2016年度の将棋界(2016ねんどのしょうぎかい)では、2016年(平成28年)4月から2017年(平成29年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
タイトル戦の結果ならびに新記録などの初めておきた出来事に関しては太字で表示する。
2016年4月
2016年5月
- 9日 - 第9期マイナビ女子オープン五番勝負第3局が行われ、加藤桃子女王が勝利し、タイトルに王手をかける(加藤桃子女王 2-1 室谷由紀女流二段)[3]。
- 12日 - 第28期女流王位戦五番勝負第1局が行われ、里見香奈女流王位が先勝(里見香奈女流王位 1-0 岩根忍女流三段)[5]。
- 12・13日 - 第74期名人戦七番勝負第3局が行われ、佐藤天彦八段が連勝(佐藤天彦八段 2-1 羽生善治名人)[1]。
- 18日 - 第9期マイナビ女子オープン五番勝負第4局が行われ、加藤桃子女王が勝利し、3期連続3期目の女王位防衛(加藤桃子女王 3-1 室谷由紀女流二段)[3]。
- 21・22日 - 第1期電王戦二番勝負第2局が行われ、PONANZAが勝利。将棋ソフトの2連勝で終わった[2]。
- 25・26日 - 第74期名人戦七番勝負第4局が行われ、佐藤天彦八段が3連勝。初タイトルに王手をかける(佐藤天彦八段 3-1 羽生善治名人)[1]。
- 26日 - 第28期女流王位戦五番勝負第2局が行われ、里見香奈女流王位が2連勝(里見香奈女流王位 2-0 岩根忍女流三段)[5]。
- 30・31日 - 第74期名人戦七番勝負第5局が行われ、佐藤天彦八段が4連勝で名人位奪取。タイトル3度目の挑戦にして初タイトルを手にする(佐藤天彦八段 4-1 羽生善治名人)[1]。
2016年6月
- 3日 - 第87期棋聖戦五番勝負第1局が行われ、永瀬拓矢六段が先勝(永瀬拓矢六段 1-0 羽生善治棋聖)[6]。
- 8日 - 第28期女流王位戦五番勝負第3局が行われ、里見香奈女流王位が3連勝で、2期連続3期目の女流王位防衛(里見香奈女流王位 3-0 岩根忍女流三段)[5]。
- 18日 - 第87期棋聖戦五番勝負第2局が行われ、羽生善治棋聖が勝利。タイに戻す(羽生善治棋聖 1-1 永瀬拓矢六段)[6]。
2016年7月
- 2日 - 第87期棋聖戦五番勝負第3局が行われ、永瀬拓矢六段が勝利、初タイトルに王手をかける(永瀬拓矢六段 2-1 羽生善治棋聖)[6]。
- 5・6日 - 第57期王位戦七番勝負第1局が行われ、木村一基八段が先勝(木村一基八段 1-0 羽生善治王位)[7]。
- 13日 - 第87期棋聖戦五番勝負第4局が行われ、羽生善治棋聖が勝利、再びタイに戻し勝負は第5局に持ち越し(羽生善治棋聖 2-2 永瀬拓矢六段)[6]。
- 27・28日 - 第57期王位戦七番勝負第2局が行われ、羽生善治王位が勝利。タイに戻す(羽生善治王位 1-1 木村一基八段)[7]。
2016年8月
- 1日 - 第87期棋聖戦五番勝負第5局が行われ、羽生善治棋聖が勝利し9期連続15期目の棋聖位防衛(羽生善治棋聖 3-2 永瀬拓矢六段)[6]。
- 9・10日 - 第57期王位戦七番勝負第3局が行われ、羽生善治王位が勝利(羽生善治王位 2-1 木村一基八段)[7]。
- 20日 - 1dayトーナメント第62回坪井カップが行われ、渡部愛女流初段が島井咲緒里女流二段に勝利し優勝[8]。
- 22・23日 - 第57期王位戦七番勝負第4局が行われ、木村一基八段が勝利。再びタイに戻す(木村一基八段 2-2 羽生善治王位)[7]。
- 28日
- 30・31日 - 第57期王位戦七番勝負第5局が行われ、木村一基八段が連勝、初タイトルに王手をかける(木村一基八段 3-2 羽生善治王位)[7]。
2016年9月
2016年10月
2016年11月
- 3日 - 第6期女流王座戦五番勝負第2局が行われ、里見香奈女流四冠が連勝、タイトルに王手(里見香奈女流四冠 2-0 加藤桃子女流王座)[22]。
- 4日 - 二上達也九段が享年84歳で肺炎のため死去[25]。
- 7・8日 - 第29期竜王戦七番勝負第3局が行われ、丸山忠久九段が勝利(丸山忠久九段 2-1 渡辺明竜王)[19]
- 8日 - 第24期倉敷藤花戦三番勝負第1局が行われ、室谷由紀女流二段が先勝(室谷由紀女流二段 1-0 里見香奈倉敷藤花)[26]。
- 19日 - 第24期倉敷藤花戦三番勝負第2局が行われ、里見香奈倉敷藤花が勝利し、勝負は最終局に持ち越し(里見香奈倉敷藤花 1-1 室谷由紀女流二段)[26]。
- 20日 - 第24期倉敷藤花戦三番勝負第3局が行われ、里見香奈倉敷藤花が連勝し、2期連続7期目の倉敷藤花防衛(里見香奈倉敷藤花 2-1 室谷由紀女流二段)[26]。
- 21・22日 - 第29期竜王戦七番勝負第4局が行われ、渡辺明竜王が勝利。再びタイに戻す(渡辺明竜王 2-2 丸山忠久九段)[19]
- 25日 - 第6期女流王座戦五番勝負第3局が行われ、里見香奈女流四冠が3連勝で、3期ぶり2期目の女流王座獲得。自身2度目の五冠となった(里見香奈女流四冠 3-0 加藤桃子女流王座)[22]。
- 28日 - 清水市代女流六段が第43期岡田美術館杯女流名人戦で甲斐智美女流五段に勝ち、女流棋士2人目となる女流公式戦通算600勝(将棋栄誉賞)を達成[27]。
2016年12月
- 1・2日 - 第29期竜王戦七番勝負第5局が行われ、渡辺明竜王が勝利。王手をかける(渡辺明竜王 3-2 丸山忠久九段)[19]。
- 7・8日 - 第29期竜王戦七番勝負第6局が行われ、丸山忠久九段が勝利。勝負は最終局に持ち越し(丸山忠久九段 3-3 渡辺明竜王)[19]。
- 11日 - 第2期叡王戦三番勝負が行われ、佐藤天彦名人が千田翔太五段に2勝0敗で優勝[28]。
- 17日 - 1dayトーナメント第63回Minervaカップ2016が行われ、渡部愛女流初段が堀彩乃女流3級に勝利し優勝[29]。
- 21・22日 - 第29期竜王戦七番勝負第7局が行われ、渡辺明竜王が勝利し、2期連続11期目の竜王位防衛(渡辺明竜王 4-3 丸山忠久九段)[19]。
- 25日 - 伊藤能六段が享年54歳で死去[30]。
- 26日 - 第三者調査委員会の調査結果により、三浦弘行九段が不正を行っていないと結論が出された[31]。
2017年1月
- 8・9日 - 第66期王将戦七番勝負第1局が行われ、久保利明九段が先勝(久保利明九段 1-0 郷田真隆王将)[32]。
- 12日 - 加藤一二三九段が第75期順位戦C級2組の加藤一二三九段対石田直裕四段戦で、丸田祐三九段の76歳11カ月を超えて、77歳0カ月の最高齢対局・最高齢棋士記録を更新[33]。
- 15日 - 第43期女流名人戦五番勝負第1局が行われ、上田初美女流三段が先勝(上田初美女流三段 1-0 里見香奈女流名人)[34]。
- 18日 - 谷川浩司が日本将棋連盟会長を辞任[35]。
- 20日 - 加藤一二三九段が第88期棋聖戦二次予選で飯島栄治七段に勝利し、丸田祐三九段の76歳11カ月を超え、77歳0カ月で最高齢勝利を更新[36]。
- 22日 - 第43期女流名人戦五番勝負第2局が行われ、上田初美女流三段が連勝。タイトルに王手をかける(上田初美女流三段 2-0 里見香奈女流名人)[34]。
- 23・24日 - 第66期王将戦七番勝負第2局が行われ、久保利明九段が連勝(久保利明九段 2-0 郷田真隆王将)[32]。
- 29日 - 第43期女流名人戦五番勝負第3局が行われ、里見香奈女流名人が勝利(里見香奈女流名人 1-2 上田初美女流三段)[34]。
2017年2月
- 1日 - インターネットテレビ局「AbemaTV」で「将棋チャンネル」が開始[37]。
- 1・2日 - 第66期王将戦七番勝負第3局が行われ、久保利明九段が3連勝で王手をかける(久保利明九段 3-0 郷田真隆王将)[32]。
- 5日
- 6日 - 日本将棋連盟会長に佐藤康光九段が新任[39]。
- 11日 - 第10期朝日杯将棋オープン戦が行われ、八代弥五段が村山慈明七段に勝利し優勝[40]。
- 13・14日 - 第66期王将戦七番勝負第4局が行われ、郷田真隆王将が勝利(郷田真隆王将 1-3 久保利明九段)[32]。
- 18日 - 第42期棋王戦五番勝負第2局が行われ、渡辺明棋王が勝利し、タイに戻す(渡辺明棋王 1-1 千田翔太六段)[38]。
- 20日 - カロリーナ・ステチェンスカが女流二級に昇級し、外国人女性として初めての女流棋士となった[41]。
- 22日
- 第43期女流名人戦五番勝負第5局が行われ、里見香奈女流名人が勝利し、8期連続8期目の女流名人防衛(里見香奈女流名人 3-2 上田初美女流三段)[34]。
- 関根茂九段が享年87歳で老衰のため死去[42]
2017年3月
- 1・2日 - 第66期王将戦七番勝負第5局が行われ、郷田真隆王将が2連勝で巻き返す(郷田真隆王将 2-3 久保利明九段)[32]。
- 5日 - 第42期棋王戦五番勝負第3局が行われ、千田翔太六段が勝利し初タイトルに王手(千田翔太六段 2-1 渡辺明棋王)[38]。
- 14・15日 - 第66期王将戦七番勝負第6局が行われ、久保利明九段が勝利し、6期ぶり3期目の王将位奪取(久保利明九段 4-2 郷田真隆王将)[32]。
- 18日 - 将棋を題材にした映画「3月のライオン・前編」が公開[43]。
- 19日 - 1dayトーナメント第64回けやきカップが行われ、渡部愛女流初段が中倉宏美二段に勝利し優勝[44]。
- 20日 - 第42期棋王戦五番勝負第4局が行われ、渡辺明棋王が勝利し、再びタイに戻し勝負は最終戦に(渡辺明棋王 2-2 千田翔太六段)[38]。
- 26日
- 27日 - 第42期棋王戦五番勝負第5局が行われ、渡辺明棋王が勝利し、5期連続5期目の棋王位防衛。これにより通算5期となり永世棋王資格獲得(渡辺明棋王 3-2 千田翔太六段)[38]。
- 31日
記録
タイトル戦
その他の棋戦
女流タイトル戦
その他の女流棋戦
順位戦
第75期順位戦(2016年6月 - 2017年3月)
竜王ランキング戦
第29期竜王戦ランキング戦(2015年12月 - 2016年9月)
将棋大賞
第44回将棋大賞受賞者[48]
各賞 |
受賞者 |
受賞 |
備考
|
最優秀棋士賞 |
佐藤天彦名人 |
初 |
|
優秀棋士賞 |
羽生善治三冠 |
3年ぶり4回目 |
|
敢闘賞 |
久保利明王将 |
8年ぶり3回目 |
|
新人賞 |
八代弥六段 |
初 |
|
特別賞 |
加藤一二三九段 |
初 |
|
最多対局賞 |
千田翔太六段 |
初 |
65局
|
佐々木勇気五段 |
初
|
最多勝利賞 |
千田翔太六段 |
初 |
48勝
|
勝率一位賞 |
青嶋未来五段 |
初 |
.750(42勝14敗)
|
斎藤慎太郎七段 |
2年連続2回目 |
.750(27勝9敗)
|
連勝賞 |
豊島将之八段 |
初 |
12連勝(2016年8月24日 - 11月3日)
|
青嶋未来五段 |
初 |
12連勝(2016年3月3日 - 6月7日)
|
12連勝(2016年9月13日 - 11月15日)
|
最優秀女流棋士賞 |
里見香奈女流五冠 |
2年連続7回目 |
|
女流棋士賞 |
上田初美女流三段 |
4年ぶり2回目 |
|
女流最多対局賞 |
室谷由紀女流二段 |
2年連続2回目 |
40局
|
東京記者会賞 |
森信雄七段 |
|
|
升田賞 |
千田翔太六段 |
初 |
対矢倉左美濃急戦・角換わり 腰掛け銀4二玉・6二金・8一飛型
|
升田賞特別賞 |
加藤一二三九段 |
初 |
棒銀をはじめとする数々の新工夫
|
名局賞 |
○佐藤康光九段 ●深浦康市九段 |
|
第75期A級順位戦
|
名局賞特別賞 |
●上田初美女流三段 ○里見香奈女流名人 |
|
第43期女流名人戦第5局
|
年度成績一覧
全棋士・全女流棋士 年度成績・通算成績一覧(2017年3月31日時点)[62]
昇段・引退
出典
外部リンク
|
---|
用具 |
|
---|
ルール | |
---|
用語 | |
---|
書籍 | |
---|
プロ将棋界 |
|
---|
一覧 | |
---|
将棋類 |
将棋類 |
---|
古将棋 | |
---|
本将棋亜種 | |
---|
その他将棋類 | |
---|
異種遊戯 | |
---|
遊び方 | |
---|
書籍 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
|
---|
戦法・囲い |
|
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |