新潟市美術館
新潟市美術館(にいがたしびじゅつかん)は、新潟市中央区西大畑町5191番地9にある新潟市立の美術館。英文表記は「Niigata City Art Museum」。 概要旧新潟刑務所跡地に建設され[1]、1985年10月13日に「みる、つくる、語る」の3つのモットーを掲げて開館[2][3]。2012年にはこれをさらに進化させ、①「発見する美術館」、②「学べる美術館」、③「生きている美術館」、④「つながる美術館」、⑤「信頼の美術館」の5つを新しい運営方針の柱として策定した。コレクションは「新潟の昨日・今日・明日」「19-20世紀の美術」「21世紀の美術」の3テーマにそって収集が進められ、2017年3月現在の所蔵品総数は4,764点となっている。 特に、新潟出身の作家では阿部展也の作品収集に力を入れ、初期から晩年までの作品1,387点を所蔵。 国内作家では草間彌生の作品85点、海外作家ではウジェーヌ・カリエールの作品30点の所蔵が際立っている。 また、かつて新潟県庁舎横にあった「BSN新潟美術館」(新潟放送が運営、1964年5月1日開館 - 1985年11月5日閉館)の所蔵品の多くが同美術館の閉館後に寄託されている[4]。 美術館の建物は道路向かいの西大畑公園とともに、新潟市出身の建築家・前川國男の最晩年の設計によるもので[5]、1986年のBCS賞受賞作品である[5]。2012年に導入した美術館のロゴとシンボルマークは服部一成によるデザイン[6]。 2015年の開館30周年に合わせ、施設の大規模改修が行われ、7月19日リニューアル・オープンとなった[7]。
コレクション
交通
過去の展示上の問題2009年(平成21年)7月、「水と土の芸術祭」の会場として同美術館で展示されていた土に藁を混練した土壁状の作品にカビが発生し、隣室の展示作品にも拡大。専門家から他の作品に雑菌が付着して腐敗するおそれがあると指摘された。さらに、翌2010年2月には、展示室でクモや昆虫約40匹が発生しているのが確認された。 同美術館では、同年4月から国宝の中宮寺木造菩薩半跏像及び14点の重要文化財等を展示して企画展「奈良の古寺と仏像」を開催する予定であったが、文化庁は展示作品にカビやクモが発生したことから美術館の運営管理に問題があると判断し、国宝及び重要文化財の展示を認めない方針を決めた[8]。このため、同企画展の同美術館での開催は見送られ、長岡市の新潟県立近代美術館で開催された。 「奈良の古寺と仏像」展の開催は、中心市街地の活性化策としても大いに期待をされていただけに、市民の落胆は大きく[9]、篠田昭市長は、自らを減給30%1か月の処分とするなどしたが[10]、この混迷は、市当局による強引な美術館の人事に起因するものとして、一部世論による厳しい責任の追及もあった[11][12][13]。 その後、公募による館長の選任や学芸員の採用・育成などマンパワーの拡充と、施設の大規模改修(2014-15年)を経て、展示保存環境の増強が図られ、2016年には、国宝2点、重要文化財17点を含む「徳川名宝展」を開催。国指定文化財の公開可能館となった。 周辺脚注
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia