2015年1月民主党代表選挙
2015年1月民主党代表選挙(2015ねん1がつみんしゅとうだいひょうせんきょ)は、2014年12月15日に辞任を表明した海江田万里代表の後任を選出するため、2015年1月18日に臨時党大会において実施された民主党の党代表選挙である。1回目の投票で有効投票数の過半数を獲得した人がいなかったため、上位2人(細野豪志・岡田克也)による決選投票が行われ、岡田克也が当選した[1]。 概要2014年12月14日に執行された第47回衆議院議員総選挙において海江田代表自身が落選。12月15日、海江田は正式に辞任を表明し[2]、これに伴い代表選が行われることとなった。任期は、2017年9月末まで。 12月17日に両院議員総会が開催され、代表選挙は1月7日午前に告示し、1月18日に臨時党大会において選出されることとなった[3]。また、中央選挙管理委員会(委員長:江田五月)が臨時党大会の運営を行うとされた。今回の代表選では民主党所属の国会議員に加え、地方議員と党員・サポーター約23万人が投票権を持ち、全760ポイントのうち約3分の2が配分される[4]。前代表の任期途中の辞任に際しての代表選挙で、一般党員・サポーターによる投票が行われたのはこれが初めてである。任期満了にともなう代表選の際のような時間的余裕がないことから、従来行われていた党員・サポーターの二重登録についてのチェックが一部簡略化されている。 今回の代表選挙は、第18回統一地方選挙や2016年の参議院議員選挙に向けて、自由民主党に対抗できる政党を目指すための選挙でもあった。 立候補者12月18日に細野豪志元幹事長が出馬を表明した。次いで25日に岡田克也代表代行が[5]、29日に長妻昭元厚労相が出馬を表明した[6]。 立候補が取り沙汰された人物
党代表選データ日程
候補者と公約届け出順
推薦人
選挙の結果1回目
党員・サポーター票は、あらかじめ都道府県ごとに割り当てられた定数をドント方式で分配する形でポイントに換算される。そのため、総得票数では細野が首位であるが、党員・サポーター票分の獲得ポイントでは岡田が上回った。地方議員票は全国一律に集計され、ドント方式でポイントに換算された。 党員・サポーターの投票率は46.21%、地方議員の投票率は90.06%であった。第一回投票では、不在者投票を含め、党所属国会議員132名全員が投票した。 いずれの候補者も過半数のポイントを獲得できなかったため、上位2名の細野と岡田が、国会議員とその公認予定候補者による決選投票に進んだ。 決選投票
党大会運営者である江田五月選管委員長が、得票の上回った岡田の当選を宣言し、党大会の承認を受けた形で岡田が代表に就任した。 選挙後の人事→「民主党執行部」も参照
長妻は筆頭の代表代行、細野は政策調査会長となった。幹事長には枝野幸男が留任した。
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia