群馬県立館林美術館
![]() ![]() 群馬県立館林美術館(ぐんまけんりつたてばやしびじゅつかん、英: Gunma Museum of Art, Tatebayashi、略称: GMAT)は群馬県館林市日向町の多々良沼畔にある美術館である。美術館のテーマは「自然と人間」。彫刻やインスタレーションを中心とした近代美術と現代美術が多い。 概要高崎市の群馬県立近代美術館に続いて県内二つ目の美術館として2001年10月26日に館林市に開館した。自然と人との共生を示す作品の展示・教育普及事業を行っている。別館では、フランスの彫刻家であるフランソワ・ポンポンのアトリエを、当時の写真をもとに再現している。 館林市郊外の水耕田跡地に建設された建物は芝生の広い敷地を囲むように配されている。設計は第一工房(代表:高橋靗一)。2004年第17回村野藤吾賞を受賞している。 また、付近には彫刻の小径と名づけられた散策路があり、多々良沼公園の生活環境保全林に沿って、多くの彫刻作品(2001年現在38体を数える)を設置している。 沿革
データ![]() ![]()
周辺
フランソワ・ポンポン死後鋳造問題館林美術館では館のテーマである「自然と人間の関わり」を探求する上で有意義な作家として注目し、フランソワ・ポンポンの作品を収集している。[1] しかし、約3億5000万円[2]をかけて収集した104点の作品のうち、3点は制作者不明[3]、残る101点の作品[注 1]のうち34点[1]が、ポンポンが遺言で禁じていた死後鋳造であることがオルセー美術館[要出典]の調査で発覚し、「正式な作品として展示すべきではない」と指摘された。そのため、現在では遺言を尊重し、死後鋳造の作品について展示室での展示を避けつつ、一部を別館である「彫刻家のアトリエ」に展示している[1]。 なお、フランソワ・ポンポンの収集を行った理由として、館林市に存在する「分福茶釜」伝説の茂林寺から連想する「ぽんぽこぽん」という語感にひっかけたものだ、という俗説があるが、美術館はこれを否定している[1]。 ギャラリー
関連項目外部リンク注釈出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia