新北市第十二選挙区(繁: 新北市第十二選舉區)は、中華民国の立法委員選挙における選挙区。2008年立法委員選挙から台北県第十一選挙区として設置。2010年の台北県の昇格により現在の名称になった。
現在の選出立法委員は中国国民党の廖先翔。
区域
現在の区域
投票傾向
総統選挙
全国の得票率と比較すると、中国国民党候補者の得票率が約3%高い傾向にある[2]。
新北市長選挙
新北市全体の得票率と比較しても中国国民党候補者の得票率が僅かに高い傾向にある[3]。
歴史
1992年から台北市第二選挙区 (大選挙区)で当選し、立法委員を務めている中国国民党の李慶華が2012年立法委員選挙まで再選を続けた。
2016年立法委員選挙では、時代力量の黄国昌が民主進歩党の支援を受け、再選を目指していた李慶華を破り初当選した。
2020年立法委員選挙では民主進歩党の頼品妤が27歳で初当選。この選挙で当選した最年少の立法委員となった。
2024年立法委員選挙では、中国国民党の廖先翔が再選を目指していた頼品妤を僅差で破り当選した。
選出立法委員
選挙
|
年度
|
当選者
|
政党
|
就任日
|
退任日
|
得票数
|
得票率
|
注釈
|
第7回
|
2008
|
|
李慶華
|
中国国民党
|
2008年2月1日
|
2012年1月31日
|
63,297
|
51.96%
|
[4]
|
第8回
|
2012
|
2012年2月1日
|
2016年1月31日
|
73,953
|
42.08%
|
|
第9回
|
2016
|
|
黄国昌
|
時代力量
|
2016年2月1日
|
2020年1月31日
|
80,508
|
51.52%
|
|
第10回
|
2020
|
|
頼品妤
|
民主進歩党
|
2020年2月1日
|
2024年1月31日
|
84,393
|
45.36%
|
|
第11回
|
2024
|
|
廖先翔
|
中国国民党
|
2024年2月1日
|
現職
|
92,489
|
50.83%
|
|
選挙結果
第11回立法委員罷免
2025年新北市第十二選挙区立法委員罷免投票結果
|
|
得票数
|
得票率
|
催票率
|
有権者数
|
266,243
|
100.0%
|
規定票数
|
66,561
|
25.00%
|
同意票数
|
60,944
|
43.61%
|
22.89%
|
不同意票数
|
78,798
|
56.39%
|
29.60%
|
投票者数
|
140,456
|
52.75%
|
有効票数
|
139,742
|
52.49%
|
無効票数
|
714
|
0.27%
|
結果
|
同意票少数・規定数未満により否決
|
第11回立法委員選挙
2024年新北市第十二選挙区立法委員選挙結果[5]
|
番号
|
候補者
|
政党
|
得票数
|
得票率
|
当選
|
1
|
黄瑞伝
|
無所属
|
2,348
|
1.29%
|
|
2
|
楊木火
|
無所属
|
1,023
|
0.56%
|
|
3
|
李佳蒨
|
台湾双語無法党
|
3,170
|
1.74%
|
|
4
|
陳長志
|
台湾維新
|
980
|
0.54%
|
|
5
|
頼品妤
|
民主進歩党
|
81,937
|
45.03%
|
|
6
|
廖先翔
|
中国国民党
|
92,489
|
50.83%
|
|
有権者数
|
265,111
|
投票者数
|
186,430
|
有効票数
|
181,947
|
無効票数
|
4,483
|
投票率
|
70.32%
|
第10回立法委員選挙
2020年新北市第十二選挙区立法委員選挙結果[6]
|
番号
|
候補者
|
政党
|
得票数
|
得票率
|
当選
|
1
|
頼嘉倫
|
時代力量
|
13,563
|
7.29%
|
|
2
|
張志偉
|
台湾緑党
|
1,638
|
0.88%
|
|
3
|
周武栄
|
無所属
|
1,620
|
0.87%
|
|
4
|
李永萍
|
中国国民党
|
81,613
|
43.87%
|
|
5
|
張依維
|
中華統一促進党
|
316
|
0.17%
|
|
6
|
頼品妤
|
民主進歩党
|
84,393
|
45.36%
|
|
7
|
孫継正
|
安 安定力量
|
2,889
|
1.55%
|
|
有権者数
|
259,761
|
投票者数
|
188,616
|
有効票数
|
186,032
|
無効票数
|
2,584
|
投票率
|
72.61%
|
第10回立法委員罷免投票
罷免者
|
政党
|
罷免同意
|
罷免不同意
|
結果
|
得票数
|
得票率
|
得票数
|
得票率
|
黄国昌
|
|
時代力量
|
48,693
|
69.13%
|
21,748
|
30.87%
|
否決
|
有権者数
|
255,551
|
投票者数
|
70,924
|
規定票数
|
63,888
|
有効票数
|
70,441
|
無効票数
|
483
|
投票率
|
27.75%
|
第9回立法委員選挙
2016年新北市第十二選挙区立法委員選挙結果[7]
|
番号
|
候補者
|
政党
|
得票数
|
得票率
|
当選
|
1
|
鐘国誌
|
和平鴿連盟党
|
2,548
|
1.63%
|
|
2
|
李慶華
|
中国国民党
|
68,318
|
43.72%
|
|
3
|
黄国昌
|
時代力量
|
80,508
|
51.52%
|
|
4
|
陳永順
|
FH 信心希望連盟
|
4,892
|
3.13%
|
|
有権者数
|
251,191
|
投票者数
|
160,121
|
有効票数
|
156,266
|
無効票数
|
3,855
|
投票率
|
63.74%
|
第8回立法委員選挙
2012年新北市第十二選挙区立法委員選挙結果[8]
|
番号
|
候補者
|
政党
|
得票数
|
得票率
|
当選
|
1
|
李慶華
|
中国国民党
|
73,953
|
42.08%
|
|
2
|
沈発恵
|
民主進歩党
|
63,122
|
35.91%
|
|
3
|
石翊靖
|
人民最大党
|
1,577
|
0.90%
|
|
4
|
羅福助
|
無所属
|
37,109
|
21.11%
|
|
有権者数
|
241,418
|
投票者数
|
178,735
|
有効票数
|
175,761
|
無効票数
|
2,974
|
投票率
|
74.04%
|
第7回立法委員選挙
2008年台北県第十二選挙区立法委員選挙結果[9]
|
番号
|
候補者
|
政党
|
得票数
|
得票率
|
当選
|
1
|
陳朝龍
|
民主進歩党
|
46,590
|
38.25%
|
|
2
|
蕭振珉
|
大愛憲改
|
573
|
0.47%
|
|
3
|
廖学広
|
無所属
|
11,348
|
9.32%
|
|
4
|
李慶華
|
中国国民党
|
63,297
|
51.96%
|
|
有権者数
|
226,583
|
投票者数
|
123,292
|
有効票数
|
121,808
|
無効票数
|
1,484
|
投票率
|
54.41%
|
脚注
- ^ “中央選舉委員會 公告” (中国語). 中央選舉委員會. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ 選挙時は台北県第十二選挙区として実施
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
- ^ “選舉資料庫” (中国語). 選舉資料庫. 2024年5月20日閲覧。
関連項目
|
---|
小選挙区(73) |
- 台北市 1,2,3,4,5,6,7,8
- 新北市 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
- 基隆市 全市
- 宜蘭県 全県
- 桃園市 1,2,3,4,5,6
- 新竹市 全市
- 新竹県 1,2
- 苗栗県 1,2
- 台中市 1,2,3,4,5,6,7,8
- 彰化県 1,2,3,4
- 南投県 1,2
- 雲林県 1,2
- 嘉義市 全市
- 嘉義県 1,2
- 台南市 1,2,3,4,5,6
- 高雄市 1,2,3,4,5,6,7,8
- 屏東県 1,2
- 台東県 全県
- 花蓮県 全県
- 澎湖県 全県
- 金門県 全県
- 連江県 全県
|
---|
原住民選挙区0(6) | |
---|
比例代表(34) | |
---|
括弧書きの数値は定数 |
|