ここは、Wikipedia:削除依頼 の手続きを省略して手続きする、Wikipedia:即時削除の方針 についての議論の場です。
(現行)
全般8
初版投稿者または初めて有益な記述が行われた版の投稿者自身によって白紙化または{{即時削除 }}添付 が行われたもので、以下の要件を満たしているもの
ページの履歴にその投稿者の投稿しかない 、あるいは、他利用者の履歴があっても、それが誤字脱字の訂正、カテゴリやリンクの追加など、ごく単純な編集でしかないもの
移動により自動生成されたリダイレクトでない こと
ファイル名前空間ではない もの(※ファイル名前空間の場合はファイル9で扱う)
注意 :白紙化された場合が対象に含まれているのは、救済規定です。白紙化すれば削除されると勘違いしないでください。故意に白紙化しないでください。また、以上の条件を満たしていたとしても、内容が有用な場合やカテゴリが使用中である場合など、必ず削除されるとは限りません。
から
(改定案)
全般8
初版投稿者または初めて有益な記述が行われた版の投稿者自身が、白紙化、{{即時削除 }}添付、削除の依頼サブページまたは会話ページにて削除に同意を表したもののいずれかを 行われたもので、以下の要件を満たしているもの
ページの履歴にその投稿者の投稿しかない 、あるいは、他利用者の履歴があっても、それが誤字脱字の訂正、カテゴリやリンクの追加など、ごく単純な編集でしかないもの
移動により自動生成されたリダイレクトでない こと(※移動後のリダイレクトはリダイレクト4で扱う)
ファイル名前空間ではない もの(※ファイル名前空間の場合はファイル9で扱う)
注意 :白紙化された場合が対象に含まれているのは、救済規定です。白紙化すれば削除されると勘違いしないでください。故意に白紙化しないでください。また、以上の条件を満たしていたとしても、内容が有用な場合やカテゴリが使用中である場合など、必ず削除されるとは限りません。
への変更を提案します。上記の変更点は
新たに削除依頼のサブページ、会話ページでの削除に同意の意思を表した場合も適用が可能とする文の追加
リダイレクト4への誘導文を追加
削除依頼のサブページまたは会話ページでの削除に同意を表した場合の 追加理由としては、Wikipedia:削除依頼/Jisuke Matsuda で削除には同意しているが、前提である「初版投稿者が白紙化または{{即時削除}}を貼付する」が行われていないという状況になっているものの、即時削除を行っているときがちらほらあります(私はこの依頼では即時削除票投じてますが、、) 。しかし、その即時削除では、方針に反して即時削除をおこなってるのではないでしょうか(即時削除票投じている人が言えることではないですが、、) 。現状だと削除依頼のサブページ、会話ページでの同意は全般8の適用外だと考えられ読み取ることもでき るので、新たに削除依頼のサブページまたは会話ページでの削除の同意を表した場合も適用が可能とする文を追加することを提案します。これは非日本語話者や、新規利用者によって立項された記事で、他利用者に権利侵害などのWP:削除の方針 により問題点が指摘された記事に対して、「白紙化または即時削除テンプレート貼付を行われていない」が、サブページ、会話ページなどで「削除してください」「はやく消してくれ」など意思がはっきりとしている場合のみの適用を考えており、ケースEとして依頼された記事に対し、「削除しても構わないが、できるなら残してほしい」「削除でも存続でもどちらでも良い」などの曖昧な意思表明ならば適用は難しいと考えていますが、曖昧ながらも該当者によって白紙化またはテンプレート貼付が行われたのであるならば適用できると考えています。
リダイレクト4に関する記載 はファイル9への誘導はあるものの、リダイレクト4に関する記載がなかったためあったほうがいいのかな程度であるため、そこまで重要視はしていませんが、もしこちらも記載することなった場合、全般8のテンプレートの即時削除基準の内容の変更が必要になるかもしれません。
(現行)
このページは即時削除 の方針 に従い、まもなく削除される予定です。
即時削除基準 : 全般8 初版投稿者による依頼または白紙化(ただしファイルを除く)
即時削除を利用される方へ。リンク元 の確認をお願いします。(全般8については2017-07-23より 「リンク元がない」という条件が削除されました)
このページの即時削除に同意できない場合は、ウィキペディアは何ではないか なども考慮の上、記事を適切な内容に改めた後このテンプレートを取り除くか、または削除依頼 を提出し審議してください。
即時削除の方針 に合致しない場合は、誰でもこのテンプレートを取り除くことができます。
管理者 ・削除者 へ - 削除 の前にリンク元 と履歴・要約欄 のチェックを忘れずに%5B%5BWP%3ACSD%23%E5%85%A8%E8%88%AC8%5D%5D 全般8
(変更後)
このページは即時削除 の方針 に従い、まもなく削除される予定です。
即時削除基準 : 全般8 初版投稿者による依頼または白紙化(ただしファイル、移動後のリダイレクトを除く)
即時削除を利用される方へ。リンク元 の確認をお願いします。(全般8については2017-07-23より 「リンク元がない」という条件が削除されました)
このページの即時削除に同意できない場合は、ウィキペディアは何ではないか なども考慮の上、記事を適切な内容に改めた後このテンプレートを取り除くか、または削除依頼 を提出し審議してください。
即時削除の方針 に合致しない場合は、誰でもこのテンプレートを取り除くことができます。
管理者 ・削除者 へ - 削除 の前にリンク元 と履歴・要約欄 のチェックを忘れずに%5B%5BWP%3ACSD%23%E5%85%A8%E8%88%AC8%5D%5D 全般8
変更が必要ならば上記のようになるかもしれません。2つ同時の提案になってしまいますが、ご意見、ご質問よろしくお願いします。--リッピー (会話 ) 2024年2月19日 (月) 12:29 (UTC)文章変更、テンプレート修正--リッピー (会話 ) 2024年2月19日 (月) 12:33 (UTC) ミス修正。何度もすみません、、--リッピー (会話 ) 2024年2月19日 (月) 12:38 (UTC) 返信
(全般8の赤文字部分に) 賛成 確かに、最近、稀に会話/ノートページで初版投稿者による削除の意思表示があるのが見られますもんね。リダイレクト関係には疎いので 中立 としておきます。--mametofu (会話 /投稿記録 ) 2024年2月19日 (月) 12:45 (UTC) 返信
コメント
要件に関して、投稿者自身の削除意思が確認できる場合であれば削除して問題ないとは思います(今までも準用でよく削除されてきたと思います)が、削除依頼サブページか会話ページと限定することについては再考をお願いしたいです。例えば、標準名前空間のページで考えるとして、記事のノートで削除を希望するようなコメントをしたらどうなるのでしょうか?今の提案文だと基準外になると思いますが、提案主旨には則さないだろうと思います。削除依頼サブページか会話ページと限定せず「投稿者自身が削除に同意した」場合として、その場合は|コメント=
でどこで同意したかを明示する(当該ページへのリンク、差分リンクなどを想定)ようにすれば問題ないのではないかと思います。原案通りだと削除依頼サブページか会話ページで意思があっても、管理者は削除する前にどのページで意思があるのか数ページくらいは確認しないといけない状態で、明示したほうが対処しやすくなるように思います。他の例として、当該ページの要約欄で「削除してください」などと書いてあったらどうなるのでしょうか?というのもあります。ただ、特に新規利用者に対して削除を迫るような発言を会話ページで行う利用者もいるので、方針の改正においてはその点も考慮が必要かもしれません。
リダイレクト4の記載に関してはこのままでは 反対 します。ファイル名前空間であるために全般8が適用できないページの多くはファイル9が適用可能かと思います(全般8はかつては「リンク元がない」という条件もあったので尚更でした)が、移動により自動生成されたリダイレクトであるために全般8が適用できないページに関しては、リダイレクト4が適用できない場面のほうが多いように思います(立項から相当期間経過後に改名提案が出され改名された跡地ページなど)。原案通りに記載を増やすと、基準を満たさない即時削除タグ付与が増えるおそれを懸念します。
タグの表示内容の変更に関しては特に異論ありません。--郊外生活 (会話 ) 2024年2月19日 (月) 15:36 (UTC) 返信
中立 統合に賛成するが即時削除は貼らない、という事例としてプロジェクト:カテゴリ関連/議論/2024年/1月8日#Category:やまなしの食認定料理をCategory:山梨県の食文化へ というのがありました。テンプレートやカテゴリの有用性については作成者でも断言できないことはあると思うので、それも含めて議論していただけるとありがたいです。--FlatLanguage (会話 ) 2024年2月22日 (木) 00:18 (UTC) 返信
意見を受けての改定案
改定案への意見をありがとうございました。一週間ほど経過し、頂いた意見を元に改定案に変更を加えました。
初版投稿者または初めて有益な記述が行われた版の投稿者自身が白紙化、{{即時削除 }}添付、なにかしらの形[ 1] で削除を依頼もしくは同意の意思を表したもの[ 2] のいずれかが 行われたもので以下の要件を満たしているもの
ページの履歴にその投稿者の投稿しかない 、あるいは、他利用者の履歴があっても、それが誤字脱字の訂正、カテゴリやリンクの追加など、ごく単純な編集でしかないもの
移動により自動生成されたリダイレクトでない こと
ファイル名前空間ではない もの(※ファイル名前空間の場合はファイル9で扱う)
注意 :白紙化された場合が対象に含まれているのは、救済規定です。白紙化すれば削除されると勘違いしないでください。故意に白紙化しないでください。また、以上の条件を満たしていたとしても、内容が有用な場合やカテゴリが使用中である場合など、必ず削除されるとは限りません。
脚注
^ なにかしらの形とは該当ページやノート、ページ編集概要欄、削除依頼のサブページ、該当利用者の会話ページ、井戸端などで編集が可能な場所のことを指します。
^ 削除の意思とは、「該当利用者から『削除してください』『はやく消してくれ』など明確に自らの意思が伝わるもの。」となります。もし、削除依頼に出した旨を該当利用者に、『Wikipedia:削除の方針 のケース〇という方針に反していますので削除依頼提出しました。議論に参加していただけると幸いです。』など「削除に同意してください 」という誘導文を含めずに 該当利用者に報告した後、自ら『それならば削除してくれませんか。 』などの意思が表れたものが対象となります。『このようなページは不要だから早く削除に同意(を依頼)しろ』や『同意したほうがはやく消えるのでお願いします。』などと削除に誘導し同意の意思を表させた場合 は自らの意思とは反対の場合があるため適用ができません。
変更点は
注釈をつけて適用範囲を拡大、削除を迫るような発言の制限
リダイレクト4への誘導文除去
注釈の文の改善案、反対意見などあればお願いしたいです。またテンプレートに関しては、
(ソース)
{{即時削除/本体
|番号 = 全般8
|概要 = 初版投稿者による依頼または白紙化(ただしファイル、移動後のリダイレクトを除く)
|情報 = '''初版投稿者による同意(依頼)の根拠''':{{{1}}}
|コメント = {{{コメント|}}}
}}
(表記)
このページは即時削除 の方針 に従い、まもなく削除される予定です。
即時削除基準 : 全般8 初版投稿者による依頼または白紙化(ただしファイル、移動後のリダイレクトを除く)初版投稿者による同意(依頼)の根拠 :特別:差分/99323249 追加情報 (コメント): 削除依頼提出の案内はしたが、削除へ誘導せず自ら削除に同意。
即時削除を利用される方へ。リンク元 の確認をお願いします。(全般8については2017-07-23より 「リンク元がない」という条件が削除されました)
このページの即時削除に同意できない場合は、ウィキペディアは何ではないか なども考慮の上、記事を適切な内容に改めた後このテンプレートを取り除くか、または削除依頼 を提出し審議してください。
即時削除の方針 に合致しない場合は、誰でもこのテンプレートを取り除くことができます。
管理者 ・削除者 へ - 削除 の前にリンク元 と履歴・要約欄 のチェックを忘れずに%5B%5BWP%3ACSD%23%E5%85%A8%E8%88%AC8%5D%5D 全般8
と、新たに他者がテンプレートを貼付した場合に|2=同意を行った版の差分へのリンク
を任意項目として追加するのはいかがでしょうか。|コメント=
にはその差分に至るまでの経緯の要約が記載できればいいかと思います。リンクに関してはウィキリンクでもURLでもどちらでも記載は可能とするために、ウィキリンクを利用する場合は全般5などと違い、自分で「[[]]」を記入するようになっています。もし第2引数の記載を必須にした場合にエラーを吐いてしまうと新規利用者が該当者の際、貼付の際に混乱を起こしてしまい、場合によりエラーのまま投稿してしまう可能性があるかもしれません。そうなってしまうことはなるべく避けておきたいため任意項目にすると決めました。もし必須項目としエラーを表示させる場合は
(表示)
[Error!] 即時削除テンプレートの呼び出しに誤りがあります!
誤りの詳細 :
初版投稿者による同意の版が示されていません。WP:CSD#全般8 を適用するとき、初版投稿者以外の利用者のテンプレート貼付の場合は初版投稿者が削除に同意を表した版を明記する必要があります。もし、あなたが初版投稿者である場合はそのことを記してください。
このエラーが修正されない限り、このページはCategory:即時削除対象のページ カテゴリに含まれません。エラーの詳細およびこのテンプレートの詳しい使い方 を参照し、エラーを除去してください。
For non Japanese speakers (非日本語話者の方へ)
This page may meet Wikipedia's criteria for speedy deletion , but it has yet to be categorized because there is an issue with how the template is called . Follow the format of {{SD |criterion|(required parameters if any)}}
, or use {{delete |1=some reason}}
if this nomination is attributed to project-independent reasons (e.g. cross-wiki spam, vandalism).
となると思いますが、私的には自分で貼付する際、やはり新規利用者はエラーで混乱してエラーのまま投稿してしまうのではないかと少し良くない感じはします。カテゴリについては特に記載していません。変更を加えた改定案にご意見ご質問よろしくお願いします。--リッピー (会話 ) 2024年2月27日 (火) 13:03 (UTC) 返信
コメント ご提案ありがとうございます。
「なにかしらの形」のところで脚注で例を挙げることで、想定事例がわかりやすくなるようにも思いつつ、例示されていない場合(例えば削除依頼提出者や管理者の会話ページ)で対象外といった誤認が発生しそうな気もしています。この点も含めて広く意見を伺いたいです。明確に対象外とするページがあるわけでもなく、任意のページで削除意思・同意を示した場合なので、こちらに関しては方針文書で敢えて例を挙げておく必要はないのかもしれないようにも思いました。
「削除を迫るような発言の制限」の方向性も賛成です。「特に新規利用者に対して削除を迫るような発言を会話ページで行う利用者」から新規利用者を守る手段になると思います。ただ、少し修正が必要そうにも思っているので、追加コメントまで数日待っていただけるでしょうか(既存ガイドラインとの整合性、およびルールの悪用対策で考えていることがあります)。
即時削除タグで第2引数を作成し、任意項目にすることには賛成します。必須項目化するのは、提案者ご指摘の問題点に加えて、基本原則に則り今まで通り本人が{{即時削除 |全般8}}
を貼り付ける場合の手間が増えますし、また過去版との互換性の観点からも問題があると思いますので、任意項目のほうが適切かと思います。--郊外生活 (会話 ) 2024年3月5日 (火) 13:46 (UTC) 返信
コメント 最近立て込んでいて返信が遅くなり申し訳ありません。2で挙げた「既存ガイドラインとの整合性」に関してはWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入 のことです。一度全般8で即時削除して改めて投稿し直したほうがよい場面があると思いますが、会話ページでこのガイドラインを案内することが逆効果になってしまうこと(あるいは、それをおそれて案内を避けるようになること)を懸念しています。管理者が会話ページでこの案内をして、本人が会話ページで削除してくださいと言った場合に管理者がそれを受けて即時削除するのが不適切な権限行使になるとしたら、趣旨に合わないような気もしています。「ルールの悪用」というのは、削除を阻害するために意図的に会話ページで全般8即時削除を依頼するような発言をすることを想定していました。ルールの穴をつくような行為です。いずれも対策の案がすぐに出せないものの、思っていたことを言っておけば代案などを考える方もいるかもしれないので、こちらで発言します。--郊外生活 (会話 ) 2024年3月12日 (火) 13:36 (UTC) 返信
コメント 会話ページにおいて、履歴不継承や他言語など、削除の対象になることを指摘する際に、削除依頼を提出する前に全般8という選択肢を提示することがあります。(例:利用者‐会話:12月2日#メキシコ麻薬戦争における女性達について )この案ですとこういった場合は全般8が適用できなくなりそうですが、もし立項者本人が全般8を使って自分自身が立項した記事を削除できると知らなかった場合で削除したいと望んでいた場合も適用できなくなってしまうのではないでしょうか。--Sakura Torch (会話 ) 2024年3月15日 (金) 07:28 (UTC) 返信
コメント 考えていただいたところ申し訳ありませんが、「削除を迫るような発言の制限」を行う規定文自体は改正案から外していただけるとありがたいです。何らかの形で制限はしたいとは思っているのですが、今の方法だと副作用が大きすぎました(Sakura Torchさんご指摘の事項など)。代案として、方針には記載しないものの、不当に削除を迫るような行為がみられる場合は、運用側での対応として、状況に応じて管理者が即時削除を却下することで対応するのは可能だろうかと考えています(管理者は即時削除の基準に合致するページに対して削除する権利はあるが、削除する義務はない)--郊外生活 (会話 ) 2024年3月26日 (火) 15:24 (UTC) 返信
意見を受けての改定案2
初版投稿者または初めて有益な記述が行われた版の投稿者自身が白紙化、{{即時削除 }}添付、記述可能な場所で 削除を依頼もしくは同意の意思を表したもの[ 1] のいずれかが行われたもので以下の要件を満たしているもの(後略)
脚注
^ 削除の意思とは、「該当利用者から『削除してください』『はやく消してくれ』など明確に自らの意思が伝わるもの。」となります。自主的に依頼(同意)するのが望ましいですが、お願いする場合は、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入 などの適切な理由を添えて該当者に案内するようお願いします。適切な理由なきの案内では削除が却下される場合があります。
意見ありがとうございます。もう一度改定案を変更しました。変更点は
適用範囲の例の除去。
削除の制限の注釈内容。
です。このような内容であれば既存のガイドラインなどと整合性がとれると思います。よろしくお願いします。--リッピー (会話 ) 2024年4月6日 (土) 00:51 (UTC) 返信
コメント これまでも準用されてきたものを明確に許可する方向性には賛成しますが、SD基準にするには少々複雑になりすぎてるように思います。SD自体は、別に完全に機械的・自動化を目指したものではないので細かな配慮などは不要で、削除権限を持つレベルの人がjawikiの常識に合わせて判断できる説明が書かれていれば十分です(郊外生活さんの「不当に削除を迫るような行為がみられる場合は、運用側での対応として、状況に応じて管理者が即時削除を却下することで対応するのは可能」がまさにそれに該当しますね)。そのため、特に脚注の解説内容なども不要ですし、逆にWP:BEANS 的になっている印象を受けます。本来の問題は「白紙化」「SD添付」に限定されてしまっていたことだったわけですから、単に「投稿者自身が削除を依頼もしくは同意の意思を表したもので、以下の要件を満たしているもの」 にすれば事足りると思いました。文言だけ独り歩きするような危惧をすれば「白紙化は削除の同意じゃない!」とか言い出すことも可能になりますが、そういう規則主義的な人はは何を書いたって出ますから、ちゃんと基準の精神を分かってる人(削除権限保持者)が、都度ちゃんと対応すれば十分と思います。--青子守歌 (会話 /履歴 ) 2024年4月7日 (日) 04:47 (UTC) 返信
意見を受けての改定案3
全般8
初版投稿者または初めて有益な記述が行われた版の投稿者自身によって削除を依頼もしくは同意の意思を表したもの で以下の要件を満たしているもの
ページの履歴にその投稿者の投稿しかない 、あるいは、他利用者の履歴があっても、それが誤字脱字の訂正、カテゴリやリンクの追加など、ごく単純な編集でしかないもの
移動により自動生成されたリダイレクトでない こと
ファイル名前空間ではない もの(※ファイル名前空間の場合はファイル9で扱う)
注意 :白紙化された場合も対象ですが 、救済規定です。白紙化すれば削除されると勘違いしないでください。故意に白紙化しないでください。また、以上の条件を満たしていたとしても、内容が有用な場合やカテゴリが使用中である場合など、必ず削除されるとは限りません。
ご意見ありがとうございます。ご意見をもとに冒頭を変更しました。注意欄に白紙化のことが記載されているのでこちらを冒頭とあうように変更しましたが、意見をもとに考えると、そもそもいらないかもしれません。私はあってもいいかなとはおもっているももの、結構迷っているため他利用者さんの意見を募集します。よろしくお願いします。--リッピー (会話 ) 2024年5月25日 (土) 23:02 (UTC) 返信
コメント 改定案3の方向性には賛成しますが、単に白紙化した場合の扱いはこの機会に検討したほうが良いと思います。改正案の要件(「削除を依頼もしくは同意の意思を表したもの」)だけ読むと、単に白紙化しただけでは全般8対象外のようにも見えます(要約欄に削除希望の意思を書くなどしない限り)。現行基準でも全般8の基本は{{即時削除 }}付与ですから、単に白紙化しただけでは全般8対象外に変えるとしても特に反対するつもりもありませんが、この場合、記事作成直後に作成者が記事を白紙化したのを見かけた場合の対応が、{{即時削除 |全般8}}
付与ではなく、白紙化荒らし対処(差し戻し+会話ページで{{test2a }}警告)になるかと思いますので、その認識がコミュニティの中で広く共有されている必要がでてくると思います。逆に、単に白紙化した場合も救済規定として今まで通り即時削除対象にするのであれば、要件のところに「削除を依頼もしくは同意の意思を表したもの、あるいは白紙化したもの 」などと書いていただいたほうが、対象が何なのか明確化すると思いますし、現行基準でも白紙化については書かれていると思います。--郊外生活 (会話 ) 2024年6月8日 (土) 07:49 (UTC) 返信
意見を受けての改定案4
全般8
初版投稿者または初めて有益な記述が行われた版の投稿者自身によって削除を依頼もしくは同意の意思を表したもの、あるいは白紙化したもの で以下の要件を満たしているもの
ページの履歴にその投稿者の投稿しかない 、あるいは、他利用者の履歴があっても、それが誤字脱字の訂正、カテゴリやリンクの追加など、ごく単純な編集でしかないもの
移動により自動生成されたリダイレクトでない こと
ファイル名前空間ではない もの(※ファイル名前空間の場合はファイル9で扱う)
注意 :白紙化された場合が対象に含まれているのは、救済規定です。 白紙化すれば削除されると勘違いしないでください。故意に白紙化しないでください。また、以上の条件を満たしていたとしても、内容が有用な場合やカテゴリが使用中である場合など、必ず削除されるとは限りません。
ご意見ありがとうございます。冒頭の部分及び、注意の部分を郊外生活さんの意見の通りに変更しました。私的には単に白紙化しただけでも対象になると考えているため変更いたしました。こちらで改定を提案したいと思います。
また、即時削除テンプレートの変更もございます(文の方に集中していましが、、)。
このページは即時削除 の方針 に従い、まもなく削除される予定です。
即時削除基準 : 全般8 初版投稿者による依頼または白紙化(ただしファイル、移動後のリダイレクトを除く)初版投稿者による同意(依頼)の根拠 :特別:差分/99323249 追加情報 (コメント): 特記事項など。
即時削除を利用される方へ。リンク元 の確認をお願いします。(全般8については2017-07-23より 「リンク元がない」という条件が削除されました)
このページの即時削除に同意できない場合は、ウィキペディアは何ではないか なども考慮の上、記事を適切な内容に改めた後このテンプレートを取り除くか、または削除依頼 を提出し審議してください。
即時削除の方針 に合致しない場合は、誰でもこのテンプレートを取り除くことができます。
管理者 ・削除者 へ - 削除 の前にリンク元 と履歴・要約欄 のチェックを忘れずに%5B%5BWP%3ACSD%23%E5%85%A8%E8%88%AC8%5D%5D 全般8
#意見を受けての改定案 と同じ内容です。反対意見がなかったためこのままでいきたいと思っています。よろしくお願いします。--リッピー (会話 ) 2024年7月6日 (土) 07:36 (UTC) 返信
使用方法 :{{即時削除 |全般8|2=<!--◆依頼、同意がわかる差分など(省略可)◆--> }}
色を付けたところのように変更したいと思います。おおよそ一週間を目安に反対意見がなければこの案にします。よろしくお願いします。--リッピー (会話 ) 2024年8月12日 (月) 03:51 (UTC) 返信
T195546/f:NEX がWP:CSD#TECH -3相当と考えましたが、テンプレートが無いので「その他」を使用しました。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年9月14日 (土) 00:47 (UTC) 返信
現在、リダイレクトまわりは次のようになっています。
リダイレクト
削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。
リダイレクト1
リダイレクト1-1
リダイレクト1-2
リダイレクト1-3
リダイレクト1-4
リダイレクト2
リダイレクト4
即時削除を貼る方および削除する管理者・削除者への注意
リダイレクトが即時削除の対象となる場合は、即時削除テンプレートを貼る前、または削除する前に、他の項目からリンクされていないことを……
これを次のように変更することを提案します。
リダイレクト
リダイレクト1
リダイレクト1-1
リダイレクト1-2
削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。
リダイレクト1-3
転送先が「特筆性のない記事」として削除されている場合はリンク元の修正を検討してください。
リダイレクト1-4
リンク元については、Template:仮リンク を使用することを検討してください。
リダイレクト2
削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。
リダイレクト4
削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。
即時削除を貼る方および削除する管理者・削除者への注意
リダイレクト1-2、リダイレクト2、リダイレクト4で即時削除の対象となる場合は、即時削除テンプレートを貼る前、または削除する前に、他の項目からリンクされていないことを……
関連議論
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ10#「#リダイレクト」への追加・修正
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/削除されたページへのリダイレクトについて
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ16#「1.3リダイレクト」および「2 即時削除を貼る方および削除する管理者・削除者への注意」前段の修正提案
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ22#ファイル1-6(仮)の新設案
この注記はWikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ10#「#リダイレクト」への追加・修正 により追加 されました。「どの種類のリダイレクトも、リンク元を0にしておく必要がある」とされていますが、その理由は示されていません。Wikipedia:赤リンク ・Wikipedia:リダイレクト#解消すべきでない例 に照らして、リンク元を修正すべきで無い場合があると考えます。それぞれについて検討します。
リダイレクト1-1
これがリンク元の修正を要請しているのは明らかに不適切だと考えます。Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ10#「#リダイレクト」への追加・修正 では「半刈り」→「ハンガリー」という例が示されていますが、なぜ削除に際して「半刈り」へのリンクを除去する必要があるのでしょうか。リンクを辿っても解説がない無意味な青リンクを作るリダイレクトだから削除するのであり、立項を促すために赤リンクにしておくべきです。
リダイレクト1-3
転送先が「特筆性の無い記事」として削除されたのであれば、リンク元の修正は考えるべきだと思います。しかし「検証可能性を満たさない記事」・ケースB-1・ケースG・即時削除であれば、再立項の可能性は当然あります。現状では、立項以前から存在したリンクまで除去しなければなりません。
リダイレクト1-4
1-3と同様です。利用者‐会話:FlatLanguage#リダイレクトの即時削除について で言われているように仮リンクに置き換えるのが丁寧だと思いますが、転送先が食い違っていたり、そもそも転送先がWikipediaでない場合などは、これも叶いません。
リダイレクト1-2・リダイレクト2
記事名として不適切なものであり、ここにリンクしていること自体がそもそも間違いなので、これは修正すべきです。
リダイレクト4は検討していません。取り敢えず現状維持で提案します。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年9月30日 (月) 14:47 (UTC) 返信
リダイレクト1-3について、特筆性だけでなく「検証可能性を満たさない記事」以外のケースEすべて、再立項される見込みが薄いと思います。特に「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」。たとえば「広告・スパム」を改善した内容でなら再立項はあり得る、というのであれば、特筆性が改善されて再立項があり得る、ともいえます(「広告・スパム」で削除された記事が削除後すぐに改善されて再立項されるのは見かけません、改善なき再作成は見かけますが)。現時点では「リンク元の修正は考えるべき」なら、「検証可能性を満たさない」以外のケースEすべてを対象にした方がよいと思います。また、特筆性のない記事のへのリンクは修正するのであれば、「その他の問題がある場合」で削除されたページ(記事に限定しない)へのリダイレクトも場合によってはリンク元の修正を要するのではないかと考えます(1 や2 のようなポータルの削除など、再作成される見込みが薄いもの)。
確認を抜いて「検討してください」だと、検討はしました、修正はしません、の対応が許される気がします。その状態で「即時削除を貼る方および削除する管理者・削除者への注意」の文言を「リダイレクト1-2、リダイレクト2、リダイレクト4」と対象変更されたら、リダイレクト1-3とリダイレクト1-4は確認しなくてよいので、検討はしましたといえば実質無視できると思います。そういう状態で即時削除テンプレートが貼られたら、検討して「修正」するのは削除対処者になると思います。または対処者も無視できますのでリンク元の修正は行われないかもしれません。ので現状では反対です。「転送先がケースE(「検証可能性を満たさない記事」を除く)やケースZが理由で削除されている場合は、削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。」ではどうでしょうか(変更するなら「即時削除を貼る方および削除する管理者・削除者への注意」も変更が必要だと思いますが)。
リダイレクト1-4は検討したとして、「転送先が食い違っていたり、そもそも転送先がWikipediaでない場合」は放置するのでしょうか。微妙なケースがあるなら、リダイレクト1-2に倣って「少しでも微妙であればリダイレクトの削除依頼に提出してください。」を追加した方がよいように思います。微妙なものは裁量で即時削除ではなく、コミュニティに判断していただいた方が異議が出ないと思います。裁量で即時削除して断たれたリンクの責任を負うのは対処した者だと思っていますが、リダイレクトの削除依頼での削除はコミュニティの合意です。
リダイレクト1-1を「どこからもリンクされていないことを確認してください」から除外する部分は賛成します。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年10月1日 (火) 02:58 (UTC) 返信
リダイレクト1-4ですが、例えば日本郵政株式会社法 → s:日本郵政株式会社法 とか、pywikibot → mw:Manual:Pywikibot とかいう転送がされても、転送先に百科事典としての解説はありません。リンク元の修正はしようがないし、すべきでないと思います。また、多言語版Wikipediaへの転送でも、たとえばタイム・アウト → en:Time Out (magazine) という転送をされても、en:Time Out (2001 film) を意図したリンクもあるので、機械的に仮リンクにはできません。このくらいの混乱だったら曖昧さ回避にするなりして解消しますけれども、リンク元が100も200もあれば精査するのは大変です。そもそも他プロジェクトへのリダイレクトを作成することは不適切なのですから、他に影響を与えずに作成前の状態に戻すのは特に問題にならないと考えます。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年10月1日 (火) 04:55 (UTC) 返信
仮リンクを修正するのか、「リンク元の修正はしようがないし、すべきでない」のか、裁量で対処する者に判断を委ねないでほしいのです。「大変です。」即時削除の方針の基準は異議が出る可能性があるような曖昧にな ものにすべきではありません。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年10月1日 (火) 05:02 (UTC) 誤字修正。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年10月1日 (火) 05:06 (UTC) (追記)リンク元の修正は一切しなくてよい(仮リンク変更もなし)、ならまだ方針の基準としては一貫していると思います。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年10月1日 (火) 05:06 (UTC) 返信
Template:仮リンク はWikipediaとWikidataにしか対応していないので、そもそもWikisourceやMediawiki.orgへの仮リンクは作れません。
リダイレクト1-4は「無作為な青リンクを生成し、ページの存在・非存在の認識を阻害するもの」だから削除となっています。無意味な青リンクを削除して赤リンクにするのは当然で、そこに「判断」は合意は出てこないと思います。リダイレクト作成前は仮リンクもないただの赤リンクだったなら、赤リンクに戻せば良い、と思います。「リンク元については、Template:仮リンク を使用することを検討してください。」は一応書いていますが、なくても良いと思っています。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年10月1日 (火) 05:11 (UTC) 返信
「無作為な青リンクを生成し、ページの存在・非存在の認識を阻害するもの」はそうなのですけれども、「リンク元については、Template:仮リンクを使用することを検討してください。」の文言があるとこの案件は仮リンクを修正すべきか否かの「判断」が加わるように思います(のでない方がよいと思います)。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年10月1日 (火) 05:23 (UTC) 返信
第二案
放置してしまっていましたが改めて。
リダイレクト
リダイレクト1
リダイレクト1-1
リダイレクト1-2
削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。
リダイレクト1-3
転送先がケースD 、ケースE 、またはケースZ として削除されている場合は、どこからもリンクされていないようにしてください。修正が難しい場合、修正が適切でない場合は、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 で依頼してください
リダイレクト1-4
リダイレクト2
削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。
リダイレクト4
削除依頼の前に、どこからもリンクされていないことを確認してください。
即時削除を貼る方および削除する管理者・削除者への注意
リダイレクト1-2、リダイレクト1-3(一部)、リダイレクト2、リダイレクト4で即時削除の対象となる場合は、即時削除テンプレートを貼る前、または削除する前に、他の項目からリンクされていないことを……
リダイレクト1-3については、「ケースEのうち、『検証可能性を満たさない記事』以外は……」とすると長くて読みづらくなってしまうので、結局転送先がケースEの場合はすべて修正を要するようにしました。リダイレクト1-4は条件を設けません(記事本体の方はこういう編集 はあまりされないので)。リダイレクト4は相変わらず単なる現状維持です。全般8のようにリンク修正不要にしても良いとは思いますが……。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年10月26日 (土) 08:23 (UTC)--(DとZを追加)FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年11月3日 (日) 06:10 (UTC) 返信
リダイレクト1-3は、そうすると上記でも申しましたがケースE以外での作成の見込みが薄いものは無視してもよいように見えますが、そういう運用にするのでしょうか。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年11月3日 (日) 04:42 (UTC) 返信
追加忘れだったので、ケースDとケースZを追加しました。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年11月3日 (日) 06:10 (UTC) 返信
どうもありがとうございます。こちらであれば賛成します。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年11月4日 (月) 05:29 (UTC) 返信
Wikipedia‐ノート:削除の方針#「不適切な曖昧さ回避」の追加提案 が合意されたなら、これもリダイレクト1-3のリンク元修正を要するものとして加えようと思います。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年11月7日 (木) 08:11 (UTC) 返信
削除の方針の方は改訂されなかったので考慮せず、上記の通り反映しました。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年11月17日 (日) 04:34 (UTC) 返信
(質問?)割とアホなことをきいてしまうのですが、ここでいう「どこからもリンクされていない」というのは、どのぐらいの範囲を指すのでしょうねえ。つまり、削除依頼を起こすと、その削除依頼ページからリンクされちゃったりするじゃないですか。それはさすがにBUROすぎるとしても、たとえば標準名前空間以外の、会話ページとかノートページからのリンクとか。私が判定するのであれば、標準名前空間以外からのリンクのみなら、それが2とか3とかの少数であるとか、「このリダイレクト削除でいいですよね」みたいな合意形成をしているノートからのリンクがあるとかだと、それを理由に削除できないというのはナンセンスだし、とか。「影響小」と判断してゴーサイン出すかもしれないし、会話ページからでも10も20もあれば「影響ある」と判断するような。--柒月例祭 (会話 ) 2024年11月25日 (月) 15:56 (UTC) 返信
改名して不要になったカテゴリの即時削除をしようと思って、使用方法 :{{即時削除 |カテゴリ6|2=<!--◆議論場所へのリンク(例:[[プロジェクト:カテゴリ関連/議論/20xx年/x月x日#議論セクション]])◆-->}}
の例にならってやってみようとしたもののエラーが出てうまくいかず、何度かの試行錯誤のすえ、例の部分の2連の角括弧を除去したところようやくうまくいきました。そこで、例の部分から2連の角括弧を取り除いて、2=<!--◆議論場所へのリンク(例:プロジェクト:カテゴリ関連/議論/20xx年/x月x日#議論セクション)◆-->のようにするか、あるいは2連の角括弧は入力しないことを明記したいと思いますが、いかがでしょうか。--ねこざめ (会話 ) 2024年11月7日 (木) 17:23 (UTC) 返信
確かに、[[]]を入力してみたらエラーが出ました。変更した方が混乱を招かずに済むため、賛成します。「2=<!--◆議論場所へのリンク(例:プロジェクト:カテゴリ関連/議論/20xx年/x月x日#議論セクション)◆-->」の方でよいのではないでしょうか。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年11月8日 (金) 01:59 (UTC) 返信
返信 コメントありがとうございます。他に異論がなければ1週間後くらいに上記のやり方で反映させようと思います。--ねこざめ (会話 ) 2024年11月8日 (金) 17:44 (UTC) 返信
報告 対処しました。--ねこざめ (会話 ) 2024年11月15日 (金) 18:09 (UTC) 返信
全般6の「また、移動すべき場合」の下に「同一投稿者が同じ内容の記事を複数作成した場合、後から作成された方が記事名が正しいなどの理由で残すべきであれば、先に作成されたページも対象とする。」を追加する提案をします。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年11月25日 (月) 12:39 (UTC) 返信
コメント 利用者‐会話:Mt.Asahidake#コピペ が提案背景でしょうが、即時削除で対応するのであれば、明らかな書き誤り(仮に全版リダイレクトだったらWP:CSD#R1-2 相当)など誰が見ても明らかな状態でなければならないかと思います(そうでなければ通常依頼に回すべき)し、削除することで履歴不継承を拡大させたり、履歴不継承問題に気づきにくくなったりするおそれを防ぐために、第三者による有意な編集がないことを条件にする(第三者による有意な編集があれば通常の削除依頼に回し、削除しても問題ないか複数人で確認する)など、条件を検討する必要が出てくると思います。また、「記事」とありますが、標準名前空間に限るという認識で問題ないでしょうか?--郊外生活 (会話 ) 2024年11月25日 (月) 13:52 (UTC) 返信
@郊外生活 : さん 即時削除ではリダイレクト1-2「単純な書き誤り」も「少しでも微妙」なものもわりと依頼され、わりと却下している(リダイレクトの削除依頼に回すようお願いしている)ので、リダイレクト1-2を「誰が見ても明らかな状態」の条件に加えるのはやめた方がよいと思いました。リダイレクト2が適用可能なもののみなら判断が容易な気がします。全般6は記事以外でも適用可能なため、記事ではなく「ページ」にします(提案文で混ざっているのは、ぼけていました)。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年11月26日 (火) 00:01 (UTC) 返信
コメント Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2024年9月#Amazon_One_Medical のように、先に作成された方の履歴を残さないといけない場合もありますし、より複雑な場合も考えられ、その確認を削除者/管理者の判断にまかせるのは大変なように思われます。また単純な重複記事であればリダイレクト化ですむところ、削除するなら、それなりの説明責任は発生すると思います。今回の場合で言えば、ヒンディー語によるリダイレクトは不適切、というのは何を根拠にしたのか、ということになりそうです(Wikipedia:リダイレクト#日本語以外の表記 )。リダイレクトの削除依頼では、簡体字によるリダイレクトなどは不適切として削除されることも多いですが、それは合意によるもので、意味が違うと考えます。ケースDとして削除依頼とするのが妥当なように思われます。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年11月25日 (月) 14:54 (UTC) 返信
@FlatLanguage : さん Amazon One Medical は翻訳により一方が履歴不継承な状態が発生していたため、「先に作成された方の履歴を残さないといけない場合」でしたが、翻訳ではない場合など、同一投稿者のため履歴継承に問題がない場合も少なくないと思います。郊外生活さんのご指摘も加え、細かく指定をし、判断が困難ではない条件に変更すればよいのではないかと思います。が、リダイレクトが不適切な理由の根拠の指摘については、確かに、と思いました。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年11月26日 (火) 00:01 (UTC) 返信
おふたりのご意見から、提案文を
1.「同一投稿者が同じ内容のページを複数作成した場合は、先に作成されたページの名称がリダイレクト2に該当し、後から作成された方のページを残すべきであり初版作成者以外に有意な編集がなく、履歴継承の観点で問題がない場合、先に作成されたページも対象とする。それ以外はリダイレクト化で対応するか、ケースDとして削除依頼に提出してください。」
に変更します。注:有意に該当しない編集=「誤字脱字の訂正、カテゴリやリンクの追加など、ごく単純な編集」。言い回しの修正は、変更次第では創作性が発生してしまう可能性も絶対ないとは言い切れないため、これに限っては不可にした方がよいのではないかと考えます。リダイレクト1を含めないのは、今回提案するケースでリダイレクト1-1、リダイレクト1-3、リダイレクト1-4に該当するようなものはおそらくないと考えられるため。リダイレクト1-2は上記の理由から。リダイレクト4は、リダイレクトではないので全般8になると思います。
提案の目的は、同一投稿者により作成された履歴継承の観点で問題のないページで先に作成された方を全般6(無説明)で即時削除することについて、管理者・削除者により対処・判断にバラつきがあると感じている現状を回避することであるため、ケースバイケースなことが多いので先に作成された方を削除する場合は全部ケースDで削除依頼に回してコミュニティで判断しましょう、という合意になるのであれば提案者はそれでも構いません。その場合は追加する文言を
2.「同一投稿者が同じ内容のページを複数作成した場合、先に作成されたページより後に作成されたページを残す方が適切だと考えられる際は、リダイレクト化で対応するか、即時削除が適切か案件により異なるため、ケースDとして削除依頼に提出してください。」
にします。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年11月26日 (火) 00:01 (UTC) 返信
丸々1か月意見を募りましたが、変更後の提案文であれば反対ではないということでよろしいでしょうか。さらに1週間待ち、特に意見がなければ1に変更しようと思います。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年12月26日 (木) 00:30 (UTC) 返信
1で問題ないと思いますが、「履歴継承の観点で問題がない場合」という文面が(この議論を読まないと/読んでも)分かりにくいかもしれないので、もう少し詳しくするか、例を追加しても良いかもしれません。--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年12月26日 (木) 13:53 (UTC) 返信
(詳しくすると柔軟な運用ができなくなるので、例の方が良いと思います)--FlatLanguage (会話 / 投稿 ) 2024年12月26日 (木) 14:02 (UTC) 返信
ご意見どうもありがとうございます。
1.1「同一投稿者が同じ内容のページを複数作成した場合は、先に作成されたページの名称がリダイレクト2に該当し、後から作成された方のページを残すべきであり初版作成者以外に有意な編集がなく、履歴継承の観点で問題がない場合[ 注釈 1] 、先に作成されたページも対象とする。それ以外はリダイレクト化で対応するか、ケースDとして削除依頼に提出してください。」
これでどうでしょうか。もっと詳しく説明すると、方針内でここだけ詳細になって浮くような気がしました。補足すると 例1は作成者オリジナルの文章(履歴継承不要)は 、「履歴継承の観点で問題がない」です(WP:NOATT )。 例2は先に作成された記事では履歴継承されているが、同一投稿者が後から作成された記事には履歴継承せず内容のコピペをして作成した時などが「履歴継承の観点で問題がある場合」を想定していました。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年12月29日 (日) 06:44 (UTC) わかりにくいため文章修正。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年12月29日 (日) 06:53 (UTC) 返信
コメント 1.1の方向性で問題ないと思います。リダイレクト1-2に関する懸念は承知しましたが、完全に対象外にすると、以下のようなケース(名前空間誤り)でも適用できなくなるように思いますが、それでも仕方ないという認識で問題ないでしょうか。
利用者:○○/□□ (○○は利用者名、□□は記事名)で作成したものを誤って○○/□□ に移動してしまい、その後□□ で再作成した場合。
利用者サンドボックスからの移動時に名前空間を誤る事例は時々見かけるように思います。
また、リダイレクト1-1の事例が全くないとも思いませんでした(明らかに無関係なページ名で作成した場合)が、今の改正提案だとこの場合は反映できないように思われます。
新規ページ で記事を作成してしまい、その後作成者が正しいページ名で再作成した場合。
「新規ページ 」自体は既に作成保護されていますが、過去に誤って立項され即時移動された履歴もありますし、類似ページ名で同様のケースが起こらないわけではないようには思います。
ただ、できるだけ単純な運用を行うという観点からだとリダイレクト2に限定するという手もあるかと思います。
また、テンプレートの使い方はどうしましょうか。後に作成されたページ名がどれかを示さないと削除対処のうえで困るかと思われますが、既存のテンプレートをそのまま使用してしまうと、後に作成されたページからのコピペと読めてしまい、混乱を招くと思います。合意形成後、運用開始までにテンプレートの使い方についても検討が必要になるかとは思います。私は、|コメント=後から作成された方のページを残すべき場合
などと書いておけば十分だとは思います。--郊外生活 (会話 ) 2024年12月29日 (日) 22:21 (UTC) 返信
リダイレクト1-2について、上記の例は確かにわりと見かけるため、適用できる方がよいと思いました。リダイレクト1-1もそのようなケースで遭遇したことがあります。そこでそれらを追加してみました。
1.2「同一投稿者が同じ内容のページを複数作成した場合は、先に作成されたページの名称がリダイレクト1-1、 リダイレクト2に該当し[ 注釈 2] 、後から作成された方のページを残すべきであり初版作成者以外に有意な編集がなく、履歴継承の観点で問題がない場合[ 注釈 3] 、先に作成されたページも対象とする。それ以外はリダイレクト化で対応するか、ケースDとして削除依頼に提出してください。」※1.1から下線部を変更。
しかしこの1.2だと複雑でしょうか(であれば、1.1でよいのではないかと思います)。
テンプレートの使い方は、郊外生活さんのおっしゃるようなコメントとして記載でよいと思います。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年1月1日 (水) 07:43 (UTC) 返信
コメント 1.2が複雑だとは私は思いませんでしたが、「利用者ページからの移動誤り」に関する記述が注釈にしかないことで、「利用者ページからの移動誤り」は対象外と誤認する人が出ないか気になりました(「履歴継承の観点で問題がない場合」の注釈は具体例の例示なので問題ないと思います)。1.3「……リダイレクト1-1、 リダイレクト2あるいは利用者ページからの移動誤り に該当し、……」(下線部は1.1との変更点)はいかがでしょうか。--郊外生活 (会話 ) 2025年1月6日 (月) 14:47 (UTC) 返信
注釈
^ 例1:日本語版にオリジナルに書きおろされている。例2:翻訳や分割の場合でも適切に履歴継承 がなされている。など
^ それに加え、利用者ページからの移動誤りも適用する。
^ 例1:日本語版にオリジナルに書きおろされている。例2:翻訳や分割の場合でも適切に履歴継承 がなされている。など
リダイレクト1-2「明らかな書き誤り」の「明らかな」について、具体的に「調査を要さない一般常識の範囲内で判断可能な」と補足を入れたいと思います。合わせて、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ10#対象の明文化と追加の提案(20071213) で加わった「字体の似たひらがな・カタカナ・漢字等の取り違え」は汎用性を持たせた反面、拡大解釈を招きやすいため当時想定されていた範囲内になるように文面を改めます。
単純なタイプミスなど明らかな書き誤りのもの
→単純なタイプミスなど明らか(調査を要さない一般常識の範囲内で判断可能)な書き誤りのもの
字体の似たひらがな・カタカナ・漢字等の取り違え
→ひらがなとカタカナ、カタカナと漢数字、長音と記号の間違い
問題の例
オフィシャルページでの記載がないことを理由に対象語(屋号)の即時削除を予定していたが、その後の調査により使用時代の写真が発見され削除対象ではなくなった(甘味喫茶おかげ )
人名漢字の置き換え語に対する即時削除→{{もしかして }}に変更(飯田昂大 )。
--Triglav (会話 ) 2024年12月13日 (金) 09:23 (UTC) 返信
現在の文言変更案には 反対 。理由はふたつです。
ひとつめは改訂文言があまり有用ではなさそうに見えることです。この種の運用でもめる可能性もある決まりで「一般常識」を引き合いに出すのは、人によって大きく一般常識が異なりますのでもめ事の種になりやすく、あまり適切ではないと考えます。「調査を要さない」というのも、「調査の結果単純な書き間違いとわかった」というようなものがあり(最近ですと『服を着た多くのものよりも イヌがすぐれている件についての書 』の半角スペースはどうやら単なる書き間違いで『衣服を着た多くのものよりもイヌがすぐれている件についての書 』が正しいことが調査 をしないとわかりませんでした)、そのような場合に移動の残骸でできたリダイレクトを即時削除してもらうことができなくなる可能性がありますので、別にわざわざ入れなくてもいいように思います。
さらに「字体の似たひらがな・カタカナ・漢字等の取り違え」を「ひらがなとカタカナ、カタカナと漢数字、長音と記号の間違い」とすると、読んだ人は現在例にあがっている「「二-べルングの指環」(下線部は「ニ」が漢字の「二」、「ー」が全角ハイフンマイナスの「-」、「ベ」がひらがなの「べ」、となっている)」みたいなものよりは「ドラエモん」(正しくはドラえもん )とか「しょくパンまん」(正しくはしょくぱんまん )のような、うっかり平仮名と片仮名を取り違えたみたいなものを想像する気がするので、余計わかりにくくなっているように思います。
ふたつめですが、出てきている例があまり文言改訂案に関係ないように思われることです。現状の規定でも「よくある間違いや表記揺れ」はリダイレクトの削除依頼に出せと書かれており、甘味喫茶おかげ や飯田昂大 は即時削除ではなく、この規定に沿ってリダイレクトの削除依頼に提出されて議論されているように見えます。このふたつを「問題の例」として文言の変更を提案するのはあまり説得力がないように思います。--さえぼー (会話 ) 2024年12月13日 (金) 10:17 (UTC) 返信
2つ目には 賛成 します。「字体の似たひらがな・カタカナ・漢字等の取り違え」では拡大解釈されてしまう恐れがあると思います。1つ目は 反対 します。--Azamyes (会話 ) 2024年12月14日 (土) 05:26 (UTC) 返信
ちょっとした提案なのですが、2つ目は「『字体の似た』ひらがなとカタカナ、カタカナと漢数字、長音と記号の間違い」の方がわかりやすいのではないでしょうか。--Azamyes (会話 ) 2024年12月14日 (土) 06:13 (UTC) 返信
話がまとまりそうにないので、(どちらでもよいので) 反対 にしておきます。--Azamyes (会話 ) 2024年12月22日 (日) 11:22 (UTC) 返信
ご意見ありがとうございます。確かに文面は洗練させる必要があります。引き続き文案を出していただけると助かります。
「服を着た多くのものよりも イヌがすぐれている件についての書」「ドラエモん」「しょくパンまん」らは普通にリダイレクト削除依頼に出してください。もしかすると{{もしかして }}対応となるかもしれません。ネット上での使用状況を確認するため調査には時間がかかります。調査の際はさまざまな検索手段があると思われますので、多くの投票者の意見を聞くことがより効果的です。
甘味喫茶おかげと飯田昂大の2例は、前者は「おかげ庵の脱字」として、後者は「誤字として即時削除も考え」とあり、漢字間違いが適用できるものと拡大解釈しています。
昔よくあった「まずは簡単な即時削除からやりたいと思います」といった宣言をする管理者立候補はもういないと思いますが、即時削除は申請者と管理者の2名で判断する困難な作業であり、しかも申請者の申告内容が正しいとは限らないため、責任を負うのは対処した管理者1名のみとなります。即時削除は、簡潔に、時間をかけず、管理者に調べものの負担を与えず、もっと緊急対応が必要な他所へ振り向けるべきであり、逆にそれらが実現できないのであれば、負担は利用者全てで分担して、管理者は最後にボタンを押すだけというのが上手な運用と言えます。--Triglav (会話 ) 2024年12月14日 (土) 06:48 (UTC) 返信
そうですね。{{もしかして }}における「誤表記」の範囲がどこまでかによると思いますが、判断に迷うのであれば削除依頼に回す方が賢明だと思います。--Azamyes (会話 ) 2024年12月14日 (土) 07:39 (UTC) 返信
「もしかして」は関連規約の中では最も新しいしくみで、Wikipedia:リダイレクト#よくある誤った表記 の明記する箇所を冒頭部からリダイレクト上に移したものが「もしかして」になります。この即時削除の拡大解釈を許すと、「もしかして」だけでなく「よくある誤った表記」すら浸食する可能性があり危険をはらんでいます(実際は、管理者がこの手の申請を却下するはずなので処置はされないのですが、申請を予定するリダイレクト削除依頼や改名提案などでの準備段階で意見が合わないのを何度も目撃していますので、少なくとも申請を常用されている方々には知っておいてもらいたいのです)。--Triglav (会話 ) 2024年12月14日 (土) 08:47 (UTC) 返信
コメント 例示されたものが固有名詞なのが、今回のご提案としては、かえってややこしいんじゃないでしょうかね。たとえば(もう古いですが)「モーニング娘。」「藤岡弘、」とかって、ふつーに「一般常識の範囲内で判断」すれば「。、」部はなにかの間違いだと思いますからね。
いまどきの創作作品名とかだと、意図的にあえて誤字風の文字を用いるなんてのもありそう。
もっと普通の名詞で、たとえば「X県の自然」とかってシリーズ記事があるとして、その中に「青森県の自燃」とか「青森県熨斗膳」が入っていれば、さすがにそれは書き間違いと直観できます。
まあなんか結局「『調査を要さない一般常識の範囲内で判断可能』なのかどうかの判断」みたいな話になるだけ・・・?なんか結局、この文言があってもなくても、妥当な即時削除かどうかは判断できるような感じがします。--柒月例祭 (会話 ) 2024年12月14日 (土) 14:29 (UTC) 返信
要は、記事名を見ただけで間違いだとわかるものに限定しようということですね。そうなると何が対象内かだけでなく、何が対象外かも明記した方が良さそうです。今のところ、あ⇔ア、のような平仮名と片仮名の同音異字は対象外とする方向ですが、漢字の同音異字(髙⇔髙、サイトウ、ワタナベなど)、ラテン文字の大文字と小文字、同形・類型のラテン文字・ギリシャ文字・キリル文字などについても検討した方がいいでしょう。また、脱字や衍字を対象とするかについても検討した方がいいでしょう。--フューチャー (会話 ) 2024年12月15日 (日) 00:17 (UTC) 返信
自分もフューチャーさんと同じく例を増やした方がわかりやすいと思います。--Azamyes (会話 ) 2024年12月15日 (日) 15:55 (UTC) 返信
皆様、ご意見ありがとうございます。「明らか」をどんな言葉に置き換えても結局不明瞭であることに変わらないのはごもっともなので、実態調査として2024年実施分を分類してみました 。--Triglav (会話 ) 2024年12月22日 (日) 08:34 (UTC) 返信
C分類のうち「開始」の誤字以外は括弧の使い方違反で、これらは本来2-1や2-5の対象ですね。--フューチャー (会話 ) 2024年12月22日 (日) 10:41 (UTC) 返信
個人的には分類I.F.は論外だと思っているのですが、それ以外にも規約に例示されている以外の部分が多すぎました。
そこで、これまでの変更予定部分を取りやめ
1.「明らかな」を「明らかな」のままにしておく。
2.「ひらがな・カタカナ・漢字等」もそのままにしておく。
あらたに
→「部首違いなどの似た漢字や意味の通る脱字・えん字は、対象外です。」を付け加え
必要最低限な改訂に留めたいと思います。
以上、ご意見ください。その後、節を設けて正式に提案したいと思います。--Triglav (会話 ) 2024年12月25日 (水) 06:02 (UTC) 返信
(コメント)つけ加えた場合、どの程度が適用範囲なのか確認したいのですが、「意味の通る脱字・えん字は、対象外」なら、空白も文字と捉えるならば、EやGやHは意味は通っており空白もえん字として対象外、Fも一応意味は通るため対象外ですか? Gは・ではなく空白になっているようなものはリダイレクトの削除依頼で存続することもあるから依頼に回す、ということでしょうか(例・Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2024年10月#ニケライ ファラナーゼ )。--柏尾菓子 (会話 ) 2024年12月25日 (水) 06:25 (UTC) 返信
コメント Bは、「ひらがな・カタカナ・漢数字・記号」と抽象化するより、「ヘ」と「ニ」な!って言っちゃったほうが早そうですね。「ヘニ条項」みたいにね。--柒月例祭 (会話 ) 2024年12月25日 (水) 08:32 (UTC) 返信
「部首違いなどの似た漢字や意味の通る脱字・えん字は、対象外です。」の追加には 反対 いたします。これを付け加えると柏尾菓子さんがおっしゃるように空白スペースも即時削除できないことになるため「2024 年フランス議会総選挙」のようなものが即時削除できなくなる上、柒月例祭さんが例にあげておられた「青森県の自燃」とか、たとえば「東京都交痛局」みたいなどう見てもただの誤字であるものも即時削除できなくなるためです。--さえぼー (会話 ) 2024年12月25日 (水) 09:11 (UTC) 返信
皆様(利用者:柏尾菓子 、利用者:㭍月例祭 、利用者:さえぼー )コメントありがとうございます。それでは「意味の通る記事名のうち、部首違いなどの似た漢字や脱字・えん字(中黒・空白・引用符は除く)は、対象外です。」ではいかがでしょう? これで「青森県の自燃」 と「東京都交痛局」「2024 年フランス議会総選挙」は処理できます。(中黒空白についても申し上げたいことがあるのですが次回以降にさせてください)。除外対象は分類表のIとJそれとKの一部となり、およそ20件/月(1節あたり3件程度)であればRFDには負担にはならないと思います。--Triglav (会話 ) 2024年12月29日 (日) 18:22 (UTC) 取り消し-Triglav (会話 ) 2024年12月30日 (月) 04:31 (UTC) 返信
すいません、この文面変更でなぜ「青森県の自燃」のようなものが処理できるようになるのかちょっとよくわからないのですが…部首違いで、一応意味は推測できる漢字の間違いではないでしょうか…?--さえぼー (会話 ) 2024年12月29日 (日) 23:49 (UTC) 返信
失礼しました意味が通るのですね。ではそれはRFD行き(CSD対象外)とします。悩んだら正式審議(RFD行き)が原則です。ここでは統計的に「あるひと塊」をRFDに振り替えればそれで完了です。次に振り替えたRFD上で(半年から1年ほどか?)集計し、必要であれば(今度は対象をしっかり絞って)CSDに戻します(その際は必ず規約に具体例を記述することになる)。--Triglav (会話 ) 2024年12月30日 (月) 04:31 (UTC) 返信
それでは変更後の文面にも 反対 意見を表明いたします。「青森県の自燃」のようなどう見ても単なる誤字であるものが即時削除できなくなるのでは即時削除規定の意味がなくなると思うためです。また、「「あるひと塊」をRFDに振り替え」る必要性もよくわかりませんし、私は現状の即時削除の運用にとくに問題があるとも考えておりませんので、わざわざ単純な誤字脱字が即時削除できなくなるような規定を付け加えることに意義が感じられません。--さえぼー (会話 ) 2024年12月30日 (月) 10:14 (UTC) 返信
(取り下げます)ご意見ありがとうございました。どうも、議題とした2例のパターン以外にも裁量で行使されているパターンの種類が多すぎて、どこで仕切ったらよいのか悩みます。しばらく(少なくとも1年)は様子見とし、再度集計して見比べたいと思います。特定の利用者は(RFD審議中でもお構いなく)「あわよくば削除」を狙っているので、処置者はこれまで以上にリンク元の確認をお願いしたいと思います。{{もしかして }}が有効活用されだしてから時も経ちました。「間違い」=「即削除」ではなくなっていることを踏まえ、外部サイトでの利用状況の確認についても強化していただけると助かります。よろしくお願いします。--Triglav (会話 ) 2025年1月14日 (火) 15:09 (UTC) 返信
WP:CSD#R2-6 には「人名の表記についての慣例 に反する」「漢字で表記される人物の記事名で、姓と名の間に、半角全角かかわらず空白が入っているもの」とあります。WP:NC#PERSON には「1.日本人」「姓・名の順に、間にスペースなどを入れずに記す」とあります。すると、たとえば日本人のオダギリジョー は「オダギリ ジョー」にはしません。しかしリダイレクト2-6には「漢字で表記される人物の記事名」とあるため、「オダギリ ジョー」のリダイレクトが作成された場合、漢字ではないため厳密にいえば2-6が適用できないのではないかと思います(慣例的には削除になってきた気がしますが)。そこで、「漢字で表記される人物や日本人 の記事名で、姓と名の間に、半角全角かかわらず空白が入っているもの」と太字を追加することを提案します。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年2月5日 (水) 05:03 (UTC) 返信
コメント (日本語表記の)人名に空白が入っているものがNGなのであれば日本人に限った話にならないと思われる(例えば欧米人の記事名で中黒の代わりに半角空白としたものを是とするのか、など)ので、「漢字等の日本語 で表記される人物の記事名で、姓と名の間に、半角全角かかわらず空白が入っているもの」のほうが良いかもしれません。--Bsx (会話 ) 2025年2月5日 (水) 05:12 (UTC) 返信
ご意見どうもありがとうございます。ご意見からもう一度考えてみたところ、「2.中国人、韓国人(以下略)」でも片仮名の場合があるため、「や日本人」より「等の日本語」の方がよいのではないかと思いました。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年2月5日 (水) 05:27 (UTC) 返信
2週間経ちましたが上記であれば特に反対でないのであれば、1週間後に「漢字等の日本語 で表記される人物の記事名で、姓と名の間に、半角全角かかわらず空白が入っているもの」に変更しようと考えます。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年2月19日 (水) 12:13 (UTC) 返信
反対意見がなかったため、変更しました(差分 )。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年2月26日 (水) 13:19 (UTC) 返信
即時削除の方針全般4に宣伝・広告が目的であるページ となっているのですが、少し修正すれば直るため廃止することを依頼します。--Kazuyan S (会話 ) 2025年4月4日 (金) 04:29 (UTC) 返信
WP:CSD#R2-5 には「項目名に曖昧さ回避の括弧を使用する場合に、左括弧の前に半角スペースがない、または、半角丸括弧以外を使用しているもの」「曖昧さ回避括弧の中にさらなる曖昧さ回避括弧を含むもの」とあります。これだとたとえば「上杉館 曖昧さ回避」(本来は上杉館 (曖昧さ回避) )や「ODYSSEY RIIZEのアルバム」(本来はODYSSEY (RIIZEのアルバム) )など、括弧が抜けているものは厳密にいえば適用できないのではないかと思います(慣例的には削除になってきた気がしますが)。そのため「項目名に曖昧さ回避の括弧を使用する場合に、左括弧の前に半角スペースがない、または、半角丸括弧以外を使用している、あるいは曖昧さ回避の括弧が抜けている もの」と太字を追加することを提案します。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年5月1日 (木) 02:42 (UTC) 返信
条件付賛成 文言を一つの点の下に置くのではなく、読み易さの為に別けて示すべきかと思います。
リダイレクト2-5
項目名に曖昧さ回避の括弧を使用する場合に、 曖昧さ回避の括弧の付け方 に反する
項目名に曖昧さ回避の括弧を使用する場合に、左括弧の前に半角スペースがないもの
、または、半角丸括弧以外を使用しているもの
曖昧さ回避の括弧が抜けているもの
曖昧さ回避括弧の中にさらなる曖昧さ回避括弧を含むもの
下線部が追加部分で、取消線部が削除部分です。また、例示も拡充しましたが、本提案とは本質的に関係が無い為、こちらは見送って頂いても構いません。--Takym (読み:たかやま、会 ・投 ) 2025年5月1日 (木) 09:36 (UTC) (修正--Takym (読み:たかやま、会 ・投 ) 2025年5月1日 (木) 09:37 (UTC) ) 返信
なお、例示で追加したものは、特別:おまかせ表示 で出て来たものや柏尾菓子 さんが既に例示したものであり他意はありません。つまり、他の例に差し替えても問題ありません。--Takym (読み:たかやま、会 ・投 ) 2025年5月1日 (木) 09:40 (UTC) 返信
ご意見どうもありがとうございます。簡潔な方がよいかと思っていましたが(方針の中でリダイレクト2-5だけ具体例が詳しすぎないか、とも思いますが)、こちらの方がわかりやすいのであれば、上記でよいと思います。前述の理由から「曖昧さ回避の括弧が抜けているもの」は1つ(上杉館)のみでも十分ではないか、と思いました。なお、上杉館 (曖昧さ回避) とODYSSEY (RIIZEのアルバム) は提案文を書いている時点で特別:新しいページ の最新50件に出ていたものであり、私も他意はありません。ほかにご意見がなければ、Takymさんが提示してくださった文章(から「ODYSSEY RIIZEのアルバム」を減らしたもの)に変更することにします。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年5月2日 (金) 03:21 (UTC) 返信
皆様ご意見どうもありがとうございます。そろそろ提案から3週間経過しましたが、反対意見がなければ1週間後にTakymさんが提示してくださった文章(から「ODYSSEY RIIZEのアルバム」を減らしたもの)に変更します。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年5月23日 (金) 11:10 (UTC) 返信
(報告)変更しました(差分 )。皆様、議論への参加、どうもありがとうございました。--柏尾菓子 (会話 ) 2025年5月31日 (土) 02:19 (UTC) 返信
「Wikipedia:井戸端/subj/貝塚送り・履歴保存_他の(管理者?)Bot運用化の提案 」にて履歴が利用者本人のみのページにおけるWP:CSD#U1 に基づく即時削除をBotでも作業する提案を行っております。ご意見をお待ちしております。 --なノな 15 どバと (会話 ) 2025年6月1日 (日) 07:40 (UTC) 返信
取り下げ --なノな 15 どバと (会話 ) 2025年6月30日 (月) 17:23 (UTC) 返信
特別:最近の更新 にて時折ノートページで「すごい」、「大変そう」、「𓏸𓏸とは最低な奴だ」など明らかに議論する為にノートページを作成したのではなく、感想やお気持ち表明の為に作成されるケースが多いように感じます。現在全般1、全般2、全般3を適用できるものにはそれを適用していますが、その状況も正しいとは思えません。なので即時削除の方針に以下の規定を追加する事を提案します。--Syadosa (会話 ) 2025年6月22日 (日) 07:21 (UTC) 返信
ノート
これはすべてのノート名前空間 に適用されます。
ノート1
明らかな目的外利用のもの
議論ではなく感想でしかないもの
ノートページに署名しかないもの
記事内容についてではなく記事主題のものについてのみ議論しているもの
--Syadosa (会話 ) 2025年6月22日 (日) 07:21 (UTC) 返信
取り下げ 管理者の負担なども考えた際に白紙化でも十分だと考えた為取り下げます。もし今後このような方針を追加する際に私の原文を使用しても構いません。--Syadosa (会話 ) 2025年6月29日 (日) 16:57 (UTC) 返信
臨時アカウントが展開されたため、WP:CSD#U3 の文言:
IPユーザーの利用者ページ / 利用者ページのサブページ
を
(修正。--Dragoniez (talk ) 2025年7月1日 (火) 13:49 (UTC) ) 返信
IP利用者または臨時アカウントの利用者ページまたはそのサブページ
に更新することを提案します。 --Dragoniez (talk ) 2025年6月30日 (月) 11:47 (UTC) 返信
コメント 括弧書きで「IP利用者・臨時利用者」と書いておくと親切かと思いましたが、初心者が閲覧する事はあまりないかもしれませんので、どちらでもよいです。賛否表明は議論が進むまで保留とします。--Takym (読み:たかやま、会 ・投 ) 2025年6月30日 (月) 12:19 (UTC) 返信
「wiki@wikimedia.org」から送られて来たメールには「臨時利用者」と漢字表記でした。「IP利用者・臨時利用者」と漢字表記とするか、「IPユーザー・臨時アカウント」とカタカナ表記とするかどちらが良いでしょうか。個人的には漢字表記が好みです。--Takym (読み:たかやま、会 ・投 ) 2025年6月30日 (月) 13:20 (UTC) 返信
コメント - 念のため「匿名利用者」の範囲が従来のIP利用者と臨時アカウントとであるということは明確にしておいたほうが良いと思います。--Yushukasai (talk ) 2025年6月30日 (月) 13:07 (UTC) 返信
『非登録ユーザー』でいいのでは?--~2025-102276 (会話 ) 2025年6月30日 (月) 17:05 (UTC) 返信