2024年度の将棋界(2024ねんどのしょうぎかい)では、2024年(令和6年)4月から2025年(令和7年)3月までの将棋界に関する出来事について記述する。
できごと・予定
タイトル戦の年間スケジュール (2024年度)
:タイトル戦 番勝負
:挑戦者決定戦(挑)/プレーオフ(PO)
|
0
|
:順位戦リーグ(L)・本戦トーナメント(T)・本戦リーグ(L)
:予備予選/予選トーナメント(T)・予選リーグ(L)
|
|
|
0 タイトル戦実施日 / 0 タイトル戦予定日(実施されず)
|
2024-04/Apr.
日0月0火0水0木0金0土
00 01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
|
|
|
2024-05/May
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
|
|
|
2024-06/Jun.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 00 00 01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
|
|
|
2024-07/Jul.
日0月0火0水0木0金0土
00 01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
|
|
|
2024-08/Aug.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
|
|
|
2024-09/Sep.
日0月0火0水0木0金0土
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
|
|
|
2024-10/Oct.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
|
|
|
2024-11/Nov.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 00 01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
|
|
|
2024-12/Dec.
日0月0火0水0木0金0土
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
|
|
|
2025-01/Jan.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
|
|
|
2025-02/Feb.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 00 00 01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
|
|
|
2025-03/Mar.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 00 00 01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
|
|
|
女流タイトル戦の年間スケジュール (2024年度)
:タイトル戦 番勝負
:挑戦者決定戦(挑)/プレーオフ(PO)
|
0
|
:順位戦リーグ(L)・本戦トーナメント(T)・本戦リーグ(L)
:予備予選/予選トーナメント(T)・予選リーグ(L)
|
|
|
0 タイトル戦実施日 / 0 タイトル戦予定日(実施されず)
|
2024-04/Apr.
日0月0火0水0木0金0土
00 01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
|
|
|
2024-05/May
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
|
|
|
2024-06/Jun.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 00 00 01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
|
|
|
2024-07/Jul.
日0月0火0水0木0金0土
00 01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
|
|
|
2024-08/Aug.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
|
|
|
2024-09/Sep.
日0月0火0水0木0金0土
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
|
|
|
2024-10/Oct.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
|
|
|
2024-11/Nov.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 00 01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
|
|
|
2024-12/Dec.
日0月0火0水0木0金0土
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
|
|
|
2025-01/Jan.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
|
|
|
2025-02/Feb.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 00 00 01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
|
|
|
2025-03/Mar.
日0月0火0水0木0金0土
00 00 00 00 00 00 01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
|
|
|
タイトル戦の結果ならびに新記録などの初めておきた出来事に関しては太字で表示する。
(※は実施されない場合あり/*はプロ棋戦以外の全国大会等)
2024年4月
2024年5月
2024年6月
2024年7月
2024年8月
08月01日 | - | 「女流棋士規定」の変更(女流2級昇級日、昇級順に関する規定)[59] |
08月02日 | - | *第60回全国高等学校将棋選手権大会 決勝(岐阜・高山市)[60] |
08月03日 | - | 第45回将棋日本シリーズ 福岡大会・プロ公式戦 2回戦第1局(福岡市、公開対局) |
00同03日 | - | *第23回全国小学生倉敷王将戦(岡山・倉敷市) |
08月05日 | - | *第45回全国中学生選抜将棋選手権大会 決勝(山形・天童市) |
08月06日 | - | 第6期清麗戦五番勝負第3局(栃木・日光市)が行われ、福間香奈清麗が挑戦者・加藤桃子女流四段に勝利し2勝目(福間 2-1 加藤)[61]。 |
08月10日・11日 | - | *令和6年アマ最強戦(三重・四日市市、日本アマチュア将棋連盟) |
08月10日 | - | *第27回中学生王将戦(大阪・高槻市) |
08月11日 | - | *第20回高校生王将戦(大阪・高槻市) |
08月13日 | - | 第37期竜王戦挑戦者決定三番勝負第2局が行われ、広瀬章人九段に勝利した佐々木勇気八段が藤井聡太竜王への挑戦権獲得(佐々木 2-0 広瀬)[62]。 |
08月16日-18日 | - | 日本将棋連盟 新進棋士奨励会入会試験(関東・関西)[63] |
08月19日・20日 | - | 第65期王位戦七番勝負第4局(佐賀・唐津市)が行われ、藤井聡太王位が挑戦者・渡辺明九段に勝利し3勝目(藤井 3-1 渡辺)[64]。 |
08月20日 | - | 第6期清麗戦五番勝負第4局(関西将棋会館)が行われ、挑戦者・加藤桃子女流四段から3勝目を挙げた福間香奈清麗がタイトル防衛(福間 3-1 加藤)[65]。
- 福間香奈清麗は通算5期獲得により清麗戦初の永世称号「クイーン清麗」を獲得[66]。
- 福間香奈クイーン清麗は自身6冠目の「クイーン称号」獲得となり、女流棋士初の「クイーン6冠」を達成[66]。
- 福間香奈女流五冠は自身が持つ女流タイトル獲得最多記録を通算59期に更新。
|
08月21日 | - | *第37回全国高等学校将棋竜王戦 決勝(福岡市) |
08月23日 | - | 伊藤匠 第9期叡王 就位式(東京・明治記念館)[67] |
08月27日・28日 | - | 第65期王位戦七番勝負第5局(神戸市)が行われ、挑戦者・渡辺明九段から4勝目を挙げた藤井聡太王位がタイトル防衛(藤井 4-1 渡辺)[68]。
- 藤井聡太王位は王位5連覇により史上4人目、最年少での「永世王位」の資格獲得(22歳1か月)。永世二冠の最年少記録を更新(22歳1か月)。
- 藤井聡太王位(竜王・名人、七冠)は、タイトル通算24期獲得時における最年少記録(22歳1か月)および初タイトルから通算24期獲得までの最速記録(4年1か月)をそれぞれ更新。
|
08月31日 | - | 第4期白玲戦七番勝負第1局(東京・港区)が行われ、西山朋佳白玲が挑戦者・福間香奈女流五冠に勝利し1勝目(西山 1-0 福間)[69]。 |
00同31日 | - | 第45回将棋日本シリーズ 中国大会・プロ公式戦 2回戦第2局(広島市、現地無観客開催[70]) |
2024年9月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年1月
2025年2月
2025年3月
2025年4月以降
以下は2024年度から2025年度にかけて年度を跨いで実施される日程。
記録
タイトル戦
その他の棋戦
棋士編入試験
女流タイトル戦
その他の女流棋戦
獲得賞金・対局料ベスト10
(集計期間:2024年1月1日 - 2024年12月31日、金額は推定、2025年2月3日公表)[149]
2024年 順位 | 棋士 | 2024年 獲得金額 | 前年順位(2023年) | 2024年の主な成績 |
1位 | 藤井聡太 竜王・名人 (3年連続 1位) | 17,556万円 | 2023年 01位 / 18,634万円 | 叡王失冠、他7タイトル獲得、 朝日杯準優勝、NHK杯準優勝、銀河戦準優勝 |
2位 | 伊藤匠 叡王 | 04,364万円 | 2023年 10位 / 01,728万円 | 叡王獲得、竜王挑戦、棋王挑戦 |
3位 | 永瀬拓矢 九段 | 03,026万円 | 2023年 03位 / 03,509万円 | 王座挑戦、朝日杯優勝 |
4位 | 佐々木勇気 八段 | 02,900万円 | 2023年 ランク外 | NHK杯優勝 |
5位 | 渡辺明 九段 | 02,594万円 | 2023年 02位 / 04,562万円 | 王位挑戦、JT杯優勝 |
6位 | 広瀬章人 九段 | 02,461万円 | 2023年 04位 / 03,066万円 | JT杯準優勝 |
7位 | 豊島将之 九段 | 02,348万円 | 2023年 06位 / 02,223万円 | 名人挑戦 |
8位 | 山崎隆之 八段 | 02,124万円 | 2023年 ランク外 | 棋聖挑戦 |
9位 | 菅井竜也 八段 | 01,648万円 | 2023年 07位 / 01,959万円 | 王将挑戦 |
10位 | 羽生善治 九段 | 01,622万円 | 2023年 05位 / 02,604万円 | |
【備考】女流棋戦 1位:西山朋佳 女流三冠
年度成績一覧
在籍クラスの昇級・降級
順位戦
竜王ランキング戦
第37期竜王戦ランキング戦・昇級者決定戦
昇級は2-6組の各組4名。降級者は1-3組では各組5名、4-5組では各組4名。
※2組・3組の降級者は、昇級者決定戦において、いち早く敗退したA-Hのうちの5名。
(昇決2回戦以降の同時点での複数名敗退時は残留決定戦を実施)。
女流順位戦
第4期女流順位戦(2023年10月 - 2024年7月)
|
|
※今期の昇級枠は各クラス1名ずつ増員(A級の1名欠員による)
|
将棋大賞
第52回将棋大賞(2025年4月1日 発表)[202]
各賞 |
受賞者 |
受賞 |
備考
|
最優秀棋士賞
|
藤井聡太 竜王・名人 |
5年連続5回目 |
40勝12敗(勝率0.769)
|
優秀棋士賞
|
伊藤匠 叡王 |
2年連続2回目 |
-
|
敢闘賞
|
永瀬拓矢 九段 |
2回目 |
-
|
新人賞
|
岡部怜央 五段 |
初受賞 |
49勝14敗(勝率0.778)
|
特別賞
|
TBA |
|
-
|
最多対局賞
|
岡部怜央 五段 |
初受賞 |
63対局
|
最多勝利賞
|
岡部怜央 五段 |
初受賞 |
49勝
|
勝率一位賞
|
服部慎一郎 七段 |
初受賞 |
43勝8敗(勝率0.843)
|
連勝賞
|
藤本渚 五段 |
初受賞 |
17連勝[注 9] (2024年08月05日 - 2024年12月19日)
|
岡部怜央 五段 |
初受賞 |
17連勝 (2024年07月30日 - 2024年10月10日)
|
最優秀女流棋士賞
|
福間香奈 女流五冠 |
10年連続15回目 |
|
優秀女流棋士賞
|
西山朋佳 女流三冠 |
4年連続 4回目 |
-
|
女流最多対局賞
|
加藤桃子 女流四段 |
2年連続 3回目 |
53対局
|
東京将棋記者会賞
|
青野照市 九段 |
|
-
|
升田幸三賞
|
佐藤天彦 九段 |
|
▲6六角型向かい飛車
|
升田幸三賞(特別賞)
|
(該当者なし) |
|
-
|
名局賞
|
○ 伊藤匠 七段 ● 藤井聡太 叡王 |
第9期叡王戦 五番勝負第5局
|
名局賞(特別賞)
|
○ 藤井聡太 七冠 ● 増田康宏 八段 |
第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント 準決勝第1局
|
女流名局賞
|
○ 西山朋佳 白玲 ● 福間香奈女流五冠 |
ヒューリック杯第4期白玲戦 七番勝負第1局
|
表彰者
(将棋栄誉賞、将棋栄誉敢闘賞、特別将棋栄誉賞、特別将棋栄誉敢闘賞)
- 特別将棋栄誉敢闘賞 (公式戦通算1500勝、2024年度達成者)
- 特別将棋栄誉賞 (公式戦通算1200勝、2024年度達成者)
- 特別将棋栄誉賞 (公式戦通算1000勝、2024年度達成者)
- 森内俊之 - 通算1000勝636敗(勝率0.611)、2025年2月20日達成(既定の成績/達成棋戦・対戦相手は未公表) / 受賞11人目[203]
- 森下卓 - 通算1000勝756敗(勝率0.569、1持将棋)、2025年3月11日達成(第83期順位戦C級2組10回戦・石川優太五段 戦) / 受賞12人目[204]
- 将棋栄誉敢闘賞 (公式戦通算800勝、2024年度達成者)
- 将棋栄誉賞 (公式戦通算600勝、2024年度達成者)
昇段・引退
太字 今年度プロ入り棋士・女流棋士
昇段棋士
昇段・昇級 女流棋士
引退者 (棋士・女流棋士)
休場者
- 棋士
- 途中休場者・復帰者
- 中村亮介 六段(休場期間:2024年06月18日 - 2024年08月31日)[252]
→ 2024年9月5日 公式戦対局復帰
- 渡辺明 九段(休場期間:2024年12月19日 - 2025年01月20日、膝手術)[253]
→ 2025年1月23日 公式戦不戦敗、同1月28日 公式戦対局復帰
- 女流棋士
- 2024年度休場者(休場期間:2024年04月01日 - 2025年03月31日)
- 途中休場者・復帰者
- 川又咲紀 女流初段(休場期間:2023年02月26日 - 2024年04月09日、出産・育児)[254]
→ 2024年4月12日 公式戦対局復帰
- 井道千尋 女流二段(休場期間:2024年07月01日 - 2025年03月31日、一身上の都合)[255]
- 飯野愛_ 女流初段(休場期間:2024年07月09日 - 2025年03月31日、出産・育児)[256]
→ 2025年4月10日 公式戦対局復帰
- 室谷由紀 女流三段(休場期間:2024年08月17日 - 2024年10月30日、出産・育児)[257]
→ 2024年11月8日 公式戦対局復帰
- 福間香奈 女流五冠(休場期間:2024年11月17日 - 2025年02月12日、出産・育児)[258]
→ 2025年2月14日 公式戦対局復帰
脚注
注釈
- ^ これまでの「女流棋士2級昇級規定」ではB2クラス昇級を女流2級昇級の要件としていた[2]。
- ^ 山崎隆之八段の14年9か月ぶりのタイトル挑戦(2009年9月-2024年6月)は歴代2番目のブランク期間[12]。
- ^ 藤井聡太の「登場タイトル戦における連続獲得記録」は、2020年 第91期棋聖戦 - 2024年 第82期名人戦の連続22期で達成。「全タイトル戦における連続獲得記録」は、同日時点で第35期竜王戦から第82期名人戦までの連続12期。
- ^ 第39回全国オール学生将棋選手権戦の個人戦は翌2025年1月実施予定。
- ^ これまでの「同一女流タイトル棋戦獲得記録」は女流王位戦・清水市代による通算14期。
- ^ 小学生将棋名人戦は従来の日程を第50回から変更し、東西大会と決勝大会を同一会場で実施、同一年度内に決勝を実施することとしたことにより、小学6年生も参加可能となった。
- ^ 藤井聡太は第35期竜王戦(2022年10月開幕)から棋王戦(2025年2月開幕予定)まで、19棋戦連続タイトル戦に登場(第35期竜王戦-第72期王将戦-第48期棋王戦 - 2023年度の全タイトル戦8棋戦 - 2024年度の全タイトル戦8棋戦〈第50期棋王戦まで〉の連続19棋戦)。第10期叡王戦で挑戦までいけなかったので、連続19棋戦で連続記録は途切れた。
- ^ 2025年1月までにYAMADA女流チャレンジ杯は「終了・休止棋戦(2015年-2023年)」の扱いとなった[181]。
- ^ 連勝期間には公表前の対局(2勝)を含む
- ^ 「既定の成績を挙げ(略)600勝(将棋栄誉賞)を達成」との表記は未放映のテレビ対局の場合に用いられ、達成日に該当する棋戦は「第33期銀河戦」の予選対局のみ。
- ^ 山口仁子梨女流2級の女流1級への昇級は、第32期倉敷藤花戦4回戦での勝利による「準々決勝進出(ベスト8)が決定」したことによる。また、この対局での勝利は「女流2級昇級後40勝」でもあり、昇級要件を2つ同時に満たした昇級となった。
- ^ 第38期竜王戦5組在籍者(「引退棋士特例」適用2期目)、引退時期は第38期以降に5組残留以下が確定した時点。
出典
外部リンク
|
---|
用具 |
|
---|
ルール | |
---|
用語 | |
---|
書籍 | |
---|
プロ将棋界 |
|
---|
一覧 | |
---|
将棋類 |
将棋類 |
---|
古将棋 | |
---|
本将棋亜種 | |
---|
その他将棋類 | |
---|
異種遊戯 | |
---|
遊び方 | |
---|
書籍 | |
---|
関連項目 | |
---|
|
|
---|
戦法・囲い |
|
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
タイトル 保持者 【7名】 |
|
---|
九段 【28名】 (引退1名) |
|
---|
八段 【35名】 (引退2名) |
|
---|
七段 【47名】 (引退1名) |
|
---|
六段 【28名】 |
|
---|
五段 【20名】 |
|
---|
四段 【13名】 | 2024年04月1日付 昇段者 | |
---|
2024年10月1日付 昇段者 | |
---|
|
---|
2024年度 引退者 【4名】 |
- 九段 青野照市 (2024年6月13日 引退)
- 八段 室岡克彦 (2024年6月18日 引退)
- 八段 中座真 (2024年6月19日 引退)
- 七段 伊奈祐介 (2024年5月10日 引退)
2023年度引退予定者(現役継続中) |
- 七段 川上猛 ( 引退日未定 / 第38期竜王戦 5組在籍、4組昇級の場合は現役継続、引退日は2025年度以降)
|
---|
|
---|
日本将棋連盟所属(現役棋士 174名 / 2024年度引退者 4名、2025年3月31日時点) △は2024年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。詳細は将棋棋士一覧を参照。2025年度 >> |
|
---|
タイトル保持者 【4名】 |
|
永世称号 有資格者 |
- 女流七段 清水市代(クイーン名人・クイーン王位・クイーン王将・クイーン倉敷藤花)
- 女流六段 中井広恵*(クイーン名人)
|
---|
|
|
---|
0女流五段 【03名】 |
|
---|
0女流四段 【08名】 |
|
---|
0女流三段 【13名】 (引退1名) |
|
---|
0女流二段 【21名】 (引退1名) |
|
---|
0女流初段 【19名】 |
|
---|
0女流1級 【08名】 |
|
---|
0女流2級 【08名】 |
|
---|
2024年度 引退者 【2名】 |
- 女流三段 船戸陽子※(2024年7月9日 引退)
- 女流二段 中村桃子(2024年7月9日 任意引退)
|
---|
2025年3月31日時点(現役82名・2024年度引退者2名) / 無印は日本将棋連盟所属 / ※印は日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属 / *印はフリー △は2024年度の昇段(級)、「月」は昇段(級)月〈月表記なしは期首4/01付〉。(新)は2024年度のプロ入り。(引退)は2024年度引退者(別記あり)。 詳細は将棋の女流棋士一覧を参照。|2025年度 > |