2025年イギリスグランプリ

イギリスの旗 2025年イギリスグランプリ
レース詳細
日程 2025年シーズン第12戦
決勝開催日 7月6日
開催地 シルバーストン・サーキット
イギリスの旗 イギリスイングランドの旗 イングランドノーサンプトンシャー州 シルバーストーン
コース長 5.891km
レース距離 52周 (306.198km)
決勝日天候 晴一時雨(ウェット→ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:24.892
ファステストラップ
ドライバー オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ
タイム 1:29.337(51周目)
決勝順位
優勝
2位
3位

2025年イギリスグランプリ: 2025 British Grand Prix、正式名称: Formula 1 Qatar Airways British Grand Prix 2025[1])は、2025年のF1世界選手権の第12戦として、2025年7月6日シルバーストン・サーキットで開催された。

本項目に記載されている時刻は全て現地時間(BST / UTC+1[注 1])。

背景

タイヤ
ピレリが持ち込んだドライ用タイヤのコンパウンドはハード(白):C2、ミディアム(黄):C3、ソフト(赤):C4の組み合わせで、前年より1段階ソフト寄りに変更された[2]
ピレリタイヤの組み合わせ
ドライ用 ウェット用
C2 C3 C4 インターミディエイト フルウェット
(C2)
(ハード)
(C3)
(ミディアム)
(C4)
(ソフト)
(インターミディエイト)
(小雨用)
(フルウェット)
(大雨用)
DRS:2箇所[2]
※( )内は検知ポイント
  • DRS1:ターン5より30m先から(ターン3より25m手前)
  • DRS2:ターン14から(ターン11)
特別カラーリング
  • マクラーレン:公式プライマリーパートナーのGoogleウェブブラウザGoogle Chrome」とのコラボレーションによる「クロームデザイン」を採用し、通常のパパイヤオレンジに加え、かつてのメインカラーであった銀色のカラーリングをMCL39に施す[3]
  • レーシングブルズ:チームパートナーのHUGOが、ナイジェリア出身のアーティストSlawn(スローン)とコラボレーションしたデザインをVCARB 02に施す[4]
グリッド降格ペナルティ
アンドレア・キミ・アントネッリは前戦オーストリアGPの決勝スタート直後にマックス・フェルスタッペンと接触してリタイアに追い込んだ件により、本GPで3グリッド降格ペナルティを受ける[5]

エントリー

レギュラードライバー
フリープラクティスドライバー
各チームともルーキードライバー(過去のF1選手権レースの出走が2回までのドライバーが対象)を年間4回(1台あたり2回)[注 2]金曜日のセッションで起用する義務に基づき、以下のドライバーがFP1に参加する。

フリー走行

FP1

2025年7月4日 12:30 (特記のない出典:[13]

  • 気温22度、路面温度38度、晴、ドライ

FP2

2025年7月4日 16:00 (特記のない出典:[14]

  • 気温24度、路面温度41度、晴、ドライ

FP3

2025年7月5日 11:30 (特記のない出典:[15]

  • 気温19度、路面温度25度、曇、ドライ

各セッションの順位

予選

2025年7月5日 15:00 (特記のない出典:[22]

  • 気温19度、路面温度25度、湿度77%、小雨のち曇、ドライ

予選結果

順位 No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 1 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 1:25.886 1:25.316 1:24.892 1
2 81 オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 1:25.963 1:25.316 1:24.995 2
3 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 1:26.123 1:25.231 1:25.010 3
4 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル メルセデス 1:26.236 1:25.637 1:25.029 4
5 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フェラーリ 1:26.296 1:25.084 1:25.095 5
6 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 1:26.186 1:25.133 1:25.121 6
7 12 イタリアの旗 アンドレア・キミ・アントネッリ メルセデス 1:26.265 1:25.620 1:25.374 10 1
8 87 イギリスの旗 オリバー・ベアマン ハース-フェラーリ 1:26.005 1:25.534 1:25.471 18 2
9 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:26.108 1:25.593 1:25.621 7
10 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 1:26.328 1:25.711 1:25.785 8
11 55 スペインの旗 カルロス・サインツ ウィリアムズ-メルセデス 1:26.175 1:25.746 n/a 9
12 22 日本の旗 角田裕毅 レッドブル-ホンダRBPT 1:26.275 1:25.826 n/a 11
13 6 フランスの旗 アイザック・ハジャー レーシングブルズ-ホンダRBPT 1:26.177 1:25.864 n/a 12
14 23 タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 1:26.093 1:25.889 n/a 13
15 31 フランスの旗 エステバン・オコン ハース-フェラーリ 1:26.136 1:25.950 n/a 14
16 30 ニュージーランドの旗 リアム・ローソン レーシングブルズ-ホンダRBPT 1:26.440 n/a n/a 15
17 5 ブラジルの旗 ガブリエル・ボルトレト キックザウバー-フェラーリ 1:26.446 n/a n/a 16
18 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:26.504 n/a n/a 17
19 27 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ キックザウバー-フェラーリ 1:26.574 n/a n/a 19
20 43 アルゼンチンの旗 フランコ・コラピント アルピーヌ-ルノー 1:27.060 n/a n/a PL 3
107% time(Q1のトップタイムから107%): 1:31.898
出典: [23][24][25][26]
追記
  • ^1 - アントネッリは前戦オーストリアGPの決勝でフェルスタッペンと接触した件の責任を問われたが、接触とともにリタイアしたため、本GPで3グリッド降格ペナルティを受ける[27]
  • ^2 - ベアマンはFP3において赤旗が掲示されている中でクラッシュを喫したため、10グリッド降格ペナルティとペナルティポイント4点(累積8点)が科せられた[28]
  • ^3 - コラピントはパルクフェルメ下で年間上限を超えるパワーユニットのエレメント(5基目のICE(エンジン) / TC(ターボチャージャー) / MGU-K / MGU-H、3基目のES(エナジーストア) / CE(コントロールエレクトロニクス)が該当[注 4] )に交換したため、決勝はピットレーンからスタートする[30]

決勝

2025年7月6日 15:00 (特記のない出典:[31]

  • 気温18度、路面温度24度、晴時々雨、ウェット

ランド・ノリスが今季4勝目を果たし、母国イギリスでの初優勝を飾った。オスカー・ピアストリは、セーフティカー中に急減速したことで10秒ペナルティを受け[32]ノリスに首位を譲ったが、後続をものともせず2位に続き、マクラーレンが2戦連続で1-2フィニッシュを飾った。 ニコ・ヒュルケンベルグはブリティッシュウェザーと大雨を味方につけ、タイヤ交換のタイミングなど全てが功を奏し3位表彰台を獲得。自身239レース目にして初の表彰台を獲得し、キック・ザウバーにとっても、2012年日本グランプリ小林可夢偉が3位表彰台を獲得して以来13年ぶりの表彰台となった。

レース結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 4 イギリスの旗 ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 52 1:37:15.735 3 25
2 81 オーストラリアの旗 オスカー・ピアストリ 1 マクラーレン-メルセデス 52 +6.812 2 18
3 27 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ キックザウバー-フェラーリ 52 +34.742 19 15
4 44 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フェラーリ 52 +39.812 5 12
5 1 オランダの旗 マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 52 +56.781 1 10
6 10 フランスの旗 ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 52 +59.857 10 8
7 18 カナダの旗 ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 52 +1:00.603 18 6
8 23 タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 52 +1:04.135 14 4
9 14 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 52 +1:05.858 9 2
10 63 イギリスの旗 ジョージ・ラッセル メルセデス 52 +1:10.674 4 1
11 87 イギリスの旗 オリバー・ベアマン ハース-フェラーリ 52 +1:12.095 8
12 55 スペインの旗 カルロス・サインツ ウィリアムズ-メルセデス 52 +1:16.592 11
13 31 フランスの旗 エステバン・オコン ハース-フェラーリ 52 +1:17.301 15
14 16 モナコの旗 シャルル・ルクレール フェラーリ 52 +1:24.477 6
15 22 日本の旗 角田裕毅 2 レッドブル-ホンダRBPT 51 +1 Lap 12
Ret 12 イタリアの旗 アンドレア・キミ・アントネッリ メルセデス 23 接触ダメージ 7
Ret 6 フランスの旗 アイザック・ハジャー レーシングブルズ-ホンダRBPT 17 接触 13
Ret 5 ブラジルの旗 ガブリエル・ボルトレト キックザウバー-フェラーリ 3 スピン 17
Ret 30 ニュージーランドの旗 リアム・ローソン レーシングブルズ-ホンダRBPT 0 接触 16
DNS 43 アルゼンチンの旗 フランコ・コラピント アルピーヌ-ルノー エンジンストール PL
優勝スピード(勝者ノリスの平均速度): 188.890 km/h[33]
ファステストラップ: オスカー・ピアストリ - 1:29.337(51周目)[34][33]
出典: [35][24][33][36]
追記
  • ^1 - ピアストリはセーフティカー解除直前のターン15で不必要な減速を行い、後続のフェルスタッペンを先行させてしまったため、10秒のタイムペナルティ(ピットインで消化)とペナルティポイント2点(累積4点)が科せられた[37]
  • ^2 - 角田はターン6でベアマンと接触した件の責任を問われ、10秒のタイムペナルティ(ピットインで消化)とペナルティポイント1点(累積5点)が科せられた[38]
ラップリーダー[39]
太字は最多ラップリーダー

主な記録

(特記のない出典:[40]

ドライバー

コンストラクター

第12戦終了時点のランキング

  • :いずれもトップ5まで掲載。

脚注

注釈

  1. ^ 日本(JST / UTC+9)との時差は-8時間。
  2. ^ 前年までは年間2回(1台あたり1回)であったが、本年から年間4回(1台あたり2回)に拡大された。
  3. ^ 前年にスーパーライセンスの条件が変更され、17歳のドライバーでもFIAが特例措置として認めた場合、スーパーライセンスの取得が可能になった。これにより当時17歳だったアンドレア・キミ・アントネッリがスーパーライセンスを取得した[9]
  4. ^ 本年のパワーユニットの年間上限はICE(エンジン) / TC(ターボチャージャー) / MGU-K / MGU-Hが4基、ES(エナジーストア) / CE(コントロールエレクトロニクス)が2基、EX(エキゾースト)が8基(競技規則[29]の28条2項)。
  5. ^ 2006年 - 2009年BMWザウバー時代及び2019年 - 2023年アルファロメオ時代は含まない。

出典

  1. ^ British Grand Prix 2025 - F1 Race” (英語). formula1.com. 2025年7月2日閲覧。
  2. ^ a b F1 - 2025 British Grand Prix Preview” (英語). FIA.com (2025年7月2日). 2025年7月3日閲覧。
  3. ^ マクラーレン、F1イギリスGPで人気のクロームカラーを復活。ファンイベントでスペシャルリバリーを公開”. autosport web (2025年7月3日). 2025年7月3日閲覧。
  4. ^ レーシングブルズがF1イギリスGP用スペシャルリバリーを発表。アーティストSlawnとのコラボレーション”. autosport web (2025年7月2日). 2025年7月2日閲覧。
  5. ^ クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド降格のペナルティ「フェルスタッペンをリタイアさせてしまい申し訳ない」”. autosport web (2025年6月30日). 2025年7月2日閲覧。
  6. ^ アルピーヌ、コラピントの”限定起用”を発表。次戦エミリア・ロマーニャからオーストリアまでの5戦に出場へ”. autosport web (2025年5月7日). 2025年7月4日閲覧。
  7. ^ レッドブル、17歳の育成リンドブラッドのFP1デビューを正式発表。イギリスGPで角田裕毅のマシンをドライブ”. autosport web (2025年7月3日). 2025年7月3日閲覧。
  8. ^ 17歳のレッドブル育成リンドブラッド、特例によりF1スーパーライセンスを取得。グランプリ出走が可能に”. autosport web (2025年6月11日). 2025年7月2日閲覧。
  9. ^ FIA、F1スーパーライセンス規定に「17歳」を容認する特例を追加…新生アントネッリに2024年デビューの可能性”. Formula1-Data (2024年6月15日). 2025年7月2日閲覧。
  10. ^ アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザウバーへ貸し出すことに合意。イギリスとハンガリーでFP1に参加へ”. autosport web (2025年7月1日). 2025年7月2日閲覧。
  11. ^ 2025 British Grand Prix - Entry List” (PDF) (英語). FIA (2025年7月4日). 2025年7月4日閲覧。
  12. ^ Britain 2025 - Race entrants” (英語). STATS F1. 2025年7月6日閲覧。
  13. ^ ホームレースのハミルトンが首位発進、ノリスが2番手。好調レーシングブルズがレッドブルを上回る/F1イギリスGP FP1” (2025年7月4日). 2025年7月6日閲覧。
  14. ^ 初日トップは母国グランプリのノリス。フェラーリ2台が僅差で続き速さを披露/F1イギリスGP FP2” (2025年7月5日). 2025年7月6日閲覧。
  15. ^ 角田裕毅が5番手……浮上のきっかけは掴めたか? 最速はルクレール。終盤赤旗2回の波乱のセッションに|F1イギリスGPフリー走行3回目” (2025年7月5日). 2025年7月6日閲覧。
  16. ^ 2025 British Grand Prix - P1 Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月4日). 2025年7月6日閲覧。
  17. ^ FORMULA 1 QATAR AIRWAYS BRITISH GRAND PRIX 2025 - PRACTICE 1” (英語). formula1.com (2025年7月4日). 2025年7月6日閲覧。
  18. ^ 2025 British Grand Prix - P2 Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月4日). 2025年7月6日閲覧。
  19. ^ FORMULA 1 QATAR AIRWAYS BRITISH GRAND PRIX 2025 - PRACTICE 2” (英語). formula1.com (2025年7月4日). 2025年7月6日閲覧。
  20. ^ 2025 British Grand Prix - P3 Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月5日). 2025年7月6日閲覧。
  21. ^ FORMULA 1 QATAR AIRWAYS BRITISH GRAND PRIX 2025 - PRACTICE 3” (英語). formula1.com (2025年7月5日). 2025年7月6日閲覧。
  22. ^ フェルスタッペンが6戦ぶりのPP獲得。角田裕毅はQ3進出に0.115秒届かず【予選レポート/F1第12戦イギリスGP】”. autosport web (2025年7月6日). 2025年7月6日閲覧。
  23. ^ FORMULA 1 QATAR AIRWAYS BRITISH GRAND PRIX 2025 - QUALIFYING” (英語). fomula1.com (2025年7月5日). 2025年7月6日閲覧。
  24. ^ a b FORMULA 1 QATAR AIRWAYS BRITISH GRAND PRIX 2025 - STARTING GRID” (英語). fomula1.com (2025年7月6日). 2025年7月6日閲覧。
  25. ^ 2025 British Grand Prix - Final Qualifying Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月5日). 2025年7月6日閲覧。
  26. ^ 2025 British Grand Prix - Final Starting Grid” (PDF) (英語). FIA (2025年7月6日). 2025年7月6日閲覧。
  27. ^ 2025 Austrian Grand Prix - Infringement - Car 12 - Causing a collision with car 1” (PDF) (英語). FIA (2025年6月29日). 2025年7月6日閲覧。
  28. ^ 2025 British Grand Prix - Infringement - Car 87 - Failure to comply with red flag (Corrected)” (PDF) (英語). FIA (2025年6月29日). 2025年7月6日閲覧。
  29. ^ 2025年競技規則_日本語版_20241211” (PDF). JAF. p. 28 (2025年3月11日). 2025年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月16日閲覧。
  30. ^ 2025 British Grand Prix - Infringement - Car 43 - PU Elements (Corrected)” (PDF) (英語). FIA (2025年7月6日). 2025年7月6日閲覧。
  31. ^ ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、239戦目で悲願の初表彰台【決勝レポート/F1第12戦】”. autosport web (2025年7月7日). 2025年7月7日閲覧。
  32. ^ 2025 British Grand Prix - Infringement - Car 81 - Safety Car Procedure” (英語). FIA (2025年7月6日). 2025年7月7日閲覧。
  33. ^ a b c 2025 British Grand Prix - Final Race Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年7月6日). 2025年7月7日閲覧。
  34. ^ FORMULA 1 QATAR AIRWAYS BRITISH GRAND PRIX 2025 - FASTEST LAPS” (英語). formula1.com (2025年7月6日). 2025年7月7日閲覧。
  35. ^ FORMULA 1 QATAR AIRWAYS BRITISH GRAND PRIX 2025 - RACE RESULT” (英語). formula1.com (2025年7月6日). 2025年7月7日閲覧。
  36. ^ Britain 2025 - Result” (英語). STATS F1. 2025年7月7日閲覧。
  37. ^ 2025 British Grand Prix - Infringement - Car 81 - Safety Car Procedure” (PDF) (英語). FIA (2025年7月6日). 2025年7月7日閲覧。
  38. ^ 2025 British Grand Prix - Infringement - Car 22 - Causing a collision” (PDF) (英語). FIA (2025年7月6日). 2025年7月7日閲覧。
  39. ^ Britain 2025 - Laps led” (英語). STATS F1. 2025年7月7日閲覧。
  40. ^ Britain 2025”. STATS F1. 2025年7月7日閲覧。
  41. ^ 37歳ヒュルケンベルグが、最後尾からF1初表彰台「ハミルトンのファンには悪いけど、今日は僕の日だ!」”. auto aport Web. 2025年7月7日閲覧。
  42. ^ Statistics Drivers - Podiums - Grand Prix before” (英語). STATS F1. 2025年7月7日閲覧。
  43. ^ Statistics Constructors - Podiums - By number” (英語). STATS F1. 2025年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月7日閲覧。
  44. ^ Sauber - Podiums” (英語). STATS F1. 2025年7月7日閲覧。
  45. ^ a b FIA Formula One World Championship 2025 British Grand Prix Standings” (英語). Motorsport Stats. 2025年7月7日閲覧。
  46. ^ a b 2025 British Grand Prix - Championship Points” (PDF) (英語). FIA (2025年7月6日). 2025年7月7日閲覧。
前戦
2025年オーストリアグランプリ
FIA F1世界選手権
2025年シーズン
次戦
2025年ベルギーグランプリ
前回開催
2024年イギリスグランプリ
イギリスの旗 イギリスグランプリ 次回開催
2026年イギリスグランプリ
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya