第79期順位戦(だい79きじゅんいせん)は、2021年度(2020年6月11日 - 2021年3月11日)の順位戦である。順位戦は将棋のタイトル戦の一つである名人戦の予選にあたる棋戦である。ここでは第79期名人戦(2021年4月7日 - 2021年5月29日)についてもあわせて記述する。
順位戦は今期から昇級枠・降級(点)枠の変更があり、B級1組からの降級、B級2組からの昇級、C級1組からの昇級枠が2人から3人に、B級2組の降級点が参加人数あたり「5人に1人」から「4人に1人」に、C級1組の降級点が参加人数あたり「5人に1人」から「4.5人に1人」にそれぞれ改められた。
第79期名人戦七番勝負
名人戦七番勝負は、渡辺明名人が斎藤慎太郎八段を4勝1敗で下し、名人位を防衛した[1]。
開催:2021年4月7日 - 2021年5月29日
日程 (2021年)
|
第1局
|
第2局
|
第3局
|
第4局
|
第5局
|
第6局※
|
第7局※
|
結果
|
4月 7– 8日
|
4月27–28日
|
5月 4– 5日
|
5月19–20日
|
5月28–29日
|
6月14–15日
|
6月24–25日
|
(会場)
対局者
|
東京都
( ) 文京区
|
福岡県
( ) 飯塚市
|
愛知県
( ) 名古屋市
|
長野県
( ) 高山村
|
神奈川県
( ) 箱根町
|
山梨県
( ) 甲府市
|
山形県
( ) 天童市
|
ホテル椿山荘 東京
|
麻生大浦荘
|
萬松寺
|
藤井荘
|
花月園
|
常磐ホテル
|
天童ホテル
|
名人 渡辺明 名人
|
封 |
●
|
先 封 |
○
|
封 |
○
|
先 |
○
|
|
○
|
-
|
-
|
名人位防衛
|
挑戦者 斎藤慎太郎 八段
|
先 |
○
|
|
●
|
先 |
●
|
封 |
●
|
先 封 |
●
|
-
|
-
|
|
総手数 封 (封じ手)
|
179手 (60手目)
|
91手 (51手目)
|
94手 (54手目)
|
133手 (42手目)
|
94手 (55手目)
|
-
|
-
|
|
※ 第5局までで決着したため第6-7局は実施されず。
第79期順位戦
- 名人挑戦または昇級 / A級プレーオフ進出 / 降級・引退
- (順位欄) 降級点1回 / 降級点2回(いずれも今期順位戦開始時点)
- B級2組・C級1-2組の「*」「**」「#」は開始時点の降級点の数。
(「#」は今期指し分けで消去可能分)
- B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級。
- 備考欄の太字は今期の成績による動きを表す。
(年齢は2021年3月31日現在)
|
A級
- 名人挑戦 成績最上位者 1名(複数名の場合はプレーオフ)
- 降級 成績下位2名
B級1組
- 昇級 成績上位2名 / 降級 成績下位3名
B級2組
- 昇級 成績上位3名(または全勝者全員)
- 降級点 成績下位6名 / 降級 降級点2点
C級1組
- 昇級 成績上位3名(または全勝者全員)
- 降級点 成績下位8名 / 降級 降級点2点
C級2組
- 昇級 成績上位3名(または全勝者全員)
- 降級点 成績下位10名 / 降級 降級点3点
フリークラス
宣言フリークラス棋士
棋士 |
段位 (現在) |
引退まで 残り年数 |
生年月日 |
年齢 (歳) |
転出年月 |
転出時 クラス.降級点 |
転出時 在籍年限 |
備考
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
土佐浩司 |
八段 |
0年 |
1955年03月30日 |
66 |
2017年 4月 |
C級2組.降級点2 |
3年 (1+2) |
引退/2020年5月14日
|
伊藤博文 |
七段 |
0年 |
1960年02月08日 |
61 |
2004年 4月 |
C級2組.降級点2 |
21年 (1+20) |
引退/2020年5月26日
|
金沢孝史 |
五段 |
1年 |
1973年05月13日 |
47 |
2005年 4月 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
東和男 |
八段 |
1年 |
1955年08月17日 |
65 |
2008年 4月 |
C級2組.降級点2 |
13年 (1+12) |
|
小林健二 |
九段 |
2年 |
1957年03月31日 |
64 |
2018年 4月 |
C級2組.降級点2 |
4年 (1+3) |
|
室岡克彦 |
七段 |
4年 |
1959年03月21日 |
62 |
2018年 4月 |
C級2組.降級点1 |
6年 (2+4) |
|
有森浩三 |
七段 |
5年 |
1963年02月13日 |
58 |
2007年 4月 |
C級2組.降級点0 |
18年 (3+15) |
|
木下浩一 |
七段 |
5年 |
1967年08月29日 |
53 |
2009年 4月 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
所司和晴 |
七段 |
6年 |
1961年10月23日 |
59 |
2010年 4月 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
泉正樹 |
八段 |
6年 |
1961年01月11日 |
60 |
2019年 4月 |
C級2組.降級点0 |
7年 (3+4) |
|
脇謙二 |
九段 |
6年 |
1960年08月10日 |
60 |
2019年 4月 |
C級2組.降級点2 |
7年 (1+6) |
|
山本真也 |
六段 |
7年 |
1971年10月24日 |
49 |
2010年 4月 |
C級2組.降級点1 |
17年 (2+15) |
|
小林宏 |
七段 |
7年 |
1962年12月18日 |
58 |
2011年 4月 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
松本佳介 |
六段 |
9年 |
1971年12月17日 |
49 |
2013年 4月 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
浦野真彦 |
八段 |
9年 |
1964年03月14日 |
57 |
2017年 4月 |
C級2組.降級点1 |
12年 (2+10) |
|
神崎健二 |
八段 |
9年 |
1963年12月08日 |
57 |
2018年 4月 |
C級2組.降級点2 |
11年 (1+10) |
|
勝又清和 |
七段 |
11年 |
1969年03月21日 |
52 |
2015年 4月 |
C級2組.降級点2 |
16年 (1+15) |
|
森内俊之 |
九段 |
16年 |
1970年10月10日 |
50 |
2017年 4月 |
B級1組 |
19年 (8+11) |
|
神谷広志 |
八段 |
7年 |
1961年 4月21日 |
59 |
2020年 4月 |
C級2組.降級点2 |
7年 (1+6) |
2020年度から転出
|
|
編入フリークラス棋士
棋士 |
段位 (現在) |
引退まで 残り年数 |
生年月日 |
年齢 (歳) |
編入年月 |
編入理由 |
編入時 在籍年限 |
備考
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤倉勇樹 |
五段 |
- |
1979年10月23日 |
41 |
2010年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
竜王戦5組在籍中(1期目)につき現役継続中
|
西川慶二 |
八段 |
2年 |
1961年12月06日 |
59 |
2015年 4月 |
順位戦から降級 |
7年 |
|
川上猛 |
七段 |
3年 |
1972年07月12日 |
48 |
2013年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
上野裕和 |
六段 |
3年 |
1977年05月13日 |
43 |
2013年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
石川陽生 |
七段 |
3年 |
1963年03月05日 |
58 |
2015年 4月 |
順位戦から降級 |
8年 |
|
伊奈祐介 |
七段 |
4年 |
1975年12月18日 |
45 |
2014年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
増田裕司 |
六段 |
5年 |
1971年02月07日 |
50 |
2015年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
小倉久史 |
七段 |
6年 |
1968年05月15日 |
52 |
2016年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
藤原直哉 |
七段 |
7年 |
1979年10月23日 |
41 |
2017年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
岡崎洋 |
七段 |
8年 |
1967年05月04日 |
53 |
2018年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
渡辺正和 |
五段 |
9年 |
1986年01月23日 |
35 |
2019年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
|
桐山清澄 |
九段 |
- |
1947年10月07日 |
73 |
2020年 4月 |
順位戦から降級 |
0年 |
2020年度から編入 竜王戦5組在籍中(1期目)につき現役継続中
|
島本亮 |
五段 |
10年 |
1980年05月05日 |
40 |
2020年 4月 |
順位戦から降級 |
10年 |
2020年度から編入
|
折田翔吾 |
四段 |
10年 |
1989年10月28日 |
31 |
2020年 4月 |
プロ編入試験合格 |
10年 |
2020年度から編入
|
古賀悠聖 |
四段 |
11年 |
2001年01月01日 |
20 |
2020年10月 |
三段リーグ次点2回 |
10年6か月 |
2020年度から編入
|
|
脚注
- ^ “第79期名人戦・順位戦 七番勝負/A級”. 日本将棋連盟. 2021年7月24日閲覧。
- ^ 木村一基王位は2020年8月20日付で王位失冠。
- ^ 永瀬拓矢叡王は2020年9月21日付で叡王失冠。
- ^ 2020年10月14日、竜王ランキング戦1組昇級により七段昇段
- ^ 8敗のうち5敗は不戦敗
- ^ 橋本崇載八段、休場のお知らせ「橋本崇載八段(37歳)が一身上の都合により2020年10月1日~2021年3月31日まで休場することになりました。」 - 日本将棋連盟・2020年10月2日
- ^ 橋本崇載八段引退のお知らせ「橋本崇載八段より一身上の都合で、令和3年4月2日付で引退届の提出がありました。」 - 日本将棋連盟・2021年4月2日
- ^ 2020年7月15日、勝数規定(八段昇段後の250勝)により九段昇段
- ^ 2020年7月16日、棋聖獲得
- ^ 2020年8月20日、王位獲得(タイトル2期により八段昇段)
- ^ 2021年2月2日、勝数規定(七段昇段後の190勝)により昇段
- ^ 2020年6月5日、竜王ランキング戦連続昇級で六段昇段
- ^ 2021年3月25日、竜王ランキング戦連続昇級で七段昇段
- ^ 2020年6月16日、勝数規定(五段昇段後の120勝)により六段昇段
- ^ 2021年1月26日、勝数規定(六段昇段後の150勝)により昇段
- ^ 2020年9月18日、勝数規定(六段昇段後の150勝)により七段昇段
- ^ 2020年7月31日、勝数規定(七段昇段後の190勝)により八段昇段
- ^ 2021年2月19日、勝数規定(四段昇段後の100勝)により五段昇段
- ^ 2021年2月10日、勝数規定(五段昇段後の120勝)により六段昇段
- ^ 2020年8月13日、勝数規定(四段昇段後の100勝)により五段昇段
- ^ 2021年2月25日、勝数規定(四段昇段後の100勝)により五段昇段
- ^ 2021年2月4日、C級1組への昇級確定に伴い五段昇段
- ^ 2020年6月4日、竜王ランキング戦連続昇級で六段昇段
- ^ 2020年6月18日、勝数規定(四段昇段後の100勝)により五段昇段
- ^ 2021年3月18日、勝数規定(五段昇段後120勝)により昇段
- ^ 2020年8月31日、勝数規定(七段昇段後190勝)により昇段
- ^ 2020年12月10日、勝数規定(五段昇段後120勝)により昇段
- ^ 2021年3月5日、C級1組への昇級確定に伴い五段昇段
外部リンク
|
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「順位戦」の第1期-第30期は「名人戦」の第6期-第35期にそれぞれ対応。第31期-第35期の順位戦は欠番。 第36期-第43期は「名人戦挑戦者リーグ・昇降級リーグ」として実施。 表記の年度は「順位戦-名人戦」の実施年度(順位戦は、名人戦表記年度の前年6月から翌年3月にかけて主に実施) |