2022年度の将棋界(2022ねんどのしょうぎかい)では、2022年(令和4年)4月から2023年(令和5年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
タイトル戦の年間スケジュール (2022年度)
:タイトル戦 番勝負
:挑戦者決定戦(挑)
|
0
|
:順位戦リーグ(L)・本戦トーナメント(T)・本戦リーグ(L)
:予備予選/予選トーナメント(T)・予選リーグ(L)
|
|
|
タイトル戦の結果ならびに新記録などの初めておきた出来事に関しては太字で表示する。※は実施されない場合あり
2022年4月
2022年5月
- 07日・8日 - 第80期名人戦七番勝負第3局が行われ、斎藤慎太郎八段が渡辺明名人に勝利し1勝目(渡辺 2-1 斎藤)[11]。
- 11日 - 第33期女流王位戦五番勝負第2局が行なわれ、里見香奈女流王位が西山朋佳白玲・女王に勝利し1勝目(里見 1-1 西山)[12]。
- 14日 - 第15期マイナビ女子オープン五番勝負第3局が行われ、里見香奈女流四冠が西山朋佳女王に勝利し2勝目 (西山 1-2 里見)[13]。
- 15日 - 第7期叡王戦五番勝負第2局が行われ千日手成立。同日指し直し局が行なわれ、藤井聡太叡王が出口若武六段に勝利し2勝目 (藤井 2-0 出口)[14]。
- 19日・20日 - 第80期名人戦七番勝負第4局が行われ、渡辺明名人が斎藤慎太郎八段に勝利し3勝目(渡辺 3-1 斎藤)[15]。
- 23日 - 第4期清麗戦挑戦者決定戦が行われ、里見女流四冠が西山白玲・女王に勝利し加藤桃子清麗への挑戦権を獲得[16]。
- 24日 - 第7期叡王戦五番勝負第3局が行われ、藤井聡太叡王が出口若武六段に勝利し叡王防衛(藤井 3-0 出口)[17]。叡王位の防衛は叡王戦史上初。藤井は登場タイトル棋戦通算8期のうち、敗退なし[注 2]での通算8期連続タイトル獲得。
- 25日 - 第33期女流王位戦五番勝負第3局が行なわれ、里見香奈女流王位が西山朋佳白玲・女王に勝利し2勝目(里見 2-1 西山)[18]。
- 26日 - 谷川浩司九段の永世名人(十七世名人)襲位[19](2022年5月23日付、将棋界史上4人目)を日本将棋連盟が発表。
- 27日 - 第48期棋王戦コナミグループ杯予選8組決勝が行われ、古森悠太五段に勝利した里見香奈女流四冠が棋王戦史上初となる女流棋士の本戦出場を決めた[20]。合わせて、この対局での勝利で女性初の棋士編入試験受験資格を得た[20][注 3]。
- 28日・29日 - 第80期名人戦七番勝負第5局が行われ、渡辺明名人が斎藤慎太郎八段に勝利し名人防衛(渡辺 4-1 斎藤)[21]。
- 30日 - 第15期マイナビ女子オープン五番勝負第4局が行われ、西山朋佳女王が挑戦者の里見香奈女流四冠に勝利し2勝目 (西山 2-2 里見)[22]。
- 31日 - お〜いお茶杯第63期王位戦挑戦者決定戦が行われ、豊島将之九段が池永天志五段に勝利し藤井聡太王位への挑戦権を獲得[23]。
2022年6月
2022年7月
- 04日 - 第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局が行われ、藤井聡太棋聖が永瀬拓矢王座に勝利し2勝目(藤井 2-1 永瀬)[38]。
- 08日 - 第4期清麗戦五番勝負第1局が行われ、里見香奈女流四冠が加藤桃子清麗に勝利し1勝目(加藤 0-1 里見)[39]。
- 13日 - 第2期女流順位戦A級9回戦一斉対局が行われ、里見香奈女流四冠が8勝1敗の成績で西山朋佳白玲への挑戦権を獲得(第2期白玲戦)[40]。
- 13日・14日 - お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第2局が行なわれ、藤井聡太王位が豊島将之九段に勝利し1勝目(藤井 1-1 豊島)[41]。
- 17日 - 第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局が行われ、藤井聡太棋聖が永瀬拓矢王座に勝利し棋聖防衛(藤井 3-1 永瀬)。藤井は登場タイトル棋戦通算9期のうち通算9期連続タイトル獲得(敗退なし[注 2])達成。
- 18日 - 第16期マイナビ女子オープン予選において、野原未蘭女流初段が竹部さゆり女流四段との対局で入玉宣言法に基づく「宣言」により勝利。棋戦および女流棋戦の公式戦において「入玉宣言法」が初めて行使された対局であり、初めて「宣言」により勝敗がついた対局となった[42][注 8]。
- 20・21日 - お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第3局が行なわれ、藤井聡太王位が豊島将之九段に勝利し2勝目(藤井 2-1 豊島)[44]。
- 22日 - 第4期清麗戦五番勝負第2局が行われ、里見香奈女流四冠が加藤桃子清麗に勝利し2勝目(加藤 0-2 里見)[45]。
- 25日 - 第70期王座戦挑戦者決定戦が行われ、豊島将之九段が大橋貴洸六段に勝利し永瀬拓矢王座への挑戦権を獲得[46]。
2022年8月
- 03日 - 第4期清麗戦五番勝負第3局が行なわれ、里見香奈女流四冠が加藤桃子清麗から3勝目を挙げ、清麗のタイトルを奪取(加藤 0-3 里見)[47]。
- 里見清麗(女流五冠)は、この勝利が女流タイトル戦での自身通算143勝目となり、女流タイトル戦における通算最多勝利記録を更新[48]。
- 15日・16日 - <中止:お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第4局(藤井 - 豊島)>[49][注 9]
- 18日 - 里見香奈女流五冠「棋士編入試験」第1局が行われ、試験官の徳田拳士四段の勝利(里見 0勝1敗)[50]。
- 23日 - 第35期竜王戦挑戦者決定戦三番勝負第2局が行われ、広瀬章人八段が山崎隆之八段に勝利し、藤井聡太竜王への挑戦権を獲得[51]。
- 24日・25日 - お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第4局が行なわれ、藤井聡太王位が豊島将之九段に勝利し3勝目(藤井 3-1 豊島)[52]。
- 27日 - 第2期白玲戦七番勝負第1局が行われ、里見香奈女流五冠が西山朋佳白玲に勝利し1勝目(西山 0-1 里見)[53]。
- 31日 - 第70期王座戦五番勝負第1局が行われ、豊島将之九段が永瀬拓矢王座に勝利し1勝目(永瀬 0-1 豊島)[54]。
2022年9月
- 03日 - 第2期白玲戦七番勝負第2局が行われ、里見香奈女流五冠が西山朋佳白玲に勝利し2勝目(西山 0-2 里見)[55]。
- 05日・6日 - お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第5局が行われ、藤井聡太王位が豊島将之九段に勝利し王位防衛(藤井 4-1 豊島)[56]。
- 藤井はタイトル棋戦通算10期登場のうち、敗退なし[注 2]での10期連続タイトル獲得を達成。あわせて、タイトル10期獲得時の最年少記録(20歳1か月)および初タイトル獲得から10期獲得までの最速記録(期間=2年1か月)を更新。
- 07日 - 第12期リコー杯女流王座戦挑戦者決定戦が行なわれ、加藤桃子女流三段が西山朋佳白玲・女王に勝利し、里見香奈女流王座への挑戦権を獲得[57]。
- 10日
- 13日
- 17日 - 第2期白玲戦七番勝負第4局が行われ、西山朋佳白玲が里見香奈女流五冠に勝利し2勝目(西山 2-2 里見)[61]。
- 22日 - 里見香奈女流五冠「棋士編入試験」第2局が行われ、試験官の岡部怜央四段の勝利(里見 0勝2敗)。
- 27日 - 第70期王座戦五番勝負第3局が行なわれ永瀬拓矢王座が豊島将之九段に勝ち2勝目(永瀬 2-1 豊島)。
- 28日
- 第30期大山名人杯倉敷藤花戦の挑戦者決定戦が行われ、西山朋佳白玲・女王が香川愛生女流四段に勝利し里見香奈倉敷藤花への挑戦権を獲得[62]。里見女流五冠と西山白玲・女王によるタイトル戦は今年度5回目であり、年度内の5つのタイトル戦が同一の棋士(女流棋士)同士により争われるのは史上初。
- 9月13日の対局で棋士編入試験の受験資格を得た小山怜央アマの受験申込を9月28日付で受理(制度化以降4例目、奨励会未在籍者の編入試験、同一年度に複数人の編入試験受験はいずれも初)。編入試験は棋士番号328-332番の5名の試験官により、11月から翌年3月まで1ヶ月に1対局のペースで実施される[63]。
2022年10月
- 01日 - 第2期白玲戦七番勝負第5局が行われ、里見香奈女流五冠が西山朋佳白玲に勝利し3勝目(西山 2-3 里見)[64]。
- 03日 - 第53期新人王戦 決勝三番勝負の第1局が行われ、黒田尭之五段が服部慎一郎五段に勝利し1勝目(黒田 1-0 服部)[65]。
- 04日 - 第70期王座戦五番勝負第4局が行われ、豊島将之九段に勝利した永瀬拓矢王座が王座防衛(永瀬 3-1 豊島)[66]。
- 07日・8日 - 第35期竜王戦七番勝負第1局が行われ、広瀬章人八段が藤井聡太竜王に勝利し1勝目(藤井 0-1 広瀬)[67]。
- 08日 - 第44期女流王将戦三番勝負第1局が行われ、西山朋佳白玲・女王が里見香奈女流王将に勝利し1勝目(里見 0-1 西山)[68]。
- 13日 - 里見香奈女流五冠「棋士編入試験」第3局が行われ、試験官の狩山幹生四段が勝利し、里見は棋士編入試験を0勝3敗の成績で不合格。
- 現行の棋士編入試験での不合格は3例目にして初[69]。
- 15日 - 第2期白玲戦七番勝負第6局[注 11]が行われ、西山朋佳白玲が里見香奈女流五冠に勝利し3勝目(西山 3-3 里見)。
- 16日 - 第12期加古川青流戦決勝三番勝負第2局が行われ、徳田拳士四段が齊藤優希三段に2連勝し初優勝を決める[70]。
- 17日 - 第44期女流王将戦三番勝負第2局が行われ、里見香奈女流王将が西山朋佳白玲・女王に勝利し1勝目(里見 1-1 西山)[71]。
- 21日 - 第2期白玲戦七番勝負第7局が行われ、西山朋佳白玲から4勝目を挙げた里見香奈女流五冠がタイトル白玲を奪取(西山 3-4 里見)[72]。
- 女流棋戦のタイトル戦番勝負での第7局実施は史上初。
- 里見香奈女流五冠は白玲獲得により自身二度目の女流六冠となり、女流タイトルの通算獲得数を史上初めて50期の大台に乗せた。また白玲の獲得により、里見は初の全女流8タイトル獲得経験者になった。棋士・女流棋士を通じて8つの異なるタイトルの獲得は将棋界史上初。
- 西山は「白玲・女王」の女流二冠から「女王」のみの一冠に後退。
- 21日・22日 - 第35期竜王戦七番勝負第2局が行われ、藤井聡太竜王が広瀬章人八段に勝利し1勝目(藤井 1-1 広瀬)[73]。
- 24日 - 第53期新人王戦 決勝三番勝負の第2局が行われ、服部慎一郎五段が黒田尭之五段に勝利し1勝目(服部 1-1 黒田)[74]。
- 25日 - 「文化功労者」の一人として、将棋界から32年ぶり二人目となる加藤一二三九段が選出(大山康晴十五世名人の選出以来)[75]。
- 26日 - 第12期リコー杯女流王座戦五番勝負第1局が行われ、里見香奈女流王座が加藤桃子女流三段に勝利し1勝目 (里見 1-0 加藤)[76]。
- 28日
- 第44期女流王将戦三番勝負第3局が行われ、里見香奈女流王将に勝利した西山朋佳女王が女流王将を奪取し女流二冠(里見 1-2 西山)[77]。里見の自身二度目の女流六冠の期間は7日間(10月21日-28日)で、失冠により女流五冠に後退(白玲・清麗・女流王座・女流王座・倉敷藤花)。
- 「対局中のマスク着用義務」違反に因り第81期順位戦A級4回戦の佐藤天彦九段を反則負けとする「臨時対局規定」に基づく初の裁定(後日、異議申立)[78][79]。
- 28日・29日 - 第35期竜王戦七番勝負第3局が行われ、藤井聡太竜王が広瀬章人八段に勝利し2勝目(藤井 2-1 広瀬)[80]。
2022年11月
- 01日
- 第53期新人王戦 決勝三番勝負第3局が行われ、黒田尭之五段に勝利した服部慎一郎五段が初優勝(服部 2-1 黒田)[81]。
- 10月28日のA級順位戦でマスク不着用による反則負けとなった佐藤天彦九段が、処分撤回を求め11月1日付で日本将棋連盟に「不服申立書」を提出。
- 02日 - 第30期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第1局が行われ、里見香奈倉敷藤花が西山朋佳二冠に勝利し1勝目(里見 1-0 西山)[82]。
- 05日・6日 - 「第48回将棋の日 in 喜多方」開催
- 08日・9日 - 第35期竜王戦七番勝負第4局が行われ、藤井聡太竜王が広瀬章人八段に勝利し3勝目(藤井 3-1 広瀬)[83]。
- 16日 - <中止:第12期リコー杯女流王座戦第2局(里見 - 加藤)>[84][注 12]
- 20日 - 第43回将棋日本シリーズJTプロ公式戦決勝が幕張メッセで行なわれ、斎藤慎太郎八段に勝利した藤井聡太竜王が初優勝。
- 藤井竜王の20歳4か月での初優勝は、これまでの記録(羽生善治九段、21歳2か月)を10か月更新する史上最年少優勝記録。また、藤井竜王は2011年の同大会のこども大会(低学年の部)で優勝しており、「こども大会」と「JTプロ公式戦」の「二冠」達成は史上初[85]。
- 21日 - 第49期岡田美術館杯女流名人戦「女流名人リーグ」最終9回戦一斉対局が行われ、成績1位の西山朋佳女流二冠が伊藤沙恵女流名人への挑戦権を獲得[86]。
- 22日 - 第72期王将戦「挑戦者決定リーグ」最終7回戦一斉対局が行なわれ、成績1位(全勝[注 13])の羽生善治九段が藤井聡太王将への挑戦権獲得[87]。
- 25日・26日 - 第35期竜王戦七番勝負第5局が行われ、広瀬章人八段が藤井聡太竜王に勝利し2勝目(藤井 3-2 広瀬)。
- 26日 - 第30期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第2局が行われ、西山朋佳二冠に勝利した里見香奈倉敷藤花が倉敷藤花を防衛(里見 2-0 西山)[88]。
- 28日 - 小山怜央アマ「棋士編入試験」第1局が行われ、小山怜央アマが試験官の徳田拳士四段に勝利(小山 1勝0敗)[89]。
2022年12月
- 02日・3日 - 第35期竜王戦 七番勝負第6局が行なわれ、広瀬章人八段から4勝目を挙げた藤井聡太竜王がタイトルを防衛(藤井 4-2 広瀬)[90]。
- 藤井竜王は竜王初防衛の最年少記録(20歳4か月)を17年ぶりに更新(これまでの記録は渡辺明名人の21歳7カ月、第18期=2005年)[91]。
- 藤井竜王は、タイトル棋戦における敗退なし[注 2]での連続タイトル獲得記録(連続11期)、タイトル11期獲得時の最年少記録(20歳4か月)および初タイトル獲得から11期獲得までの最速記録(期間=2年4か月)の記録をそれぞれ更新。
- 06日 - 第12期リコー杯女流王座戦五番勝負第2局が行われ、加藤桃子女流三段が里見香奈女流王座に勝利し1勝目 (里見 1-1 加藤)[92]。
- 12日 - 小山怜央アマ「棋士編入試験」第2局が行われ、小山怜央アマが試験官の岡部怜央四段に勝利(小山 2勝0敗)[93]。
- 13日 - 第12期リコー杯女流王座戦五番勝負第3局が行われ、里見香奈女流王座が加藤桃子女流三段に勝利し2勝目(里見 2-1 加藤)[94]。
- 17日 - 第1期新銀河戦の決勝三番勝負第2局が放送(配信)され、久保利明九段に勝利した藤井聡太竜王が優勝(初優勝)。
- 19日 - 第48期棋王戦挑戦者決定二番勝負第1局が行なわれ、藤井聡太竜王(敗者組)が佐藤天彦九段(勝者組)に勝利[95]。
- 20日 - 第12期リコー杯女流王座戦五番勝負第4局が行われ、加藤桃子女流三段が里見香奈女流王座に勝利し2勝目(里見 2-2 加藤)[96]。
- 23日
- 25日 - SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦2022
- 27日
2023年1月
2023年2月
2023年3月
- 藤井王将は王将初防衛の最年少記録(20歳7か月)を35年ぶりに更新(これまでの記録は第37期で防衛の中村修の25歳4か月=1988年) 。
- 藤井五冠は、タイトル棋戦における敗退なし[注 2]での連続タイトル獲得記録(連続12期)、タイトル12期獲得時の最年少記録(20歳7か月)および初タイトル獲得から12期獲得までの最速記録(期間=2年7か月)の記録をそれぞれ更新。
-
- 藤井聡太五冠はタイトル六冠達成(27年ぶり史上2人目、最年少記録=20歳8か月=の更新は29年ぶり)[注 19]。
- 藤井聡太六冠は、タイトル棋戦における敗退なし[注 2]での連続タイトル獲得記録(連続13期)、タイトル13期獲得時の最年少記録(20歳8か月)および初タイトル獲得から13期獲得までの最速記録(期間=2年8か月)の記録をそれぞれ更新。
- 藤井聡太六冠が2022年度の6つのタイトル戦制覇と4つの一般棋戦優勝を果たし、同一年度の公式棋戦優勝数を合計10棋戦に更新[注 20]。
記録
タイトル戦
その他の棋戦
棋士編入試験
受験者 |
日程 |
試験成績 |
試験官 (棋士番号) |
備考
|
2022年8月 - 同年12月 里見香奈 女流五冠 【0勝3敗 / 不合格】 [137]
|
08/18 |
|
●-○ |
先▲ |
徳田拳士 四段(332) |
振り駒、以後の先後交互
|
09/22 |
▲先 |
●-○ |
|
岡部怜央 四段(331) |
|
10/13 |
|
●-○ |
先▲ |
狩山幹生 四段(330) |
0勝3敗 / 不合格
|
11/__ |
▲先 |
- |
- |
横山友紀 四段(329) |
(実施されず)
|
12/__ |
- |
- |
先▲ |
高田明浩 四段(328) |
(実施されず)
|
受験者 |
日程 |
試験成績 |
試験官 (棋士番号) |
備考
|
2022年11月 - 翌年3月 小山怜央 アマ 【3勝1敗 / 合格】 [138] [139]
|
11/28 |
|
○-● |
先▲ |
徳田拳士 四段(332) |
振り駒、以後の先後交互
|
12/12 |
▲先 |
○-● |
|
岡部怜央 四段(331) |
|
01/20 |
|
●-○ |
先▲ |
狩山幹生 四段(330) |
|
02/13 |
▲先 |
○-● |
|
横山友紀 四段(329) |
3勝1敗 / 合格
|
03/__ |
- |
- |
先▲ |
高田明浩 四段(328) |
(実施されず)
|
女流タイトル戦
その他の女流棋戦
年度成績一覧
在籍クラスの昇級・降級
順位戦
竜王ランキング戦
第35期竜王戦ランキング戦・昇級者決定戦(昇級・降級者は各組4名)
*第35期は2組の定員割れ(現在籍数15名)の解消の為3-6組からの昇級者が各1名ずつ増員。
女流順位戦
第2期女流順位戦(2021年10月 - 2022年7月)
将棋大賞
第50回将棋大賞 (2023年4月3日 発表)[169]
各賞 |
受賞者 |
受賞 |
備考
|
最優秀棋士賞
|
藤井聡太 |
3年連続 3回目 |
-
|
優秀棋士賞
|
渡辺明 |
3年連続 9回目 |
-
|
敢闘賞
|
羽生善治 |
31年ぶり 3回目 |
-
|
新人賞
|
服部慎一郎 |
初 |
-
|
特別賞
|
(該当者なし) |
- |
(3年連続30回目)
|
最多対局賞
|
服部慎一郎 |
初 |
68対局
|
最多勝利賞
|
藤井聡太 |
4年連続 5回目 |
53勝
|
勝率一位賞
|
藤井聡太 |
2年ぶり 5回目 |
53勝11敗(勝率0.818)
|
連勝賞
|
渡辺和史 |
2年連続 2回目
|
18連勝 |
(
|
2022年10月01日 - 2023年02月21日
|
)
|
|
|
最優秀女流棋士賞
|
里見香奈 |
8年連続13回目 |
-
|
優秀女流棋士賞
|
西山朋佳 |
2年連続 2回目 |
-
|
女流最多対局賞
|
西山朋佳 |
初 |
65対局 (女流史上最多)
|
東京将棋記者会賞
|
田中寅彦 |
- |
(2022年4月 引退)
|
中田宏樹 |
- |
(2023年2月 逝去)
|
升田幸三賞
|
嬉野宏明 |
初 |
嬉野流
|
名局賞
|
○ 羽生善治 ● 藤井聡太 |
第72期ALSOK杯王将戦 第2局
|
女流名局賞
|
○ 里見香奈 ● 加藤桃子 |
第12期リコー杯女流王座戦 第5局
|
名局賞(特別賞)
|
○ 藤井聡太 ● 増田康宏 |
第16回朝日杯将棋オープン戦 本戦2回戦
|
表彰者
(将棋栄誉賞、将棋栄誉敢闘賞、特別将棋栄誉賞、特別将棋栄誉敢闘賞)
- 特別将棋栄誉敢闘賞(公式戦通算1500勝、2022年度達成者)
- 羽生善治 - 1500勝 654敗(勝率0.696) / 2022年6月16日付 / 史上初[170]
(達成時の年齢:51歳8か月 / 四段昇段後からの期間:36年5か月)
- 将棋栄誉賞(公式戦通算600勝、2022年度達成者)
- 杉本昌隆 - 600勝 494敗(勝率0.548) / 2022年1月28日付 / 通算57人目[171]
- 神崎健二 - 600勝 560敗(勝率0.517) / 2022年8月2日付 / 通算58人目 [172]
昇段・引退
太字 今年度プロ入り棋士・女流棋士
引退者
|
引退者(最終段位)
|
引退公表日
|
最終対局日(引退日)
|
引退理由
|
注
|
田中寅彦 九段__
|
2022年04月01日
|
2022年04月16日
|
フリークラス規定 / 定年
|
[173][204]
|
小林宏 七段__
|
2022年04月01日
|
2022年04月19日
|
引退届提出 / 参加棋戦敗退
|
[173][205]
|
桐山清澄 九段__
|
2020年04月01日
|
2022年04月27日
|
フリークラス規定 / 定年
|
[206][207]
|
藤倉勇樹 五段__
|
2020年04月01日
|
2022年05月19日
|
フリークラス規定
|
[206][208]
|
安食総子 女流初段
|
2022年04月01日
|
2022年07月11日
|
女流棋士引退規定
|
[173][209]
|
|
2022年04月01日
|
2021年08月10日 (2023年03月31日)
|
引退届
|
[210]
|
退会者
|
橋本崇載 八段
|
2022年11月1日付で退会
|
自主退会 / 引退は2021年
|
[211]
|
現役物故者
|
中田宏樹 八段(追贈九段)
|
2022年09月22日 (不戦局を除く)
|
2023年2月7日 逝去
|
[212]
|
臨時対局規定
2022年1月26日、コロナ禍の影響により「臨時対局規定」を理事会が制定し、同年2月1日より施行された。
公益社団法人 日本将棋連盟
臨時対局規定
現状のコロナ禍に鑑み、本連盟会員規程第8条第1項の対局規程として、本来の対局規定に加えて、臨時に以下のとおり定める。
第1条 | 0 | 対局者は、対局中は、一時的な場合を除き、マスク (原則として不織布)を着用しなければならない。 但し、健康上やむを得ない理由があり、かつ、予め届け出て、常務会の承認を得た場合は、この限りではない。 |
第2条 | | 対局者は、対局場所たる建物内においては、対局以外の場合においても、できるかぎりマスクを着用しなければならない。 |
第3条 | | 対局者が第1条の規定に反したときは、対局規定第3章第8条冒頭各号の違反行為に準じる反則負けとする。但し、この反則負けには、同条第1項及び第3項は適用しない。 |
第4条 | | 前条の反則負けの判定は立会人が行い、 立会人がいない対局においては、 対局規定第3章第9条第4項の順序に従い、立会人の任を代行するものが行う。この判定に不服がある対局者は、対局規定第3章第8条第6項に準じて、判定後1週間以内に、その内容を常務会に提訴することができる。 |
第5条 | | 対局者が第2条の規定に反したときは、会員規程第8条第1項、第9項に基づき懲戒を行うことがある。 |
附則 本規定は、令和4年2月1日から当面の間実施することとし、その廃止時期は、 別途理事会によって決する。
制定日 令和4年1月26日 (同日理事会可決)
以上 — 公益社団法人 日本将棋連盟[213]
制定翌年の2023年2月28日、日本将棋連盟は「臨時対局規定」を2023年3月13日に廃止することを発表した[214][215]。これは、先に発表された日本政府の方針に合わせたものである[216][217][218][219]。同年3月13日以降、対局中のマスク着用は「任意」、感想戦など会話を行う場合は「推奨」となる[214][215]。
臨時対局規定による反則負け
臨時対局規定により、4つの事例(2ケース)で反則負けが発生している。
- ケース1
- 30分以上マスク未着用の時間があり反則負けとなった。当人による規定の抵触は一度のみで、その後の対局では改めている。
- ケース2
- 鼻がマスクで覆われていないため正しいマスクの着用を本人に求めたがこれを拒否、反則負けとなる。その後の対局でも改めておらず、対局停止3か月の懲戒処分を受けた[221][222][223]。
脚注
注釈
- ^ これまでの女流棋戦のタイトル戦の最長手数は、第7期女流王位戦五番勝負第3局の219手(▲石橋幸緒女流二段-△清水市代、肩書は当時。持将棋、千日手局を除く) 第33期女流王位戦 五番勝負 第1局 棋譜ファイル(220手目コメントより), http://live.shogi.or.jp/joryu-oui/kifu/33/joryu-oui202204260101.html?te=220 2022年4月26日閲覧。
- ^ a b c d e f 予選敗退を除く。
- ^ プロ編入試験の要件は「現在のプロ公式戦において、最も良いところから見て10勝以上、なおかつ6割5分以上の成績を収めたアマチュア・女流棋士の希望者」となっている。里見香奈女流四冠は、2021年7月の王位戦予選(対黒田尭之五段戦)での勝利以降、9勝4敗<○●○○○○●●●○○○○>で本対局を迎えていた。要件を満たす今後の星取りとして○(1勝)か●○(1勝1敗/10勝5敗)か●●○○(2勝2敗/10勝5敗)が求められるところ、本対局の勝利で10勝4敗、勝率0.714の成績となり要件を満たした。
- ^ これまでのタイトル戦で1局に二度の千日手が成立した例は、第2期名人戦第3局(1940年)、第63期棋聖戦五番勝負第3局(1994年1月)、第15期竜王戦七番勝負第1局(2002年10月)の3例[26]。いずれの例でも、次局に予定されていた日程・会場を「千日手局の再指し直し局」に充てる対応がなされ、3局目(再指し直し局)が同日中に指された例はない。同日に2度の千日手が成立し、更に同日に再指し直し局(3局目)が行なわれたのは史上初[26]。
- ^ 対局日に合わせてミッドランドスクエア内のトヨタ自動車株式会社名古屋オフィス内に設置される。
- ^ 「名古屋将棋対局場」の杮落しは、順位戦A級の藤井聡太竜王-佐藤康光九段戦および順位戦B級2組の杉本昌隆八段-佐々木慎七段戦。
- ^ 里見はこの時点で他に清麗戦挑戦者の立場だったが、編入試験第1局より前の8月3日にタイトル奪取を決めている。
- ^ 野原女流初段の「点数」は35点だった(敵陣内の自玉を除く自分の駒数10枚、持ち駒17枚)[43]
- ^ 対局者(挑戦者)の新型コロナウイルス感染症陽性判定によるタイトル戦の延期は、第63期王位戦七番勝負(第4局)が史上初の事例。
- ^ 棋士編入試験の要件は「現在のプロ公式戦において、最も良いところから見て10勝以上、なおかつ6割5分以上の成績を収めたアマチュア・女流棋士の希望者」となっている。小山怜央アマは、2018年12月24日の第32期竜王戦(6組ランキング戦)の対室岡克彦七段戦の勝利から勝利した本対局までの公式戦を「○●●○●○○○○●○●○○○」の勝敗として(対アマチュア対戦成績 2018年度-2019年度-2020年度-2021年度-2022年度)、10勝5敗、勝率0.666の成績となり要件を満たした。
- ^ 女流棋戦のタイトル戦番勝負での第6局実施は第5期女流王座戦以来7年ぶりで、史上2度目。
- ^ 対局者(タイトル保持者)の新型コロナウイルス感染症陽性判定によるタイトル戦の延期は、同2022年8月の第63期王位戦七番勝負(第4局)以来の事例で、第12期女流王座戦五番勝負(第2局)が史上2例目。陽性者がタイトル保持者の事例としては史上初。
- ^ 挑戦者決定リーグでの全勝(6勝0敗)は、第31期(1981年)の7人制導入以後では7例目(5人)であり、羽生の52歳でのリーグ全勝は第63期(2013年)の自身の記録(43歳)を更新する最高齢記録。
- ^ 300勝59敗=勝率0.836、これまでの記録は羽生善治九段の300勝95敗=勝率0.759。
- ^ 20歳5か月、これまでの記録は羽生善治九段の21歳7か月。
- ^ プロ入りから6年2か月、これまでの記録は羽生善治九段のプロ入りから6年4か月。
- ^ これまでの女流公式戦の年間最多対局記録は2011年度の清水市代が記録した55対局(40勝15敗)。
- ^ これまでの女流公式戦の年間最多勝利記録は2011年度の清水市代と2021年度の里見香奈が記録した40勝。
- ^ タイトル六冠は、羽生善治七冠の2タイトル失冠による五冠後退時(棋聖失冠および竜王失冠=いずれも1996年)以来となる27年ぶりの在位。六冠の最年少記録(20歳8か月=3年6か月の年少記録更新)は、羽生善治の六冠達成(24歳2か月=1994年)以来29年ぶりの記録更新。
- ^ 従来の同一年度公式棋戦優勝数記録は、羽生善治の合計9棋戦(7つのタイトル戦制覇、2つの一般棋戦優勝=1995年度)で、藤井六冠はこの記録を27年ぶりに更新した。
- ^ 西山朋佳白玲・女王は第2局の後にタイトル白玲を失冠。
- ^ 西山朋佳女王は第1局の前にタイトル女流王将を獲得。
- ^ 次期C級1組への降級該当者なし(物故者の中田宏樹 追贈九段は降級点の対象外)
- ^ 石川優太 四段は「竜王ランキング戦連続2回昇級」により五段昇段。
- ^ 折田翔吾 四段は「竜王ランキング戦連続2回昇級」により五段昇段。
- ^ 田中沙紀女流2級はC級昇級により女流2級から女流1級に昇級。
出典
- ^ “第49回将棋大賞受賞者のお知らせ”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “出口若武五段VS服部慎一郎四段 第7期叡王戦挑戦者決定戦 出口若武五段が勝利し藤井聡太叡王へ挑戦”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “西山朋佳女王VS里見香奈女流四冠 第15期マイナビ女子オープン五番勝負第1局 里見香奈女流四冠の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS斎藤慎太郎八段 第80期名人戦七番勝負第1局 渡辺明名人の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “藤井新王将就位式 未到の8冠へ“完全男”朗希が刺激、28日から叡王戦「去年よりいい内容を」― スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex 芸能. 株式会社スポーツニッポン新聞社 (2022年4月12日). 2022年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月14日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS斎藤慎太郎八段 第80期名人戦七番勝負第2局 渡辺明名人の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “西山朋佳女王VS里見香奈女流四冠 第15期マイナビ女子オープン五番勝負第2局 西山朋佳女王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS永瀬拓矢王座 第93期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定戦 永瀬拓矢王座の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王位VS西山朋佳白玲・女王 第33期女流王位戦五番勝負第1局 西山朋佳白玲・女王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “藤井聡太叡王VS出口若武六段 第7期叡王戦五番勝負第1局 藤井聡太叡王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS斎藤慎太郎八段 第80期名人戦七番勝負第3局 斎藤慎太郎八段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王位VS西山朋佳白玲・女王 第33期女流王位戦五番勝負第2局 里見香奈女流王位の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “西山朋佳女王VS里見香奈女流四冠 第15期マイナビ女子オープン五番勝負第3局 里見香奈女流四冠の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “藤井聡太叡王VS出口若武六段 第7期叡王戦五番勝負第2局 藤井聡太叡王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS斎藤慎太郎八段 第80期名人戦七番勝負第4局 渡辺明名人の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “里見香奈女流四冠VS西山朋佳白玲・女王 第4期大成建設杯清麗戦挑戦者決定戦 里見香奈女流四冠の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “藤井聡太叡王VS出口若武六段 第7期叡王戦五番勝負第3局 藤井聡太叡王が勝利し、防衛”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王位VS西山朋佳白玲・女王 第33期女流王位戦五番勝負第3局 里見香奈女流王位の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “将棋ニュース - 谷川浩司九段が永世名人(十七世名人)を襲位”. 日本将棋連盟 (2022年5月26日). 2022年5月26日閲覧。
- ^ a b “将棋の里見四冠、女性初の本戦へ 棋士試験資格も”. 日本経済新聞 (nikkei.com). 日本経済新聞社 (2022年5月27日). 2022年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月14日閲覧。
- ^ “渡辺明名人VS斎藤慎太郎八段 第80期名人戦七番勝負第5局 渡辺明名人が防衛”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “西山朋佳女王VS里見香奈女流四冠 第15期マイナビ女子オープン五番勝負第4局 西山朋佳女王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “豊島将之九段VS池永天志五段 お〜いお茶杯第63期王位戦挑戦者決定戦 豊島将之九段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ 日本将棋連盟主催棋戦一覧, オリジナルの2022-06-24時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220624074419/https://www.shogi.or.jp/match/ 2022年6月24日閲覧。
- ^ “藤井聡太棋聖VS永瀬拓矢王座 第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局 永瀬拓矢王座の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ a b c “藤井棋聖 タイトル戦連勝13で止まった 苦手・永瀬王座に2度の千日手指し直しの末に…― スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex 芸能. 株式会社スポーツニッポン新聞社 (2022年6月4日). 2022年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月14日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王位VS西山朋佳白玲・女王 第33期女流王位戦五番勝負第4局 里見香奈女流王位が防衛”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “西山朋佳女王VS里見香奈女流四冠 第15期マイナビ女子オープン五番勝負第5局 西山朋佳女王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月13日閲覧。
- ^ 「特別将棋栄誉敢闘賞」は2022年(令和4年)4月から創設され通算1500勝達成者に贈られる。
- ^ “将棋ニュース 羽生善治九段が1500勝達成”. 日本将棋連盟 (2022年6月16日). 2022年6月16日閲覧。
- ^ “将棋の羽生善治九段、前人未到の1500勝 B級1組順位戦で勝利”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2022年6月16日). 2022年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月16日閲覧。
- ^ “羽生善治九段、前人未踏の公式戦通算1500勝達成 順位戦B級1組開幕戦で山崎隆之八段を破る”. ABEMA TIMES. ABEMA (2022年6月16日). 2022年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月16日閲覧。
- ^ 将棋ニュース 名古屋対局場(仮称)開設について, 日本将棋連盟, (2022-03-16), https://www.shogi.or.jp/news/2022/03/post_2104.html 2022年3月16日閲覧。
- ^ 将棋ニュース「名古屋将棋対局場」の名称に決定, 日本将棋連盟, (2022-05-24), https://www.shogi.or.jp/news/2022/05/post_2126.html 2022年5月24日閲覧。
- ^ 「藤井聡太竜王、名古屋将棋対局場での初戦は22日に 師匠も同日:朝日新聞デジタル」2022年6月3日。2022年6月5日閲覧。
- ^ 里見香奈女流四冠、棋士編入試験受験へ, 日本将棋連盟, (2022-06-28), オリジナルの2022-06-28時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220628015933/https://www.shogi.or.jp/news/2022/06/post_2134.html 2022年6月28日閲覧。
→ 里見香奈女流四冠、棋士編入試験受験へ【日程追記あり】, 日本将棋連盟, (2022-07-15), オリジナルの2022-07-15時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220715092219/https://www.shogi.or.jp/news/2022/07/post_2134.html 2022年7月15日閲覧。
- ^ 藤井聡太王位VS豊島将之九段 お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第1局 豊島将之九段の勝利, (2022-06-29), https://www.shogi.or.jp/news/2022/06/220628_n_result_01.html 2022年7月4日閲覧。
- ^ “藤井聡太棋聖VS永瀬拓矢王座 第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局 藤井聡太棋聖の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年7月5日閲覧。
- ^ “加藤桃子清麗VS里見香奈女流四冠 第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局 里見香奈女流四冠の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “里見香奈女流四冠が挑戦権を獲得 第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦A級”. 日本将棋連盟. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS豊島将之九段 お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第2局 藤井聡太王位の勝利”. 日本将棋連盟 (shogi.or.jp) (2022年7月14日). 2022年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月14日閲覧。
- ^ 将棋史上初、入玉宣言法で決着 双方の玉が敵陣に…緊張の宣言, (2022-07-18), オリジナルの2022-07-19時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220718155839/https://mainichi.jp/articles/20220718/k00/00m/040/271000c 2022年7月19日閲覧。
- ^ @mynavi_shogi (2022年7月20日). "将棋情報局編集部". 2022年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。X(旧Twitter)より2022年7月20日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS豊島将之九段 お〜いお茶杯 第63期王位戦七番勝負第3局 藤井聡太王位の勝利”. 日本将棋連盟. 日本将棋連盟 (2022年7月21日). 2022年7月21日閲覧。
- ^ “加藤桃子清麗VS里見香奈女流四冠 第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第2局 里見香奈女流四冠の勝利”. 日本将棋連盟 (2022年7月22日). 2022年7月22日閲覧。
- ^ “豊島将之九段VS大橋貴洸六段 第70期王座戦挑戦者決定戦 豊島将之九段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “加藤桃子清麗VS里見香奈女流四冠 第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第3局 里見香奈女流四冠が勝利し清麗を奪取”. 日本将棋連盟. 2022年8月25日閲覧。
- ^ 従来の女流タイトル戦通算最多勝利記録は、清水市代の142勝。
- ^ “お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第4局延期のお知らせ”. 日本将棋連盟. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “徳田拳士四段VS里見香奈女流五冠 棋士編入試験第1局 徳田拳士四段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “山崎隆之八段VS広瀬章人八段 第35期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局 広瀬章人八段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS豊島将之九段 お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第4局 藤井聡太王位の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “西山朋佳白玲VS里見香奈女流五冠 第2期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第1局 里見香奈女流五冠の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年8月27日閲覧。
- ^ “永瀬拓矢王座VS豊島将之九段 第70期王座戦五番勝負第1局 豊島将之九段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “西山朋佳白玲VS里見香奈女流五冠 第2期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第2局 里見香奈女流五冠の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “藤井聡太王位VS豊島将之九段 お〜いお茶杯第63期王位戦七番勝負第5局 藤井聡太王位が勝利し防衛”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “西山朋佳白玲・女王VS加藤桃子女流三段 第12期リコー杯女流王座戦挑戦者決定戦 加藤桃子女流三段が勝利し、里見香奈女流王座へ挑戦|棋戦トピックス|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2022年9月7日). 2022年9月7日閲覧。
- ^ “西山朋佳白玲VS里見香奈女流五冠 第2期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第3局 西山朋佳白玲の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “新四段誕生のお知らせ”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “永瀬拓矢王座VS豊島将之九段 第70期王座戦五番勝負第2局 永瀬拓矢王座の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “西山朋佳白玲VS里見香奈女流五冠 第2期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第4局 西山朋佳白玲の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “西山朋佳白玲・女王VS香川愛生女流四段 第30期大山名人杯倉敷藤花戦挑戦者決定戦 西山朋佳白玲・女王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ 小山怜央アマ、棋士編入試験受験へ, (2022-09-30), オリジナルの2022-09-30時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220930074514/https://www.shogi.or.jp/news/2022/09/post_2183.html 2022年6月28日閲覧。
- ^ “西山朋佳白玲VS里見香奈女流五冠 第2期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第5局 里見香奈女流五冠の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “黒田尭之五段VS服部慎一郎五段 第53期新人王戦決勝三番勝負第1局 黒田尭之五段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “永瀬拓矢王座VS豊島将之九段 第70期王座戦五番勝負第4局 永瀬拓矢王座の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王VS広瀬章人八段 第35期竜王戦七番勝負第1局 広瀬章人八段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王将VS西山朋佳白玲・女王 第44期霧島酒造杯女流王将戦三番勝負第1局 西山朋佳白玲・女王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月30日閲覧。
- ^ 狩山幹生四段VS里見香奈女流五冠 棋士編入試験五番勝負第3局 狩山幹生四段の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟, (2022-10-13), https://www.shogi.or.jp/match_news/2022/10/221013_t_result_01.html 2022年10月13日閲覧。
- ^ 徳田拳士四段VS齊藤優希三段 第12期加古川青流戦決勝三番勝負第2局 徳田拳士四段が優勝|日本将棋連盟, (2022-10-16), https://www.shogi.or.jp/news/2022/10/221016_n_result_01.html?mi=rlt_match 2022年10月16日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王将VS西山朋佳白玲・女王 第44期霧島酒造杯女流王将戦三番勝負第2局 里見香奈女流王将の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “西山朋佳白玲VS里見香奈女流五冠 第2期ヒューリック杯白玲戦七番勝負第7局 里見香奈女流五冠が勝利し白玲を奪取”. 日本将棋連盟. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王VS広瀬章人八段 第35期竜王戦七番勝負第2局 藤井聡太竜王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “黒田尭之五段VS服部慎一郎五段 第53期新人王戦決勝三番勝負第2局 服部慎一郎五段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月29日閲覧。
- ^ 加藤一二三・九段 文化功労者選出 将棋界から2人目「大変な朗報。家族中で喜んでいます」― スポニチ Sponichi Annex 芸能, (2022-10-25), オリジナルの2022-10-25時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20221025033530/https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/10/25/kiji/20221025s000413F2160000c.html 2022年10月25日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王座VS加藤桃子女流三段 第12期リコー杯女流王座戦五番勝負第1局 里見香奈女流王座の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王将VS西山朋佳女王 第44期霧島酒造杯女流王将戦三番勝負第3局 西山朋佳女王が女流王将を奪還”. 日本将棋連盟. 2022年10月29日閲覧。
- ^ 順位戦における裁定について, (2022年10月31日), オリジナルの2022年10月31日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20221031065235/https://www.shogi.or.jp/news/2022/10/post_2196.html 2022年10月31日閲覧。
- ^
- ^ “藤井聡太竜王VS広瀬章人八段 第35期竜王戦七番勝負第3局 藤井聡太竜王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年11月9日閲覧。
- ^ “黒田尭之五段VS服部慎一郎五段 第53期新人王戦決勝三番勝負第3局 服部慎一郎五段の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年11月9日閲覧。
- ^ “里見香奈倉敷藤花VS西山朋佳女王・女流王将 第30期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第1局 里見香奈倉敷藤花の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年11月9日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王VS広瀬章人八段 第35期竜王戦七番勝負第4局 藤井聡太竜王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年11月9日閲覧。
- ^ “里見香奈女流五冠 新型コロナウイルス感染に関するご報告”. 日本将棋連盟. 2022年11月14日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王が最年少V飾る 羽生善治九段の記録更新、こども大会&プロ公式戦の“ダブル優勝”達成/将棋・JT杯”. 2022年11月20日閲覧。
- ^ “西山朋佳女王・女流王将VS山口恵梨子女流二段 第49期岡田美術館杯女流名人戦女流名人リーグ 西山朋佳女王・女流王将が勝利し、伊藤沙恵女流名人へ挑戦”. 日本将棋連盟. 2022年11月21日閲覧。
- ^ “羽生善治九段VS豊島将之九段 第72期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ 羽生善治九段が勝利し挑戦へ”. 日本将棋連盟. 2022年11月22日閲覧。
- ^ “里見香奈倉敷藤花VS西山朋佳女王・女流王将 第30期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第2局 里見香奈倉敷藤花が勝利し防衛”. 日本将棋連盟. 2022年11月28日閲覧。
- ^ “徳田拳士四段VS小山怜央アマ 棋士編入試験五番勝負第1局 小山怜央アマの勝利”. 日本将棋連盟. 2022年11月28日閲覧。
- ^ 「藤井聡太竜王が第6局を制し、竜王位を4勝2敗で初防衛」『読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)』読売新聞社、2022年12月3日。2022年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月23日閲覧。
- ^ 「藤井竜王が最年少防衛「ホッと」20歳4カ月で渡辺名人の記録を1年3カ月更新 勝負を分けた“遠望”」『スポニチ Sponichi Annex 芸能』スポーツニッポン新聞社、2022年12月4日。2022年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月23日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王座VS加藤桃子女流三段 第12期リコー杯女流王座戦五番勝負第2局 加藤桃子女流三段が1勝返す”. 日本将棋連盟. 2022年12月6日閲覧。
- ^ 「将棋のアマ小山怜央さん、プロ入りに王手…棋士編入試験で2連勝「自分でも驚き」」『読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)』読売新聞社、2022年12月12日。2022年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月23日閲覧。
- ^ 「将棋女流王座戦第3局 里見女流王座勝ち防衛に王手」『日本経済新聞 (nikkei.com)』日本経済新聞社、2022年12月13日。2022年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月23日閲覧。
- ^ 「藤井聡太竜王、初の棋王挑戦に残り1勝 佐藤天彦九段に先勝」『朝日新聞デジタル (asahi.com)』朝日新聞社、2022年12月19日。2022年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月23日閲覧。
- ^ 「将棋女流王座戦 加藤女流三段勝ち2勝2敗、最終局へ」『日本経済新聞 (nikkei.com)』日本経済新聞社、2022年12月20日。2022年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月23日閲覧。
- ^ “里見香奈女流王座VS加藤桃子女流三段 第12期リコー杯女流王座戦五番勝負第5局 里見香奈女流王座が勝利し防衛”. 日本将棋連盟. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “藤井五冠、最年少最速300勝 将棋、勝率8割超は初めて | 共同通信” (2022年12月24日). 2022年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月24日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王、最年少300勝 A級順位戦、佐藤天彦九段に勝利:朝日新聞デジタル” (2022年12月24日). 2022年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月24日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王VS佐藤天彦九段 第48期棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定二番勝負第2局 藤井聡太竜王の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟” (2022年12月27日). 2022年12月27日閲覧。
- ^ 上州将棋祭り2023(ヤマダデンキ YAMADA DENKI Co.,LTD.)
- ^ “第7回YAMADA女流チャレンジ杯”. 日本女子プロ将棋協会. 2025年5月6日閲覧。
- ^ “藤井聡太王将VS羽生善治九段 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局 藤井聡太王将の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年1月9日閲覧。
- ^ “藤井王将先勝!隙なしタイトル戦最速40勝 羽生九段から将棋史に残る初勝利 うさ耳にも満面の笑み― スポニチ Sponichi Annex 芸能” (2023年1月10日). 2023年1月10日閲覧。
- ^ “佐藤天彦九段の不服申立書に対する裁定”. 日本将棋連盟 (2023年1月13日). 2023年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
- ^ “藤井聡太王将VS羽生善治九段 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第2局 羽生善治九段の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年1月30日閲覧。
- ^ “藤井聡太王将VS羽生善治九段 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局 藤井聡太王将の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年1月30日閲覧。
- ^ 『2022年獲得賞金・対局料ベスト10』日本将棋連盟、2023年2月3日。https://www.shogi.or.jp/news/2023/02/202210.html。
- ^ “渡辺明棋王VS藤井聡太竜王 第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第1局 藤井聡太竜王の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年2月5日閲覧。
- ^ “伊藤沙恵女流名人VS西山朋佳女王・女流王将 第49期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第3局 伊藤沙恵女流名人の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年2月5日閲覧。
- ^ “藤井聡太王将VS羽生善治九段 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局 羽生善治九段の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年2月14日閲覧。
- ^ “横山友紀四段VS小山怜央アマ 棋士編入試験五番勝負第4局 小山怜央アマが勝利しフリークラス編入へ”. 日本将棋連盟. 2023年2月14日閲覧。
- ^ “渡辺明棋王VS藤井聡太竜王 第48期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第2局 藤井聡太竜王の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年2月19日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王が優勝 朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント決勝”. 日本将棋連盟. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “伊藤沙恵女流名人VS西山朋佳女王・女流王将 第49期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第4局 西山女王・女流王将の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “藤井聡太王将VS羽生善治九段 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第5局 藤井聡太王将の勝利”. 日本将棋連盟. 2023年2月26日閲覧。
- ^ “甲斐智美女流五段引退のお知らせ”. 日本将棋連盟. 2023年4月15日閲覧。
- ^ “臨時対局規定の廃止並びにマスク着用緩和措置について”. 日本将棋連盟 (2023年2月28日). 2023年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月28日閲覧。
- ^ a b c d e f “藤井五冠「NHK杯テレビ将棋」初優勝 今年度「一般棋戦」全制覇 | NHK | 将棋”. NHKニュース(www3.nhk.or.jp/news/) (2023年3月19日). 2023年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月19日閲覧。
- ^ “名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “叡王戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “ヒューリック杯棋聖戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “お〜いお茶杯王位戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “王座戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “竜王戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “王将戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “棋王戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “銀河戦”. 日本将棋連盟. 2023年1月4日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王が優勝 朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント決勝|棋戦トピックス|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2023年2月23日閲覧。
- ^ “藤井聡太王将、NHK杯で初優勝 史上初、四つの一般棋戦を全制覇 | 毎日新聞” (2023年3月19日). 2023年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月19日閲覧。
- ^ “藤井聡太竜王VS斎藤慎太郎八段 第43回将棋日本シリーズ JTプロ公式戦決勝 藤井聡太竜王の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2022年11月20日閲覧。
- ^ “加古川青流戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “新人王戦”. 日本将棋連盟. 2021年2月20日閲覧。
- ^ “ABEMAトーナメント”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “「32名の豪華棋士が集結! 超ハイスピード棋戦「新銀河戦」が 囲碁将棋プレミアムで 3月5日(土)午前10時配信スタート!」”. 日本将棋連盟. 2022年2月28日閲覧。
- ^ “SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦2021 |棋戦|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2022年2月5日閲覧。
- ^ 里見香奈女流四冠、棋士編入試験受験へ【日程追記あり】, (2022-07-15), https://www.shogi.or.jp/news/2022/09/post_2134.html 2022年8月25日閲覧。
- ^ “小山怜央アマ、棋士編入試験受験へ”. 日本将棋連盟 (2022年9月30日). 2022年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月30日閲覧。
- ^ “小山怜央アマ、棋士編入試験受験へ”. 日本将棋連盟 (2022年11月2日). 2022年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月2日閲覧。
- ^ “マイナビ女子オープン”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “女流王位戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “大成建設杯清麗戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月20日閲覧。
- ^ “霧島酒造杯女流王将戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “リコー杯女流王座戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “大山名人杯倉敷藤花戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “岡田美術館杯女流名人戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ YAMADA女流チャレンジ杯
- ^ 2/12(日)第79回1dayトーナメント「Minervaカップ」(LPSA)
- ^ 3/19(日) 第16回武蔵国府中けやきカップ・将棋女流棋士1dayトーナメント(LPSA)
- ^ “白瀧あゆみ杯争奪 新人登竜門戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “世田谷花みず木女流オープン戦”. 日本将棋連盟. 2022年2月5日閲覧。
- ^ a b “第81期名人戦・順位戦 B級1組”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “第81期名人戦・順位戦 B級2組”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ a b “第81期名人戦・順位戦 C級1組”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ a b “第81期名人戦・順位戦 C級2組”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “第81期名人戦・順位戦 A級”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2023年4月3日閲覧。
- ^ a b “【2組】ランキング戦・昇級者決定戦”. 日本将棋連盟. 2022年12月31日閲覧。
- ^ a b “【3組】ランキング戦・昇級者決定戦”. 日本将棋連盟. 2022年12月31日閲覧。
- ^ a b “【4組】ランキング戦・昇級者決定戦”. 日本将棋連盟. 2022年12月31日閲覧。
- ^ a b “【5組】ランキング戦・昇級者決定戦”. 日本将棋連盟. 2022年12月31日閲覧。
- ^ “【6組】ランキング戦・昇級者決定戦”. 日本将棋連盟. 2022年12月31日閲覧。
- ^ “【1組】ランキング戦・出場者決定戦”. 日本将棋連盟. 2022年12月31日閲覧。
- ^ a b “第2期ヒューリック杯 白玲戦・女流順位戦 B級”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ a b “第2期ヒューリック杯 白玲戦・女流順位戦 C級”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “第2期ヒューリック杯 白玲戦・女流順位戦 D級”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “第2期ヒューリック杯 白玲戦・女流順位戦 A級”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “第50回将棋大賞受賞者のお知らせ”. 日本将棋連盟 (2023年4月3日). 2023年4月3日閲覧。
- ^ “羽生善治九段が1500勝達成”. (2022年6月16日). https://www.shogi.or.jp/news/2022/06/1500.html 2022年6月16日閲覧。
- ^ “杉本昌隆八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成”. (2022年2月1日). https://www.shogi.or.jp/news/2022/02/600_15.html 2022年2月1日閲覧。
- ^ “神崎健二八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成”. (2022年8月3日). https://www.shogi.or.jp/news/2022/08/600_16.html 2022年8月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 昇段・引退・休場棋士のお知らせ, (2022年4月1日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/04/post_2111.html 2022年4月1日閲覧。
- ^ 新四段誕生のお知らせ, (2022年9月10日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/09/post_2170.html 2022年9月10日閲覧。
- ^ 石川優太四段が五段に昇段, (2022年9月21日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/09/post_2176.html 2022年9月21日閲覧。
- ^ 服部慎一郎四段が五段に昇段, (2022年10月1日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/10/post_2184.html 2022年10月1日閲覧。
- ^ 折田翔吾四段が五段に昇段, (2022年2022年10月7日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/10/post_2189.html 2022年10月7日閲覧。
- ^ 長谷部浩平四段が五段に昇段, (2022年10月14日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/10/post_2194.html 2022年10月14日閲覧。
- ^ “古賀悠聖四段が五段に昇段”. 日本将棋連盟 (2023年3月15日). 2023年3月15日閲覧。
- ^ 出口若武五段が六段に昇段, (2022年4月4日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/04/post_2112.html 2022年5月2日閲覧。
- ^ “渡辺和史五段が六段に昇段”. 日本将棋連盟 (2023年3月8日). 2023年3月8日閲覧。
- ^ 佐々木大地六段が七段に昇段, (2022年5月2日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/05/post_2118.html 2022年5月2日閲覧。
- ^ 大橋貴洸六段が七段に昇段, (2023年2月9日), https://www.shogi.or.jp/news/2023/02/post_2253.html?mi=rlt_player 2023年2月9日閲覧。
- ^ 増田康宏六段が七段に昇段, (2023年2月9日), https://www.shogi.or.jp/news/2023/02/post_2254.html?mi=rlt_player 2022年2月9日閲覧。
- ^ 堀口一史座七段が八段に昇段, (2022年12月19日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/12/post_2217.html 2022年12月19日閲覧。
- ^ 中村太地七段が八段に昇段, (2023年3月10日), https://www.shogi.or.jp/news/2023/03/post_2263.html 2023年3月10日閲覧。
- ^ 佐々木勇気七段が八段に昇段, (2023年3月10日), https://www.shogi.or.jp/news/2023/03/post_2264.html 2023年3月10日閲覧。
- ^ 故 中田宏樹八段に追贈九段, (2023年2月13日), https://www.shogi.or.jp/news/2023/02/_2023210.html?mi=rlt_player 2023年2月14日閲覧。
- ^ 榊菜吟さんが5月から女流棋士2級に, (2022年4月28日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/04/5_32.html 2022年5月2日閲覧。
- ^ 鎌田美礼さんが5月から女流棋士2級に, (2022年5月2日), https://www.shogi.or.jp/news/2022/05/52_4.html 2022年5月2日閲覧。
- ^ 木村朱里さんが6月から女流棋士2級に, (2022-05-30), https://www.shogi.or.jp/news/2022/05/62.html 2022年5月30日閲覧。
- ^ 梅津美琴さんが7月から女流棋士2級に, (2022-06-27), https://www.shogi.or.jp/news/2022/06/72_14.html 2022年8月25日閲覧。
- ^ 松下舞琳さんが8月から女流棋士2級に, (2022-07-25), オリジナルの2022-07-25時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220725071003/https://www.shogi.or.jp/news/2022/07/82_3.html 2022年7月25日閲覧。
- ^ 久保九段の長女翔子さんが女流棋士に 父娘プロは現役3組目 大阪の女子高生で、父と同じ振り飛車党― スポニチ Sponichi Annex 芸能, (2022-09-30), オリジナルの2022-09-30時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220930101249/https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/09/30/kiji/20220930s000413F2521000c.html 2022年9月30日閲覧。
- ^ “田中沙紀女流2級が女流1級に昇級”. 日本女子プロ将棋協会(LPSA) (2022年7月12日). 2022年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月12日閲覧。
- ^ “松下舞琳女流2級が女流1級に昇段”. 日本将棋連盟. 2022年10月20日閲覧。
- ^ “木村朱里女流2級が女流1級に昇段”. 日本将棋連盟. 2023年1月27日閲覧。
- ^ “今井絢さんが2月から女流棋士1級に”. 日本将棋連盟. 2023年1月31日閲覧。
- ^ “内山あや女流1級が女流初段に昇段”. 日本将棋連盟. 2023年3月10日閲覧。
- ^ “中澤沙耶女流初段が女流二段に昇段”. 日本将棋連盟. 2022年6月10日閲覧。
- ^ “北村桂香女流初段が女流二段に昇段”. 日本将棋連盟. 2023年1月18日閲覧。
- ^ “渡辺弥生女流初段が女流二段に昇段”. 日本将棋連盟. 2023年3月22日閲覧。
- ^ “西山朋佳女王VS里見香奈女流四冠 第15期マイナビ女子オープン五番勝負第5局 西山朋佳女王の勝利”. 日本将棋連盟. 2022年6月13日閲覧。
- ^ “田中寅彦九段が引退”. 日本将棋連盟 (2022年4月16日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “小林宏七段が引退”. 日本将棋連盟 (2022年4月20日). 2022年4月20日閲覧。
- ^ a b “昇段・引退棋士のお知らせ”. 日本将棋連盟 (2020年4月1日). 2020年4月1日閲覧。
- ^ “桐山清澄九段が引退”. 日本将棋連盟 (2022年4月28日). 2022年6月10日閲覧。
- ^ “藤倉勇樹五段が引退”. 日本将棋連盟 (2022年5月20日). 2022年6月10日閲覧。
- ^ “安食総子女流初段が引退”. 日本将棋連盟. 2022年7月12日閲覧。
- ^ “昇段・引退・休場棋士のお知らせ”. 日本将棋連盟 (2023年4月3日). 2023年4月3日閲覧。
- ^ “橋本崇載八段が退会”. 日本将棋連盟 (2022年11月2日). 2022年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月6日閲覧。
- ^ “訃報 中田宏樹八段”. 日本将棋連盟. 2023年2月9日閲覧。
- ^ “マスク不着用で「反則負け」 そもそも将棋になぜ厳格なルール?”. 朝日新聞. 2023年1月12日閲覧。
- ^ a b “将棋連盟、臨時対局規定を廃止「マスク着用」対局中は任意、感想戦は推奨に緩和 3月13日から”. Abema Times. 2023年2月28日閲覧。
- ^ a b “臨時対局規定の廃止並びにマスク着用緩和措置について”. 日本将棋連盟. 2023年3月1日閲覧。
- ^ “マスク着用 “3月13日からは個人の判断で”政府が決定”. NHK. 2023年3月1日閲覧。
- ^ “令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について”. 厚生労働省. 2023年3月1日閲覧。
- ^ “令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について”. 内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室. 2023年3月1日閲覧。
- ^ “マスク着用、3月13日からは「個人の判断で」”. Impress Watch. 2023年3月1日閲覧。
- ^ “マスク不着用で「反則負け」 そもそも将棋になぜ厳格なルール?”. 朝日新聞. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “日浦八段の懲戒処分について”. 日本将棋連盟. 2023年2月14日閲覧。
- ^ “「鼻出しマスク」日浦市郎八段に対局停止3カ月の懲戒処分、公式戦で3回反則負け 将棋連盟発表”. 日刊スポーツ. 2023年2月14日閲覧。
- ^ ““鼻出しマスク”で対局停止3か月 「日浦八段」が初めて語った「懲戒処分」の真相と「ノーマスク」の理由”. デイリー新潮. 2023年2月17日閲覧。
- ^ “日本将棋連盟が経緯説明 日浦八段が鼻マスクで反則負け 立会人が3回にわたり注意も拒否”. スポニチ. 2023年1月12日閲覧。
- ^ “「鼻出しマスク」で反則負け 将棋、日浦八段が2度目”. 産経新聞. 2023年2月1日閲覧。
- ^ “棋王戦における裁定について”. 日本将棋連盟. 2023年2月1日閲覧。
- ^ “日浦市郎八段、鼻出しマスクで3度目の反則負け 注意3回、応じず”. 毎日新聞. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “日浦市郎八段、鼻出しマスクで3局連続反則負け…「規定には着用方法の記述ない」”. 読売新聞. 2023年2月8日閲覧。
外部リンク
|
---|
用具 |
|
---|
ルール | |
---|
用語 | |
---|
書籍 | |
---|
プロ将棋界 |
|
---|
一覧 | |
---|
将棋類 |
将棋類 |
---|
古将棋 | |
---|
本将棋亜種 | |
---|
その他将棋類 | |
---|
異種遊戯 | |
---|
遊び方 | |
---|
書籍 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
|
---|
戦法・囲い |
|
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
タイトル 保持者 |
|
---|
九段 | |
---|
八段 | |
---|
七段 | |
---|
六段 | |
---|
五段 | |
---|
四段 | |
---|
引退者 |
- 五段 藤倉勇樹(2022年5月19日)
- 九段 桐山清澄(2022年4月27日)
- 七段 小林宏(2022年4月19日)
- 九段 田中寅彦(2022年4月16日)
|
---|
現役 物故者 |
- 追贈九段 中田宏樹(2023年2月7日死去/逝去時 八段)
|
---|
日本将棋連盟所属。△は2022年度の昇段。引退者の(日付)は引退日。詳細は将棋棋士一覧を参照。 |
|