船橋キャンパス
三島キャンパス
日本大学短期大学部(にほんだいがくたんきだいがくぶ、英語: Nihon University Junior College)は、東京都千代田区九段南に本部を置く私立短期大学。1889年創立、1950年大学設置。大学の略称は日大短大部。
概観
大学全体
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 「目的および使命」がある。詳細は日本大学を参照のこと。
教育および研究
- 船橋キャンパスは理工系を教育する学科が設置されており、三島キャンパスはビジネス・栄養学を教育する学科が設置されている。
学風および特色
- 現在は千葉県船橋市、静岡県三島市の各キャンパスに学部と併設されている形で校舎があるが、2014年度の入学生までは神奈川県藤沢市にも同様の校舎があった。
- さらに、遡れば商経科は三島市ほか千代田区三崎町、工科は船橋市ほか墨田区横綱、農業科は藤沢市ほか福島県西白河郡矢吹町[7]、世田谷区にも其々キャンパスを置いていた時期もあった。
- 往年に比べれば減っているが現在、4学科と専攻科1専攻を設置している総合短期大学として位置付けられている[注 9]。
沿革
- 1949年
- 1950年(昭和25年)
- 1952年(昭和27年)
- 4月1日 左記を以て短期大学及び一部の学科に名称変更が行われる[20]。
- 日本大学短期大学→日本大学短期大学部
- 経済科→商経科
- 1953年(昭和28年)
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)
- 1960年(昭和34年)
- 1962年(昭和37年)
- 1964年(昭和39年)
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)
- 1971年(昭和46年)
- 4月1日 以下の学科を当年度で学生募集を最終とする。
- 1972年(昭和47年)
- 1976年(昭和51年)
- 1977年(昭和52年)
- 1978年
- 4月1日 当年度をもって三島市における以下の学科の学生募集を最終とする[40]。
- 1979年(昭和54年)
- 4月1日 習志野校舎をコース制にし、各科を変更(建設科土木コース・建築コース、工業技術科機械コース・電気コース、応用化学科と変更)。
- 同 商経科第一部の入学定員を200[40]→100に減員する[42][注 46]。
- 同 学生募集停止により総定員を以下の通り変更する。
- 1980年(昭和55年)
- 1986年(昭和61年)
- 1988年(昭和63年)
- 1990年(平成2年)
- 4月1日 一部の学科及び専攻名を以下の通り変更する。
- 1991年(平成3年)
- 4月1日 一部の学科及び専攻名を以下の通り変更する。
- 当年度 文科廃止[注 84]
- 1996年(平成8年) 船橋日大前駅開設。習志野校舎を船橋校舎と名称変更。
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 4月1日 建設学科の土木コースを土木・環境コースと名称変更。以下の学科及び専攻を今年度で学生募集を最後とする。
- 1999年(平成11年)
- 4月1日 専攻科食物栄養専攻を設置(後の食物栄養専攻を経て、専攻科食物栄養専攻に改組)。工業技術学科の情報科学コースを数理科学コースと名称変更。
- 同 一部学科の入学定員を以下の通り変更する[58]。
- 同 学生募集停止により総定員を以下の通り変更する。
- 2000年(平成12年)
- ?月 生活文化学科生活文化専攻が正式に廃止となる。
- 7月28日 左記を以て文学科(国文専攻・英文専攻)、商経学科第2部が正式に廃止される。
- 2001年(平成13年)
- 4月1日 左記を以て一部の学科名を以下の通り改称される。
- 工業技術学科→基礎工学科
- 生活文化学科食物栄養専攻→生活文化学科食物栄養専攻→食物栄養学科。
- 商経学科第一部→商経学科
第一部
- 同 左記を以て一部の学科の入学定員を以下の通り変更する。
- 応用化学科 80→50
- 工業技術科 160→基礎工学科 90
- 2003年(平成15年) 工業技術学科(電気電子コース、数理科学コース)を廃止。
- 2004年(平成16年)
- 4月1日 工業技術学科(機械コース)を廃止。基礎工学科の工学基礎コースを学生募集停止し、機械工学コース、電気電子情報コースを設置。さらに、一部の学科の入学定員を以下の通り変更する 。
- 建設学科 140→100
- 基礎工学科 90→130
- 商経学科 100→150
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年) 農学科が生活環境学科を統合し、生物資源学科とする。
- 2008年(平成20年)
- 4月1日 建設学科に福祉住環境コースを設置。基礎工学科の数理科学コースを教育数理情報コースに名称変更。応用化学科に生命応用化学コース、物質応用化学コースを開設。さらに、一部の学科の入学定員を以下の通り変更する。
- 建設学科 100→110
- 応用化学科 50→60
- 基礎工学科 130→110
- 12月25日 左記を以て旧来の農学科を正式に廃止。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年) 船橋校舎60周年記念式典挙行。
- 2012年(平成24年)
- 4月1日 左記を以て学科の一部を以下の通り名称変更する。
- 建設学科→建築・生活デザイン学科
- 基礎工学科→ものづくり・サイエンス総合学科
- 応用化学科→生命・物質化学科
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 2017年(平成29年)
- 2021年(令和3年) 生命・物質化学科を廃止。
- 2024年(令和6年) 食物栄養学科の2025年度以降の学生募集停止と専攻科食物栄養専攻の2027年度以降の学生募集停止を発表[81]。
基礎データ
所在地
象徴
- 日本大学短期大学部の校章は日本大学と同じものを使用。(カレッジマークは大学と同様、「桜」の花をデザインしたものとなっている。)
教育および研究
組織
学科
- 船橋校舎
- 建築・生活デザイン学科
- ものづくり・サイエンス総合学科
- 機械工学分野
- 電気電子工学分野
- 情報科学分野
- 応用化学分野
- 物理学分野
- 数学分野
- 総合科学分野
- 三島校舎
- ビジネス教養学科
- 食物栄養学科:2025年度以降の学生募集を停止した。
- 湘南校舎
- 江古田校舎
- 放送科:1959年までの募集で翌年度より芸術学部に移行となったため、結果的に暫定的に設置された学科だということになる。在学者がいなくなってからの15年後の1976年3月31日に廃止となった。この旧校舎は以前に日本大学芸術学部のキャンパスとして使われていた。
専攻科
- 食物栄養専攻:2027年度以降の学生募集を停止した。
別科
取得資格について
- 資格
- 教職課程
- 中学校教諭二種免許状の課程が設置されていた。教科名は以下の通りとなっている。
- 理科
- 建設学科
- 工業技術学科(現・基礎工学科)
- 応用化学科
- 農学科
- 技術
- 国語:文学科国文専攻
- 英語:文学科英文専攻
- 社会:商経学科
- 家庭・保健:生活文化学科生活文化専攻
- 職業
- 建設学科
- 工業技術学科(現・基礎工学科)
- 応用化学科
- 農学科
- 商経学科
- 当初は高等学校教諭二級免許状も併設されていた。
- 社会:商経科Ⅰ部・Ⅱ部
- 理科:建設科Ⅰ部・Ⅱ部、応用化学科Ⅰ部・Ⅱ部、工業技術科Ⅰ部・Ⅱ部、農業科
- 工業:建設科Ⅰ部・Ⅱ部、応用化学科Ⅰ部・Ⅱ部、工業技術科Ⅰ部・Ⅱ部
- 農業:農業科
教育
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
- 日本大学短期大学部のクラブ活動はどのキャンパスも学部と合同となっている。
学園祭
- 日本大学短期大学部の学園祭は大学と合同となっており、キャンパスごとにそれぞれ呼称や内容が異なっている。日本大学学園祭も参照にされたい。
- 船橋キャンパス:桜理祭(おうりさい)
- 三島キャンパス:富桜祭(ふおうさい)
大学関係者と組織
大学関係者組織
- 日本大学短期大学部の同窓会は学部と同様となっている。日本大学校友会を参照にされたい。
大学関係者一覧
大学関係者
- 歴代学長
出身者
その他
施設
キャンパス
船橋キャンパス
- 使用学科:建築・生活デザイン学科、ものづくり・サイエンス総合学科
- 使用専攻科:なし
- 使用附属施設:なし
- 交通アクセス:東葉高速鉄道東葉高速線「船橋日大前駅」で下車するのが最も便利である。下車して、徒歩1分の場所にある。理工学部と同じキャンパスにある。
- 使用学科:食物栄養学科、ビジネス教養学科
- 使用専攻科:食物栄養専攻
- 使用附属施設:なし
- 交通アクセス:JR東海道本線および東海道新幹線「三島駅」での下車が最も便利であるが、駅から徒歩で10分程度の距離がある。キャンパスは国際関係学部と共用している。
事務地区
学生食堂
寮
対外関係
系列校
卒業後の進路について
就職について
- 進路は就職を選ぶ学生が大半を占めており、卒業生のほとんどは民間企業への就職となっている。
編入学・進学実績
- 全学科を対象に、日本大学への編入学者が多いものとなっている。
注釈
注釈グループ
- ^ a b 現在の文部科学省。
- ^ a b c 東京都千代田区神田駿河台1-8[注 11]
- ^ a b 一時期、土木専攻・建築専攻が置かれていた
- ^ a b 一時期、電気専攻・機械専攻が置かれていた
- ^ a b 学生数 313[注 93]/総定員 350
- ^ 2006年4月時点においては学生受け入れされていたことが右記より読み取ることができる。一方、2007年度より学生募集停止したことを表す情報が右記より読み取ることができる。
補足
出典
参考文献
戦後教育資料
教育職員免許関連
全国学校総覧
蛍雪時代
全国短期大学一覧
短期大学案内
短期大学案内パンフレット
関連項目
外部リンク
|
---|
日本大学 |
|
---|
設置校 |
大学 | |
---|
短期大学 | |
---|
専修学校 | |
---|
高等学校 | |
---|
高等学校・ 中学校 | |
---|
小学校 | |
---|
幼稚園 | |
---|
|
---|
連携校(特別付属) |
|
---|
連携校(準付属) |
|
---|
姉妹校 |
|
---|
旧設置校(統合校・関連校) |
|
---|
関連機関 |
|
---|
関連項目 | |
---|
関連人物 | |
---|
開校予定のあった学校 | |
---|
|
---|
高等教育機関 |
大学院大学 | |
---|
大学 | |
---|
短期大学 | |
---|
専門職大学 | |
---|
専門職短期大学 | |
---|
高等専門学校 | |
---|
|
---|
地方自治体 | |
---|
公共的団体(正会員) | |
---|
公共的団体(準会員) | |
---|
私企業(準会員) | |
---|
公共的団体 私企業(賛助会員) |
- 公益社団法人静岡県国際経済振興会
- 公益財団法人静岡県国際交流協会
- 岸本工業(株)
- (株)オレンジハウス
- (株)SBSコミュニケーションズ
- (株)静鉄アド・パートナーズ
|
---|
関連項目 | |
---|
|
---|
|
---|
北海道・東北 |
|
---|
関 東 |
|
---|
東 京 |
|
---|
北信越・東海 |
新潟県 | |
---|
石川県 | |
---|
富山県 | |
---|
福井県 | |
---|
静岡県 | |
---|
長野県 | |
---|
愛知県 | |
---|
岐阜県 | |
---|
三重県 | |
---|
|
---|
近 畿 |
|
---|
中国・四国 |
岡山県 | |
---|
広島県 | |
---|
鳥取県 | |
---|
島根県 | |
---|
山口県 | |
---|
徳島県 | |
---|
香川県 | |
---|
愛媛県 | |
---|
高知県 | |
---|
|
---|
九州・沖縄 |
|
---|
日本食品標準成分表 ・ 食育 ・ 食事バランスガイド |
|
|
|