『笑っていいとも!のコーナー一覧』(わらっていいとも!のコーナーいちらん)では、フジテレビ系列で放送されたバラエティ番組・トーク番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』の番組内にて行われた「日替わりコーナー」「特別企画」「緊急企画」「全曜日横断企画」「テレフォンショッキング」「曜日対抗いいともCUP」「ジャンクション」などを解説する。
2014年3月の番組終了時点の企画は、以下の通り。
概説
『笑っていいとも!』の放送開始は1982年(昭和57年)10月4日からであり、記念すべき第1回目放送における最初のコーナーは「タモリの世界の料理」だった。2014年(平成26年)3月31日の最終回まで行われた「テレフォンショッキング」のトークコーナーは当時、番組最後のコーナーだった。当初からレギュラーコーナーとして行われたのは「テレフォンショッキング」のみである。本番組で過去に行われていたコーナーから番組末期までのコーナーを含めると優に1万以上は超えているといわれている。番組開始6年目を超えていた1988年夏時点でのコーナー数はすでに約1000個を数えている[1]。
1995年10月2日から2010年7月16日までは日替わりコーナー1本目、「テレフォンショッキング」、日替わりコーナー2本目、日替わりコーナー3本目、「曜日対抗!いいとも選手権」の順番で放送していたが、生放送である関係上「テレフォンショッキング」や番組後半の日替わりコーナー2本目が長引いた場合、日替わりコーナー3本目をカット及び、日替わりコーナー3本目のゲームでの問題を通常2問から1問に減らすなどして、「曜日対抗!いいとも選手権」を放送し、そのままエンディングになる時があった。
また、日替わりコーナー3本目のみを行い、日替わりコーナー2本目を行わない場合、日替わりコーナー2本目のみを行い、日替わりコーナー3本目を行わない場合、日替わりコーナー2本目と日替わりコーナー3本目を入れ替えて行う場合もある。度々、日替わりコーナー1本目を日替わりコーナー2本目或いは、日替わりコーナー3本目で行う場合もある。
通常、当日にオーディションを行う視聴者が参加するコーナーを優先するが、日替わりコーナーが2本とも視聴者参加型のコーナーだった場合や報道などの事情で事前オーディションに受かって出演予定となっていた視聴者が出演できなかった時もある。対応策として、一部コーナーでは時間切れなどで打ち切ったり、視聴者出演コーナーを『増刊号』で放送した事もある。
基本的にコーナーの間以外に「テレフォンショッキング」のトークの合間と2本目の日替わりコーナーの途中でCMが入れられていたが、2008年に入り曜日によっては「テレフォンショッキング」内で、「100分の1アンケート」と「お友達紹介」への切り替えの2回に分けてCMが入るようになった。この場合は2本目の日替わりコーナーは途中でCMが入らなくなる(晩年も2本目の日替わりコーナーの途中にCMが入る場合があった)。また、CMが入らずに「100分の1アンケート」から「お友達紹介」へいく曜日もある。
2010年3月に入ってからは曜日ごとに独自のタイムテーブルが用いられる場合もあり、1本目の日替わりコーナーの前にCMを入れることもあり、晩年は火曜日でこの形式を実施していた。また、2本目及び3本目の日替わりコーナーとCMとの前後の構成を変えて、CMを通常より前に入れることで、3本目の日替わりコーナーの後にCMを挟まずにセットチェンジという事で、即に『曜日対抗いいとも!選手権』やエンディングの告知に入りそのまま番組が終了する事もある(この形式は各曜日ごとに試験的に用いられ、結果的に2010年7月中旬まで用いていたのは水曜日のみであったが、2010年7月19日以降は、全ての曜日が用いていた)。
2011年2月28日から4月1日までは「テレフォンショッキング」、日替わりコーナー1本目、日替わりコーナー2本目、日替わりコーナー3本目、エンディングの順番に変わり、放送開始当初のスタイルに戻っていた。
2011年4月4日からは、日替わりコーナー1本目、「テレフォンショッキング」、日替わりコーナー2本目、日替わりコーナー3本目、「曜日対抗いいともCUP」の順番で放送していたが、生放送である関係上「テレフォンショッキング」や番組後半の日替わりコーナー2本目が長引いた場合、日替わりコーナー3本目をカット及び、日替わりコーナー3本目のゲームでの問題を通常2問から1問に減らすなどして、「曜日対抗いいともCUP」を放送し、そのままエンディングになる場合が度々あった。
「テレフォンショッキング」以外で内容・司会が変わっていないものとしては、1999年から晩年に於いても引き続き、金曜レギュラーの関根勤がコーナー司会の「彼氏自慢!もうあなたしか見えない」→「身内自慢コンテスト」→「夏・冬のそっくりさんカーニバル」がある(晩年は春・夏・冬休みのみの特別企画)。関根が出てきた素人を瞬時に生み出すアドリブで弄る(例:紹介する際に「モーニング娘。の名前を全員フルネームで言えます」と説明)ことによって笑いをとるスタイルは1998年当初から変わっていないが、どちらかというと当初は芸能人に似ているかだけを競うよりも、当人のインパクトや個性を楽しむことに重点を置いていた。コーナー名については、2006年冬休みから2007年夏休みは「おーい、そっくりさん!」に変更し、紹介された人が後ろ向きで登場、そっくりな人の名前を会場のみなさんから呼ばれたら正面を向き似ているか判断する形になっていた。2007年冬休みからは再び「身内自慢コンテスト」に戻ったが、2008年夏からは「夏のそっくりさんカーニバル」、2008年冬からは「冬のそっくりさんカーニバル」と再びコーナー名が変わっている。しかし、2009年夏では「夏のそっくりさんカーニバル」の実施曜日が金曜日 → 火曜日 → 木曜日 → 月曜日に変更され、またコーナー司会者も大竹一樹(さまぁ〜ず) → 徳井義実(チュートリアル) → 田村淳(ロンドンブーツ1号2号)に変更された。2010年夏の「夏のそっくりさんカーニバル」から、再び金曜日に放送され、コーナー司会も再び関根勤となり元々の曜日と司会に戻った。
番組内で実施されるコーナーは、随時様々なルール変更が行われていた。コーナー司会者やコーナー名の一部の変更、内容のリニューアルなどが挙げられる[2]。
過去に放送されていたコーナーをリメイクする場合もあった。また、一部コーナーはアレンジされ他番組で行われたケースもあった[3]。番組末期には、2008年10月から過去に放送されたコーナーが復活・リニューアルした。人気コーナーの復活は過去にもあったが、改編期にあわせてほぼすべての曜日で復活を遂げたのはまれである。
番組末期時点の日替わりコーナー
- 「各曜日日替わりコーナー」「緊急企画」「特別企画」「春休み・夏休み・冬休み特別企画」「全曜日横断企画」のコーナー司会も基本的に総合司会の森田一義(タモリ)[4]が務めるが、各コーナーによっては各曜日レギュラー陣(主に各曜日リーダー)や近年はテレフォンアナウンサー(フジテレビアナウンサー)がコーナー司会を務めるものもある。
- 祝日の日や緊急特別企画(レギュラー陣の誕生日企画・お祝い企画・スペシャル企画 ほか)などで通常のレギュラーコーナーを行わないことがある。
月曜日
コーナー名 |
コーナー説明 |
コーナー司会
|
世界に広めようTHEなぜフェッショナル
|
|
香取慎吾
|
じっくり話し太郎
|
タモリと月曜レギュラー陣のうち一人がじっくり話すトークコーナー。 2013年11月25日は香取慎吾、12月2日は三村マサカズ、12月9日は千原ジュニア、12月16日は渡辺直美、2014年1月20日は指原莉乃、1月27日は武井壮が出演。さらに、2月10日は林修、2月17日はふなっしーが出演した。その他のメンバーは客席で観覧。
|
タモリ レギュラーのうち1人
|
コレ名言っぽくない?明日忘れる 「ゆる名言」
|
月曜レギュラー陣にタモリ、林修(時にふなっしーも参加)を加えた7名(ふなっしーも加えると8名)がそれぞれ「名言っぽいな」と思う独自の言葉を考案。それを会場100名の女性に判定してもらい、50ポイントを超えれば「ゆる名言」認定となる。もっとも高得点を獲得したメンバーには、その日ごとに違う景品が贈られる。あくまでも「〜っぽさ」が大事で、明らかな「名言」を出すと、タモリ・ジュニアらから批判を受けるほか、会場からも高得点が得られない傾向にある。
|
三村マサカズ (さまぁ〜ず)
|
火曜日
コーナー名 |
コーナー説明 |
コーナー司会
|
修正率100% 謎のお見合い写真 オマエ誰だよ!?
|
とあるゲストの修正されたお見合い写真を見てそのゲストが誰なのかを当てるクイズコーナー[5]。
|
日村勇紀 (バナナマン)
|
平成生まれのオンナたちに聞きました! もしかして…コレ、ダサい?
|
|
ローラ
|
秘密のローラランキング
|
ローラがあるテーマに従ってタモリを含む男性レギュラー陣を格付けし、その順位を予想するコーナー。
|
ローラ
久代萌美 (フジテレビアナウンサー)
|
アルタでちょんまげ
|
番組で募集した一般人の髪形を生放送中にちょんまげに実行する企画。結髪は石川享一が担当。バリカンで一頭目の結髪を入れた後、その後は楽屋でちょんまげヘアにして番組の最後で披露した。増刊号ではその後の動きを取材した。
|
大竹一樹
久代萌美 (フジテレビアナウンサー)
|
水曜日
コーナー名 |
コーナー説明 |
コーナー司会
|
真のあだ名をつけまSHOW! 直感あだ名コンテスト
|
「あだ名が無い」、「今のあだ名が気に入らない」など様々な理由からアルタに集まった出場者「あだ名迷子」がレギュラー陣に新しいあだ名を考えてもらい、決めてもらうコーナー。 同年1月22日からは司会が三田友梨佳アナからトシに変更された。 最近では最後に芸能人が出ることが加えられた。
|
三田友梨佳 (フジテレビアナウンサー) ↓ トシ (タカアンドトシ)
|
知って得する!? オタック9
|
|
トシ (タカアンドトシ)
|
木曜日
コーナー名 |
コーナー説明 |
コーナー司会
|
ビッグマウスクイズ! ○○ or 綾部
|
10個の名言が記載されたパネルの中からお題の人物が発言したもの5つだけを選んでいくコーナー。ピースの綾部祐二が言った名言を選んでしまった場合は綾部が出版した本・「AYABE MODE」を自腹で購入しなくてはならない。
|
山崎弘也 (アンタッチャブル) 倉田大誠 (フジテレビアナウンサー)
|
なりすましタモリを探し出せ! タモレオン!
|
あらゆる職業になりすますタモリとテーマの本業のプロ2人がボイスチェンジャーを使って質問に答え、3択のうちどちらがタモリかを当てるコーナー。
|
倉田大誠 (フジテレビアナウンサー)
|
目指せ!ハワイ 発音王
|
レギュラー陣がお題の英単語をより正しく発音できるかを競うコーナー。一番発音の良かった者には旅行券1000円分が与えられる。
|
タモリ
倉田大誠 (フジテレビアナウンサー)
|
金曜日
コーナー名 |
コーナー説明 |
コーナー司会
|
クイズ!ゲストが出題者!! 今一番したいのはどれでSHOW
|
|
タモリ
|
劇団ひとり企画 負けず嫌いマッチ ↓ ○○(他のレギュラー陣)企画 負けず嫌いマッチ ↓ 劇団ひとり企画 負けず嫌いマッチ2014 ↓ ○○(他のレギュラー陣)企画 負けず嫌いマッチ2014
|
自称・負けず嫌いだという劇団ひとりがゲストを含むレギュラー陣全員を相手に1人で様々なゲームで勝負を挑むコーナー。結果は最後何かとグダグダになるのがお決まりとなっている。 2013年11月1日放送分で劇団が「負けたらコーナー廃止」というルールで勝負に挑んだうえで敗北したため、翌週からは他の金曜レギュラーが交代制でコーナーを引き継ぐこととなった。 年明けの2014年からは再び劇団ひとりの企画として復活しているが、同年1月24日放送分で再び劇団が「負けたらコーナー廃止」のルールで勝負に挑んで敗北したため、翌週からは他の金曜レギュラーがコーナーを引き継いでいる。出演ラウンドガールは佐崎愛里。
|
タモリ 関根勤 (森田一義企画 負けず嫌いマッチと 森田一義企画 負けず嫌いマッチ2014 のみ)
|
国語辞典をアップデート 目指せ!言葉の達人
|
|
田中裕二 (爆笑問題)
|
過去の日替わりコーナー
特別企画
緊急企画
全曜日横断企画
派生番組の特別企画・スペシャルコーナー
テレフォンショッキング
- 毎回、1組のゲスト“テレフォンゲスト”を呼んでタモリとトークを展開する本番組の看板コーナーである。通称は『テレフォン』。
「タモリンピック」から「選手権」開始までのつなぎ企画
当時金曜レギュラーだった明石家さんまの意向により終了した「爆笑!オールスター・タモリンピック」に代わるエンディング前の2つの全曜日横断コーナー。1994年秋にオープニングコーナーの「勝手にハッピーバースデー!!」をスタートさせたことに伴い、入れ替わる形で終了。1990年3月以前のエンディングに戻っている(1995年9月まで)。
今日の反省会
3年半行われていた曜日対抗企画・「爆笑!オールスター・タモリンピック」に代わり、1993年9月27日 - 1994年3月18日に行われた。コーナー司会はタモリが担当。レギュラー陣だけではなく、その生放送日のゲスト・青年隊も含めた出演者全員(途中退席して次の仕事へ向かったゲストも含む。ただし、テレフォンアナウンサーのみは不定期で、増刊号アナウンサーだった中井美穂なども含む場合もあったり、場合によっては一般人参加コーナー「勝ち抜き君こそ日本一!」などのコーナー参加者が呼ばれることもあった)の中で放送中発言が何度もかんだり、各コーナーにおいてさまざまな軽いミスなどをした人の様子をその日のオンエアーの映像の中からスタッフがモニターに表示し出演者が見てゆきながら検証、モニターがセンターにあり、サイドにボードが置いてあり司会のタモリがレギュラーと話し合いながらもそのボードに自分を含めて毎週選ばれた人の欄にレッドカードの赤いシールまたはイエローカードの黄色いシールを貼り付けてゆき、その次の週の番組を改善をしてゆこうという趣旨だった。このコーナーの1993年12月24日(金曜日)放送で当日ゲストだった林家ペーが、アルタの観客席になぜか当日のゲストではなかった妻である林家パー子を観覧させており、「呼んでいないのに林家パー子を観客席に観覧させている」という反省がその日に選ばれ、カメラワークの都合からどうしてもパー子を映す際に左の席(アルタの会場上では右の席)に中年の黒い洋服を着た女性が見切れており、あまりにもパー子がお得意の甲高い笑い声でその女性や後ろの席に向かって笑うことからそれを当時金曜レギュラーだった森脇健児が指摘したところ、実はその黒い洋服を着た女性はメイン司会のタモリの実姉であり、同じく金曜レギュラーの明石家さんまが驚きを隠せない表情を一瞬するという一幕もあった。
いいとも!一言人生相談
「今日の反省会」に代わり、1994年3月28日 - 1994年9月23日に行われた。引き続きコーナー司会はタモリが担当。毎日、日替わりでいいとも!にまつわるなんらかの相談を一般視聴者から受け付け、スリガラスの向こうで生放送で喋ってもらうという内容。しかし、このコーナーは必ずなんらかのオチがついており、例として主婦からの投稿・生出演で「いいとも!は大好きで毎日欠かさず見ているが、オープニングでタモリさんが歌い始めると子供が泣き出す」というものがあり、番組的にはウケていたがタモリ本人が(ネタとして)そのスリガラスに向かって物(靴やスリガラス横に置かれていた小道具の観葉植物など)を投げつけて怒り、アルタの会場が笑いに包まれるといった一幕もあった。
曜日対抗いいともCUP
『曜日対抗いいともCUP』(ようびたいこういいともカップ)とは、2011年8月8日から、『笑っていいとも!』番組本編にて最後(エンディング)部分に行われている、全曜日対抗戦のゲーム企画コーナーである。コーナー司会は、森田一義(タモリ)。
ルール
- 毎週、様々な種目(ゲーム)を各曜日レギュラー陣5〜6人(2012年4月3日・4月4日放送分、隔週の水曜レギュラーが不在な週はレギュラー陣が4人しか居ない為、テレフォンアナウンサーまたは、日替わりコーナーゲストが参加する場合もある)が行い、1週間を通して1番成績(記録)の良かった曜日チームがその週に於いて勝利(優勝)となる。競技内容としては、タイム(時間)・数(個数)で競う物が多い。万が一、同点が複数いたチームにはプレーオフはせずに同点優勝とする。
- 年末年始の時点で1番勝利回数の多かった曜日チームが年間総合優勝となり、年末特別番組『特大号』の最後(エンディング)部分で発表(表彰)され、年間優勝曜日には「森田杯(もりたカップ)」 → 「いいとも杯(いいともカップ)」のトロフィー・金一封・記念指輪のリングが贈呈される。尚、年間最多勝利回数が複数いた時にはプレーオフはせずに年間同時優勝扱いとする。
- 2014年1月6日放送分から3月31日放送分までの13週の間は、ポイント制度を導入した。
- 1週間を通して、1番成績(記録)の良かった、上位3位までには、毎週ポイントが授与されることになった。
- トータルポイントによって、総合優勝を争うことになった。1位:50ポイント、2位:30ポイント、3位:10ポイントを贈呈。
- 2014年2月3日放送分から3月21日放送分までの7週間は『曜日対抗いいともCUP レジェンド7』と題して、過去の『曜日対抗いいとも選手権』『曜日対抗いいともCUP』の合わせて24年間で実施した、1000以上のゲームの中から厳選した「名作・傑作7選」を週替わりで実施していき、各曜日レギュラー陣らが曜日対抗戦で挑んでいくことになった。
コーナーの変遷
- 1990年10月1日から1993年10月1日まで3年間に渡り行われていた『爆笑!オールスター・タモリンピック』 → 1995年10月2日から2010年7月16日まで15年間(約14年9ヵ月)に渡り行われていた『曜日対抗いいとも!選手権』のエンディングコーナーが終了し[6]、1年ぶりに2011年8月8日から『曜日対抗森田杯()2011』とコーナー名を変えて復活、さらに8月29日からは『曜日対抗いいともCUP』へと改名された。
備考
- 2012年7月16日から7月20日までの1週間は、当コーナーが実施されている時間帯に「FNS27時間テレビ直前! レギュラー陣はココが気になっている〜!」のコーナーが実施された為に当コーナーは行われなかった。
- 女性レギュラー出演者は、当日着ている衣装と競技内容によってはジャージ着用や運動靴で挑戦する者もいる。
- 2013年7月12日と7月19日(いずれも金曜日)は、開始直前に堤下敦(インパルス)の乱入[7]でコーナーが潰れたため、増刊号にて内容が放送された。
各曜日優勝回数及び年間総合優勝
各曜日優勝回数
チーム |
2011年 |
2012年 |
2013年 |
2014年
|
月曜日
|
3回 |
8回 |
9回 |
300点
|
火曜日
|
6回 |
11回 |
12回 |
210点
|
水曜日
|
3回 |
9回 |
7回 |
320点
|
木曜日
|
3回 |
18回 |
15回 |
220点
|
金曜日
|
7回 |
20回 |
17回 |
350点
|
- 2014年は3月31日終了時点。
- 太字は年間総合優勝。
ゲーム内容
2011年
2011年
期間 |
ゲームタイトル名 |
ゲーム内容 |
優勝
|
8.8 - 12 |
夏真っ盛り!風船花火を打ち上げろ! |
大きな団扇で扇ぎ、大きなカゴの中に大量に入っている風船を飛ばして出し、カゴの中から全て風船が出るまでのタイムを競う。 |
水
|
8.15 - 19 |
みこしでキャッチ!!ワッショイ!ビーチバレー |
ネット越しにビーチボールをバレーボールのようにビーチボール打ち担当(1名)が打ち、みこし担当(4名)が持った御神輿型の巨大なカゴでビーチボールをキャッチし、個数を競う。 |
金
|
8.22 - 26 |
うきうき輪ッチング! |
5〜6名が数メートル離れた場所から浮き輪を投げるので、台座に立つ代表者1名が手や体でキャッチして浮き輪を被っていく。制限時間30秒間に何個キャッチ出来たかを競う。代表者が台座から落ちたらノーカウントとなる。 |
金
|
8.29 - 9.2 |
アルタの天気は曇り撃ち晴れ |
5〜6名が数メートル離れた場所からぶら下がった曇の絵を水鉄砲で何秒ですべて落とすことが出来るかを競う。 |
火
|
9.5 - 9 |
ジャスト30秒歌合戦 |
指定された課題曲「どんぐりころころ」の指定された歌詞を5名の各曜日レギュラー陣が順番に割り振り与えられた歌詞を歌っていく。5名合わせて歌い終わった時間が30秒に一番近い曜日の優勝となる。 |
金
|
9.12 - 16 |
十五夜だよ!もちつき見キャッチ |
餅に見立てた白いボールをてこを応用した発射台からボール飛ばし役1名が飛ばし、それを残りのキャッチ担当が白いボールをキャッチするゲーム。制限時間30秒で何個キャッチ出来たかを競う。 |
火・金
|
9.19 - 23 |
秋だ!音楽だ!スポーツだ!太鼓を叩いてグリーンオン! |
ドラムの上に白ボールを置きスティックで叩いて白ボールを飛ばし、額に付けたゴルフのグリーンに見立てたマジックテープでキャッチするゴルフ感覚のゲーム。制限時間30秒間に何個キャッチ出来たかを競う。 |
火
|
9.26 - 30 |
いいとも!劇団全員ジェスチャー |
“いいとも劇団特別公演”として、1人の回答者が他のメンバーがジェスチャーで表現するお題を回答者が当てていく。制限時間30秒間に何問正解出来たかを競う。 |
月
|
10.3 - 7 |
いいとも!秋のBANG祭 |
屋根の頂上部に針の付いたフルーツの御神輿を各曜日レギュラー陣全員が担いで、上からぶら下がっている風船を制限時間30秒間にどれだけ割れるかを競う。 |
火・水
|
10.10 - 14 |
タモリントランポリン |
日本開催としてはこれが2回目となった2011世界体操東京大会の開催記念として行なわれた種目。赤い風船が吊された下でトランポリンに見立てたシートを全員で持ち、シートの上にタモリ人形が乗っているので、全員でシートを大きく揺らしタモリ人形を風船の高さを超えるまで飛ばしていく。制限時間30秒間に何回風船の高さを超えたかを競う。 |
月
|
10.17 - 21 |
スポーツの秋!あ玉入れ |
スタジオのステージ上に立つ1人が頭部と左右のカゴが付いた逆T字状になった物を被り、残りのメンバーが客席の中段から玉を投げてカゴに入れる。制限時間20秒間に何個入ったかを競う。 |
木
|
10.24 - 28 |
秋の行楽シーズン到来!長息ヤッホー |
全員で一斉に「ヤッホー」と言い、一息でどれだけ長く言い続けらるかを競う。1番長く続けた1人の時間がその曜日の記録となる。 |
金
|
10.31 - 11.4 |
バボちゃんアタック |
2011FIVBワールドカップの開催を記念して行なわれた種目。バレーボールが当たると落ちるしくみになっている、3×3の合計9枚のワールドカップバレーのマスコットキャラクター「バボちゃん」の絵のパネルがネット越しにあるので、バレーボールで打って何枚のパネルを制限時間30秒以内に落とすことが出来るか競う。パネル9枚全て落とした場合は、パネルを落とすのにかかった時間が記録となる。 |
火
|
11.7 - 11 |
棒〜ントゥラン |
棒を立てている場所からスイッチが3〜4メートル離れた場所にあるので、棒を立てそれが完全に倒れる前にスイッチ押して棒まで戻ってくる。1人成功することに次の者が行えるが、倒れるまで戻れなかった場合はその者で即終了となる。また、棒の長さは後ろの者へ行く程短くなっていく。 |
木
|
11.14 - 18 |
垣根を越えて柿キャッチ! |
垣根に見立てた塀の向こう側で1人が柿に見立てたオレンジ色のボールを壁に向かって投げるので、反射して飛んでくるボールを他のメンバーがザルでキャッチする。制限時間20秒間で何個キャッチ出来たかを競う。 |
金
|
11.21 - 25 |
ガンバレ日本!大バボころがし |
ワールドカップバレーのマスコットキャラクターの巨大バボちゃん人形をスタジオからスタジオの外の通路(廊下)を通って1周して転がし、スタジオまでに戻ってくるのに何秒掛かるを競う。 |
木
|
11.28 - 12.2 |
ドキドキベリベリバルーン |
1個の巨大風船に貼られたテープを1人1枚ずつ剥がしていく。風船が割れるか制限時間30秒を経過すると終了となり、それまでに剥がす事が出来たテープの本数が記録となる。 |
月
|
12.5 - 9 |
社長をヨイショ!ホールインワンゴルフ |
レギュラー陣代表者1人がゴルフクラブでゴルフボールを打つ役と他のレギュラー陣が大きな1つのグリーンを持つ役に分かれ、グリーンの中央にあるホールに何個のゴルフボールを入れる事が出来るかを制限時間20秒で競う。 |
水
|
12.12 - 16 |
クリスマスツリーをデコレート |
回転するクリスマスツリー(もみの木)に全員で順番にリースを投げていくゲーム。制限時間30秒間で何個、クリスマスツリー(もみの木)にリース引っ掛ける事が出来るかを競う。 |
金
|
12.19 - 23[8] |
全日本フィギュア開幕目前 トリプルアクセル 着地を決めろ! |
1人ずつが回転をして、点数が書いてある的の中に足が入れば得点が入る。全員の得点を1人ずつ足していき、全員の得点を足した総合得点が点数となる。 |
火
|
2012年
2012年
期間 |
ゲームタイトル名 |
ゲーム内容 |
優勝
|
1.9 - 13 |
今年もツイてるね!羽子板コンコンリレー |
羽根を羽子板で突きながら各曜日レギュラー陣1人ずつ順番にパスしていき、箱の中に制限時間30秒間にどれだけ入れるかを競う。 |
月・火・水
|
1.16 - 20 |
くるっとペッタンボトル |
水が適量入ったペットボトルを1人1本ずつ上に投げ、1回転させてペットボトルが着地した時に立っていれば成功。5人中何人成功できたかを競う。 |
木
|
1.23 - 27 |
積み重ねが大事!東京学帽大学 |
代表者1名が椅子に座り、制限時間20秒でどれだけ頭に帽子を積み重ねるかを競う。 |
火
|
1.30 - 2.3 |
足つぼロードで雪かき競争! |
雪に見立てた白い球をシャベルですくって、足つぼマットが敷かれた数メートルを裸足でコースを走り抜け、ゴールの箱の中に雪玉を制限時間30秒でどれだけ入れられるかを競う。
|
火・水
|
2.6 - 10 |
今年は辰年!!ドラゴンDEボールを運べ! |
辰(竜)の絵が描かれた物をレギュラー陣全員が持ち、迷路状になっているのでボールを上手く箱の中に制限時間30秒でどれだけ入れられるかを競う。 |
月・木・金
|
2.13 - 17 |
ハートを打ち抜け!バレンタイン24 |
バレンタインデー週間ということで、ピンクと赤色のハートの風船が交合に24個並んでいるので、吹き矢でどれだけハートの風船が割れるかを競う。 |
月
|
2.20 - 24 |
谷越え!グラスin One |
1人ずつ手持ち3球で1球ずつ1バウンドさせて透明の縦長のカップ(グラス)に全員合わせて何個入るかを競う。 |
金
|
2.27 - 3.2 |
何人いるかな!?say名!予想 |
客席150名の女性に事前に自分の姓名をフリップに書いてもらい、各曜日レギュラー陣5人が1人ずつ、女性の姓名を大きく呼び、当たれば客席の女性がその場で立ち、「ハイ!」と返事した後、フリップを見せる。何人女性の姓名を当てられるのかを競う。すべて終了すれば、客席150名が全員どう言った姓名なのかを紹介する。 |
火
|
3.5 - 9 |
春一番バン!風読めペーパー |
左から巨大扇風機2台の風が吹いてくるので、1人3球ずつピンクのボールを箱に目掛けて投げて入れる。何個箱に入れられるかを競う。 |
木
|
3.12 - 16 |
春ト〜ライ!!頭上の鉢にワンバン種まき |
1人ずつ頭上に鉢を被り、頭上の鉢の中に種(ラグビーボール)をワンバンさせて何個入れられるかを競う。 |
金
|
3.19 - 23 |
鼻でハナ紙キャッチング!! |
1人ずつ頭上から落ちてくるティッシュペーパーを鼻でキャッチする。何人テッシュが鼻にのせられるかを競う。 |
金
|
3.26 - 30 |
世界フィギュア開幕 トリプルアクセル着地を決めろ! |
1人ずつシーソーを足で踏んで、スケート選手の絵が描かれたものを飛ばし、10点・30点・50点と段になっているので得点が書かれた場所に制限時間30秒でどれだけ入れられるかを競う。入った際に立っていなければ得点にはならない。 |
木
|
4.2 - 6 |
新学期いいとも!レギュラーをあいうえお順に並ば7 |
全曜日レギュラー陣(Holidayレギュラーの鈴木福も含め)の中から毎回、7人がランダムにレギュラー陣の顔写真が登場し、それらを五十音順に並べ替える。並べ替えるのにかかったタイムを競う。並び終えた後で順番が違っていた場合は失格になる。 |
木
|
4.9 - 13 |
日本全国桜咲け!満開ダーツ |
桜に見立てたピンクの風船が合計18個飾られているので、それに向かって紙飛行機型ダーツを1人ずつ投げ、風船を割っていく。制限時間30秒間で何個割れたかを競う。全ての風船を割った場合はそのかかった時間が記録される。奥には日本五大桜の写真があり、風船が割れると見ることが出来る。 |
月
|
4.16 - 20 |
春バルーン来たぜ!フーセンの寅さん |
口を留めていない手元の風船を自分で飛ばし、それを自分で取る事が出来れば成功。5人がそれぞれ1回ずつ挑戦し、何人成功したかを競う。挑戦者は車寅次郎の衣装を着て挑戦する。 |
水・金
|
4.23 - 27 |
ふぅ〜リング |
距離によって0点、10点、30点、50点、アウトの得点が付いたコースの上を1人ずつピンポン玉に息を吹きかけて進ませ、1人1球5人が終了した時点で玉の位置の得点合計を競う。 |
木
|
4.30 - 5.4 |
GW真っ只中!こいのぼリレー |
こいのぼりを履いた状態で1人ずつ黄色いラインに沿って走り、全員が完走するのにかかったタイムを競う。 |
金
|
5.7 - 11 |
もうすぐ母の日 カーネーションDEヘックション! |
カーネーションに付けた「こより」を鼻の穴に入れてクシャミを制限時間30秒以内で誰が最初にクシャミが出たレギュラー陣のタイムを競う。 |
金
|
5.14 - 18 |
ボールを配レー! |
代表者1名がネット越しにバレーボールを打ってくるので、ワンバウンド後に他のメンバーは背負ったカゴでキャッチする。制限時間30秒以内に何個キャッチ出来たかを競う。 |
火
|
5.21 - 25 |
祝開業!夢ふくらむスカイツリー |
各1人ずつ、合わせて全員でポンプを使って背後の風船を膨らませ、風船を何秒で割ることが出来るかを競う。 |
金
|
5.28 - 6.1 |
衣替えレース MA-1グランプリ |
リバーシブルタイプのジャンパーを着た者と着ていない者が2人で両手を繋いで立っているので、別の1人がジャンパーを着ている人から着ていない人へ移動させていく。何秒で最後の人まで行けたかのタイムを競う。 |
木
|
6.4 - 8 |
バランスボールで団結リレー |
4人のレギュラー陣が1個ずつバランスボールを担当し、その上にレギュラー陣1人がバランスボールを乗り継いで渡っていく[9]。バランスボール約10個分のコースを落ちずにゴールまで渡り切れれば成功で、途中で落ちた場合はその時点で終了となる。何秒で最後の人まで行けたかを競う。 |
水
|
6.11 - 15 |
傘ぶくろけっと |
代表者1人が大きなリング状(フラフープ)の物を持って客席の中央に立っているので、そのリングにめがけて、筒状の風船(ビニール傘袋を閉じた物)を投げ、リングの中を通り抜けられたら得点が入る。制限時間30秒間に何個成功出来たかを競う。
|
金
|
6.18 - 22 |
高く積み上げろ!O-1グランプリ! |
キャッチ役の1人が台上でお椀1個を持って立っているので、他のメンバーが順番にお椀をキャッチ役に向けて投げていき、キャッチ役がお椀でキャッチして積み上げていく。最終的に制限時間30秒で何個積み重ねて持っていたかを競う。カウントの際には最初に持っている物は除外となる。
|
月
|
6.25 - 29 |
逆さ玉入れ団ケツでガンバルーン!! |
2人1組になり、背中に風船を挟んでゴールの下まで運び、そこで風船を飛ばしてゴールに入れば成功。制限時間30秒に何個の風船を入れる事が出来たかを競う。 |
水・金
|
7.2 - 6 |
梅雨を吹っ飛ばせっ!!ビーサンでピーカンシュート |
片足にビーチサンダルを履いて1人ずつ、10点から100点までの的に目掛けて足で飛ばす。制限時間20秒に何点獲得出来たかを競う。 |
火・木
|
7.9 - 13 |
富士山を登り切れ! |
手前の台から5合目(10点台)、8合目(30点台)、9合目(50点の台)とがあり、3つの台を全てバウンドさせながら、最終の円形ゲートをくぐってゴールに入れる。ゴールに入れば100点獲得(ネットに触れた場合でも有効)であり、途中の台でコースを外れてしまった場合は最後にバウンドした台の得点を獲得することが出来る。 |
木
|
7.16 - 20 |
タイトル名なし |
「FNS27時間テレビ直前!レギュラー陣はココが気になっている〜!」のコーナーが実施された為に当コーナーは行われなかった。 |
なし
|
7.23 - 27 |
夏休み突入!麦わら帽子をキャッチするぜぇ〜!! |
レギュラー陣4人が客席に所々立っているので、立っている人に目掛けて、麦藁帽子を全員に何秒で行き渡るかを競う。制限時間30秒を超えてしまうとタイムオーバーとなる。 |
水
|
7.30 - 8.3 |
ロンドン五輪開幕ピッタリ1円ダマラソン! |
ロンドンオリンピック開幕記念ということで、一円硬貨を1人ずつ順番に計測機に両手で掴んで乗せていき、最後の5人目でフルマラソンの距離「42.195」ピッタリを狙う。火曜日では、中居の代わりに当日ゲストで出演していた芦田愛菜が参加した。水曜日では、計測機の目盛りの表示が出ないトラブルが発生したため、改めて放送終了後に実施された。 |
木・金
|
8.6 - 10 |
夏真っ盛り!!流しボールめん |
1人ずつ、竹を半分に割った物の上に赤いボールを転がしてリレーしていく。途中で落としてしまった場合はその場所からやり直し、最終のゴール容器に入れる何秒で入れられるかを競う。 |
金
|
8.13 - 17 |
納涼!!金魚一発すくい!! |
1人ずつ金魚すくいに挑戦し、1匹でもすくえたらその時点で成功し、次のレギュラーへとバトンタッチする。合計何人成功できたかの人数を競う。 |
月・木
|
8.20 - 24 |
決めろ!タモしこジャパン |
1人ずつ、グリーンの土台に乗り、ロープで結ばれたサッカーボールを蹴って、ターンさせてゴールに全員で何個入れられるかを競う。 |
金
|
8.27 - 31 |
ビールジョッキ ピンキューキャッチ |
卓球台でピンポン玉を打ってくる、ピンポン玉打ち担当1人とピンポン玉をビールジョッキでキャッチする、ピンポン玉キャッチ担当が制限時間30秒間に何個キャッチ出来るかを競う。 |
金
|
9.3 - 7 |
残暑を乗り切れ!氷でリレー |
各曜日レギュラー陣5人が横一列に並び、雪状の氷を道具を一切使用せずに、素手でリレーをしながら運んでいき、最後の人が透明の容器の中の計量器に入れていく。制限時間30秒間に何kg入れることが出来たかを競う。
|
木
|
9.10 - 14 |
ちいさい秋カン つ〜なげた |
代表者1人が空き缶を持ち、空き缶を上に積み上げていく。制限時間30秒間に何個、積み上げることが出来たかを競う。
|
月
|
9.17 - 21 |
つけまつける つけまのせるMATCH |
代表者1人が両目に付けまつげを付けて座っているので、他の参加者がマッチ棒を次々付けまつげに乗せて行くゲーム。制限時間30秒間行い30秒終了時点で乗っている本数を競う。 |
金
|
9.24 - 28 |
秋の栗ヤード! |
栗をビリヤードのように見立てて、突き一直線に並んだ風船5個(①〜⑤)を割る。合計5人で何個割ることが出来たかを競う。 |
木
|
10.1 - 5 |
新レギュラーにカサねよう!人間アンブレーラボー |
2012年10月加入の各曜日の新レギュラーメンバー(月曜日:武井壮、火曜日:澤部佑(ハライチ)、水曜日:栗原類、木曜日:伊藤修子、金曜日:木下優樹菜)が回転する台に立ち、他のメンバーが広げたビニール傘を新メンバーの身体にかけていく。制限時間30秒以内に何本のビニール傘をかけられるかを競う。 |
木
|
10.8 - 12 |
小さいあき竹城み〜つけた |
用意された特大写真の中にあき竹城が紛れ込んでおり、レギュラー陣はあき竹城がどこにいるかを探し出す。制限時間30秒以内に何人見つけられるかを競う。見つけた場合は「見つかっちゃった」とあき竹城の声が鳴る。 |
火・水
|
10.15 - 19 |
ヒラヒラもみじ つかんで紅葉! |
上から2枚の紅葉が落ちてくるので、それを両手で持った2本のトングで床に付くまでに掴まえる。全員で何枚掴めるかを競う。 |
火・木
|
10.22 - 26 |
もうすぐハロウィン パンプキンカーリング |
キャスター付きのカボチャのハロウィンのキャラクター模型をほうきで転がして場所により、10点、30点、50点、70点、100点のエリアがある所にカボチャのハロウィンのキャラクター模様をゴールに何個入れられるかを競う。 |
木
|
10.29 - 11.2 |
ナイスに転がせ!ローリングすとんズ! |
床から黄色のテニスボールを転がし、立っている半円形のコースを通して、円形の台の上に落とすゲーム。台には中心部分から100点、50点、30点、10点の得点が付いているので、合計点を競う。使用曲は、「月9テレビドラマ」『PRICELESS〜あるわけねぇだろ、んなもん!〜』でテーマ曲として使用されている、ローリング・ストーンズ「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」(ユニバーサルインターナショナル)を使用。 |
水
|
11.5 - 9 |
秋の運動会!ドライヤーでお助け玉入れ |
紙風船を1人ずつドライヤーを使って浮かせながらリレーして最後の人がゴールの箱に入れていく。制限時間30秒間に何個入れる事が出来たかを競う。 |
金
|
11.12 - 16 |
鍋ぶたムーンサルトキャッチ |
1人ずつ鍋ぶたを乗せ、鍋の左右の取っ手を持って順番にフタを飛ばし、鍋で見事にキャッチ出来れば成功。6人中何人成功出来たかを競う。ふたを落としたり裏返しの状態でキャッチした場合はノーカウントとなる。鍋は1番手から順々にサイズが小さくなっていく。 |
火・木
|
11.19 - 23 |
しっちゃかめっちゃかでこんがらボール |
それぞれ違う色をした8個の大きなボールがあるので、それぞれボールに書かれている文字にまどわされずに3色を指定された色の順番に並べていく。4問正解までにかかる時間を競う。 |
水
|
11.26 - 30 |
劇団ひとりpresents カメラに合わせて決め顔ドン! |
レギュラー陣が1人ずつ順番に台に後ろ向きに立ち、右・左・正面・天井のどれかにカメラが向けられているので、曲の終了直後にどれかに目線を決め、合致していれば成功。6人中何人成功できたかを競う。この競技は、2012年11月25日放送分の『増刊号』内の「増刊号スペシャル」内の「劇団ひとりプレゼンツ!いいとも!CUPシュミレーション(原文ママ)」にて劇団ひとりが考案した曜日対抗戦ゲームの中の1つである。BGMは、クイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」の一節を使用。 |
火・金
|
12.3 - 7 |
旬感で答えましょう! |
モニター画面に冬の旬の絵や写真が2つ表示されるので、どちらが冬の旬に当てはまるかを即座に答えていく。制限時間30秒で何問正解出来たかを競う。 |
月・火・金
|
12.10 - 14 |
おたまたまたまたままわし!! |
1人ずつお玉を持ち、お玉の上に乗ったピンポン玉を落とさずに人差し指で1回転出来るかを競う。 |
木・金
|
12.17 - 21 |
全日本フィギュアスケート選手権開幕記念 銀盤のプリンセスキャッチ |
代表者1人がシーソー上に乗ったボード(プリンセス)を足で踏んで飛ばし、他のメンバーは銀盤で何個立ったままキャッチすることが出来るかを競う。ボードを落としたり倒れたままキャッチした場合はノーカウントとなる。最後の1つは3ポイントのボーナス得点が与えられる。 |
金
|
2013年
2013年
期間 |
ゲームタイトル名 |
ゲーム内容 |
優勝
|
1.7 - 11 |
小さいモト冬樹み〜つけた |
用意された特大写真の中にモト冬樹が紛れ込んでおり、レギュラー陣は、モト冬樹がどこにいるかを探し出す。制限時間30秒以内に何人見つけられるかを競う。見つけた場合は「見つかっちゃった」とモト冬樹の声が鳴る。 |
木
|
1.14 - 18 |
振って!振って!はずしてぶくろ |
両手に手袋を着けた代表者6人が横一列になり、全員で一斉に手を思いっきり振って手袋が外れるまでの時間を競う。制限時間40秒以内に外れなければ失格となる。 |
月
|
1.21 - 25 |
3文字テレパシーリレー |
3人の参加者がそれぞれ台の上に並んでいて、指定されるお題に対して、3文字で当てはまることを3人の参加者内で相談せずに答えていく。例は、お題:「魚」で最初の人が「さ」と言った場合は、2番目の人が「ん」、3番目の人は、「ま」と答えれば1問成功となる。制限時間30秒以内に何問正解出来たかを競う。 |
月
|
1.28 - 2.1 |
もうすぐ節分 鬼を倒して福をウチ! |
9個のブロックで形成された鬼の絵をバラバラに崩した後、裏側のタモリの顔をしたお多福に何秒で組み立てられるかのタイムを競う。 |
木
|
2.4 - 8 |
お顔の3文字映スプーン |
顔に1文字ずつ書かれた紙が3枚貼られているので、それを固定されてあるスプーンに顔を映して読み取っていく。6人が順番に行い全員正解するまでの時間を競う。ある程度の時間が経過すると即終了となる。 |
火
|
2.11 - 15 |
バレンタインウィーク突入!!ハートをいぬきま3(スリー) |
上からハート型のリングが3本同時に落ちてくるので、1人ずつ長い棒を持ち、それを差してキャッチし、6人で合計何本射抜けるかを競う。 |
木・金
|
2.18 - 22 |
消すな!いいとも!コンセント危機一髪 |
樽に10本のコンセントが刺さっており、黒ひげ危機一発の要領で一人ずつ順番に抜いていき、後ろの巨大モニター画面が消えた時点で即ゲーム終了となる。モニターが消えるまでに9回中何回成功できたかを競う。 |
火
|
2.25 - 3.1 |
もうすぐひな祭り ひな人形を倒センス〜! ↓ もうすぐひな祭り ナイスなセンスで倒センス |
雛壇に点数の書かれた雛人形の的が設置されており、レギュラー陣は2つの扇子を1回ずつ投げて、的が倒れればその点数を獲得。合計6人行い、合計点数の多さを競う。木曜日以降は、視聴者からの批判を受け、雛人形の的をごく普通のプレートに変え、ゲームタイトル名も若干変更となった。なお、金曜日のゲーム終了後、生田竜聖アナウンサーが「皆さまが大切にされているひな人形を的にする演出は配慮に欠けていました。誠に申し訳ございません。お詫び致します」と謝罪した[10]。 |
木
|
3.4 - 8 |
コロコロ玉拭きマーチ♪ |
1人ずつ宙に吊るされた、透明の巨大パイプにピンポン玉を転がし、途切れた2箇所に吐息でピンポン玉を吹き上げて落とさないようにゴールに入れていく。制限時間30秒以内に多くのピンポン玉を入れられるかを競う。タイムアップになってもピンポン玉がパイプに残っていた場合は継続される。 |
水・金
|
3.11 - 15 |
クルクル巻いてしまいま証書〜! |
長さ数メートルある卒業証書に見立てた紙を全員で一斉に巻いていき、最後にそれを筒に収めて6人全員着席できるまでのタイムを競う。制限時間1分以内にできなければ失格となる。 |
木
|
3.18 - 22 |
手ブルブル!Wテーブルクロス引き |
2枚の重なったテーブルクロスを2人で同時に引き、何個のグラスが残るかを競うゲーム。パーフェクトは15個となる。 |
月
|
3.25 - 29 |
春の頭の体操さかのぼれ!アルファベット順 |
巨大モニターに映し出される問題(例:『G』の1つ前は? など)をアルファベット順を逆に答えていくゲーム。制限時間30秒以内に何問答えられるかを競う。 |
火
|
4.1 - 5 |
はるがきたアルタにきたどこにきた? |
スタジオアルタの客席150人の中に隠れている、名前に『はる』のつく有名人[11]を探し当てるゲーム。制限時間は1分だが、放送時間の都合上、30秒を過ぎたら失格となる。 |
金
|
4.8 - 12 |
スーパーボールをキャッチinボウル |
レギュラー陣1人が代表して投げ、バウンドして跳ね返るスーパーボールをボウルで残りのレギュラー陣らがキャッチするゲーム。制限時間30秒以内により多くのボールをキャッチした個数で勝負を競う。 |
木
|
4.15 - 19 |
ペアで合体!三文字熟語作りましょう! |
レギュラー陣6人が洗濯かごの中に入っている漢字のパーツが描かれたTシャツを着て、最も早い時間で3文字熟語を完成させられるかを競う。 |
木
|
4.22 - 26 |
クルクル回してミラクル |
逆三角すい状の透明容器の中にボールを転がし、設置してある点数のパネルを倒すとポイント獲得。6人で挑戦し、一番点数の多さを競う。 |
火
|
4.29 - 5.3 |
玉れば昇る!屋根より高い鯉のぼり |
天井に吊るしてある籠に玉を投げ入れ、その重みで鯉のぼりを天井のゴールまで上げていく。最も早い時間で上げられるかを競う。 |
火
|
5.6 - 10 |
GW明けの曜日感覚を取り戻せ! |
巨大モニターに映し出される、1週間の曜日に関する問題(例:『木曜日』の3日前は?、『日曜日』の4日後は? など)を答えていき、制限時間30秒以内に何問答えられるかを競う。このゲームは2013年3月25日から29日までの1週間開催された『春の頭の体操 さかのぼれ! アルファベット順』に類似している。 |
木
|
5.13 - 17 |
くつをくつけ五月晴れ |
上部に吊るしてある太陽に目掛けてスリッパを蹴り、制限時間30秒以内により多くのスリッパを貼り付ける事ができるかを競う。 |
火
|
5.20 - 24 |
もうすぐダービーふいてふいてふきまくれ!エアージョッキーレース |
空気入れでボールを転がして1周させ、どの曜日が一番速いかを競う。使用されているBGMは、アニメ「みどりのマキバオー」のオープニングテーマ曲『走れマキバオー』。 |
金
|
5.27 - 31 |
ペアdeボディ計算式 |
レギュラー陣6人が数字の描かれているTシャツを着て、2人1組で計算式を作り、お題となっている答えに繋げていく。(例:答えが「10」になる場合 = 足し算は「5+5」、かけ算は「2×5」などで表現)。制限時間30秒以内に何問答えられるかを競う。このゲームは、2013年4月15日から19日までの1週間開催された『ペアで合体! 三文字熟語 作りましょう!』に類似している。 |
木
|
6.3 - 7 |
ひらがなを当てろ!ヘッドバンキング |
レギュラー陣6人が奇抜なヘアースタイルのカツラを被り、1人ずつ頭でひらがなを書き、次にお題を担当するレギュラー陣が何のひらがなかを当てる。制限時間1分以内に何問答えられるかを競う。 |
月・金
|
6.10 - 14 |
雨粒を落とすな!ブレるなアンブレラ |
レギュラー陣が傘を開いた状態で片手で持ち、上から落ちてくるビーチボールをキャッチして落とさず、透明の容器の中にボールを運んでいく。制限時間30秒以内により多くのボールを運べるかを競う。 |
木
|
6.17 - 21 |
仲間はずれ漢字見つけてイイ感じ! |
巨大モニターに映った、28個の漢字の中からレギュラー陣が1人ずつ「○」のついた棒を持って仲間外れの漢字を見つけて探し出す。制限時間45秒以内に多くの漢字を見つけられるかを競う。 |
木
|
6.24 - 28 |
夏よ来い!ビアホールinワン |
目の前に並んだ10個のジョッキーグラスめがけて、レギュラー陣が1人ずつピンポン玉を息で吹いて入れていく。制限時間30秒以内により多くのピンポン玉を入れられるかを競う。 |
金
|
7.1 - 5 |
海開き直前 ウキウキ輪ッチングでお尻リレー |
レギュラー陣が後ろ向きに臀部を突き出した状態で浮き輪をはめて、そのままの状態で走り出し、リレー形式で次の走者へ浮き輪を渡していく。最も早い時間で走りきれたタイムを競う。使用されているBGMは、ヒロシ&キーボーの「3年目の浮気」の替え歌。 |
金
|
7.8 - 12 |
しりとりターン! |
レギュラー陣6人が指定された最初のワードの頭文字から順番に逆しりとりをしていく(人名はNG)。より早い時間でしりとりを完成させられるかを競う。制限時間45秒が過ぎたら失格となる。 |
木
|
7.15 - 19 |
スプリットを狙え!ラグビーボウリング |
ボウリングの要領で、コース上にある間隔を開けて設置された2本のピンを1人ずつラグビーボールで転がして倒していく。レギュラー陣6人で挑戦してより多くのピンを倒せた本数を競う。 |
月・火・金
|
7.22 - 26 |
夏だ!スイカだ!スダレース |
レギュラー陣6人が段差の異なる台に乗り、スイカ型のボールを両手に持った簾で渡し、リレー形式で箱に入れていく。制限時間30秒以内により多くのボールを入れられるかを競う。 |
金
|
7.29 - 8.2 |
力まかせじゃ倒れナイン 巨大うちわで風射的 |
レギュラー陣が1人ずつ数メートル離れた場所にある棚のペットボトルを巨大うちわで1回だけ風を送って落としていく。6人で挑戦して9本中何本のペットボトルを倒すことができるかを競う。 |
火
|
8.5 - 9 |
〜見えそうで見えない〜eyexの近い(愛の誓い) |
レギュラー陣が囲いが付いた水中メガネ付けて、ビーチチェアに横たわっているので、水中メガネの上に置かれた物が何々かを当てて行くゲーム。正解すると次の人のメガネの上に物が置かれていき、最後の人が終わるまで何秒掛かるかを競う。 |
月
|
8.12 - 16 |
まっすぐ進め!コロコローリングスイカ |
長さ3m、幅30〜40cmの台の上をスイカ柄のお盆を転がしていき、先にある箱に入ったら成功。全員で何個入ったかを競う。 |
金
|
8.19 - 23 |
当ててスッキリ!イライラ誤変換! |
誤変換された言葉が次々と表示されるので、その言葉の元(正解)は何なのかをレギュラー陣が順番に当てていく。 |
水
|
8.26 - 30 |
残暑ざんしょ!夏はみんなで登山っしょ! |
針が付いたタモリが描かれたボードを2本の紐を操って上昇させて、上にある風船を割っていく。1人成功すると次の人へと順番に行って行き、6人目の風船が割れた時間を競う。 |
木
|
9.2 - 6 |
新学期 楽器でききフルーツ |
レギュラー陣1人が、スライドホイッスルを使って、出題されるフルーツ名を言う(吹く)ので、何と言っているかを残りのレギュラー陣らが当てて行く。 |
火
|
9.9 - 13 |
新学期!頭の体操あと一個の数字がみつからナイン |
9個のマス目の中に数字が1〜9がランダムに入っている。その中の1つだけ数字が出ていないので、そこに入る数字は何かをレギュラー陣らが答えていく。 |
火・水・木
|
9.16 - 20 |
起きろ!昼休みが終わったよ!目覚ましさがし |
100個の目覚まし時計が並べられていて、その内の1個だけ音が鳴っているので、どれかを当ててスイッチを切るゲーム。1人1回1個だけスイッチを切っていき、鳴っている目覚ましを見つけ止めるまでの時間を競う。 |
金
|
9.23 - 27 |
芸術の秋 一筆伝言ゲーム |
レギュラー陣らが、カタカナを筆ペンを使って、一筆書きするので、何と書いたかを当てる。1・2人目は3文字のカタカナ、3・4人目は4文字、5・6人目は5文字と増えていく。 |
金
|
9.30 - 10.4 |
タイトル不明 |
上向きの傾斜があるコースに縦にしたラグビーボールの絵が描かれたコインを指で弾いて転がしていき、コースには位置によって0点、10点、30点、50点、100点の得点表示あり止まった場所の得点の合計を競う。 |
月
|
10.7 - 11 |
フライング文字 |
壁の裏から3つのカタカナを3人のレギュラー陣が飛ばすので、何という言葉かを残りのレギュラー陣が当てる。制限時間30秒間に何問正解出来たかを競う。 |
金
|
10.14 - 18 |
おかしな文字があるファベット! |
アルファベット26文字が表示されている中で、1文字だけ反転したり上下が逆になっている文字があるので、見つけ出していく。制限時間30秒間に何問正解できたかを競う。 |
月・火・水
|
10.21 - 25 |
ちょんまげ輪投げ |
5人の番組ADが結った部分が上に伸びたちょんまげ姿になり、フォーメーションを組んで踊っているので、レギュラー陣が順番に結ったちょんまげのまげの部分で輪投げする。制限時間30秒間で何個入ったかを競う。 |
火
|
10.28 - 11.1 |
学問の秋!かがみ文字でかけるかな? |
指定された、漢字一文字を透明な板の裏から逆向きに書いていく。全員が書き終えるまでに何秒掛かったかを競う。 |
金
|
11.4 - 8 |
亀立ちぬ |
浮いた台の上に亀の子たわし10個が置かれているので、その台を両手で叩き、タワシの裏に付けられた亀の絵が表面に来るようにする。何個亀の絵を表面にすることが出来るかを競う。 |
水
|
11.11 - 15 |
ロング吹き戻しパット! |
台の上に長さ2mのゴルフコースがあるので、拭き戻しを使ってゴルフボールを打ってホールに何個入れることが出来るかを競う。 |
木・金
|
11.18 - 22 |
足裏メッセージ |
両足それぞれの裏にカタカタ一文字が付いたスリッパを履いているので、出題された3文字の言葉になるように並んでいく。5問正解出来るまでの時間を競う。 |
金
|
11.25 - 29 |
ピッタリ30秒をねらえ!サザエさんテーマリレー |
テレビアニメ「サザエさん」のテーマソングの1コーラスをアカペラで、レギュラー陣6人のリレーで歌っていき、歌い終えた時のタイムが30.00秒に近い曜日が優勝。 |
月
|
12.2 - 6 |
「し」は「す」に変換 お願い師走(すわす)! |
ある言葉が巨大画面のモニターに表示されるので「し」の部分を「す」に、「じ」の部分は「ず」に読み替えて声に出して、レギュラー陣1人ずつが順番に間違えないように言っていく。正解出来るまで続け、正解すると次のレギュラー陣へと交代となっていく。制限時間60秒でどれだけ答えられるかを競う。判定は青森県出身の美術スタッフの男性が行う。 |
水・金
|
12.9 - 13 |
寒さ吹き飛べ!ローリングマフラーはずし! |
レギュラー陣全員がマフラーを首に二周巻き、首や身体を振って、手を使わず外していく。1人外し終えると次のレギュラー陣が行っていき、6人全てが外し終えたタイムを競う。 |
水
|
2014年
2014年
期間 |
ゲームタイトル名 |
ゲーム内容 |
1位(50p) |
2位(30p) |
3位(10p)
|
1.6 - 10 |
振り袖テーブルクロス引き |
各曜日レギュラー陣5人が1人ずつ、振り袖を着用して裾の部分がテーブルの上にある。その上に5本のガラス瓶があるので、落とさないように片腕だけでテーブルクロス引きに挑戦していく。全員で何個ガラス瓶が残ったかを競う。 |
水 |
月 |
火
|
1.13 - 17 |
成人式を祝おう!升取ってカンパイ |
升がジェンガのようにして組まれており、その天辺にはタモリ人形がある。タモリ人形を落とさないようにレギュラー陣が1人ずつ交代して、枡全体を崩さないように取っていく。制限時間45秒間でどれだけ升を取れるかを競う。制限時間内であっても、升タワーを崩せばその時点で終了となる。 |
月・木・金 |
|
|
1.20 - 24 |
色々パズル足ガラダス |
各面に様々な色(緑・黄・赤・青・ピンク・オレンジ)が付いたサイコロをレギュラー陣が指定された色に従って足だけで全員揃える。制限時間45秒間で何回揃えられたかを競う。 |
火 |
金 |
月・木
|
1.27 - 31 |
雪駄でシュート!!出てこいタモリSNOWマン |
タモリ雪だるまが描かれたボードの前に、番組タイトルロゴが書かれた3×3の9枚のパネルがあるので、それを雪駄を飛ばして打ち抜いて行く。制限時間30秒間に何枚打ち抜く事が出来たかを競う。 |
火 |
月・水・木 |
|
2.3 - 7 |
クイズ!ニャニャニャミュージック |
「レジェンド7」(名作7選)第1弾。1997年7月に初めて実施されたゲーム。1人ずつ表示された曲名を「ニャニャニャ」の曲に合わせて後のレギュラー陣に分かるように歌っていく。制限時間60秒間でどれだけ正解出来たかを競う。 |
月・水・金 |
|
|
2.10 - 14 |
バンバンバウンド |
「レジェンド7」(名作7選)第2弾。2008年4月に初めて実施されたゲーム。各曜日レギュラー陣1人ずつ交代しながら台の上に立ち、10点・30点・50点・100点・200点と台が並んでいる。ボールを弾ませていき、高得点を目指す。 |
水 |
金 |
火
|
2.17 - 21 |
ジェスチャーゲーム タイムisマネキン |
「レジェンド7」(名作7選)第3弾。2003年4月に初めて実施されたゲーム。各曜日レギュラー陣1人ずつ交代しながら台の上に立ち、マネキンを使って指示された動作を行っていく。制限時間45秒でどれだけ正解する事が出来たかを競う。 |
木 |
月・火 |
|
2.24 - 28 |
ゴルフボール一発落とし ホールインファイブ |
「レジェンド7」(名作7選)第4弾。2010年5月に初めて実施されたゲーム。1人ずつ透明の台の上に乗った5つのゴルフボールをテーブルクロス引きのように引いていく。合計6人で下にある透明のグラスに全てどれだけ入れることが出来るかを競う。 |
水 |
月・木 |
|
3.3 - 7 |
春バルーン来たぜ!フーセンの寅さん |
「レジェンド7」(名作7選)第5弾。2012年4月に初めて実施されたゲーム。口を留めていない手元の風船を自分で飛ばし、それを自分で取る事が出来れば成功。5人がそれぞれ1回ずつ挑戦し、何人成功したかを競う。挑戦者は車寅次郎の衣装を着て挑戦する。 |
金 |
月 |
火・木
|
3.10 - 14 |
いいとも!オープンぐるりんパット |
「レジェンド7」(名作7選)第6弾。2008年5月に初めて実施されたゲーム。各1人ずつ、ゴルフクラブで白いボールを打ち、その前にある滑り台を弾みにして宙に上げて、円状の得点が描かれた的に入れる。5人がそれぞれ1回ずつ挑戦し、合計点数が高い曜日が勝利となる。 |
金 |
水 |
木
|
3.17 - 21 |
もうすぐ新楽器!ピンポンあたまキャッチ |
「レジェンド7」(名作7選)第7弾、最終回。2009年9月に初めて実施されたゲーム。各1人ずつ、ドラムの上にボールを置きスティックで叩いてボールを飛ばし被っている黄色の帽子でキャッチする。制限時間30秒間でどれだけキャッチする事が出来たかを競う。 |
火 |
金 |
月
|
3.24 - 28 |
タモリ考案!ピロピロバンバン! |
「曜日対抗いいともCUP」最終週。『笑っていいとも!』史上初の総合司会森田一義(タモリ)考案のスペシャルゲーム。各1人ずつピロピロ笛で目の前の風船を5人の力を合わせて割っていく。制限時間30秒間でどれだけ風船を割る事が出来たかを競う。 |
水 |
木 |
金
|
3.31 |
春のパーン祭り 最後にみんなでガンバルーン |
「曜日対抗いいともCUP」最終回。各曜日のリーダー(月曜日:香取慎吾(SMAP)、火曜日:中居正広(SMAP)、水曜日:太田光(爆笑問題)、木曜日:笑福亭鶴瓶、金曜日:関根勤)が特別に登場。各曜日のリーダーがポンプで何度も押していくと背後の針金が上がっていき、頂上にある風船を早く割った曜日チームが勝利となる。風船の中にはタモリに対するメッセージが書かれていた。 |
金 |
月 |
水
|
ジャンクション
1998年10月5日から2014年3月31日の最終回まで行われていた、『笑っていいとも!』本放送の生放送開始前(11:57:15 - 11:57:30)に毎日、15秒間流される事前告知。
各曜日、代表して2〜3名のレギュラー出演者が当日の見どころなどを紹介する。開始初期(時期不詳)の頃は、司会のタモリも不定期に後ろからこそっと登場しており、日によってはそれに気づいたレギュラー陣にネタにされることもあった(例として「後ろに誰かが写ってますよ!(ますけど!)」など)。タモリはここではほとんど言葉を発さないが、レギュラー陣に突っ込まれ笑ってCMに入ることもあった。
大抵はスタジオアルタのロビーもしくは廊下で行われることが比較的多かった。
番組末期時点
なお、番組最終週となった2014年3月24日(月曜日)から3月31日(月曜日、最終回)までは、各曜日とも、タモリを除く全レギュラー出演者が集合し当日の見どころを紹介した。
過去
月曜日
- マンデー総統(2000年代初期、時期不明)
- 平井理央(フジテレビアナウンサー)(2007.4 - 9)
- 『そっくりさんカーニバル』などコンテストがある場合、整列した出場者を後ろ姿に映し、平井が走りながら一人ずつ顔を見ていく。
- 劇団ひとり、ほしのあき、宮瀬茉祐子(フジテレビアナウンサー)(2007.10 - 2008.1)- ミニドラマ形式で見どころを紹介。最後は蜂の妖精にされた宮瀬をひとりが救出するが、逆にひとりが蜂にされるという結末だった。
- 劇団ひとり、ほしのあき(2008.2 - 9)- 不良男女に扮して、アルタ前で会話する(警官に止められる場面もあった)。
- ゴリ(ガレッジセール)、南明奈(2008.10 - 2009.9)- アルタ廊下にて。まずゴリが南に「○○○!」(回によって異なる。例:オッキーナなど)と呼ぶボケをして、南が「アッキーナ!」と返す。それからフリップで見どころを紹介する。
- ビューティーこくぶ(2010年10月ごろ) - ジャワネットはかた(ジャパネットたかたの高田社長のものまね)として、今日の見どころを紹介。
- 秋元才加(AKB48)(2010.10 - 2011.3.7)
- 月曜レギュラー陣全員(2011.3.21、4 - 9)
- 渡辺直美
- 田中裕二(爆笑問題)、渡辺直美
- 指原莉乃(HKT48)、スギちゃん
火曜日
- 平井理央(フジテレビアナウンサー)(2005.10 - 2007.3)- 初期はアイドル歌手に扮し、歌いながら見どころを紹介。途中からはサザエさんのような髪型で主婦に扮し、近所の奥様の会話風に見どころを紹介していた。
- はいだしょうこ(2009.10 - 2011.3)- 初期にはあらゆるものの顔(写真もしくは映像の[クロマキー合成)になり、色々な曲の替え歌で見どころを紹介していた。歌詞にかならず当日のゲストやタモリの名前が入っていた。
- タカアンドトシ(2011.4 - 2012.3)- タカが当日のいいともに言いたい事を発表するが、トシに突っ込まれ、タカのギャグ「オレだオレだオレだオレだオレだ〜」とトシのツッコミで締める。
- ローラ、竹内友佳(フジテレビアナウンサー) -「お昼の女子会」風に見所を紹介。
木曜日
- 徳井義実(チュートリアル)(2009.4 - 9)- 徳井があらゆるものの顔(写真もしくは映像のクロマキー合成)になり、つぶやくというものだった。
- ロッチ、佐々木希(2010.10 - 2011.3)
- ピース(綾部祐二・又吉直樹)(2011 - 2012)- 綾部が当日のいいともの内容を言ってから又吉が一言を言うもの(主に楽屋前から行っていたが、一時期客席で行っていた)。
脚注・出典
- ^ FNSスーパースペシャルテレビ夢列島'88内コーナー「笑っていいとも!増刊号デラックス 電リクスペシャル」でのタモリの発言から。
- ^ コーナー司会が変わったのは「めざせ!達筆王」での三村マサカズ(さまぁ〜ず) → 青木さやか、「マネージャー(後に関係者)事情聴取・犯人は誰だ!」での久本雅美 → 香取慎吾(SMAP) → タモリ・大竹一樹(さまぁ〜ず)、「ザ・定番ショー」での香取慎吾(SMAP) → 久本雅美 → タモリ、「アンケートタイム(後にドキドキアンケート)だんだん減らしまSHOW」での香取慎吾(SMAP) → 関根勤 → 草彅剛(SMAP) → 千原ジュニア(千原兄弟) → 香取慎吾(SMAP)(なお、関根は抽選で当たった時の1回のみ。千原はGW特別企画として1回のみ司会を務めた)などがある。コーナー名の一部の変更では「NEWSダウトJAPAN!〜芸能界の真実はどっち!?〜」 → 「NEWダウトJAPAN!!」 → 「有名人の真実を見抜け!! NEWSどっちJAPAN」での田中裕二(爆笑問題)、「やっと解決!私の疑問はみんなのギモン」 → 「世界ライトギモンQ知りタイトルマッチ」 → 「世界ライトギモンQ知りタイトルマッチHYPER」でのタモリ、「このセンス許センス」 → 「輝け!許センス大賞」でのタモリなどがある。
- ^ 「恐怖のドカン大作戦」が『中居正広のボク生きII』で「ボク生きドカン大作戦」として行われたことがあった。
- ^ 番組末期になるとタモリがコーナー司会の担当はテレフォンショッキング以外は基本的に無く、レギュラー陣や曜日テレフォンアナウンサーに任せっきりであった(最末期には再び、タモリが司会を務めるコーナーも増えた)。
- ^ 途中から大竹が回転したパネルにわざと衝突して笑いを取る行動が恒例になっている。
- ^ この間、エンディングコーナーは番宣やイベント・映画公開告知(※局関連含む)で残り放送時間を消化した。
- ^ 日替わりコーナーの「ボクどうしても会いたいんだもん」にてタモリが堤下のそっくりさんを募集したため。
- ^ 22日(木曜日)は、テレフォンアナウンサーの高橋真麻の代わりにこの日ゲストの荒川静香が参戦した。フォームの方は完璧で周囲から『綺麗』と評された。
- ^ 金曜日の草彅剛(SMAP)は唯一、安全防止のヘルメットを着用せずに挑戦した。
- ^ “ひな人形を的に!「いいとも!」で謝罪”. 日刊スポーツ. (2013年3月1日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20130301-1091974.html
- ^ 月曜日:春一番、火曜日:新山千春、水曜日:庄司智春(品川庄司)、木曜日:春香クリスティーン、金曜日:エド・はるみ。
- ^ 2014年3月4日は久代が不在の為、内田嶺衣奈が代理での担当となりスタッフが内田嶺衣奈にプロポーズをさせた設定で演出していた。
関連項目
外部リンク
|
---|
放送終了時の出演者 |
| 総合司会 | |
---|
アシスタント | |
---|
| 月曜日 | |
---|
火曜日 | |
---|
水曜日 | |
---|
木曜日 | |
---|
金曜日 | |
---|
増刊号 | |
---|
Holiday | |
---|
スペシャル | |
---|
コーナー |
|
---|
番組全体 | |
---|
|
---|
派生番組 |
|
---|
主要コーナー | |
---|
派生ユニット | |
---|
イラスト | |
---|
歴代スタッフ |
放送作家・スーパーバイザー | |
---|
テーマ曲作詞・作曲・編曲家 | |
---|
振り付け | |
---|
ディレクター・プロデューサー・ チーフプロデューサー | |
---|
|
---|
関連人物 | |
---|
関連項目 | |
---|
関連番組 |
|
---|
関連CD | |
---|
カテゴリ・テンプレート | |
---|
1 ▼は週替り出演。 2 ●は月1回出演。 3 ★はフジテレビアナウンサー(当時)。 4 LFはニッポン放送のラジオ番組。 5 TXは東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放送された番組。 |