五木ひろし
五木 ひろし(いつき ひろし、1948年〈昭和23年〉3月14日 - ) は、日本の歌手、作曲家、俳優。現在は演歌歌手として記されることが多い。京都府生まれ[3][4]、福井県三方郡美浜町出身。所属事務所は株式会社五木プロモーション。レコード会社は、ファイブズ・エンタテインメント。妻は元女優の和由布子。 略歴生い立ち姉(長姉は11歳上)2人と兄がいる4人兄弟姉妹の末っ子として誕生。 幼稚園から小学校2年生までの3年間、三重県鳥羽市で暮らした[5]。鳥羽市立加茂小学校に在籍していた頃から歌手になりたいと思っていたという[5]。その後福井県美浜町に移り、父親は鉱山技師を辞め、建築用石材を扱う会社を興す[4]。後に両親が離婚し、母子家庭で育つ。 上記は『「家」の履歴書』によるものだが、1972年の『週刊平凡』の取材内容とは異なる。この記事では、母親は福井県美浜町出身で[6]、父親は三井鉱山の採鉱夫である[6]。当地で末っ子のひろし(数夫)のほか、4人の子供が生まれた[6]。ところが父親はいわゆる山師で[6]、ひと山当てるとして母子5人を残し1950年に蒸発した[6]。2年から3年経って長女が父に会いに行き、鳥羽市にいることを知らされたが、以降は一度も会わず、子供4人は母一人により美浜で育てられた[6]。五木の母親は「ひろし(数夫)は中学卒業まで鳥羽に行ったことはない」と明かし[6]、母親自身も1971年に至るまで「一度も美浜町以外の場所に住んだことはない」と話している[6]。 1960年代1963年3月、中学を卒業した翌日、長姉を頼って単身京都へ移り、関西音楽学院に入学[7]。翌1964年5月、作曲家の上原げんとを紹介され[7]、プロ歌手を目指し上京[7]。上原の内弟子となり、松方弘樹らとともに歌を学ぶ。五木の歌唱力の高さから、松方は歌を諦めて俳優になった[8]。 上京から4ヶ月後の1964年9月、第15回コロムビア全国歌謡コンクールにて優勝[7]、コロムビアの専属歌手となる[7]。「歌うミスター平凡」(雑誌『平凡』主催)に選抜され[9]、1965年6月、松山まさるを芸名として、コロムビアから「新宿駅から/信濃路の果て」でデビュー。しかし頼みの綱だった上原が同年8月に心臓発作で急死。シングルを計6枚発売するもヒットに至らず、1967年に日本グラモフォンへ移籍。この時期は都はるみや北島三郎らスター歌手の前座や、キャバレーまわりが主で仕事の大半は地方巡業だった[7]。1967年4月、一条英一に改名して、ポリドール・レーベルから「俺を泣かせる夜の雨/流れ星(B面は愛田健二)」で再デビュー。シングルを計3枚発売するもヒットに至らず、1968年、プロダクションの倒産とともに契約を解除される[10]。仕事がなくなり貯金も尽き、食べる物にも困った[7]。机の引き出しの奥から出てきたフジテレビの食堂の食券を握り締め、東中野のアパートから河田町のフジテレビまで歩いて行ったこともある[7]。同じアパートに住んでいたホステスから弾き語りを勧められ、銀座の高級クラブ『クニ』で歌いはじめる。1969年、同店で作曲家の遠藤実を紹介され[7]、ミノルフォンと契約。12月、三谷謙に再び改名して、「雨のヨコハマ/東京 長崎 札幌」で再デビューを果たす。しかしここでもシングルは売れず、デビューから約5年間で2度も芸名を変更するなど不遇の時代を過ごした。 1970年代1970年、福井放送プロデューサーの勧め[11]で、よみうりテレビ制作のオーディション番組『全日本歌謡選手権』に出場。当時、サラリーマンの初任給3万円の時代に、銀座のクラブ歌手としての収入が月50万円あった[7]。落選すればプロ歌手として失格の烙印を押されて弾き語りの仕事にも響くため、生活を捨ててまで挑戦をすべきかで悩んだという[7]。第1週挑戦時には「これで駄目なら、ふるさとの福井に帰って農業をやる」と覚悟のほどを語り[8]、最終的には10週連続で勝ち残ってグランドチャンピオンとなった。これにより、レコード歌手として再デビューできる権利を獲得。1週目のゲスト審査員であった平尾昌晃は、他の審査員が酷評するなかで五木を絶賛し、後に「あんなうまい出場者を落としていたら、番組そのもののコンセプトだって変わってくるでしょう。もちろん演出はわかるよ。でも、音楽に関わっている者としてそれは譲れない線だった」と語っている[12]。2週目のゲスト審査員であった作詞家の山口洋子も、淡谷のり子らが五木を酷評するなかで五木を擁護した[12]。 その後、山口から徳間康快を紹介され[7]、番組の7週目くらいにはデビュー曲が出来上がっていた[13][注釈 2][8]。またこの頃、ミノルフォンを徳間が買収する話が進んでおり、徳間が新会社の看板となる歌手の引き抜きを考えて山口に相談したところ「お宅には三谷謙という凄い歌手がいるでしょう」と返されたというエピソードがある[14]。山口の紹介で、当時目黒ジムを経営していた野口プロモーションの社長・野口修と契約を結び、同社の芸能人第1号となる[7]。山口と平尾に師事。プロデューサーには山口が就任した。 1日だけ山口の命名したナカガワジュン名義で日劇の舞台に立ったのち[2]、1971年3月に新しい芸名を五木ひろしとして、ミノルフォンから再デビューを果たす。苗字の「五木」は山口が五木寛之から命名した。「いいツキをひろおう」という意が込められている。「よこはま・たそがれ」はオリコンシングルチャートで最高位1位、登場週数46週、65万枚に迫る売上げを記録。第2弾シングルのマドロス演歌「長崎から船に乗って」も最高位4位、登場週数28週、45万枚に迫る売上げを記録。この年、第4回日本レコードセールス大賞男性新人賞を受賞。また「よこはま・たそがれ」では第4回新宿音楽祭金賞、第2回日本歌謡大賞放送音楽賞、第13回日本レコード大賞歌唱賞を受賞し、念願であったNHK紅白歌合戦(第22回)初出場も果たす。以降、2020年の「第71回NHK紅白歌合戦」まで歴代最長記録である50回連続出場を果たした。 1972年、第4弾シングル「待っている女」はポップス演歌とプロモーションされ、最高位6位、登場週数22週、25万枚を超える売上げを記録。同曲で第3回日本歌謡大賞放送音楽賞を2年連続2回目の受賞。ポップス演歌第2弾となる「夜汽車の女」で第14回日本レコード大賞歌唱賞を2年連続2回目の受賞。 1973年、「ふるさと」が最高位11位、登場週数43週、40万枚に迫る売上げを、「夜空」は最高位4位、登場週数31週、45万枚に迫る売上げを記録。「ふるさと」で第4回日本歌謡大賞放送音楽賞を3年連続3回目の受賞、「夜空」で第15回日本レコード大賞を初受賞。以後“賞レースの常連”となる。 1974年、「夜空」で第11回ゴールデン・アロー賞音楽賞を受賞。バラード演歌「別れの鐘の音」で第3回東京音楽祭国内大会ゴールデン・カナリー賞、世界大会外国審査員団賞(演歌系歌手としては初出場・初受賞)、第1回FNS歌謡祭'74音楽大賞上期最優秀視聴者賞を受賞。五木はデビュー当初から古賀政男の「古賀メロディーを自分の持ち歌にしたい」と熱望していた。古賀がコロムビア専属作曲家であるという“レコード会社間の壁”に阻まれていたが、この年「浜昼顔」でようやく五木の熱意が実った。同曲で第5回日本歌謡大賞放送音楽賞を4年連続4回目の受賞。 「みれん」は最高位6位、登場週数22週、35万枚を超える売上げを記録。同曲で第2回FNS歌謡祭'74音楽大賞下期最優秀視聴者賞(2期連続2回目)、第2回FNS歌謡祭'74音楽大賞年間最優秀グランプリ、第16回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。第7回日本レコードセールス大賞LPゴールデン賞を受賞。 1975年、師匠である平尾昌晃から巣立ち、本格的に外部の作曲家の作品を歌い始める。森田公一を作曲に迎えたポップス演歌「哀恋記」は、最高位10位、登場週数16週、15万枚を超える売上げを記録。同曲で第3回FNS歌謡祭'75音楽大賞上期最優秀視聴者賞を3期連続3回目の受賞。 1976年、ラスベガス・ヒルトンで公演。「どこへ帰る」で第2回あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭ゴールデングランプリを受賞。1975年から1977年まで3年連続で白組トリを務めた。
1980年代1980年、「倖せさがして」が最高位4位、登場週数28週、50万枚に迫る売上げを、「ふたりの夜明け」が最高位10位、登場週数30週、35万枚を超える売上げを記録。第6回日本演歌大賞を2回目の受賞。第1回古賀政男記念音楽大賞優秀賞を受賞。第9回FNS歌謡祭音楽大賞最優秀グランプリを2回目の受賞。第6回あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭ゴールデングランプリを2回目の受賞。第11回日本歌謡大賞放送音楽賞を6回目の受賞。第22回日本レコード大賞金賞を2年連続2回目の受賞。第13回日本レコードセールス大賞シングルゴールデン賞を受賞。第31回NHK紅白歌合戦では「ふたりの夜明け」で2年連続5回目となる白組トリを務める。 1981年、「港・ひとり唄」は最高位21位、登場週数22週、20万枚に迫る売上げを記録。出身地である福井県の一市民・絽端久倫が作った詩に、新鋭の弦哲也を起用して曲を付けた企画もの旅情演歌「越前有情」が一定の評価を得たことから、この年の勝負作にも作曲を弦哲也で臨むことに踏み切る。 こうして誕生した「人生かくれんぼ」は最高位18位、登場週数33週、30万枚に迫る売上げを記録。後年、「越前有情」の歌碑が越前海岸国定公園の景勝地・呼鳥門の北側に建立される。「港・ひとり唄」で第10回FNS歌謡祭音楽大賞最優秀視聴者賞を受賞。「人生かくれんぼ」で第12回日本歌謡大賞放送音楽賞を2年連続7回目の受賞。第23回日本レコード大賞金賞を3年連続3回目の受賞。 1982年、「愛しつづけるボレロ」は最高位19位、登場週数19週、10万枚を超える売上げを記録。第1回メガロポリス歌謡祭演歌大賞を初受賞。「契り」は映画(東映系)「大日本帝国」の主題歌として自身では初めての映画タイアップ作品である。其の他、改名後では初めて自らが作曲を手懸けたシングル曲であること、非・演歌であること、売れっ子作詞家の阿久悠と初めてタッグを組み、最高位20位、登場週数30週、20万枚を超える売上げを記録。「居酒屋」は元々、五木のLPにソロで収録されていた曲であるが、同じ徳間音工のバーボン・レーベルに所属していた木の実ナナがそのカバー・シングルをデュエット企画で発売するにあたり、デュエット相手として五木が指名されたという経緯がある。自身では初めてのデュエット・シングルであり、最高位29位、登場週数48週、20万枚に迫る売上げを記録。同曲は現在でもカラオケの定番として人気が高い。非公式シングルとして発表になった「恋の大阪」は、1998年11月、八島義郎がセルフカバーしている。第8回日本演歌大賞演歌スター賞を受賞。「夢海峡」で第3回古賀政男記念音楽大賞優秀賞を受賞。「契り」で第15回日本作詩大賞を阿久悠(歌:五木ひろし)が受賞。「契り」で第11回FNS歌謡祭音楽大賞最優秀歌唱賞を受賞「契り」で第8回あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭ゴールデングランプリを3回目の受賞(歴代単独第1位)。「契り」で第13回日本歌謡大賞放送音楽賞を3年連続8回目の受賞。「契り」で第24回日本レコード大賞金賞を4年連続4回目の受賞。 1983年、「あなた」は自ら作曲を手懸け、最高位26位、登場週数21週、15万枚に迫る売上げを記録。谷崎潤一郎が著作した同名小説に材を得た文芸艶歌(つやうた)「細雪」は最高位9位、登場週数33週、45万枚に迫る売上げを記録。五木は後年、「艶歌は特に歌唱が難しい」と語っている。「細雪」で第12回FNS歌謡祭音楽大賞最優秀視聴者賞を受賞。「細雪」で第14回日本歌謡大賞優秀放送音楽賞を4年連続9回目の受賞。尚、優秀放送音楽賞は放送音楽賞が改称されたものである。「細雪」で第25回日本レコード大賞特別金賞を5年連続5回目の受賞。尚、この年のみ制定された特別金賞は、金賞と同格として取り扱われる。 1984年、4月には前述の「浜昼顔」と同様に、五木の熱意が実り、石本美由起がコロムビア専属作詞家であるという“レコード会社間の壁”を乗り越えて、旅情艶歌「長良川艶歌」が誕生。同曲では長良川の風物詩である鵜飼いを取り入れるた。8月、大作映画(東宝系)「おはん」(原作:宇野千代/監督:市川崑/出演:吉永小百合、石坂浩二、大原麗子、ミヤコ蝶々、他)の封切りに合わせ、同映画主題歌としてタイアップした艶歌「おはん」は、両A面扱いとしてヒット中の「長良川艶歌」のカップリングに収められ、装いも新たに再発売になる。「長良川艶歌/おはん」は最高位10位、登場週数47週、65万枚を超える売上げを記録。後年、「長良川艶歌」の歌碑が長良川畔の川灯台脇に建立される。「ふたりのラブソング」は都はるみとのデュエット企画のために五木が自ら作曲を手懸けており、“大物歌手同士のコンビ”などと話題を集める。第10回日本演歌大賞演歌名誉歌手賞を受賞。「長良川艶歌」で第13回FNS歌謡祭音楽大賞最優秀グランプリを3回目の受賞(歴代単独第1位)。第15回日本歌謡大賞を受賞。第26回日本レコード大賞を2回目の受賞(歴代第3位)。 1985年、「そして…めぐり逢い」は最高位12位、登場週数38週、25万枚を超える売上げを記録。第4回メガロポリス歌謡祭演歌大賞を2回目の受賞。「第11回日本演歌大賞を3回目の受賞。第14回FNS歌謡祭音楽大賞最優秀視聴者賞を受賞。第16回日本歌謡大賞優秀放送音楽賞を6年連続11回目の受賞(通算では歴代単独第1位、連続では沢田研二と並び歴代第1位)。第16回日本歌謡大賞最優秀放送音楽賞を受賞。第27回日本レコード大賞金賞を7年連続7回目の受賞。 1986年、大阪を舞台とした浪花演歌「浪花盃」は最高位23位、登場週数36週、20万枚を超える売上げを記録。第12回日本テレビ音楽祭優秀賞受賞。「第15回FNS歌謡祭音楽大賞最優秀視聴者賞を受賞。第28回日本レコード大賞金賞を8年連続8回目の受賞。 1987年、リンカーン・センターでニューヨーク公演を開催。「追憶」が最高位12位、登場週数45週、30万枚を超える売上げを記録。「追憶」で第6回メガロポリス歌謡祭演歌大賞(男性部門)を3回目の受賞。第13回日本演歌大賞演歌スター賞を受賞。第8回古賀政男記念音楽大賞を受賞。第16回FNS歌謡祭音楽大賞最優秀視聴者賞を受賞。第29回日本レコード大賞金賞を9年連続9回目の受賞。第38回NHK紅白歌合戦では「追憶」で6回目となる白組トリ、2回目となる大トリを務める。 1988年、「港の五番町」は、ムード歌謡を主に歌っていたコーラス・グループの原みつるとシャネル・ファイブが1972年9月に発売した作品であるが、これを復刻し、自身では初めてのカバーシングルとして発売した[注釈 3]ところ、最高位12位、登場週数26週、20万枚に迫る売上げを記録。「港の五番町」で第14回日本演歌大賞演歌スター賞を受賞。第21回日本作詩大賞を阿久悠(歌:五木ひろし)が受賞。第17回FNS歌謡祭音楽大賞最優秀視聴者賞を受賞。第30回日本レコード大賞金賞を10年連続10回目の受賞(通算・連続ともに歴代単独第1位)。第30回日本レコード大賞特別賞を初受賞(受賞理由(原文をそのまま掲載):昭和54年、「おまえとふたり」によって第21回日本レコード大賞「金賞」を受賞以来、「ふたりの夜明け」「人生かくれんぼ」「契り」「細雪」「長良川艶歌」「そして…めぐり逢い」「浪花盃」「追憶」そして本年度第30回の「港の五番町」と連続10回「金賞」を受賞するという偉業をなし遂げた。これは、優れた作品と、それをより生かす卓越した歌唱力との相乗効果の見事な結実であるとともに、その歌唱が10年間、大衆の大きな支持を獲得し続けたことを物語っている。)。 1989年、「面影の郷」は最高位29位、登場週数21週、10万枚に迫る売上げを記録。5月、女優の和由布子と結婚。披露宴の規模は5億円と云われ、当時芸能界最高額。「面影の郷」で第8回メガロポリス歌謡祭演歌大賞(男性部門)を4回目の受賞(歴代単独第1位)。結婚とこれまでの数々の受賞実績等を踏まえ、歌手としては一定の成果を収めることができたと判断。従前とは一線を画し、今後の活動方針について以下の趣旨を決意表明。 大賞に直結する各賞へのノミネートについては、後進に道を空けるため、以降辞退している。但し、大賞候補の対象とはならない部門賞は除く。今後はより熟成された作品を新曲として発表し、発売周期(サイクル)には拘らずにじっくり歌い込んでゆき、従来どおり“現役歌手”として自身のオリジナル・ヒットを生み出し続けるということを前提に、今後は音楽文化の継承、後進の指導と育成、地域社会への貢献などにも目を向ける。 フォークシンガーの永井龍雲を作曲に迎えた「暖簾」を発売後は、約一年間次の新曲を発売せずこの曲に専念し、最高位26位、登場週数20週、10万枚に迫る売上げを記録。演歌以外の様々なジャンルの音楽家にも出会い、歌の幅が拡がってゆく。6月、「美浜・五木マラソン大会」を出身地の福井県三方郡美浜町で初めて開催。「美浜・五木ひろしマラソン大会」に改称され、以降も現在まで連続開催(年1回不定日)を継続中。 1990年代1990年、船村徹を作曲に迎えた「心」は、北島三郎ばりの“正統派演歌”であり、最高位17位、登場週数26週、15万枚を超える売上げを記録。 1991年、「財団法人 国際親善協会」の設立をプロデュース。20周年ゴールド・シングルとして発売になった「おしどり」は長年連れ添う夫婦愛を描いた夫婦演歌であり、翌1992年にかけて最高位15位、登場週数42週、35万枚を超える売上げを記録。第33回日本レコード大賞特別賞を“「財団法人 国際親善協会」及びそのプロデューサー五木ひろし”として2回目の受賞。 1993年、「べにばな」は最高位19位、登場週数29週、30万枚に迫る売上げを記録。1994年、第45回NHK紅白歌合戦で7回目となる白組トリを務める。 1995年、自ら作曲を手懸けた「パパと遊ぼう」は、初めて童謡に挑戦した。「酒 尽々」は最高位22位、登場週数24週、20万枚に迫る売上げを記録。『五木ひろしベストコレクション'94 女ひとり』で第9回日本ゴールドディスク大賞アルバム賞演歌・男性部門を受賞。 1996年、再び永井龍雲を作曲に迎えた「女の酒場」は最高位33位、登場週数36週、10万枚を超える売上げを記録。『五木ひろし全曲集―酒 尽々』で第10回日本ゴールドディスク大賞アルバム賞演歌・男性部門を受賞。 1997年、第48回NHK紅白歌合戦では「千曲川」で8回目となる白組トリ、3回目となる大トリを務める。紅白歌合戦で出場した年より前に発売された曲を歌ったこと、再度同じ曲を歌ったことはいずれも、自身では初めてのことであるが、これは翌1998年の長野オリンピックへ向けての“賛歌”として、同地を舞台としたこの曲に白羽の矢が立てられたためである。 1998年、「千日草」は最高位42位、登場週数21週、10万枚に迫る売上げを記録。「酒 ひとり」は最高位31位、登場週数22週、10万枚を超える売上げを記録。第40回日本レコード大賞美空ひばりメモリアル選奨を受賞(受賞理由:三十年余に亘り第一線の地位を確保してきた業績に対して)。第49回NHK紅白歌合戦では「酒ひとり」で2年連続9回目となる白組トリを務める。 1999年、「再り会い」は最高位31位、登場週数21週、10万枚に迫る売上げを記録。 2000年代2000年、第51回NHK紅白歌合戦では「山河」で10回目となる白組トリ、4回目となる大トリを務めた。2001年、「おふくろの子守唄」は“母”をテーマに掲げた曲であり、つんく♂がプロデュースしたが、母の急死以後は喪に服するとしてこの曲の歌唱を封印。「逢いたかったぜ」はコロムビア時代の恩師である上原げんとが作曲、岡晴夫が歌い、1955年7月に発売になった同名ヒット曲をカバーしたものである。 2002年、自身のレコード会社「ファイブス・エンタテインメント」の設立を果たし、長年所属してきた徳間ジャパン・コミュニケーションズから移籍。メジャー・ディスリビューションはキングレコードが担当。ファイブス・エンタテインメント移籍シングル第一弾「傘ん中」は最高位21位、登場回数28回、10万枚に迫る売上げを記録。「傘ん中」で第35回日本作詩大賞を阿久悠(歌:五木ひろし)が受賞。「愛のメリークリスマス」で第44回日本レコード大賞企画賞を受賞。第53回NHK紅白歌合戦では「おふくろの子守唄」で11回目となる白組トリ、5回目となる大トリを務める。「おふくろの子守唄」を歌唱することは封印していたが、このNHK紅白歌合戦で封印を解き、涙を浮かべながら熱唱した。 2003年、「逢えて…横浜」は再デビュー曲「よこはま・たそがれ」以来となる横浜を題材にしたシティー・ポップスであり、最高位21位、登場回数37回、10万枚に迫る売上げを記録。9月、構成と演出を自らが手懸けた「ライブコンサート」を日生劇場で興行。 2004年3月、第54回芸術選奨文部科学大臣賞(大衆芸能部門)を文化庁より受賞(受賞理由(原文をそのまま掲載):自身の構成、演出による「五木ひろしライブコンサート」(日生劇場、9月)において日本の歌謡界に多大な業績を残した古賀政男作品に取り組み、創唱者に敬意を表す一方、自身の個性や持ち味を発揮し存在を強く印象付けた。大衆歌謡を原点に、伝統の継承と現代性を追求し実践。常に意欲的であり、精力的な活動を続けている。)。「アカシア挽歌/雪燃えて」は芸能生活40周年記念シングルとして両A面扱いで発売になり、最高位16位、登場回数35回、10万枚に迫る売上げを記録。芸能生活40周年記念アルバム『おんなの絵本』は、演歌界を代表する十六人の作家陣が豪華にちりばめられている。第46回日本レコード大賞ベスト・アルバム賞を受賞。授賞式では「冬の盆」と「アカシア挽歌」を披露。第55回NHK紅白歌合戦では「雪燃えて」で12回目となる白組トリを務める。 2005年、「ふりむけば日本海」は芸名を頂戴した五木寛之と初めてコラボレーションした。最高位14位、登場回数52回、10万枚に迫る売上げを記録。CDの売上げが不振に喘いでいる演歌・歌謡界の中にあって、コンスタントに10万枚程度の売上げ実績を収める。5月、チャリティーコンサートを熊本県南阿蘇村の野外劇場アスペクタで興行。構成と演出を自らが手懸けた「美しき日々コンサート」を日本各地で興行。地球の緑を次世代に継承するためのプロジェクト「Green Earth21」構想を計画し、実行委員長に就任。また、この年は読売ジャイアンツの新応援歌「ファインプレーを君といっしょに」の歌手にも選ばれた[15]。 2006年、京都の高瀬川を舞台に、自ら作曲を手懸けた艶歌「高瀬舟」は、最高位9位、登場回数44回、10万枚に迫る売上げを記録。TOP10入りは「長良川艶歌/おはん」(1984年9月17日付、最高位10位)以来、自身では21年7か月ぶり通算16作目で、初登場での達成は自身ではこれが初めて。これまでの自身の最高順位は1976/2/19付「愛の始発」の15位で、歌手生活42年目で最高のスタートとなる。また、この21年7か月ぶりのTOP10入りという記録は「アーティスト別シングルTOP10入りインターバル記録」でカーペンターズの22年1か月ぶりに次いで歴代第2位。「アーティスト別シングルTOP10入りインターバル記録・邦楽アーティスト部門」では美空ひばりの「みだれ髪」の19年10か月を上回る歴代第1位の記録で、18年4か月ぶりに邦楽記録更新。「アーティスト別シングルTOP10入り高齢記録・邦楽アーティスト部門」では58歳で、小田和正に次いで歴代第2位。「高瀬舟」で第48回日本レコード大賞作曲賞を受賞。作曲家としても評価を得る。 2007年、2月、N響(NHK交響楽団)ポップスとのジョイントコンサートを興行。流行歌手としてはこれが初めて。自身にとって永年の夢であった“演歌とクラシックの共演”を果たした。3月、国立劇場公演を興行。歌手としてはこれが初めて。「ゆめかぜ」は最高位18位、登場回数37回を記録。10月、飛騨・美濃観光大使を委嘱。11月、紫綬褒章を受章。第58回NHK紅白歌合戦では「契り」で13回目となる白組トリ、6回目となる大トリを務める。尚、「契り」は二度目の歌唱となるが、それは作詞家・阿久悠の追悼企画のためである。 2008年、アップフロントエージェンシー(当時)へ芸能プロダクション(マネジメント契約)を移籍。ラヴ・ソング「この愛に死んでも」は最高位24位、登場回数22回を記録。4か月連続で5枚のシングルを発表。その第一弾「橋場の渡し」は、“大江戸ロマン”をテーマに隅田川最古の渡しを描いたものであり、最高位19位を記録。「テネシーワルツ」はパティ・ペイジ(1950年米国)と江利チエミ(1952年1月発売)をカバーしたジャズソング(アメリカン・ポップス)であり、自身では初めての外国作品であるとともに、初めて2か国語(英語/日本語)で交互に歌ったシングルとなる。「雪が降る」はアダモが自作自演(1963年)したシャンソンをカバー。 2010年代2012年、愛媛県松山市の繁華街・二番町を舞台にした「夜明けのブルース」をリリース、松山うたこころ大使を委嘱。 2013年、博多ア・ラ・モードで第46回日本作詩大賞をレーモンド松屋(歌:五木ひろし)が受賞。 2014年3月6日、自身16年ぶり、9度目となる日本武道館での公演「五木ひろし 芸能生活50周年記念コンサート ありがとうこの歌を ありがとうあなたに」を開催[注釈 4]。 2015年11月21日、日ブラジル外交関係樹立120周年記念事業として、ブラジル・サンパウロにてコンサートを開催。ブラジルでの単独コンサートは34年振りの公演となった。 2017年8月1日、公式YouTubeチャンネルを開設。 2017年11月20日、1971年9月の日劇初公演以来、中日劇場公演で通算公演数5000回、11月26日の千秋楽で5008回[16]。 2018年秋の叙勲で旭日小綬章を受章。平成のカラオケで歌われた歌手ランキングでは第10位にランクインした。 2019年6月13日、NHKホールにて芸能生活55周年を記念した「五木ひろしスペシャルコンサート~紅白歌唱全41曲の軌跡~」を開催。一部を除き、ほぼ全曲を紅白歌合戦で歌唱された当時のキー、アレンジ、演出などで再現した。[17] 2020年代2020年、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、予定されていたコンサートツアー等が相次いで公演中止・延期となる。8月20日、すみだトリフォニーホールにて行われた「新日本フィルハーモニー交響楽団特別演奏会 五木ひろし 50周年記念シンフォニックコンサート」が有観客公演としては約半年ぶりとなるステージとなった[注釈 5]。9月1日・2日、「ITSUKIモデル 弾き語りライブ」と題したソーシャルディスタンスコンサートを浅草公会堂で開催[注釈 6]。なお、この「シンフォニックコンサート」及び「ITSUKIモデル 弾き語りライブ」の模様はオンラインでの生配信も実施された。 2021年5月12日・13日、東京・LINE CUBE SHIBUYAにて、”五木ひろし”としてのデビュー50周年を記念した「ITSUKIフェス」を開催[注釈 7]。 2021年10月17日、大阪の新歌舞伎座で行われた自身のライブで、同年の大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」への不出場の意向を示した。これまでベテラン大物歌手は事前にNHKから連絡を受け『辞退・卒業』などの言葉を発したが五木は『終了』と発表した。紅白歌合戦に歴代最長の50回連続出場しており、その記録は50回目で途切れることとなった[18]。2021年以降の大みそかは、親交のあるももいろクローバーZが主催する『ももいろ歌合戦』(BS日テレ・ニッポン放送・ABEMAなどが生中継)へ出場している。 2025年7月12日、体調不良による緊急検査入院のため、明治座で開催中の「デビュー60周年記念 五木ひろし特別公演 坂本冬美特別出演」の当日12日と翌13日の公演を中止することが発表された[19]。13日、慢性閉塞性肺疾患、気管支炎と診断されたため、明治座公演を19日まで休演することが発表された[20]。18日、引き続き静養が必要との診断により24日まで休演となることが発表された[21]。25日、公演に復帰した[22]。 人物エピソード「千曲川」1975年の勝負作として投入された旅情演歌「千曲川」はもともと猪俣公章が春日はるみ(新人時代の川中美幸)の不振を打開するために用意した作品で、星野哲郎によってタイトル(「笛吹川夜曲」)も詞もすでにでき上がっており、LPに収録された。しかし、かねてより五木の“NHK紅白歌合戦での初トリと2回目の日本レコード大賞獲り”を願っていた山口洋子は、この三拍子のメロディーの美しさに惚れ、猪俣からこれを譲り受ける。信濃川と名前を変え滔滔(とうとう)と日本海に注ぐ“日本一の大河”千曲川を詠った明治の文豪・島崎藤村の「千曲川旅情の歌」に感銘を受けた山口は、これを「千曲川」に改題し、敢えて現地には赴かずに東京に居ながら現地の情景を憧憬にも似た想いで詞を練ったという。その際、演歌にありがちな愛や色恋や情の部分を廃した。これらが功を奏し、最高位6位、登場週数42週、45万枚を超える売上げを記録、五木の代表作のひとつとなる。 この曲で第4回東京音楽祭国内大会ゴールデン・カナリー賞を2年連続2回目の受賞、世界大会へ2年連続2回目の出場。また、第4回FNS歌謡祭'75音楽大賞下期最優秀視聴者賞(4期連続4回目)、第1回日本テレビ音楽祭グランプリ、第6回日本歌謡大賞放送音楽賞(5年連続5回目)、第6回日本歌謡大賞放送音楽特別連盟賞(受賞理由:5年連続での放送音楽賞受賞に対して)、第17回日本レコード大賞最優秀歌唱賞(2年連続2回目。通算・連続ともに歴代第1位)をそれぞれ受賞。初めての白組トリを務めた第26回NHK紅白歌合戦でも歌われた。 五木はこの曲について「音域が意外に広く、迂闊には歌えない難しい曲」と語っている。山口は晩年「(自身の作品の中で)今でも“千曲川”が一番好きです」と述懐している。後年、この歌碑が長野県戸倉上山田温泉・萬葉公園内の千曲川を臨むことのできる位置に建立される。 夜のヒットスタジオフジテレビ系「夜のヒットスタジオ」の初出演は1971年6月21日放送。出世作となる「よこはま・たそがれ」での初登場であった。以後、番組晩期の1990年1月10日放送まで、長らく準レギュラー格としてコンスタントに出演回数を積み重ね、歴代1位となる222回出演という驚異的な記録を残した。「ミスター夜ヒット」の代表格として、番組にも数多くの名シーンを残した。
美空ひばり美空ひばりが認めた歌手の1人[23]。五木と美空の最初の出会いは五木が小学生の頃に福井県の海岸で行われた映画のロケ撮影であった[23]。歌手となった五木は「サンドウィッチをごちそうになったこと」・「誕生日のゴルフコンペに招待され、(美空と)一緒にラウンドしたこと」・「婚約発表後に美空の自宅に招かれ、腕時計をプレゼントされたこと」など語り、結婚式をあげた翌月に美空が亡くなったことを「ひばりさんが一番苦しい時、自分は喜びの中にいた。そのことが今でも申し訳なく思える」と振り返っている[23]。美空の死後もリスペクトする思いは変わらず、「歌謡界の帝王になる」という想いで歌手活動を続けている[23]。 敦賀ヨーロッパ軒五木は子供の頃から敦賀ヨーロッパ軒の常連であり[24]、店内にサインや写真パネルがあるほか[25]、新譜をリリースする際に作られたポスターも貼ってある[26]。(子供の頃から)「贅沢しよう」という日は家族でソースカツ丼を食べることが習慣であったことを明かし、「福井に帰ると今でも必ずヨーロッパ軒を訪ねています」と語っている[24]。 五木の故郷で2014年5月31日に「五木ひろしふるさとコンサート」[27]が開催された際、その出演者をヨーロッパ軒に招待したが、丁重に断られたことがあった[注釈 8][28]。終演後、五木の提案を断った出演者が乗車するバスの車内には人数分のトンカツ弁当が積まれていた[28]。この件を振り返った加藤訓(津軽三味線「藤秋会」の家元)は「予約をただ断るのではなく、お弁当を発注することでヨーロッパ軒の面子を保ち、しかも我々への配慮も忘れない。さすがです。」と語った[28]。 マラソン大会五木の故郷、福井県三方郡美浜町では1989年(平成元年)から五木の名を冠したマラソン大会が年に1回開催されている[27][29][30]。この大会は五木の協力により開催される大会である[31][32]。当初は『美浜五木マラソン大会』と題して開催したが、『美浜・五木ひろしマラソン』[29]への改称を経て現在は『美浜・五木ひろしふるさとマラソン』として開催している[注釈 9][33]。同大会には五木がスターター兼プレゼンターとして参加するが[34][35][36]、スケジュールの都合で参加しない年もある[注釈 10][37]。なお、同大会には芸能人やマラソン選手がゲストとして参加する[38][39]。 その他
受賞歴日本レコード大賞受賞記録通算受賞記録
連続受賞記録
その他の受賞オリコン・シングル・チャート記録※シングル・チャートに基づく(演歌チャートではない)。
ディスコグラフィシングル
デュエット・シングル
その他のシングル
アルバムオリジナル・アルバム
ベスト・アルバム
ライブ・アルバム
楽曲提供
出演NHK紅白歌合戦出場歴
日本レコード大賞出演歴
ももいろ歌合戦出場歴
音楽番組(司会)
テレビドラマ
ラジオ
映画CM
脚注注釈
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia