ウィキプロジェクト 東ヨーロッパは、東ヨーロッパ関連の記事を執筆する皆様の、話し合いの場として開設されたウィキプロジェクトです。より良い東ヨーロッパの記事を作るための話し合いの場を提供し、また、ひとつの参考とするための指針を整理しています。これから東ヨーロッパの記事を執筆するにあたって、どうするべきか分からないときには、このガイドラインはあなたの助けとなるでしょう。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!
プロジェクト概要
プロジェクト名
プロジェクト名は、ウィキプロジェクト 東ヨーロッパです。
対象範囲
プロジェクトの対象範囲は、東ヨーロッパに関連するもの全般です。このウィキプロジェクトの対象とする国と地域は、次の通りです:
アゼルバイジャン -
アルバニア -
アルメニア -
ウクライナ -
カザフスタン -
北マケドニア -
キプロス -
ギリシャ -
ジョージア -
クロアチア -
セルビア -
トルコ -
ブルガリア -
ベラルーシ -
ボスニア・ヘルツェゴビナ -
モルドバ -
モンテネグロ -
ルーマニア -
ロシア -
アブハジア -
北キプロス -
コソボ -
トランスニストリア -
ナゴルノ・カラバフ -
南オセチア
これらの範囲外であっても、これらと関連の深い地域に関する話題も歓迎されます。(時代によって「東ヨーロッパ」という区分は変化しています。そのため、時期によってはこれに含まれなかったり、含まれることを拒否している場合もありますが、ここでは便宜上まとめて扱うこととします。)
上位プロジェクト
このプロジェクトの上位プロジェクトはウィキプロジェクト 国 です。
下位プロジェクト
関連プロジェクト
関連ポータル
参加者
~~~(チルダ3つ)で署名できます。多くの方のご参加を望みます。
- Peccafly: バルカン半島の記事をいじっています。門外漢の素人ですがよろしく・・・(^^)
- Kliment A.K.: 東欧に欠かせない分野(というより東欧の地理分野の記事に多くを負っている・汗)正教会関連の記事を作成しております。宜しくお願いします。--活動を大幅に縮小します。本格的復帰は未定です。--Kliment A.K. 2009年8月20日 (木) 01:21 (UTC)
- PRUSAKYN: ウィキプロジェクトに正式に参加したことがないので、参加するとどういうことになるのか理解していないのですが、何はともあれ目指せ3番乗りということで慌てて署名してしまいました。どうなるんだろう……。
- Magyon:いわゆる東欧と呼ばれる諸国の地理記事中心に出没しております。カナ表記や宗教関係の日本語表記など、皆々様に助けてもらいっぱなしですが、どうぞ宜しくお願いします。
- Nopira: 地名などの発音がほとんどわかっていないのですがよろしくお願いします。
- Хосодаэвлери: 東欧の周辺地域(トルコ、中央アジア等)の記事に投稿をしております。よろしくお願いします。
- Zw105000: 素人ですが、カフカス地方をメインに記事の作成にかかわろうと思います。よろしくお願いします。
- 奇行士: 素人です。旧オーストリア=ハンガリー帝国領の記事や旧東欧の経済の関する記事について翻訳・加筆を中心に参加しようと思っています。よろしくお願いします。
- Loup-noir:全くの素人です。私の拙い記事を成長させて下さった皆様には感謝する限りです。よろしくお願いします。
- ノポル: ロシア文化に関することを専門にしており、ロシア語の簡単な翻訳業務や語学指導もしたことがあります。ロシアに限らず雑学的な細かい編集を主に行っています。このプロジェクトではどのような形で協力できるかはわかりませんが、特にロシア語に関する問題やロシア語版からの記事翻訳、あるいはロシアネイティヴの方からの相談などの分野でお手伝いできると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
- Awakko: 主にソ連やCIS諸国の政治家・政治問題など、政治関係の記事を中心に編集に携わろうと考えております。素人ですし、編集回数もあまり多くはありませんが、少しでもお役に立てれば幸甚です。どうぞ宜しくお願いいたします。
- Alex K: ウクライナ関係の記事を作成しております。専門は歴史です。宜しく御願いいたします。
- にえもん:国・地域に興味があるので参加しました。よろしくお願いします。
- Guepart (げぱーる):イスラエルの政治家関連の記事を翻訳・加筆していますが、東欧(とバルト国)出身者が多く、自然と携わっております。名前の発音など分かる方に教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。
- Himetv:旧イタリア植民地・保護国関連の記事の翻訳・加筆が多いため、アルバニア関係の記事にも関わっています。よろしくお願いいたします。
- Mizuckiy:素人ですが、ロシア・ウクライナ・ベラルーシの政治・政治家・経済関連の記事を翻訳中心に編集に携わっております。宜しくお願いします。
- --221.97.134.92 2009年10月21日 (水) 01:58 (UTC) IPですいません。ロシア、特にソ連の方面でよく知っているものです。IDはないので
- Hideokun:ギリシャ一直線ですが、所有している資料しだいで。
- 219.54.243.105amI 2010年4月14日 (水) 13:03 (UTC):地理スタブ2個以外は、専らスポーツ選手のカナ表記化のみです。お世話になっておりますので署名だけでも。
- 南沼海老
- MOILIP:若輩ながら、他言語版の翻訳などで、ロシア系を中心に加筆していきたいと思います。
- リュンポス(会話):古代ギリシアの歴史や神話を中心に編集しています。よろしくお願い申し上げます。
- 伊佐坂安物(会話/履歴):ロシア史に関する記事を書いていることもあるので参加いたします。
- 阿古屋貝:旧ポーランド王国関連の歴史人物を主とする執筆者です。
- Langlebigkeit Manie
- 濟藤もえぎ(会話):東ヨーロッパに大きな興味があります。東ヨーロッパに関連する日本語版の記事をより充実させて、東ヨーロッパに興味を持つ人がもっと増えてくれたらな、と思っています。よろしくお願いします。
ユーザーボックス
{{User WikiProject Eastern Europe}}
ユーザーボックスを作ってみました。よろしければご利用ください。
進行中の議論
議論の活性化のために、進行中の議論をここに掲載してください。議論場所の明記をお願いいたします。プロジェクトに参加されていない方の議論への参加も歓迎されます。
推奨記事
すべての記事の一覧はCategory:秀逸な記事クラスの東ヨーロッパ関連記事を参照してください。
- 歴史 (4): オスマン帝国 - トルコ - 東ローマ帝国 - ムハンマド・アリー - 立憲民主党 (ロシア)
- 技術・工学・工業 (1): ビザンティン建築
すべての記事の一覧はCategory:良質な記事クラスの東ヨーロッパ関連記事を参照してください。
- 哲学 (1):ギリシア神話
- 歴史 (32):
- 歴史(1) マーシャル・プラン
- ヨーロッパ (2): 第1回十字軍 - フン族
- 古代ギリシア(1) アルキメデス
- 古代ローマ(1) ユスティニアヌス1世
- ドイツ・中欧 (1): ポーランド・リトアニア共和国
- イタリア (1): ヴェネツィア共和国の歴史
- ロシア (5): ニコライ2世 - ノヴォシビルスク - バルト諸国占領 - 南オセチア紛争 (2008年)
- バルカン半島 (21): ギリシャ軍事政権 - ギリシャの戦い - ギリシャの歴史 - クロアチアの歴史 - コソボの歴史 - コソボ紛争 - サラエヴォ - スプリト - スレブレニツァの虐殺 - ソフィア (ブルガリア) - 大クロアチア - チプロフツィ - 東方問題 - ブルガリア人民共和国 - ベオグラード - ボスニア・ヘルツェゴビナ - マケドニア共和国 - ユーゴスラビア王国 - ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 - ユーゴスラビア連邦共和国 - ワラキア
- アジア・東洋史(1): グルジア問題
- 伝記(1): ウラジーミル・ナボコフ (政治家)
- 社会科学 (2): ルーマニアのユダヤ人の歴史 - リスボン条約
- 農業 (1): サフランの取引と利用
- 技術・工学・工業 (4): イスラーム建築 - 東欧諸国のビザンティン建築 - ポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦) - ローマ建築
- 産業 (1): 北極海航路
バナー
このプロジェクトの対象範囲にある記事のノートには、以下のように{{ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ}} を貼ってください。
- {{ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ |class=¬|選考理由=¬|よみがな=△△△△}}
秀逸な記事、秀逸な一覧、良質な記事など、クラス分類がされている記事については、以下のように引数を指定してください。
- {{ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ |class=分類 |選考理由=[[Wikipedia:秀逸な記事の選考/○○]] |よみがな=△△△△}}
記事の選考
現在、秀逸な記事の選考は行われていません。
現在、秀逸な記事の再選考は行われていません。
現在、良質な記事の選考は行われていません。
現在、良質な記事の再選考は行われていません。
スタブカテゴリ
書きかけの項目、未成熟な項目、まだ加筆の余地の大きい項目を執筆したり、見つけた場合は、記事に {{east-europe-stub}} と書き加えてください。このテンプレートを記事中に張ると、その記事はCategory:東ヨーロッパ関連のスタブ項目に加えられ、以下のように表示されます。
また、またこのテンプレートが貼り付けてある記事(Category:東ヨーロッパ関連のスタブ項目にある記事)を加筆して、立派な記事へと成長させてください。
スタブテンプレート一覧
東ヨーロッパのスタブカテゴリの他に、関連のあるスタブカテゴリや、東ヨーロッパの個別の国々のスタブカテゴリも用意されています。必要に応じて使用してください。
語訳
各国の地域区分を表す語をどのように訳されているかをまとめます。以下の表は、東ヨーロッパの行政単位の呼称を翻訳する際の参考資料として作成されたものです。記載範囲は東ヨーロッパに限定しません。*印は歴史的。
役にたつガイドラインなど
役にたつ文献・参考資料リスト
よろしければ、役にたつ書籍やウェブの情報源などをご紹介ください。また、リストへの追加をお願いします。
総論
紀行
地理
- ピエール・ジョルジュ 著、野田早苗 訳『ソビエト連邦の地理』白水社〈文庫クセジュ〉、1965年12月5日。
- 中村泰三『東欧圏の地誌』古今書院、1987年4月2日。ISBN 4-7722-1223-X。
- 小山真人『ヨーロッパ火山紀行』筑摩書房〈ちくま新書〉、1997年10月20日、21-44頁。ISBN 4-480-05730-7。
- Н. Мичев; П. Коледаров (1989) (ブルガリア語). Речник на селищата и селищните имена в българия. София: Наука и изкуство
歴史
軍事史
伝記
社会
文化
言語
芸術・文学
政治・経済
宗教