2001年度の将棋界(2001ねんどのしょうぎかい)では、2001年(平成13年)4月から2002年(平成14年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
5月7日 - フリークラスの伊奈祐介が、順位戦復帰条件の一つである勝率の規定「良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上であること」を満たし(直近30局で勝率6割5分以上)、2002年度からの順位戦C級2組への参加が決定[1]。フリークラスからC級2組への昇格は史上初。
5月29日 - フリークラスの伊藤博文が、順位戦復帰条件の一つである勝率の規定「良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上であること」を満たし(直近32局で勝率6割5分以上)、2002年度からの順位戦C級2組への復帰・参加が決定[1]。フリークラスへ降級後のC級2組復帰は史上初(フリークラスからC級2組への昇格は伊奈祐介に次ぎ2例目)。
記録
タイトル戦
その他の棋戦
女流タイトル戦
その他の女流棋戦
順位戦
第60期順位戦(2001年6月 - 2002年3月)
竜王ランキング戦
第14期竜王戦ランキング戦(2000年12月 - 2001年9月)
将棋大賞
第29回将棋大賞受賞者[32]
各賞 |
受賞者 |
受賞 |
備考
|
最優秀棋士賞 |
羽生善治 |
4年連続11回目 |
|
殊勲賞 |
郷田真隆 |
6年ぶり4回目 |
|
技能賞 |
佐藤康光 |
4年ぶり4回目 |
|
敢闘賞 |
森内俊之 |
初 |
|
最多対局賞 |
木村一基 |
初 |
73局
|
最多勝利賞 |
木村一基 |
初 |
61勝
|
勝率一位賞 |
木村一基 |
2年ぶり2回目 |
.836
|
連勝賞 |
佐藤康光 |
8年ぶり2回目 |
17連勝
|
新人賞 |
松尾歩 |
初 |
|
最優秀女流棋士賞 |
中井広恵 |
9年ぶり5回目 |
|
女流棋士賞 |
清水市代 |
初 |
|
東京記者会賞 |
加藤一二三 |
初 |
|
升田幸三賞 |
近藤正和 |
初 |
「ゴキゲン中飛車」
|
年度個人成績
昇段・引退
出典
|
---|
用具 |
|
---|
ルール | |
---|
用語 | |
---|
書籍 | |
---|
プロ将棋界 |
|
---|
一覧 | |
---|
将棋類 |
将棋類 |
---|
古将棋 | |
---|
本将棋亜種 | |
---|
その他将棋類 | |
---|
異種遊戯 | |
---|
遊び方 | |
---|
書籍 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
|
---|
戦法・囲い |
|
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |