日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走(にほんりくじょうせんしゅけんたいかいクロスカントリーきょうそう)は、毎年2月下旬または3月上旬に福岡県福岡市の国営海の中道海浜公園で開催されるクロスカントリー大会。
前身の福岡国際クロスカントリー大会(ふくおかこくさいクロスカントリーたいかい)についても記述する。
概要
1987年に福岡国際クロスカントリー大会として始まり、2016年から日本人のみを対象とした日本陸上競技選手権大会とU20日本陸上競技選手権大会の種目として開催されている。世界クロスカントリー選手権大会が行われる年にはその日本代表選考会も兼ねて開催される[1]。福岡国際クロカン時代には国際的に評価が高いクロスカントリー大会とされるIAAF公認大会に指定され、シニア種目には中長距離種目の日本人有力選手と外国人選手が招待された[2]。
日本選手権としてシニア男女・U20男女の4種目が実施される。各種目の出場選手数はシニアが60人程度、U20は300人を超える規模を持つ[3]。また、併せて行われる福岡クロスカントリー大会では、シニア男女2km、高校男女4km、中学男女2kmが行われ、こちらも世界クロスカントリー選手権大会の代表選考会となる。その他、市民大会として海の中道市民クロカンも同時開催される[注 1]。
主催は日本陸上競技連盟、国営海の中道海浜公園、福岡市。2022年まではRKB毎日放送、TBSテレビも主催していた[4]。
種目
- 日本選手権
- シニア男子 - 10km
- シニア女子 - 8km
- U20男子 - 8km
- U20女子 - 6km
- 福岡クロスカントリー大会
- シニア男子 - 2km
- シニア女子 - 2km
- 高校男子 - 4km
- 高校女子 - 4km
コース
福岡市東区の国営海の中道海浜公園にある大芝生広場周辺を利用した特設コースで、1周2kmである。
スタート直後に跨道橋による高さ6mの急坂の登り下りと曲率が大きいコーナーが設けられている[5]。コース後半には前後左右に勾配のある小丘が3つ(通称ドラゴンの背中)続いた後、その先には砂地が設置される。このコースを距離に応じて周回する。
歴代優勝者
福岡国際クロスカントリー大会
サムエル・ワンジル
メセレト・デファー
シニア男子10kmおよびシニア女子6kmの歴代優勝者記録である。2002年第16回大会までのシニア女子は5kmで実施されていた。ジェフ・シーブラー(英語版)[注 2]はアトランタ・シドニーの10000mに出場した選手である[6]。日本ではNEC、後に富士通に所属し、各陸上競技大会や全日本実業団対抗駅伝競走大会などで活躍した[7]。2005年の優勝者であるメセレト・デファーは、前年のアテネオリンピック女子5000m金メダリストである。サムエル・カビル、サムエル・ワンジル、ミカ・ジェル、絹川愛、ポール・クイラはいずれも仙台育英学園高等学校に属するジュニア選手であったが、シニアの部に出場して優勝を飾っている[8]。
- 第28回大会はアジアクロスカントリー選手権大会を兼ねて開催
日本選手権
テレビ中継
大会の模様はRKB毎日放送が制作を行ない、TBS系列28局ネットで開催当日の夕方に84分枠[注 3](2020年以降は15:30 - 16:54)にて放送される(以前は全編事前収録だったが、2020年以降スタジオ部分とシニア男子10kmは生放送、他の種目はダイジェスト版での放送となっている)。またU20の部に関してはRKBの番組公式サイトにてライブ配信がなされた。
2023年は、前述の通りにRKB毎日放送とTBSテレビが主催から外れたため、テレビ中継からは撤退となった。代わりに公益財団法人福岡県スポーツ推進基金の公式YouTubeチャンネル「Fukuoka Sports」にて福岡クロスカントリー大会、海の中道市民クロカンも含めた全種目のライブ配信を実施した[22]。なお、RKBは新たに『ブレイキンワールドシリーズin北九州』(2023年2月25日)を放送[23]。
2025年は海の中道市民クロカンの模様を福岡県内のJ:COMチャンネル(エリア外へは地域情報アプリ「ど・ろーかる」及びYouTubeチャンネルで配信)、福岡クロスカントリー大会及び日本選手権の模様を「Fukuoka Sports」にてそれぞれ生中継された[24]。
中継出演者(2022年)
- 別記が無い場合は、いずれもRKBアナウンサー
- スタジオ解説
- スタジオMC
- 男女レース解説
- レース実況
- 現地リポート・インタビュー
- U-20競技ネット配信実況
脚注
出典
- ^ “青学大の神野ら出場 日本選手権クロスカントリー”. 日本経済新聞. (2016年2月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK30506_X10C16A2000000/ 2017年2月23日閲覧。
- ^ Indoor, Cross Country, Race Walking and Combined Events Permit Meetings IAAF (2010-08-07). 2011年2月27日閲覧
- ^ 第25回福岡クロスカントリー大会 ジュニア男子8km MIT (2011-02-26). 2011年2月28日閲覧
- ^ 第106回日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走・第38回U20日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走 大会要項 - 2023年2月4日閲覧。
- ^ 2011福岡国際クロスカントリー アーカイブ 2011年3月1日 - ウェイバックマシン TBS. 2011年2月27日閲覧
- ^ Jeff Schiebler Olympic Results[リンク切れ]Archived 2020年4月17日, at the Wayback Machine. Sports-Reference.com 2011年2月28日閲覧
- ^ 陸上選手権 5000m記録 アーカイブ 2011年10月13日 - ウェイバックマシン 東日本実業団陸上競技連盟. 2011年2月28日閲覧
- ^ a b Nakamura, Ken (2007-03-05). High School students steal the show in Fukuoka. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ a b c d e 日本陸上競技連盟八十年史編集委員会 『日本陸上競技連盟八十年史』、2005年、150-151ページ。
- ^ Nakamura, Ken (2001-03-19). Japanese World Cross Country team. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ Nakamura, Ken (2002-03-19). Japanese Team for the World Cross Country Championships in Dublin アーカイブ 2005年3月19日 - ウェイバックマシン. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ Nakamura, Ken (2003-03-03). Samuel Wanjiru and Emilie Mondor win Fukuoka Cross Country. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ Nakamura, Ken (2004-02-29). Wanjiru and Ichikawa take Fukuoka XC wins. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ Nakamura, Ken (2005-03-07). Wanjiru and Defar win in the mud of Fukuoka. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ Nakamura, Ken (2006-03-05). Fukushi takes runaway win far ahead of Ndereba - Fukuoka XC - UPDATED. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ Nakamura, Ken & Onishi, Akihiro (2008-03-01). Kuira, Konovalova prevail at Fukuoka Cross Country. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ Nakamura, Ken (2009-03-07). Kiptoo Birech and Agafanova win Fukuoka Cross Country . IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ Nakamura, Ken (2010-02-27). Japanese World XC selection firms up over ‘Power’ and ‘Camel’ hills - Fukuoka Cross Country. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ Nakamura, Ken (2011-02-26). Karoki wins again - Kenyans and hosts dominate at Fukuoka Cross Country. IAAF. 2011年2月27日閲覧
- ^ 第26回 福岡国際クロスカントリー大会. 日本陸上競技連盟 (2012-02-28). 2013年2月25日閲覧
- ^ 第26回 福岡国際クロスカントリー大会. 日本陸上競技連盟 (2012-02-28). 2013年2月25日閲覧
- ^ “第106回日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走”. 公益財団法人福岡県スポーツ推進基金. 2023年3月23日閲覧。
- ^ “Create Presents ブレイキンワールドシリーズ in 北九州 ~Road To PARIS 2024 ダンス人類最強決戦~”. RKBオンライン. 2023年2月6日閲覧。
- ^ “第108回日本陸上競技選手権大会・クロスカントリー競走 第40回U20日本陸上競技選手権大会・クロスカントリー競走 兼 タラハシ―2026世界クロスカントリー選手権大会日本代表選手選考会”. 公益財団法人日本陸上競技連盟. 2025年2月20日閲覧。
注釈
- ^ 2020年から2022年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日本選手権・U20以外の種目は中止した。
- ^ ジェフリー・シーブラー(Jeffrey Schiebler)
- ^ 2014年は当初例年通り84分枠で放送予定だったが、前継番組であるソチ冬季オリンピック中継が放送時間を延長したため15分短縮した69分間
外部リンク