Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針
議論を始める前に、類似の議論がないかを確認するため、次のページも参照してください。
受付ページショートカット新設Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付 へのショートカットを選択する投票を Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#投票 で 2017 年 11 月 30 日 24 時 (UTC) まで行っています。--Kurihaya(会話) 2017年11月17日 (金) 02:36 (UTC)
「エヌダッシュ」を含むリダイレクトについてハイフン「-」と似た記号にエヌダッシュ「–」がありますが、リダイレクトにおけるエヌダッシュの扱いについて皆様のご意見を求めたく思います。 先日「Q-Qプロット」の記事において、記事名にエヌダッシュが含まれていたのでハイフンに改名いたしました。Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字で言及されているJIS X 0201及びJIS X 0208について確認しましたが、この中にエヌダッシュは含まれていないようであり、いわゆる機種依存文字に該当すると考えて改名したものです。改名元がリダイレクトとして残り、機種依存文字を含むタイトルは有用でないと考えリダイレクトの削除依頼に提出しましたが、 このように利用者間でエヌダッシュに対する意見や対応が異なっているようであり、今後エヌダッシュを含むリダイレクトに対しどのように対応すべきか、皆様のご意見をいただければと考えております。よろしくお願いします(なお上記の通りエヌダッシュはWikipedia:記事名の付け方で使用できる文字ではないとされているため、通常の記事名で用いることはできないものと思います)。--Dream100(会話) 2018年7月24日 (火) 13:08 (UTC)誤りを修正--Dream100(会話) 2018年9月3日 (月) 14:41 (UTC)
重陽さん、新規作成さん、コメントありがとうございました。エヌダッシュを含むリダイレクトについて、必ずしも削除の対応を要するわけではないということで理解いたしました。それであれば、「Q-Qプロット」については文献でのエヌダッシュ使用例があるとのことで、積極的に削除を必要とする理由はないものと思いますので私からの再度の削除依頼提出などは行いません。なお新規作成さんご指摘の点は私の誤りであり修正しました。--Dream100(会話) 2018年9月3日 (月) 14:41 (UTC) ノートリダイレクト削除の議論のご案内Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼/受付#ノートリダイレクト削除の価値 において、ノートリダイレクトの削除理由について議論を行っているのでご案内します(このノートにも、#移動に伴うノートのリダイレクト(その後)に過去の議論があります)。私が議論を提起したわけではありませんが、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ12#「合意を得た移動により発生したノートへのリダイレクト」を追加する案 により追加された WP:CSD#リダイレクト5 が 2010 年当時の「ノートのリダイレクトは削除されて当たり前」という考え方を前提としていたところ、2012 年の Template:移動済みノート 成立の背景からその前提を再検討してよいのではないかと思っています。よろしくご参加ください。--Kurihaya(会話) 2018年9月11日 (火) 08:00 (UTC) 「不要な曖昧さ回避」を理由とした削除依頼に関してWP:RFD/Rで「不要な曖昧さ回避」を理由にした削除依頼が少なからず見受けられるように思われます。WP:CSD#R3など即時削除の方針に合致するものは別として、それ以外のものに対して単に「不要な曖昧さ回避」を理由に削除依頼を行ったとして、削除関係の方針のどれに合致するのでしょうか?「不要な曖昧さ回避」と書けば何らかの削除関係の方針に合致するのが自明だったり、そういう合意が過去にあったりするのでしょうか。以前Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2022年4月#RFDノート:田中敬子 (力道山夫人)でも指摘したのですが、削除関係の方針に合致しないならWP:SK#1-5で即時存続対象とも考えます。このような依頼が珍しいわけでもないですし(現在進行中の案件にもあるようですが)、「不要な曖昧さ回避」なら削除するべきであれば削除関係の方針の条件に加える、既存の削除関係の方針で説明できるならどの条件に合致するか丁寧に説明するなどの対応が必要ではないでしょうか。WP:RFD/Rに参加していて疑問に思ったことでこちらで共有します。--郊外生活(会話) 2022年6月8日 (水) 14:59 (UTC)
正式名称のリダイレクト(全角半角等)への即時削除の適用Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#正式名称のリダイレクト(全角半角等) で、正式名称と異なる記事名を用いる場合の正式名称のリダイレクトへの WP:CSD#R2 の適用はすべきではない旨の議論を提起しています。--Kurihaya(会話) 2022年6月20日 (月) 05:55 (UTC) 削除が可能なものの更新Wikipedia:削除依頼/谷内田敦士 20240415を検証していて明らかになったのですが、英語版からの導入時に一部の文面が欠落していました。そこで現在の英語版en:Wikipedia:Redirects for discussionを参考に改訂案を作成してみました。 現在の文章 #リダイレクトが、サーチエンジンを通して似た名前の記事を見つけるのを不当に難しくしている場合。 この影響を知るには、m:Redirects in search results - proposed software changesを参照してください。 #リダイレクトが混乱を招いている場合。 #不快なリダイレクトである場合。 負け馬からハルウララへリダイレクトしているなど(人物での例をあえて避けていますが同様です)。 #リダイレクトしている意味が不明な場合。 ひなぎくの絵を描くピンクの象から愛へのリダイレクトなど。 #一般的な用語を、特定分野で使われる用語として扱ったリダイレクト お手本から浄瑠璃坂の仇討へのリダイレクトなど。 改訂案(『』が追加、除去はありません) #リダイレクトが、サーチエンジンを通して似た名前の記事を見つけるのを不当に難しくしている場合。 :この影響を知るには、m:Redirects in search results - proposed software changesを参照してください。 #リダイレクトが混乱を招いている場合。 :『例えばアンドリューが誤ってアダムと呼ばれたソースが存在することにより「アダム・B・スミス」が「アンドリュー・B・スミス」にリダイレクトされた場合、アダム・スミスに関する記事との混乱を引き起こす可能性があるため削除の必要があります』 #不快なリダイレクトである場合。 : [[負け馬]]から[[ハルウララ]]へリダイレクトしているなど(人物での例をあえて避けていますが同様です)。 #リダイレクトしている意味が不明な場合。 : [[ひなぎくの絵を描くピンクの象]]から[[愛]]へのリダイレクトなど。 #一般的な用語を、特定分野で使われる用語として扱ったリダイレクト : [[お手本]]から[[浄瑠璃坂の仇討]]へのリダイレクトなど。 『#宣伝あるいはスパム #存在しない記事へのリダイレクト(記事以外へのリダイレクトも同様です)。 #リダイレクト先に記事の情報が全く存在しない #他言語版へのリダイレクト』 混乱を招いている場合の例示を英語版から導入します。宣伝あるいはスパム、存在しない対象(英語版では記事ですが、記事に限定しません)へのリダイレクトも理解が容易なので導入します。記事になる可能性があるリダイレクトも導入しますが、記事になる可能性を検討する必要はないと考えましたので、「virtually no information」から「記事の情報が全く存在しない」と一般化し、「転送先に全く解説がない」ケースと合わせて対象に含めます。加えて現在削除されていますがこちらには欠けている『他言語版へのリダイレクト』を加えます。ご検討よろしくお願いします。--Open-box(会話) 2024年4月21日 (日) 05:52 (UTC)
改訂案2(『』が追加、除去はありません) #リダイレクトが、サーチエンジンを通して似た名前の記事を見つけるのを不当に難しくしている場合。 :この影響を知るには、m:Redirects in search results - proposed software changesを参照してください。 #リダイレクトが混乱を招いている場合。 :『例えばアンドリューが誤ってアダムと呼ばれたソースが存在することにより「アダム・B・スミス」が「アンドリュー・B・スミス」にリダイレクトされた場合、アダム・スミスに関する記事との混乱を引き起こす可能性があるため削除の必要があります』 #不快なリダイレクトである場合。 : [[負け馬]]から[[ハルウララ]]へリダイレクトしているなど(人物での例をあえて避けていますが同様です)。 #リダイレクトしている意味が不明な場合。 : [[ひなぎくの絵を描くピンクの象]]から[[愛]]へのリダイレクトなど。 #一般的な用語を、特定分野で使われる用語として扱ったリダイレクト : [[お手本]]から[[浄瑠璃坂の仇討]]へのリダイレクトなど。 『#宣伝あるいはスパム。 #存在しない記事へのリダイレクト(記事以外へのリダイレクトも同様です)で妥当な転送先が定まらない場合。 :転送先が変更できないと判断できる場合即時削除の対象とります。 #リダイレクト先に記事の情報が全く存在しない』 (この間を略) *[[太陽にほえろ!]] … 半角で同等のものが存在している全角記号(!、?、&等)を使用 『*[[徳川 家康]] … 姓名の間に空白が入っているなど[[Wikipedia:記事名の付け方#人名|人名の慣例]]に反する *[[上島 (中区 (浜松市))]] … 曖昧さ回避の括弧の誤り、多重化している曖昧さ回避など、[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合|曖昧さ回避の括弧の付け方]]に反する *他言語版へのリダイレクト』 (以下略)
改訂案3 #リダイレクトが、サーチエンジンを通して似た名前の記事を見つけるのを不当に難しくしている場合。 :この影響を知るには、m:Redirects in search results - proposed software changesを参照してください。 #リダイレクトが混乱を招いている場合。 :『例えばアンドリューが誤ってアダムと呼ばれたソースが存在することにより「アダム・B・スミス」が「アンドリュー・B・スミス」にリダイレクトされた場合、アダム・スミスに関する記事との混乱を引き起こす可能性があるため削除の必要があります』 #不快なリダイレクトである場合。 : [[負け馬]]から[[ハルウララ]]へリダイレクトしているなど(人物での例をあえて避けていますが同様です)。 #リダイレクトしている意味が不明な場合。 : [[ひなぎくの絵を描くピンクの象]]から[[愛]]へのリダイレクトなど。 #一般的な用語を、特定分野で使われる用語として扱ったリダイレクト : [[お手本]]から[[浄瑠璃坂の仇討]]へのリダイレクトなど。 『#宣伝あるいはスパム。 #存在しない記事へのリダイレクト(記事以外へのリダイレクトも同様です)で妥当な転送先が定まらない場合。 :転送先が変更できないと判断できる場合即時削除の対象とります。 #リダイレクト先に記事の情報が全く存在しない』 (以下略)
改訂案4(『』が追加、除去はありません) #リダイレクトが、サーチエンジンを通して似た名前の記事を見つけるのを不当に難しくしている場合。 :この影響を知るには、m:Redirects in search results - proposed software changesを参照してください。 #リダイレクトが混乱を招いている場合。 :『例えばアンドリューが誤ってアダムと呼ばれたソースが存在することにより「アダム・B・スミス」が「アンドリュー・B・スミス」にリダイレクトされた場合、アダム・スミスに関する記事との混乱を引き起こす可能性があるため削除の必要があります』 #不快なリダイレクトである場合。 : [[負け馬]]から[[ハルウララ]]へリダイレクトしているなど(人物での例をあえて避けていますが同様です)。 #リダイレクトしている意味が不明な場合。 : [[ひなぎくの絵を描くピンクの象]]から[[愛]]へのリダイレクトなど。 #一般的な用語を、特定分野で使われる用語として扱ったリダイレクト : [[お手本]]から[[浄瑠璃坂の仇討]]へのリダイレクトなど。 『#宣伝あるいはスパム。 #存在しない記事へのリダイレクト(記事以外へのリダイレクトも同様です)で妥当な転送先が定まらない場合。 :転送先が変更できないと判断できる場合即時削除の対象となります。 #リダイレクト先に記事の情報が全く存在しない #プロジェクトの合意に反するリダイレクト』 (以下略)
改訂案5(『』が追加、除去はありません) #リダイレクトが、サーチエンジンを通して似た名前の記事を見つけるのを不当に難しくしている場合。 :この影響を知るには、m:Redirects in search results - proposed software changesを参照してください。 #リダイレクトが混乱を招いている場合。 :『例えばアンドリューが誤ってアダムと呼ばれたソースが存在することにより「アダム・B・スミス」が「アンドリュー・B・スミス」にリダイレクトされた場合、アダム・スミスに関する記事との混乱を引き起こす可能性があるため削除の必要があります』 #不快なリダイレクトである場合。 : [[負け馬]]から[[ハルウララ]]へリダイレクトしているなど(人物での例をあえて避けていますが同様です)。 #リダイレクトしている意味が不明な場合。 : [[ひなぎくの絵を描くピンクの象]]から[[愛]]へのリダイレクトなど。 #一般的な用語を、特定分野で使われる用語として扱ったリダイレクト : [[お手本]]から[[浄瑠璃坂の仇討]]へのリダイレクトなど。 『#宣伝あるいはスパム。 #存在しない記事へのリダイレクト(記事以外へのリダイレクトも同様です)で妥当な転送先が定まらない場合。 :転送先が変更できないと判断できる場合即時削除の対象となります。 #リダイレクト先に記事の情報が全く存在しない #プロジェクトの合意に反するリダイレクト #その他の問題がある場合』 (以下略)
リダイレクトページに有用な履歴があるとき (2回目)本方針の「削除してはいけないもの」には次のように記載されています。
これを次のように改定することを提案します。
現状の文面はen:Wikipedia:Redirect/Deletion reasonsの
から翻訳されたものですが、「そしてそれがページを削除したい理由ならば」は誤訳であろうと思います。英語版の“for one of the reasons above you want to delete the page”というのは、「Reasons for deletingにある理由により、削除を希望する場合」でしょう。つまり、改名によって生成されたリダイレクトを削除する必要がある場合は、ということです。 また、2005年7月以降、移動記録は移動先の履歴に残りますから、この規定は時代遅れです。それ以前に改名されたものがどういう履歴になているかは、 が分かりやすいかと思います。このような場合、移動先の履歴に移動記録が残っていないため、リダイレクトを削除すると移動記録が失われてしまいます。そのような場合、履歴を転記する必要があります。 本件については2007年にもKurihayaさんと健ちゃんさんにより疑問点が指摘されていましたが、現在まで放置されている状況です。 なお、履歴にリダイレクトでない版があるページはWikipedia:リダイレクトの削除依頼で扱うべきではないですが、そのことについてはこの部分では触れません。本方針は削除依頼の規定も兼ねているからです。--FlatLanguage(会話 / 投稿) 2024年4月22日 (月) 04:00 (UTC)
簡略化された議論と期間Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除依頼における議論 においては、リダイレクトの削除依頼では、通常の削除依頼に比べて簡略化した議論を行います。原則として議論の期間は5日間で、議論参加者の合意に従って対処します。 とされています。「原則として議論の期間は5日間」とされていますが、日曜深夜に削除依頼が出されると、最短で金曜深夜には審議結果が出ることになります。 ウィキペディアへの加筆、編集等に参加している方はボランティアであり、それぞれ自分自身に与えられた時間を使っていることでしょう。私のような「週末ウィキペディアン」は多数いらっしゃると思います。削除依頼の提出のタイミングによっては、「自らが直接関わった事案に対しても意見を述べる機会すらない」ということになります。ウィキペディアの参加者は平等であるという理念にも反するので、「5日間」という審議期間を、最短でも7日間に延ばすことをご検討いただけないでしょうか?--確定深刻(会話) 2024年12月22日 (日) 04:06 (UTC)
FlatLanguageさん、柏尾菓子さん、ご返答ありがとうございます。該当ページでの合意による再作成など、解決すべき方法はありますし、技術的な問題もあるんですね。
|
Portal di Ensiklopedia Dunia