近始めたばかりで綺麗な改行の仕方がわかりませんでした。お力添えいただきありがとうございました。--Chikuwa1021(会話) 2024年7月6日 (土) 12:09 (UTC) 舞木町(郡山市)編集ありがとうございます。 先日アカウントを作成したばかりでまずは出身地から作成してみようと手探りで試みていました。編集内容とても参考になります。--Route288(会話) 2024年7月25日 (木) 17:29 (UTC) 米国文化での編集、本当に本当に有り難う御座います!初めまして、赤葡萄酒と申します。 ![]() 「オレ1人でこれほど複雑なアメリカ文化を翻訳するのは、英語が得意なオレにとっても難しいです。正直、疲れる~ そんな中で、トロ肉ハウスさんにご助力いただける事を、大変光栄に思っております!」--赤葡萄酒(会話) 2024年8月15日 (木) 15:40 (UTC) Oculus Goの記事についてまずは、編集ありがとうございます。 まだ新人なので変な質問ですいません。Oculus Goの外部リンクにある Template:Commmonscat-inline というのが存在しないリンクとなっているのですが、何か意味があるのでしょうか?--sotaro shimada(会話) 2024年9月8日 (日) 23:51 (UTC)
趙雲の記事について先日はこちらの作成した拙い表を修正してくださりありがとうございました!お礼が遅くなり申し訳ございません。 今回wikitableについてひとつ相談があり、節を作成させていただきました。 デスクトップPCで該当記事を閲覧しても、表の表示はまったく問題ないのですが、モバイル(タブレットなど)で閲覧すると、表がページの範囲を超えて表示されてしまいまして、これを以前からどうすれば解決されるか色々調べてはみたものの、wikitableは不慣れで分からず、試しにtableタグで指定してみたところ、一応は巧く出来ました。しかし以前tableタグで表を作成すると、記事の作成途中で突然wikiのサーバーエラーが起こって、作成した文章などが全て消えてしまったことが何度もありまして、たまたまその時期だけ続けて起こった現象なのかもしれませんが、出来ればwikitableで作成したほうがいいのかな?と考えております。 もしwikitableでモバイルでもページの範囲を超えて表示されない(モバイルの幅に合わせて自動で文字が折り返す)方法をご存じでしたら、御教授いただけましたら幸いに存じ上げます。お忙しいところを大変恐れ入りますが、よろしくお願い致します。--Npzqkbzk(会話) 2024年9月22日 (日) 06:54 (UTC)
お茶をどうぞ!
Thank you for being a medical contributors!
Thanks again :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2025年1月26日 (日) 06:21 (UTC) 一次資料・二次資料のことでこんにちは。Souka Kinmeiと申します。夢の島熱帯植物館 3月23日 (日) 11:51 のことで伺います。 1.一次資料に頼らず二次資料を出すようにとのことですが、最も重要なことは信頼できる精度の高い記事を載せることにあります。 「夢の島熱帯植物館」の場合、公式ホームページの資料を引用しているのでこの点に合致しています。 2.「Wikipedia:独自研究は載せない」にある一次資料と二次資料の解説ですが、そこに書かれている『解釈を含む主張や分析、総合的判断を含む主張』を私は一切していません。 だから二次資料を載せる必要はないわけです。 二次資料が重視されるケースとして例えば「宇宙人や幽霊に会った」という一次資料があったとします。 その場合、科学者による見解を示した二次資料が一次資料よりも大切になるでしょう。 そういうわけで今回、夢の島熱帯植物館の場合には二次資料の有無は気にする必要はないわけです。 いかがでしょうか?--Souka Kinmei(会話) 2025年3月24日 (月) 15:33 (UTC)
画像ファイルのLint エラーの解消についてこんにちは。水素結合の記事について、特別:LintErrors/bogus-image-optionsを理由に修正されていますが、その結果誤った表示になってしまうので、差し戻させていただきました。 画像ファイルの場合、[[ファイル:Watermolecule.png|thumb|230px|水分子の極性|class="skin-invert-image"]]のようにダブルクォーテーションを付けてしまうとskin-invert-imageが機能しなくなってしまいます。表示をダークモードにしてご確認ください。何故なのかは私にも分かりません。 画像ファイルのclassパラメータにダブルクォーテーションは付けないようにお願いします。 --JAlone(会話) 2025年3月26日 (水) 03:42 (UTC)
逍遥山駅の画像提供依頼について韓国の逍遥山駅に関する事柄です。
この駅の「画像提供依頼」についてですが、同駅に関してはホームが高架化されたという事実はあっても駅舎の改築自体はなされていません。 元々の依頼を出された利用者:希望の朝の静けさ氏の浮上がしばらく確認できない為、貴殿にお聞きすることにしたのですがさて、この画像提供依頼自体を剥がしてみても宜しいでしょうか?--にのへ(会話) 2025年5月11日 (日) 13:29 (UTC)
記事最下部のテンプレートについてこんにちは。とろ肉ハウスさんがこちらやこちらの編集で、スタブテンプレートを{{Authority control}}({{Normdaten}})やナビゲーションテンプレートの上に移動しているのをお見かけしたのでご案内します。 Wikipedia‐ノート:スタブ#スタブテンプレートの設置位置についてでの合意により、記事最下部のテンプレートの配置順序について以下の通り決定しました。
今後は上記の配置順序を念頭に置いていただけると幸いです。--Keruby(会話) 2025年5月21日 (水) 04:18 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia