ヨアキム・ボニエ
ヨアキム・ボニエ(Joakim "Jo" Bonnier, 1930年1月31日 - 1972年6月11日)はスウェーデン出身のレーシングドライバー。ジョー・ボニエ、ヨー・ボニエとも表記される。 経歴1930年1月に学者の家で生まれる。 17歳からキャリアをスタートさせ、2輪レースやラリーに参戦。北欧仕込みの運転感覚で、氷上では無敵の強さを発揮したとされる。 F11956年最終戦イタリアGPにおいて、マセラティからF1デビュー。当時は珍しい北欧出身のF1レーサーとなったが、決勝はリタイヤ。翌1957年は4戦に参戦したが、うち3戦リタイヤとなり、完走は開幕戦のアルゼンチンGPのみとなった(7位)。 1958年も当初はプライベーターのマセラティから参戦するも、なかなか好成績を挙げられずにいた。しかし終盤にBRMのワークスチームに招かれると、移籍2戦目となる最終戦モロッコGPで4位に入り、初入賞を記録した。 1959年は第3戦オランダGPにおいて、予選でポールポジションを獲得。決勝でも、何度かラップリーダーの入れ替わる展開の中、ポールトゥーウィンを達成。自身およびBRMにとって初となる勝利を記録したが、その後は5位入賞1回という成績でシーズンを終えた。また結果的には、オランダGPがF1キャリア唯一の勝利・表彰台となった。 ![]() 1960年もBRMから参戦するが、5位入賞2回という成績に終わる。1961年・1962年はポルシェからの参戦となるが、どちらも入賞は5位・6位が1回ずつという結果となった。 その後、1963年から1965年までは、プライベーターの名門として知られたロブ・ウォーカー・レーシングから参戦。1966年以降は自らマシンを購入し参戦したが、1969年以降は参加レースが極端に減少。1971年も5戦のみの出走に留まり、最終戦アメリカGPをもって、F1から去ることとなった。 スポーツカーレース1954年・1955年にスウェーデンのツーリングカー選手権に参戦するなど、F1参戦開始以前より、スポーツカーレースで活動。主な戦績では、1962年セブリング12時間レースをフェラーリ250TRで、1964年ランス12時間レースを250LMで優勝。1966年のニュルブルクリンク1,000kmではフィル・ヒルと共にアメリカ製シャパラル・2Dで勝利した。 ル・マン24時間レースには、1957年から参戦。1964年にグラハム・ヒルとのコンビでフェラーリ330Pを駆り、2位となったのが最高位となる。 キャリア最後の優勝は、1972年のル・マン24時間レースである。 事故死![]() 1972年のル・マン24時間レースには、ジェラール・ラルース、ジィズ・ヴァン・レネップと共にローラから参戦。計13度目の参加となった。 しかしレース中盤、ボニエのT280コスワースは下位クラスのフェラーリ・デイトナに接触し、ガードレールを飛び越えて木々を倒し、大破炎上。ボニエはマシンの中で即死していた。42歳。 逸話BRM時代に同僚だったグラハムの息子、デイモンの命名者。 当時のモータースポーツでは珍しい、知性派のドライバーとして知られていた。 語学に長け人徳もあった為、F1においてはドライバーズ協会会長も務めていた。 ホンダとの関係1964年ドイツGPにおいて、ホンダがロニー・バックナムを起用し、自社製マシンRA271で初参戦を図った。これに際し、当時GPDAの会長だったボニエは「難コースであるニュルブルクリンクにおいて、新参のチームが新参のドライバーで参戦することはあまりに無謀であり、危険」とその参戦に反対した(最終的にホンダは参戦している)。 4年後の1968年メキシコGPにおいて、プラクティス2日目に自身のマクラーレン・M5AのBRM V12エンジンを壊した際、急遽ホンダにスペアカーの借用を申し出、RA301の2号車で予選・決勝に臨み5位入賞。一旦活動を終えるホンダに、最後のレースでの入賞をプレゼントする結果となった。 レース戦績F1
ル・マン24時間レース
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia