福井新聞
福井新聞(ふくいしんぶん)は、福井県で発行している県域新聞。株式会社福井新聞社が発行する朝刊専売紙である。 発行部数は17万5256部(2020年10月時点[1])で、福井県内での普及率は約63%[2]。 沿革
支社・支局現在
過去関連企業
紙面割題字には、横棒が一本多い「新」の本字( 地域面2021年4月より、地域面の題字を各地域在住の小中学生が揮毫している。そのため、福井市は「ふくい市」、嶺北は「れい北」などと学年によって表記ゆれが出ている。 コラム・社説1面コラムは「越山若水」、社説は「論説」となっている。 番組表2020年10月1日付より嶺北・嶺南で分けていたテレビ面を統一した。なお、2021年4月13日発行分より、これまで別刷りとなっていた「第2テレビ欄」が廃止され最終面と中面での掲載となっている。 最終面
中面日曜日にはNHK-FM・FM福井の週間番組表も掲載される(FMの週間番組表が掲載されているのは北陸地方では福井新聞のみ)。
定期刊行物など
電子版2011年10月4日に、有料サービス「福井新聞電子版」の運用を開始し、2013年に「福井新聞D刊」(ふくいしんぶんディーかん)としてリニューアル。開始当初は4つのサービスだったが、2018年6月にスマートフォンなどで紙面閲覧ができる「福井新聞D刊」と、速報記事などが閲覧できる「福井新聞fast」(ふくいしんぶんファスト)にサービスを再編した(後者は紙面閲覧ができない)。 「福井新聞D刊」では、パソコン、スマートフォン(Android・iPhone、専用アプリもあり)、iPadなどのタブレットで福井新聞の紙面閲覧が可能。「D刊」向けのオリジナル記事や写真も配信される。詳細は福井新聞D刊総合案内を参照。 北陸地方の地方紙においては、富山県の北日本新聞では「webun」(ウェブン)という電子版の運用を行っているが、当初はスマートフォンなどへの紙面配信は行っていなかった(現在は閲覧が可能)。一方、北國新聞・富山新聞はスマートフォン向けの有料サイトを開設していたが、前述のサイトを廃止し電子版運用を2021年2月1日から開始した(名称は「北國新聞デジタル」「富山新聞デジタル」)。 JURACAJURACA(ジュラカ)は、福井新聞社と福井銀行が共同運営する電子マネーカード。2016年4月1日にサービスを開始した[18]。福井銀行が発行するクレジットカード「iicaJCBカード」に紐付けするサービスで、前払い式のnanacoと後払い式のQUICPayの2種類の電子マネーが搭載される[18]。なお、JURACA単体での発行は行っておらず、「iicaJCBカード」の新規申し込みまたは同カードの所有が条件となっている。サービスなどの詳細は、JURACAホームページを参照。 2019年には福井鉄道・東芝インフラシステムズと共同で福井鉄道福武線の福井城址大名町駅と清明駅において、JURACAを利用したICカード決済の実証実験を行った[22][23][24][25]。またこれとは別に、福井鉄道とえちぜん鉄道の一部の有人駅では、窓口の営業時間内に限りJURACAに紐付けされたnanacoとQUICPayでの決済が可能となっている(JURACAのみは決済不可。電車・バスの車内での決済も不可)[26][27]。 関連放送事業者
関連番組・コーナー
→詳細は「福井新聞ニュース」を参照
福井エフエム放送の平日朝のローカルワイド番組『Life Is』で放送されていたコーナー。いずれも福井新聞による企画コーナーで、前者は福井県内と日本全国の今日の予定を紹介、後者は福井新聞のウェブサイト「福井新聞ONLINE」のアクセスランキング(当初は1週間の記事紹介)と記者によるニュース解説となっていたが、後者は2019年3月で終了。前者は同年6月で『Life Is』が終了した以降も継続している[28]。 CM出演者その他
脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia