長野県立美術館
長野県立美術館(ながのけんりつびじゅつかん、英: Nagano Prefectural Art Museum)は、長野県長野市にある県立美術館。善光寺東側の城山公園内に立地する。前身は長野県信濃美術館(ながのけんしなのびじゅつかん)。 主に郷土作家の作品や郷土の風景画を中心に収蔵する「本館」と、長野県の風景を好んで描いた日本画家・東山魁夷の作品を収蔵する「東山魁夷館」(Higashiyama Kaii Gallery)から成る。 歴史前身の信濃美術館は、1962年(昭和37年)に始まった「長野県に美術館を」という県民の声に応じて[広報 1]、1966年(昭和41年)に財団法人の運営で開館し、1969年(昭和44年)に県に移管され県立美術館となった。現在でも長野県唯一の県立美術館である。菱田春草、荻原碌山、池田満寿夫、松井康成といった県出身作家の作品や、県内の風景を描いた作品を収蔵する。 その後1987年(昭和62年)に東山魁夷がゆかりの地である長野県に作品・図書を寄贈したことを受け[1]、1990年(平成2年)に東山魁夷館が併設された。設計は当時存命だった東山魁夷の意向で、東山の友人の息子である谷口吉生が担当した[広報 2]。 施設の老朽化、狭隘な施設、学芸員の不足など、数々の問題が指摘され、東山魁夷館は2017年5月31日から、信濃美術館は2017年10月1日から休館し、全面的な再整備を行うことが決定した[広報 3][広報 4]。2017年6月5日、長野県は信濃美術館と東山魁夷館の今後の方針を決定し、信濃美術館本館は改築(建築費100億円)、東山魁夷館は改修(工費10億円)とし、両館の延床面積は改築・改修前の2.5倍にあたる1万2000m2となる。 新たな美術館は、建築家・宮崎浩/株式会社プランツアソシエイツの設計により、2020年3月19日に竣工。2021年にJIA日本建築大賞を受賞、2022年には日本建設業連合会主催の第63回BCS賞を受賞した[2]。
沿革
営業
交通
脚注
広報資料・プレスリリースなど一次資料
参考文献
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia