1959年のF1世界選手権においてドライバーズタイトルを獲得したジャック・ブラバム
1959年のF1世界選手権(1959ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第10回大会である。1959年5月10日にモナコで開幕し、12月12日にアメリカ合衆国で開催される最終戦まで、全9戦で争われた。1959年は悲惨な事故のために複数のドライバーが死亡したが、ジャック・ブラバムがタイトルを獲得した。
シーズン概要
1958年シーズンに死亡事故が多発したことで、ヴァンウォールが撤退、優勝経験のあるチームはフェラーリのみとなった。しかしながら、1959年シーズンはクーパーの革命的なリアエンジン車によって支配されることとなった。コヴェントリー・クライマックスのコンパクトな2.5リットルエンジンを積んだクーパーは、ジャック・ブラバム、スターリング・モス、ブルース・マクラーレンの手によって勝利を飾り、シーズンで5勝を挙げた。また、ヨアキム・ボニエがBRMの最初の勝利を記録した。
今シーズンはまたアストンマーティンが参戦したものの、クーパーのリアエンジン車の前では重すぎる時代遅れの車であった。2度目のドイツグランプリはアヴスで開催されたが、フェラーリのジャン・ベーラは前日に開催されたスポーツカーレースで事故死した。
フェラーリのトニー・ブルックスはクーパーとタイトルを争い、最終戦では彼とモス、ブラバムにタイトルの可能性があった。モスはリタイアし、レースはブラバムがリードした。ブラバムはラストラップで燃料切れとなり、車を押してフィニッシュラインを4位で越えた。ブルックスは3位でフィニッシュしたものの、ブラバムがオーストラリア人レーサーとして初のチャンピオンとなり、クーパーがコンストラクターズタイトルを獲得した。
開催地及び勝者
エントリーリスト
チーム
|
コンストラクター
|
シャシー
|
エンジン
|
タイヤ
|
ドライバー
|
出場ラウンド
|
スクーデリア・コロニア
|
ポルシェ
|
718
|
ポルシェ F4
|
D
|
ヴォルフガング・ザイデル
|
1
|
ポルシェ KG
|
ポルシェ
|
ベーラ 718
|
ポルシェ F4
|
D
|
マリア・テレーザ・デ・フィリッピス
|
1
|
ヴォルフガング・フォン・トリップス
|
1, 6
|
スクーデリア・セントロ・スッド
|
マセラティ
|
250F
|
マセラティ L6
|
D
|
フリッツ・ドーリー
|
1, 4-7
|
アズドルバル・フォンテス・バヤルド
|
4
|
クーパー
|
T51
|
マセラティ L4
|
イアン・バージェス
|
4-8
|
コリン・デイヴィス
|
4, 8
|
ハンス・ヘルマン
|
5
|
マリオ・カブラル
|
7
|
エキップ・ナツィオナーレ・ベルゲ
|
クーパー
|
T51
|
クライマックス L4
|
D
|
ルシアン・ビアンキ
|
1
|
アラン・ド・シャニュイ
|
1
|
ジャン・ルシアンボネ
|
クーパー
|
T45
|
クライマックス L4
|
D
|
ジャン・ルシアンボネ
|
1
|
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション
|
BRM
|
P25
|
BRM L4
|
D
|
ハリー・シェル
|
1, 3-8
|
ヨアキム・ボニエ
|
1, 3-8
|
ロン・フロックハート
|
1, 4-5, 7-8
|
クーパー・カー・カンパニー
|
クーパー
|
T51
|
クライマックス L4 マセラティ L4
|
D
|
ブルース・マクラーレン
|
1, 4-9
|
ジャック・ブラバム
|
1, 3-9
|
マステン・グレゴリー
|
1, 3-7
|
ジョルジオ・スカルラッティ
|
8
|
バーニー・エクレストン
|
クーパー
|
T43
|
クライマックス L4
|
D
|
ブライアン・ホワイトハウス
|
1
|
ロブ・ウォーカー・レーシング・チーム
|
クーパー
|
T51
|
クライマックス L4
|
D
|
スターリング・モス
|
1, 3, 6-9
|
モーリス・トランティニアン
|
1, 3-9
|
ブリティッシュ・レーシング・パートナーシップ
|
クーパー
|
T51
|
クライマックス L4
|
D
|
アイヴァー・ビューブ
|
1 5
|
ボルクヴァルト L4
|
クリス・ブリストウ
|
5
|
BRM
|
P25
|
BRM L4
|
スターリング・モス
|
4, 5
|
ハンス・ヘルマン
|
6
|
エメリソン・カーズ
|
クーパー
|
T51
|
アルタL4
|
D
|
ポール・エメリー
|
1
|
ハイ・エフィシエンシー・モータース
|
クーパー
|
T45
|
マセラティ L4
|
D
|
ロイ・サルヴァドーリ
|
1, 4, 9
|
クライマックス L4
|
ジャック・フェアーマン
|
5, 8
|
チーム・ロータス
|
ロータス
|
16
|
クライマックス L4
|
D
|
グラハム・ヒル
|
1, 3-8
|
ピート・ラヴリー
|
1
|
イネス・アイルランド
|
3-9
|
アラン・ステイシー
|
5, 9
|
ジョン・フィッシャー
|
ロータス
|
16
|
クライマックス L4
|
D
|
ブルース・ハルフォード
|
1, 5
|
スクーデリア・フェラーリ
|
フェラーリ
|
246 156
|
フェラーリ V6
|
D
|
ジャン・ベーラ
|
1, 3-4
|
フィル・ヒル
|
1, 3-4, 6-9
|
トニー・ブルックス
|
1, 3-4, 6-9
|
クリフ・アリソン
|
1, 3, 6, 8-9
|
オリヴィエ・ジャンドビアン
|
4, 8
|
ダン・ガーニー
|
4, 6-8
|
ヴォルフガング・フォン・トリップス
|
9
|
スクーデリア・ウゴリーニ
|
マセラティ
|
250F
|
マセラティ L6
|
D
|
ジョルジオ・スカルラッティ
|
1, 4
|
カレル・ゴダン・ド・ボーフォール
|
4
|
ジュリオ・ガビアンカ
|
8
|
モンテカルロ・オートスポーツ
|
マセラティ
|
250F
|
マセラティ L6
|
D
|
アンドレ・テスツー
|
1
|
ケン・カバナ
|
マセラティ
|
250F
|
マセラティ L6
|
D
|
ケン・カバナ
|
1
|
デヴィッド・ブラウン・コーポレーション
|
アストンマーティン
|
DBR4
|
アストンマーティン L6
|
A
|
ロイ・サルヴァドーリ
|
3, 5, 7-8
|
キャロル・シェルビー
|
3, 5, 7-8
|
エキュリー・マールスベルゲン
|
ポルシェ
|
RSK
|
ポルシェ F4
|
D
|
カレル・ゴダン・ド・ボーフォール
|
3
|
ヴァンウォール・プロダクツ・リミテッド
|
ヴァンウォール
|
VW 59
|
ヴァンウォール L4
|
D
|
トニー・ブルックス
|
5
|
ブライアン・ネイラー
|
JBW
|
59
|
マセラティ L4
|
D
|
ブライアン・ネイラー
|
5
|
エース・ガレージ
|
クーパー
|
T51
|
クライマックス L4
|
D
|
トレバー・テイラー
|
5
|
エキップ・アラン・ブラウン
|
クーパー
|
T45
|
クライマックス L4
|
D
|
マイク・テイラー
|
5
|
ピーター・アシュダウン
|
5
|
ギルビー・エンジニアリング
|
クーパー
|
T45
|
クライマックス L4
|
D
|
キース・グリーン
|
5
|
ユナイテッド・レーシング・ステーブル
|
クーパー
|
T51
|
クライマックス L4
|
D
|
ビル・モス
|
5
|
レグ・パーネル
|
クーパー
|
T51 T45
|
クライマックス L4
|
D
|
ヘンリー・テイラー
|
5
|
ティム・パーネル
|
5
|
デヴィッド・フライ
|
フライ
|
F2
|
クライマックス L4
|
D
|
マイク・パークス
|
5
|
デニス・テイラー
|
ロータス
|
12
|
クライマックス L4
|
D
|
デニス・テイラー
|
5
|
ドーチェスター・サービス・ステーション
|
ロータス
|
16
|
クライマックス L4
|
D
|
デヴィッド・パイパー
|
5
|
ジャン・ベーラ
|
ポルシェ
|
ベーラ
|
ポルシェ F4
|
D
|
ジャン・ベーラ
|
6
|
リーダー・カーズ・インク
|
カーティス・クラフト
|
ミジェット
|
オッフェンハウザー L4
|
-
|
ロジャー・ワード
|
9
|
オスカ・オートモビリ
|
クーパー
|
T43
|
オスカ L4
|
D
|
アレッサンドロ・デ・トマソ
|
9
|
カモラーディ・インターナショナル
|
テック=メック
|
F415
|
マセラティ L6
|
D
|
フリッツ・ドーリー
|
9
|
マイク・テイラー
|
クーパー
|
T51
|
クライマックス L4
|
D
|
ジョージ・コンスタンチン
|
9
|
ブランチャード・オートモビル・コーポレーション
|
ポルシェ
|
RSK
|
ポルシェ F4
|
-
|
ハリー・ブランチャード
|
9
|
コンノート・カーズ
|
コンノート
|
C
|
アルタL4
|
D
|
ボブ・セッド
|
9
|
エキュリー・ブルー
|
クーパー
|
T51
|
クライマックス L4
|
D
|
ハリー・シェル
|
9
|
エットーレ・チメリ
|
マセラティ
|
250F
|
マセラティ L6
|
D
|
エットーレ・チメリ
|
9
|
フィル・ケード
|
マセラティ
|
250F
|
マセラティ L6
|
D
|
フィル・ケード
|
9
|
1959年のドライバーズランキング
|
色 |
結果
|
金色 |
勝者
|
銀色 |
2位
|
銅色 |
3位
|
緑 |
ポイント獲得
|
青
|
完走
|
† 完走扱い(全周回数の90%以上走行)
|
規定周回数不足(NC)
|
紫 |
リタイア(Ret)
|
赤
|
予選不通過(DNQ)
|
予備予選不通過(DNPQ)
|
黒 |
失格(DSQ)
|
白
|
スタートせず(DNS)
|
レース中止(C)
|
水色
|
プラクティスのみ(PO)
|
金曜日テストドライバー(TD) 2003年以降
|
空欄
|
プラクティス出走せず(DNP)
|
除外 (EX)
|
到着せず (DNA)
|
欠場 (WD)
|
|
- 斜体:ファステストラップ (1ポイントが与えられた。同タイムのドライバーがいた場合平等に割り当てられた。)
- 太字:ポールポジション
1959年のコンストラクターズランキング
ポイントは1位から順に5位まで 8-6-4-3-2 が与えられた。ベスト5戦がポイントランキングに数えられた。各コンストラクターとも最上位の車両にポイントが与えられた。
ノンタイトル戦結果
注
- ^ a b ベスト5戦のみがポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|