伊武雅刀
伊武 雅刀(いぶ まさとう、1949年〈昭和24年〉3月28日[7][1][8] - )は、日本の俳優、声優、ナレーター。東京都中野区野方出身[6]。 来歴1949年(昭和24年)に東京都で生まれ、旧日本国有鉄道職員だった父の転勤に伴い、当初は茨城県水戸市近く、その後は土浦市の官舎で暮らす[6]。父は出世が早く、伊武が小学1年生の時に助役になった[6]。父は「これなら独立してもやっていける」と日本国有鉄道退職後は水商売を始めてほとんど家に帰らず、それを見かねた母方の祖父が家族と同居[6]。小学1年生の終わりに東京都中野区野方に転居[6]。 私立東邦高等学校に進む[9]。映画スターに憧れ、新聞で目にしたNHK名古屋放送局制作のテレビドラマ『高校生時代』(後の『中学生日記』)のオーディションを受け[9]、同ドラマの1967(昭和42)年度放送分に森本レオと共に出演した。森本もこのドラマで俳優デビューしており、親交が深い[10]。これが転機となり、本格的に俳優を志すため同校を中退して東京へ戻り、現代演劇協会付属現代演劇研究所「劇団雲」に入団[9]。 しかし1年で同劇団を“ドロップアウト”し、今度は俳優小劇場の養成所に入るも、ここも半年で辞めてしまう[11]。この当時、「君は声はいいけれど、声だけだな」と評価されるなど、声の魅力は弱冠20歳にして認められるものがあった[12]。 その後、仲間と新たに旗揚げした劇団に移る[9]。この頃はトイレ風呂共同の3畳一間に住んだり、痔を患いながら日雇いの工事現場で廃材を運ぶ肉体労働で生計を立てるなど苦しい生活を経験した[9]。そんな折、渡辺貞夫のラジオ番組のパーソナリティのオーディションを受けたところ、本人はジャズなどの見識はなかったが声の良さを買われて合格、ラジオ出演とともにCMのナレーションの仕事なども入るようになった[9]。以前は黒沢事務所、プロダクション・エムスリーにも所属していた[2][13][14]。 プロダクションエム・スリーでの先輩にあたる堀勝之祐から勧められたことをきっかけに、1970年代は意欲的に声優の仕事にも取り組む[13]。『宇宙戦艦ヤマト』シリーズのデスラー総統役[10]が当たり役、かつ出世作となったほか、多数の洋画吹き替えにも出演したが、あくまでも声優業を行う理由は「稼ぐため」で、俳優への志は強く、当時の伊武にとって声優活動は本意ではなかったという。 1976年(昭和51年)末頃、ラジオの仕事で知り合った小林克也からラジオ番組への出演を持ちかけられる。これがラジオ大阪の桑原茂一プロデュースの番組「スネークマンショー」で、この中での小林との掛け合いによる、当時のタブーギリギリの過激な内容のコントがリスナーや放送業界内でも評判となった。この番組は後にTBSラジオほかJRN系列で全国ネットとなり、さらにYMOによってコントがレコードに収録されるに及び、音楽業界にまで一気に知名度が高まった。 1982年(昭和57年)『ウィークエンド・シャッフル』で映画デビューを果たす[10]。 2002年(平成14年)10月 - 2009年(平成21年)3月にはラジオ番組『JET STREAM』の機長(パーソナリティ)を務め、初代パーソナリティ城達也のスタイルを踏襲した語り口で好評を博した。なお、伊武は当番組担当前に「スネークマンショー」において、本番組のパロディとして、「JET STRIP」のパーソナリティ“欲情達也”を演じた経験がある。 人物趣味・特技は一人でフラッと旅をすること、レコード鑑賞、酒[4][14]。 現在の「雅刀」という芸名の由来は、声優の井上瑤から伊武雅之時代に「名前の最後の字を2画の字にするといい」とアドバイスを受けたことによる[15]。「刀」は時代劇にも将来出演したいことからちょうどいいと選んだという[3]。 3人兄弟の長男で妹が2人いる[6]。既婚者で娘がいる[14]。 出演(俳優)テレビドラマ
映画
WEBドラマ
オリジナルビデオ
ミュージックビデオ
バラエティ
CM
出演(声優)テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
ゲーム
吹き替え海外映画
海外ドラマ
海外アニメ
ナレーション
ラジオ
CM
代役・後任(声優)俳優業が活動の主体になってからは、声の仕事(持ち役の再演など)で代役が立てられることがある。ただし、2009年のインタビューにおいて「(オファーが)来たらやりますよ。でもギャラが高いと思われているから(笑)。こないんじゃない?」と語るなど、依頼があれば引き受ける姿勢であることを明かしている[74]。そのほか、『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』のデスラーは自身の原点であるという理由もあり基本的には続投している[75]。 なお、リメイクなどで声優が総入れ替えになった作品における声優の交代は、「代役・後任」の趣旨から外れるため、以下の表に記載しない。
音楽
その他ゲストミュージシャンにドイツ映画音楽界の巨匠ペーター・トーマス(アルバム 2002年)
脚注注釈出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia