所さんのただものではない!
『所さんのただものではない!』(ところさんのただものではない)は、1985年10月12日から1991年9月21日までの6年間、フジテレビ系列で放送されていたクイズ番組。所ジョージの冠番組で、番組は漢方薬メーカー・ツムラの一社提供。 放送時間は土曜日の19:00 - 19:30 (JST) だった。 番組概要1985年5月から半年間放送された、宇崎竜童と所がMCを務めていたバラエティ番組『夜はタマたマ男だけ!!』の1コーナー「所さんのただものではナイ!(「ない」がカタカナ表記)」が好評だったため、同番組の終了後に独立した番組として昇格した。 ツムラの一社提供番組。番組開始当時は「津村順天堂」の社名であり[1]、主力商品である入浴剤「バスクリン」から、タイトルクレジットは『バスクリンタイム 所さんのただものではない!』だった。1988年に津村順天堂がツムラに社名変更した際に、『ツムラTIME 所さんのただものではない!』とした[2][3]。 司会の所が出題したお題を、出演する3名の子供が言葉でそれぞれ自分が想定するヒントを出し、そのヒントを手がかりにして大人の解答者3名が回答するクイズが中心。最終問題を除いては基本的に筆記で解答する(ただし、番組初期は筆記問題のみだった。その上、最後の逆転クイズもなく、1問に付き全て人形1つだった)。なお、言葉によるヒントの他にも、作文や絵や切り絵や粘土(必ず筆記問題の最後の問題だった)で作った作品によるものや、ジェスチャーを使ったヒントなどもあった[4][5]。クイズの正解者には得点として所ジョージ人形(所の自画像イラストを人形にしたもの)が贈られる。また、獲得した人形が持ち帰りができた[4]。 中期[いつ?]辺りから、1問目は早押しクイズを行う場合があった。毎回違った小学校を取材していて、その生徒に1人1つずつヒントを出させ、解った時点でボタンを押して答える形式だった[6]。 最終的に所ジョージ人形の最も多い解答者に白トコちゃん人形(後に金色のトコちゃん)がプレゼントされるが、賞品は特に無かった。(番組特製の白いジャンパーを渡されるが、実際に貰えるかどうかは不明)。最も少ない解答者にはダメトコちゃん人形(黒い)が贈られる。この人形は持ち帰りができた[4]。 番組オープニングは、所の歌とその歌詞に合わせたアニメーション(所のデザイン)だった。まず、通常通りのオープニングの曲を流しながら所が滑り台から登場し、途中から童謡の演奏に切り替わる演出をしていた。子役側の出演者は、1問目が終了した後、セットの滑り台から登場した[4]。エンディングは、最下位だった解答者(ダメトコちゃん)に向かって、ひもスプレーをかける罰ゲームをやっていた。なお、最下位の解答者は、ひもスプレーで出たごみを取るための掃除をするために、ほうきとちりとりを持たされていた[4]。 正解を発表する前に、大人の回答者の答えに正解がある場合には子供たちが両手で○を描いて「ありまーす!」、無い場合は×を描いて「ありませーん!」と叫ぶアクションは当時視聴者の間で流行した[7]。 番組終了後は1時間枠に移行となり、『たけし・逸見の平成教育委員会』が開始する。ツムラ提供枠は同番組前半パートに引き継がれた(のちに複数社提供となる)。 エピソードレギュラー子役出演者のカケフくんは、よく答えを勘違いしてヒントを出していた。ハプニングが起きた時には新聞のラテ欄に「思わず答えをポロリ?」「また勘違い?」などと書かれることがよくあったが、中期からは、「ゲタを英語で言うと?」などと、勘違いの内容が書かれていた(以上、1985年10月~1986年3月間の各新聞テレビ欄)。
出演者司会解答者以下から週替わりで出演。時期によって入れ替わりがあった。力関係がはっきりしており、風見しんごと野々村真がよく弄られ、風見と野々村が共演すると野々村が優先的に弄られた。
ほか おもな子役
スタッフ
テーマソング
ネット局系列は放送当時のもの。
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia