台北市第五選挙区(繁: 臺北市第五選舉區)は、中華民国の立法委員選挙における選挙区。2008年立法委員選挙から設置。
現在の選出立法委員は民主進歩党の呉沛憶。
区域
現在の区域
- 万華区
- 中正区の一部
- 南門地域の5里:南門里、新営里、竜福里、南福里、愛国里
- 崁頂地域の6里:廈安里、忠勤里、永功里、永昌里、竜興里、竜光里
- 城内地域の3里:黎明里、光復里、建国里
- 東門地域の7里:東門里、幸福里、梅花里、幸市里、文北里、文祥里、三愛里[1]
投票傾向
総統選挙
全国の得票率と比較すると、中国国民党候補者の得票率が約3%高い傾向にある[2]。
台北市長選挙
一方で台北市全体の得票率と比較すると、民主進歩党候補者の得票率が僅かに高い傾向にある[3]。
歴史
1996年から台北市第二選挙区 (大選挙区)で当選し、立法委員を務めていた中国国民党の林郁方が2012年選挙まで再選を続けた。
2016年立法委員選挙では、ミュージシャンである時代力量の林昶佐が民主進歩党の支援を受け、再選を目指していた林郁方を破り初当選した。無所属で立候補した2020年選挙でも林郁方を破り再選した。
2024年立法委員選挙では民主進歩党の呉沛憶が初当選した。
選出立法委員
選挙
|
年度
|
当選者
|
政党
|
就任日
|
退任日
|
得票数
|
得票率
|
注釈
|
第7回
|
2008
|
|
林郁方
|
中国国民党
|
2008年2月1日
|
2012年1月31日
|
87,448
|
58.23%
|
|
第8回
|
2012
|
2012年2月1日
|
2016年1月31日
|
100,292
|
55.25%
|
|
第9回
|
2016
|
|
林昶佐
|
時代力量→無所属
|
2016年2月1日
|
2020年1月31日
|
82,650
|
49.52%
|
|
|
第10回
|
2020
|
無所属→ 民主進歩党
|
2020年2月1日
|
2024年1月31日
|
81,853
|
44.91%
|
|
|
第11回
|
2024
|
|
呉沛憶
|
民主進歩党
|
2024年2月1日
|
現職
|
66,932
|
39.81%
|
|
選挙結果
第11回立法委員選挙
第10回立法委員罷免投票
罷免者
|
政党
|
罷免同意
|
罷免不同意
|
結果
|
得票数
|
得票率
|
得票数
|
得票率
|
林昶佐
|
|
無所属
|
54,813
|
55.84%
|
43,340
|
44.16%
|
否決
|
有権者数
|
235,024
|
投票者数
|
98,549
|
規定票数
|
58,756
|
有効票数
|
98,153
|
無効票数
|
396
|
投票率
|
41.93%
|
第10回立法委員選挙
第9回立法委員選挙
2016年台北市第五選挙区立法委員選挙結果[6]
|
番号
|
候補者
|
政党
|
得票数
|
得票率
|
当選
|
1
|
林郁方
|
中国国民党
|
76,079
|
45.58%
|
|
2
|
李家幸
|
台 台湾独立党
|
885
|
0.53%
|
|
3
|
黄福卿
|
無所属
|
587
|
0.35%
|
|
4
|
洪顕政
|
大愛憲改
|
478
|
0.29%
|
|
5
|
龔偉綸
|
無所属
|
1,710
|
1.02%
|
|
6
|
林昶佐
|
時代力量
|
82,650
|
49.52%
|
|
7
|
尤瑞敏
|
樹党
|
4,506
|
2.70%
|
|
有権者数
|
248,868
|
投票者数
|
170,046
|
有効票数
|
166,895
|
無効票数
|
3,151
|
投票率
|
68.33%
|
第8回立法委員選挙
第7回立法委員選挙
脚注
- ^ “中央選舉委員會 公告” (中国語). 中央選舉委員會. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
関連項目
|
---|
小選挙区(73) |
- 台北市 1,2,3,4,5,6,7,8
- 新北市 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
- 基隆市 全市
- 宜蘭県 全県
- 桃園市 1,2,3,4,5,6
- 新竹市 全市
- 新竹県 1,2
- 苗栗県 1,2
- 台中市 1,2,3,4,5,6,7,8
- 彰化県 1,2,3,4
- 南投県 1,2
- 雲林県 1,2
- 嘉義市 全市
- 嘉義県 1,2
- 台南市 1,2,3,4,5,6
- 高雄市 1,2,3,4,5,6,7,8
- 屏東県 1,2
- 台東県 全県
- 花蓮県 全県
- 澎湖県 全県
- 金門県 全県
- 連江県 全県
|
---|
原住民選挙区0(6) | |
---|
比例代表(34) | |
---|
括弧書きの数値は定数 |
|